daphile

3,639 views
Skip to first unread message

digififan

unread,
Jun 12, 2019, 9:23:22 AM6/12/19
to lightMPD
「PCで音楽」で紹介されてからdaphile というオーディオ用のディストリビューションが注目されています。

daphileはlogitech media server(lms) ベースで コンポーネントの構成はmpdとは違うのですが、システムとして
mpd的な運用ができるようになっています。

あまり他のディストリビューションを聞くことはないのですが、daphileはちょっと気になることがあったのと、
久しぶりに lms に触れてみようかなという気になってapu2にインストールしてみました。
mpdに手を出すまではsqueeze duetやsqueeze touch をつかっていたのでちょっと懐かしい感じです。


インストールはUSBメモリに行います。2GB以上のUSBメモリを1個用意して下さい。
それ以外の外部ストレージ(SDメモリ,SSD)は外して下さい。

インストールは「PCで音楽」のサイトを参考に行いました。

1. USBメモリにISOイメージを書き込む
2. そのUSBメモリをAPU2にさして、APU2の電源をON
3. 1から2分ほどするとシステムが立ち上がります。
   ブラウザーからdaphile.localにアクセスして下さい。
4. この状態ではなにもできないので、ISOイメージの書かれたUSBメモリにシステムをインストールします。
   a. Settings -> System Firmware -> New Installation に移動します。
   b. Select installation target drive プルダウンメニューからISOイメージの書かれたUSBメモリを指定します。
      Partition table: MSDOS   をチェック
             Boot loader: Bios     をチェック
    c, install ボタンを押す

5. これで、ISOイメージを書き込んだUSBメモリにシステムがインストールされます。
6. おわったらOKボタンを押します。これによりシステムが再起動します。


音楽データの入っているNASやローカルストレージを設定すると、ライブラリのスキャンが始まります。
ちょっともたもたしますが、これはAPU2が非力なのでしかたありません。
スキャンが終わると再生ができるようになります。

電源を切るときはちゃんとshutdown のボタンを押してshutdown して下さい。

APU2でなくても、この方法なら普段使っているwindowsのマシーンでUSBメモリにインストールすることもできると思います。
ただし、daphileがboot loader を書き換えるので、windows のシステムの入っているHDDは、インストールのときだけ
外していたほうがいいです。
間違えれば、windowsのシステムもこわしてしまうこともありますから、注意して下さい。

usb メモリにインストールしたのですから、そのメモリをLinuxが稼働しているシステムにさすと、システムを覗くことができます。
daphileはsshでのログインは出来ません。またコンソールも動作しません。

ちょっと気になることがあったので、usbメモリの中を覗いてみました。
やはり、lightMPDと同じようにルートイメージをメモリディスクにマウントするようになっています。
この手は、lightMPDと同様にbuildrootで作成するか、tinycoreというシステムをベースに構築するかのいずれかなのですが
daphileはbuildrootで作成しているようです。
しかし、daphileはbootディスクにデータ用のパーティションを作成してそれをマウントしているのでいきなり電源OFFはやらない
方がいいでしょう。

lmsとmpdでライブラリの見せ方とかplaylistの考えが違うのでなれないと操作しずらいと感じるかもしれませんが、
一度インストールしてみてはどうでしょうか?

yo

unread,
Jun 12, 2019, 10:39:19 PM6/12/19
to lightMPD
digififanさん

興味深い情報ありがとうございました。
やはり、buildrootで作成されているのですか。イメージの大きさが200MB程度ですから、「このコンパクトさはなあに?」と思っていたので、納得です。

ご本家サイトのチェンジログを見ると、結構まめに更新されていますが、作者の姿がサッパリみえないのが謎です。生の情報はdiyAudioのスレッド
https://www.diyaudio.com/forums/pc-based/240040-daphile-audiophile-music-server-player-os.html
に集まっているようです。
2013年7月のスタート時点では、Kipetaさんというフィンランドの方が開始のメッセージを書いています。多分、この人が最初の開発者だったのではないかと思います。ただ、その後、Kipetaさんは登場しなくなり、現時点では誰が開発しているのか分からなくなっています。

僕はJPLAY専用に使っているJ5005機にマルチブートさせる形でインストールしたのですが、JPLAY側から反撃され(^^;;;、Windowsの再インストールという酷い目にあいました。apu2だと問題なさそうだから、試しにやってみますかね。

みみず工房の掲示板では「DLNAサーバとして使うと高音質だ」というので、話題になっています。やってみましたが、Linux系ソフトとは相性がいいのですが(lightMPD/upnpgwと組み合わせて、素晴らしい音で鳴っています)、JPLAYとは最悪です。まあ、しょうが無いですかね。

kaamura

unread,
Jun 13, 2019, 10:17:19 AM6/13/19
to lightMPD
beta versionではsshが使えるようですが、実際はどうなのでしょうか?

https://www.daphile.com/download/FAQ.txt

http://www.daphile.com/firmware/beta/

yo

unread,
Jun 13, 2019, 6:12:28 PM6/13/19
to lightMPD
kaamuraさん

以前(2~3年前ですが)試した時は使えました。

digififan

unread,
Jun 13, 2019, 10:38:14 PM6/13/19
to ligh...@googlegroups.com
yoさん

> やはり、buildrootで作成されているのですか。イメージの大きさが200MB程度ですから、「このコンパクトさはなあに?」と思っていたので、納得です。
インストール後のUSBメモリには2つのパーティションがあってそのうちのbootパーティションにrootfsというファイルがあります。
これを

    sudo mount -o loop /media/usb/DaphileBoot/fw1901200700/rootfs /mnt

とすると rootfsの内容を確認できます。
daphileではrootfsをroでマウントした後、overlayfsで/をマウントしています。
beta版ではkaamuraさんご指摘のようにsshできるのでこんなことしなくてもなかみはのぞけます。

> apu2だと問題なさそうだから、試しにやってみますかね。
ただし、非常に重いです。巨大なライブラリを持っているとちょっとつらいかもしれません。
ほとんどがperlで作られているのでしかたないのかもしれません。その点ではapu2でもサクサク動くmpdはすごいと思います。

> みみず工房の掲示板では「DLNAサーバとして使うと高音質だ」というので、話題になっています。
10年ほど前にsqueeze box を使っていたときに日本語のタグが文字化けするので、lmsのソースを見たことがあります。
音楽データを playerに送信する時に一気に送信するのではなく、定期的にちょっとずつ送っていました。

通常のdlnaは一気に送信していてフロー制御はtcpにまかしています。その為、polipoのようなキャッシュをかますと送信は数秒で終了します。

lmsのdlnaのモジュールはsqueeze playerにデータを送るような制御をしているのかもしれません。

digififan

unread,
Jun 13, 2019, 10:40:25 PM6/13/19
to lightMPD
kaamuraさん

情報ありがとうございます。
beta版で無事sshできました。

digififan

unread,
Jun 13, 2019, 11:53:01 PM6/13/19
to lightMPD
yoさん

> buildrootで作成されているのですか。イメージの大きさが200MB程度ですから、「このコンパクトさはなあに?」と思っていたので、納得です。
beta版でsshできることがわかったので、sshでloginしてみました。
rootfsはbuildrootで間違いないと思いますが、システム全体はなんらかのlive cd システムがベースになっているようです。

/proc/asound 配下のファイル構成が通常のものとちがうので alsa周りは独自の改造が行われているようです。

ちょっと興味深いシステムです。

yo

unread,
Jun 14, 2019, 4:03:07 AM6/14/19
to lightMPD
digififanさん

> 音楽データを playerに送信する時に一気に送信するのではなく、定期的にちょっとずつ送っていました。
> lmsのdlnaのモジュールはsqueeze playerにデータを送るような制御をしているのかもしれません。

このご指摘は非常に興味深いですね。
JPLAYというWindowsで音が良いことで知られたソフトがあります。最新のfemtoというバージョンで、サーバ機能を持たせたのですが、OpenHomeを捨てて、わざわざ古いDLNAを採用し、データの送り方もレンダラー側に負荷を均一にかけるため、「定期的にちょっとずつ送る」ような方式をとり(リソースモニタで確認したことがあります)、高音質化を実現したということです。
どうもこのあたりに音の良さの秘密がありそうですね。

> ちょっと興味深いシステムです。

日本にはlightMPDとSymphonic MPDという世界に誇るユニークなソフトがあると思っていましたが、海外の意外なところに面白い音楽ソフトがありましたか。新しい発見があったら、是非ご紹介して下さい。

apu用のlightMPD最新版(1.2.0)とDaphile DLNAサーバを組み合わせた音はちょっと比類が無いというレベルで素晴らしいです。愛用しています。ありがとうございます。

workingc...@gmail.com

unread,
Oct 5, 2019, 12:57:46 AM10/5/19
to lightMPD
今更ですがdaphileのハードウェア情報を共有させていただきます。

下記のサイトでピンと来たので導入したらうまくいきました。
先月買ったときはまだ20台くらい売れ残ってました。

主記憶装置は取り換えると高くつくので、そのままにして、
導入用USBメモリから主記憶用USBメモリにインストールして動かしています。
インストール後は電源ONでヘッドレス運用可能です。

本体500円、USBメモリ300円
あとは無線LANモジュールを買い足しても2000円でおつりが来ます。
DVI端子なのでそこだけ注意です。本体の脇に変換プラグが売ってました。

動作はもっさりです。仕方ないです。ファンレスかつ低消費電力が魅力。
音が出ない場合は内臓チップが出力先になってる場合があるので、コンソールから選びなおしてください。

まあ私はLightMPD派なのですが、たまに浮気します。休日の暇つぶしになりました。

choppe...@gmail.com

unread,
Dec 14, 2019, 12:53:39 PM12/14/19
to lightMPD
digififanさん
こんにちは。
時期外れの話題ですいません。

apu1が余ったので、インストールし、サーバーとして試してみました。
flacで聞き比べると、NAS(QNAP HS-210)+minim serverに対し好印象でした。
色々機能しているNASに対し、軽いのがいいのかな と感じました。
ですが、daphileの設定を色々いじったのですが、wavが先人様達と同様、再生できません。

構成は、upnpgw:apu2 player:LIVA Z
コントロールはLUMINで、wavはプレイリストには加えられるが、再生ボタンを押しても
反応しない という症状です。

印象がよかったのでサーバーとして利用してみたいと思っています。
そこで、厚かましいお願いで恐縮なのですが、wav再生をlightmpd側で対応いただくことは
可能でしょうか。
もちろん、daphileは、digififanさん作ではないので、サポート外ということであれば、
その旨お返事いただければと思います。
お手すきの時にでも、ご一考いただけますと幸いです。

digififan

unread,
Dec 16, 2019, 11:03:15 PM12/16/19
to lightMPD
choppersjoe69さん

返信が遅れて申し訳ありません。

> ですが、daphileの設定を色々いじったのですが、wavが先人様達と同様、再生できません。
lightMPD + daphile の組み合わせを試したことがなかったので、この問題はしりませんでした。
「PCで音楽」の情報によると,daphileではwavをlpcmとして扱っているようです。
upnpモードでのmpdは、dlnaサーバーからのデータを受信してそれを再生する動作しかしません。
dlnaサーバーからのデータはmimeと呼ばれる形式で、mime内にファイル形式の情報が含まれています。
mpdはmime情報からファイルの形式を取り出して適切に再生を行います。

mpdはpcmのストリーム再生もできるのですが、扱える形式は

audio/L16              -->  16bit  integer
audio/x-mpd-float      -->  32bit  float

で、これに付随してサンプルレート、チャンネル数がパラメータとして指定できるようになっています。

daphile のプロトコルを確認したわけではないので、多分、mimeの形式がmpdと合わないので
mpdで再生できない状況のようです。

mpd側で対応する場合は、daphileから送られてくるmimeをmpdで解釈できるように改造する事になります。
現状のmpdの使用では上記のpcmしか取り扱えません。bit長 24,32には対応できでいません。
これらを含めてmpdで対応するのは大変です。
これはパスさせて下さい。

choppe...@gmail.com

unread,
Dec 17, 2019, 7:34:01 AM12/17/19
to lightMPD
digififanさん
お忙しい中、ご検討いただきありがとうございます。

MIMEタイプの違い(.wav:拡張子 audio/wav:MIMEタイプ ← これが異なる)ということで了解しました。
daphileの、Advanced Media Server Settings / Advanced / File TypesでWAVのデコードがNaive+ Type:daphileになっていたので
(FLACは、ただのNative)、独自のデコードをしているようですね。
また、lightmpdを重くする方向のお願いで、すいませんでした。

daphileは不安定な面(LUMINが時々見失います)があり、電源ぶち切り耐性がない(lightmpdに慣れてしまいつい。。)ので
常用は難しく、気分転換に使用しようと思っています。

また変なお願いをお願いした際(しないように心がけます)には、遠慮なくNoと言ってください。

donuts...@gmail.com

unread,
Dec 18, 2019, 11:37:21 AM12/18/19
to lightMPD
Daphileからdlnaでwavを送信する件ですが、
beta版であれば、以下の手順で Daphile側で対応可能です。
※wavをlpcmに変換せず、wavのまま送信可能となります。

(1)sshで接続し、以下の3ファイルを修正
 /opt/mediaserver/convert.conf
  以下2行を追加 (書式はファイル内を参考)
   wav wav * *
           -
 /opt/mediaserver/Slim/Plugin/UPnP/Common/Utils.pm
  変更前
   if ( $content_type !~ /^(?:mp3|aif|pcm|wav)$/ ) {
  変更後 ※ "|wav" を削除
   if ( $content_type !~ /^(?:mp3|aif|pcm)$/ ) {

 /opt/mediaserver/Slim/Plugin/UPnP/MediaServer/ConnectionManager.pm
  変更前
   if ( $row->{content_type} =~ /^(?:wav|aif|pcm)$/ ) {
  変更後 ※ "wav|"を削除
   if ( $row->{content_type} =~ /^(?:aif|pcm)$/ ) {

(2)リブート

(3)web接続し、設定変更
 [Settings] 選択
 [Advanced Media Server Settings] 選択
 [Advanced] 選択
 [Formatting] ⇒ [File Types] 変更

 WAVの設定を変更
  FLAC, MP3, PCM: Disabledを選択
  WAV:Native を選択

 [Apply]選択

choppe...@gmail.com

unread,
Dec 19, 2019, 9:19:30 AM12/19/19
to lightMPD
donuts.shop73さん
はじめまして。

大変貴重な情報、また丁寧で分かりやすい解説ありがとうございます。

daphile-19.11-b161239-x86_64.isoをベースに解説の通りに、修正したところwavが再生できました!
一番最初の、ssh接続の際にユーザー名”root”を入れずにしばらく悩みましたが、接続後は
donuts.shop73さんの非常に丁寧な解説に助けられ、なんとかなりました。
(vi を使うのは久しぶりで解説HPを見ながら四苦八苦でしたが)
File TypesのWAVの箇所に、Native+ とは別のNativeが現れるのですね。

また、本スレッドをご覧になり、ご対応いただいたのであれば重ねてお礼申し上げます。
この度は、本当にありがとうございました。

misuzuk...@gmail.com

unread,
Nov 6, 2020, 5:18:39 PM11/6/20
to lightMPD
donuts.shop73さん

この度は(といっても1年ほど経過しましたが)とても有意義な情報有り難うございました。
今まで、Flac,dsdは再生できておりましたがwavが再生できませんでした。
メディアサーバーとして使用した音はいままでより1段も2段もステップアップした音に感じます。

Liva Zを使用してlightMPDupnpgwも使用させていただいておりこちらも感謝しております。

Daphile、wavの件は「みみず工房」さんの掲示板に今朝投稿させて頂きました。


Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages