ショートカットの「右クリック→LZHで圧縮→このフォルダに圧縮」

1,794 views
Skip to first unread message

tetsuya kubo

unread,
Dec 25, 2011, 9:12:50 PM12/25/11
to Lhaz
いつも便利に使わさせて頂いています。

WIN7 64bit ですが ショートカットを
「右クリック→LZHで圧縮→このフォルダに圧縮」
から圧縮するとそのショートカットの本体があるディレクトリに、その本体自体が圧縮されてしまうようです。

とっても特殊なケースと思いますが(笑)、ちょっと気がついたのでお知らせします。
特に強い要望というわけではありませんが、簡単に修正されるのであればとおもいまして、、、、、、、

AdobeCS5のショートカット(26個)を再インストールのためにまとめてバックアップしたいと思い、「右クリック→LZHで圧縮→このフォルダに
圧縮」
で試したのですが、現在のフォルダには作成されず、変だなと思いました。
試しに圧縮フォルダを指定すると、ダイアログに本体のディレクトリが表示されます。保存しようとすると、「Program Files (x86)」フ
ォルダ内のため、
アラートが出ます。
ですから、先ほど、「右クリック→LZHで圧縮→このフォルダに圧縮」で試したときは、管理者権限でないので、ここに自動で書き込めずどこにもショート
カットが作成されなかったものと思われます。試しにファイル検索してみましたが、PC内どこにもlzhファイルは出来ていませんでした。
ただ、ちゃんと「圧縮の経過表示」が出ていましたので、どこかに何かしらゴミが出来ているのではと気になってはいますが、LZHファイルが出来ていない
ことは確かです。現在不具合は出ておりませんが、ちょっと心配ではあります。

システムドライブ以外で検証しましたら

「右クリック→LZHで圧縮→このフォルダに圧縮」
から圧縮するとそのショートカットの本体があるディレクトリに、その本体自体が圧縮されてしまう。

事を確認しました。

レアケースでも有り、注意すれば何も問題無いと思いますが
一応、ご報告まで。。。。

いさお

unread,
Jan 12, 2012, 11:21:15 PM1/12/12
to Lhaz
よく意味が解らないのですが…

例えば
c:\user\isao\Documents\target.bin
というファイルがあったとし、このファイルへのショートカットが別のフォルダー(folderとします)に
c:\user\isao\Documents\folder\targetへのショートカット.lnk
という名前(パス)であったとします。

再現手順は
targetへのショートカット.lnk
を右クリックして [LZHで圧縮] を選択、ポップアップメニューから [このフォルダに圧縮] を選択する。

期待する結果は
(1) フォルダー "c:\user\isao\Documents\folder\" 内に LHA書庫が生成され、
(2) 上記生成先がアクセス拒否された場合にエラーが発生し、
(3) 成功した場合はショートカットファイル "targetへのショートカット.lnk" が圧縮されている。

実際の結果は
(1) フォルダー "c:\user\isao\Documents\" 内に LHA書庫が生成され、
(2) 上記生成先がアクセス拒否されてもエンドユーザーに知らされず、
(3) 成功した場合はショートカットの参照先 "target.bin" が圧縮されている。

ということ?

以下その前提で、まず個人的に 2.1.7.1 64bit版で再現テストした結果ですが、[LZHで圧縮] という選択肢は出ません。
当方では [Lhazで圧縮] に読み替えて再現テストしましたが、もし本当に [LZHで圧縮] という選択肢があるなら、Lhaz 以外のところに
原因があると予想できます。
その上で、[Lhazにて圧縮] した結果、
(1) (3) は再現しません。当方ではショートカットのあるフォルダーに書庫が生成され、書庫にはショートカットファイルが収められていました。
(2) は、フォルダー等条件を変えてテストしましたが、書庫の生成先が書き込みアクセスできない場合の動作はその通りでした。但し、生成先は目の前で
見えているので((1) のように意図したのと違うフォルダーに生成される状況が再現できなかったので)問題はないように思います。参考までに [圧縮
フォルダを指定] を選択した場合は、アクセス許可のないフォルダーを指定した時点でその旨のメッセージが表示されました。

