ありがとうございます。
私はLinuxはチンプンカンですので、おっしゃるところの意味がわからないのですが
device "hw:0,0"
このあたりをいじっても何も変わりませんでした。
残念です。
ネットワーク構成図を貼付けようとしているのですが、うまくいきません。
こんな感じでわかっていただけるでしょうか。
Internet
↑
LTE-MobileRooter 汎用NotePC
(無線接続)
↓
ごく普通の有線ルーター
↓
APU1D4 ← Planex-FX08Mini → 音楽専用WindowsPC (Kinsky,Upplay等)
↓ ↓
UDA3 RockDiskNext
↓
Fidelix-Caprice
汎用NotePC以外はDHCPを無効にしています。ハブに特別な設定項目はなかったと記憶しています。
音楽専用PCはMac-SnowLeopardをトリプルブートにしてWin7,OS10-6,Ubuntu Studioを使い分けています。そういうことならMacで使えるソフトを試す方法もありますね。残念ながらスマホや携帯タブレットの類は持っておりません。またご報告します。
それはやりましたが何か否定的な単語が並んでいましたね。
手元にないので明日貼り付けます。
アドバイスありがとうございます。
このところちょっと仕事が多忙で、、、
明日にはUbuntuのバージョンアップとSynaptic,,,を試せると思います。
Windows7+Kazoo(Davaar),Kinsky(現行版),Upplay1.2.8
MacOSX10.6.8+KinskyDesktop_4.1.8
UbuntuStudio16.04+Upplay1.2.9
なお、私のNASはRockDiskNext、レンダラーマシンはapu1d4です。
同様の環境で成功している方がいらっしゃれば情報提供をお願いします。
アダプター側:APU1D4
プレーヤー側:APU2D4
ハブ :NH100
NAS :RockDiskNext
PC :Windows7+Kinsky,Upplay
となっております。
同じような症状か分かりませんが、私の環境ですとアダプター側に
[upnpgw-initrd-20170428.zip] これを適用すると、プレイリストで選択してもwavのファイルが再生されなくなります。
[upnpgw-initrd-20170418.zip] こちらでは再生ができましたので、現在こちらを使用しております。
プレイヤー側の設定はupnpplayerをそのまま使用しております。
以上、参考までにと投稿させていただきました。
情報ありがとうございます。私は現在スタンドアローンでの再生で行き詰っています。
これを克服した上でapu2台使いに移ろうと思っていましたが、
ちょっと簡単には解決しそうにありません。
jjc8503さんはその構成でスタンドアローンでの再生は試されましたか?
Win7にいれたKinskyとUpplayで、再生曲目の登録まではできるのですが
ボタンを押しても再生が始まらないのです。
ありがとうございます。早速試させていただきました。
ソフトはいずれもwindows7上のUpplay,Kinsky,Kazooでしたが
動作は似たり寄ったりで
画面上では演奏が始まり、時間の推移を表す数字が動き出すのですが
実際に出るのはホワイトノイズだけで、
音量の調節はできませんでした。
一時停止と再開の操作はできました。
試したソフトの順番は上記のとおりですが
今まで反応しなかったKazooを立ち上げると
いきなりKinskyで演奏した曲が始まってしまう、という
おかしな挙動をみせました。
Mac上のKinskyは今までと同じ反応で、これはソフトかインストールの問題のようです。
ふと思いつくことがあったので追伸させていただきます。
といいますのも、わたしの音楽ファイルフォルダの中には
flacを変換する際、dBpowerampを使ったwav.ファイルと
JRiverMediaCenterを使ったwv.ファイルが混在していまして
wv.はwav.用再生ソフトでは再生されないことがあります。
ひょっとしたらそれかな、、、と。
明日確認します。
ありがとうございます。
早速ダウンロードして試してみましたが、結果は変わりませんでした。
この時はSDカードに出来ているbootとlightMPDのうち
bootは問題ないと考えそのままにしておき
lightMPDだけを入れ替えたのですが
念のためすべて削除して新しく書き込むと
3種のソフトのいずれも画面上の再生すら出来なくなってしまいました。
再度すべて削除して書き込みましたが同じ症状です。
eth0の緑のLEDが激しく点滅して止まらず
クラッシュしているという印象です。
無知とはいえ、なんともお恥ずかしい限りです。
また不要なお手間を取らせて申し訳ありません。
ただ、ご指示のようにmenu.lstを書き換えましたが
結果は変わりません。
念のためすべて消去して最初からやり直しましたが同様です。
以前menu.lstをUTF-8で保存したところ立ち上がらなくなって
Shift-JISSに直したことがありました。
今回確認すると編集以前の状態では/lightMPD/lightmpd.confも /boot/grub/menu.lstもShift-JISSのようです。lightmpd.confはもちろんmenu.lstもUTF-8で保存してみますと、今回はそれまでと同様に立ち上がり、再生は出来ませんでした。
どのように出来ないかといいますと、例えばUpplayでは
再生曲目を登録すると時間が表示され、一瞬Playボタンが表示されるのですが
すぐに一時停止ボタンに変わってしまい、その後はどこを押しても変わらない
といった状況です。
logをたどっていくとPlayコマンドの後でとうとう原因が突き止められたように見えましたが、
コピーの段階で今日は時間切れとなりました。
解説を読ませていただいて、コピーの部分で
なぜこんな手順を踏まなければならないのかと思いましたが
たしかに画面を右クリックして全体を選択しWordpadに貼り付け、
では駄目なのですね。
明日は朝からできますので、きっと有意義なご報告ができるとおもいます。
なぜか削除されてしまっていますが、Gmailには残っています。
RockDiskNextは最新ファームウェア20150807で
サーバーを入れ替えているらしいのですが
問題なく再生できている人というのはVer.が古いのでしょうかね、、、
ご指示の通り入れ替えましたが、upnpgwそのものが起動しなくなってしまいました。pingが通りません。
どうやら現状ではwavの再生は不可能ということでしょうか。
ひきつづきupnpアダプターモードの試験に入りたいと思います。
こちらは上記のjjc8503さんが成功しておられるので
大丈夫ではないかと思います。
いろいろとお力添えいただきありがとうございました。
また困難に行き当たった時にはよろしくお願いいたします。
apu1用のupnpplayerはリリースされるのでしょうか?
ありがとうございます。試してみます。