個人的な見解です。
(1) については現行のまま(冒頭でいう「期待する動作」)がよいと思います。
(2) については… 期待通り動作している限りこのままでよいような気がしますが、エラー時に何か言ってくるのが親切という考えもあるでしょうね。感
じ方は人それぞれかと。
(3) については、世間一般の理解水準から言って、ショートカットを通常ファイルとして扱うのは返って混乱を招くと思います。
特にショートカットとそうではないファイルの区別がつかない人は市場に多く、参照先のファイルを扱う意図でショートカットを扱っている人は多くいます。
その状況で、参照先ファイルを圧縮する意図でショートカットファイルから圧縮操作を開始するユーザーは多いはず。
敢えてショートカットファイルを圧縮したい中・上級者は、ショートカットなんてただのファイルなんだから、拡張子を変えるなりしてちゃっちゃと収めるの
がよろしいかと思いました。

参考までに、ショートカットファイルの拡張子と変更は、コマンドプロンプトから REN コマンド等で変えるか、レジストリの下記値を削除(して再ログ
オンまたは再起動)することで、通常のフォルダーウィンドウでも他のファイルの拡張子と同様に(つまりフォルダーオプションで拡張子表示するように指定
すれば)表示されます。
キー:HKCR_HKEY_CLASSES_ROOT\lnkfile
値の名前:NeverShowExt

いさお

unread,
Jan 13, 2012, 12:50:51 AM1/13/12
to Lhaz
(3) についてはむしろ投稿とは逆で、世間一般の理解水準から言って、ショートカットを通常ファイルとして扱うのは返って混乱を招くと思います。
特にショートカットとそうではないファイルの区別がつかない人は市場に多く、参照先のファイルを扱う意図でショートカットを扱っている人は多くいます。
その状況で、参照先ファイルを圧縮する意図でショートカットファイルから圧縮操作を開始するユーザーは多いはず。
敢えてショートカットファイルを圧縮したい中・上級者は、ショートカットなんてただのファイルなんだから、拡張子を変えるなりしてちゃっちゃと収めるの
がよろしいかと思いました。

参考までに、ショートカットファイルの拡張子と変更は、コマンドプロンプトから REN コマンド等で変えるか、レジストリの下記値を削除(して再ログ
オンまたは再起動)することで、通常のフォルダーウィンドウでも他のファイルの拡張子と同様に(つまりフォルダーオプションで拡張子表示するように指定
すれば)表示されます。
キー:HKCR_HKEY_CLASSES_ROOT\lnkfile
値の名前:NeverShowExt

On 2011年12月26日, 午前11:12, tetsuya kubo <archfa...@yahoo.co.jp> wrote:

Ivarn

unread,
Jan 14, 2012, 8:05:02 PM1/14/12
to Lhaz
tetsuya kuboさん,こんにちは。

まず問題点を整理すると,
・ショートカットファイルを指定して圧縮した場合の挙動について
そしていさおさんが指摘されているように・・・
・「このフォルダに圧縮」時の保存先がアクセス拒否されるような場合の挙動について
という2点になるかと思います。

そこでショートカットファイルの扱いについてですが,
> WIN7 64bit ですが ショートカットを
> 「右クリック→LZHで圧縮→このフォルダに圧縮」
> から圧縮するとそのショートカットの本体があるディレクトリに、その本体自体が圧縮されてしまうようです。

> 「右クリック→LZHで圧縮→このフォルダに圧縮」
> から圧縮するとそのショートカットの本体があるディレクトリに、その本体自体が圧縮されてしまう。
>
> 事を確認しました。
確かにショートカットファイルを指定して圧縮処理を行うと,ショートカットのリンク先ファイル等を圧縮処理を行おうとするようですね。
いさおさんが言われているようなあまりパソコンについて詳しくない一般的なユーザーはわかりかねるのですが,これは中級以上のユーザーやプログラマーな
どから見れば若干不自然な挙動のように思えます。
なぜなら,たとえばエクスプローラーに代表されるようなファイラーでショートカットを選択して移動/コピー等をした場合にショートカットのリンク先が扱
われることは基本的にはなく,ショートカットもファイルでしかないので自然に考えればショートカット自体が扱われてしかるべきと思えるからです。
このことは,Windows標準の圧縮フォルダーで同様に圧縮処理を行った場合にもショートカットファイルそのものが格納される,という点からもそれが
ファイルを扱うプログラムとしては自然で当たり前の挙動と考えられます。
(ちなみに,7-Zipで圧縮した場合も同様にショートカットそのものが格納されました。)

いっぽうで,いさおさんの言われるようにショートカットにはリンクポイントとでも言うべき挙動をのみ期待する場合もあるように思えます。
ショートカットファイルを圧縮しようとした場合の挙動については,上記の点からも一考の余地が考えられます。

P.S.ちとらさんへ。
もし過去にいきさつのある問題(ユーザーの要望等による)であれば,その他圧縮ユーティリティやファイラーの状況を鑑みてオプションを用意する等の対応
がなされるとよいのではないかと思います。
ごく個人的には,プログラム的に手間のかかることでなければそのような変更を検討いただけるとありがたいです。

tetsuya kubo

unread,
Jan 16, 2012, 12:17:00 AM1/16/12
to Lhaz
間違えて「投稿者に返信」してしまったようなので。。。。
再度投稿いたします。

私の言いたいことは、いさおさんが簡潔にわかりやすくまとめて頂いています。ありがとうございます。感謝です。
いさおさんの環境では、再現されないとのこと、、当方で何度もやりましたがやはり再現されます。
何か環境が少し違うのかもしれませんね。「lhaz64 V2.1.5.1」で試しています。
それと、[Lhazにて圧縮]の間違いでした。議論を混乱させてしまいすいませんでした。

いさおさんのご意見もっともかとは思います。
ただ、その他の圧縮ソフトを試しましたが、どれもショートカット自体をちゃんと圧縮しています。
何か意図があっての設計なのでしょうか?

いずれにせよ、これを承知の上で使用すれば何の問題も無いことで有り、
「ショートカットを圧縮するという行為」自体、とてもレアなケースであることは承知していますので、
このことで、このアプリの評価を下げようとは思ってはいないことを付け加えます。
以上です。

toukkou On 2011年12月26日, 午前11:12, tetsuya kubo <archfa...@yahoo.co.jp>
wrote:

tetsuya kubo

unread,
Jan 16, 2012, 12:26:00 AM1/16/12
to Lhaz
Ivarnさん ありがとうございます。
間違えて「投稿者に返信」してしまったようなので。。。。
再度こちらに投稿いたします。
Ivarnさんがわかりやすくまとめてくださり、なおかつ私の言いたいことを100%代弁してくださったので、
私が付け加える事は何もありませんが、
一つ気がついたのは、デスクトップのショートカットを右クリックしても、[Lhazにて圧縮]は出現しませんが、デスクトップフォルダ内を開いてショー
トカットを右クリックすると、[Lhazにて圧縮]が出現します。
この辺も何か関係があるのかなとは思いました。

いずれにせよ、これを承知の上で使用すれば何の問題も無いことで有り、
「ショートカットを圧縮するという行為」自体、とてもレアなケースであることは承知していますので、
このことで、このアプリの評価を下げようとは思ってはいないことを付け加えます。
以上です。


ちとらけんすけ

unread,
Feb 6, 2012, 6:43:59 AM2/6/12
to lh...@googlegroups.com
コンテキストメニューからですと,技術的に,ショーカットファイル自体を圧縮することは,どうも不可能なようです。
(エクスプローラから元ファイル名が送られてきます)。
7-Zipもコンテキストメニューから圧縮すると,元ファイルを圧縮しています。

「送る」で圧縮すると,ショートカットファイル自体が圧縮できますので,
運用でしのいで頂けると幸いです。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages