ファラデー・ケージ

98 views
Skip to first unread message

Sugihara Shoichi

unread,
Oct 12, 2008, 10:42:41 PM10/12/08
to ld...@googlegroups.com
落雷対策について、教えて下さい。
アデン湾で海賊に襲われるより、落雷で電子機器が全滅する確率が低い
ような気はしますが・・・・

少なくともハンディのGPS一台と、できればPC一台を落雷
から守りたいと思います。

よく聞く話は、アルミホイルでぐるぐる巻にして格納しておけば、ファ
ラデー・ケージの役割を果たし、大丈夫だというのですが、その程度で
大丈夫でしょうか?

機器以前に人間やハルに大きな損傷が発生するような事態に、
GPSだけが残ってもあまり意味がないようには思いますが。

なにかアイデア、もしくは貴重な経験をお持ちの方、よろしくお願いい
たします。

すぎはら

====================================
mail : sugih...@wavewind.com
hp : http://homepage.mac.com/harmonyvi
blog : http://web.mac.com/harmonyvi/
====================================


Sugihara Shoichi

unread,
Oct 13, 2008, 6:58:18 AM10/13/08
to ld...@googlegroups.com
とりえず http://www.cruiserlog.com/forums に当たってみま
した。

いくつか発見がありました。

1)金属の箱やアルミホイルが有効。(実証されているわけではありま
せんが。)
2)磁気コンパスもやられる。(落雷は巨大な電磁気の流れでしょうか
ら。)
3)電源を抜いた電子レンジがファラデー・ケージとして有効。(なる
ほど。)
4)保険が最後の手段。(もっともです。)

以下に落雷体験記がありました。

http://www.cruiser.co.za/hostmelon29.asp

この中に、
GPSは無事だったが、水深計をやられたのが一番困った。
艇内の場所によって被害が違った。
というような記述がありました。

当面、1)と3)を採用することにしようかなと思います。
GPSの電子レンジ炒めが発生しないよに気をつけないといけません。

すぎはら

[以下原文]

As for me, I have a portable VHF, GPS and a compass which I keep in a
metal box (Farraday's cage) and hope they will not become damaged.

Of course, the steel hull conducted the charge directly to earth/
ground but we suffered no damage whatsoever except for both magnetic
compasses.

My attitude therefore is that lightning strikes are extremely rare
and the microwave oven makes a good faraday cage (I think).

Yes, the Mircorwave would be a good place to put something to protect
it from lightening if it is unpluged. A metal box is also a good
place or wraping it in aluminum foil.

I have been told that the best (and only) defense against lightning
strikes is a:
GOOD INSURANCE POLICY!

Atsushi HORI

unread,
Oct 13, 2008, 8:15:54 AM10/13/08
to ld...@googlegroups.com
堀です。

On 2008/10/13, at 11:42, Sugihara Shoichi wrote:

> よく聞く話は、アルミホイルでぐるぐる巻にして格納しておけば、ファ
> ラデー・ケージの役割を果たし、大丈夫だというのですが、その程度で
> 大丈夫でしょうか?

直接経験者から聞いた話では、スタンション等船の金属に触れるとビリ
ビリ感電する、という程度ですね。少なくとも本で呼んだ限りは、航行
中に落雷にあった、という話は知りません。昔の話ですが。そういうこ
となので、あまり心配する必要はない(してもしょうがない?)、とか
いう結論だったような....

> 機器以前に人間やハルに大きな損傷が発生するような事態に、
> GPSだけが残ってもあまり意味がないようには思いますが。

船体に体する落雷対策としては、マストとキールをそれなりに太い導線
で結んでおくだと聞いています。ただし電蝕に気をつける必要がありま
す。マストからチェーンを延ばしてアンカーを海中にたらす、というの
も聞いたことがありますが、これはちょっと現実的ではないと思います
(ハルに穴があきそう)。要はマストに落ちた雷をどう海中に逃がす
か、ということですね。

一方、人間に対してですが、誘導雷で感電すると気を失う可能性が高い
ので、雷鳴が聞こえたらすぐにライフジャケットを着用した方が良いと
思います。

小物電子機器に関してのアイデアのひとつとして、最近エコで流行の保
冷バッグ(アルミ蒸着してあるもの)は、本来はバッグで物入れとして
は使い易いし入手も簡単かと。陸に上がったら買い出しにも使えます。
効果の程はアルミホイルと同じ程度に?ですが、アルミホイルだとすぐ
に破けてしまいそうですよね。

ファラデーケージは電界に対してのみ効果があるので、方位コンパスを
アルミホイルでくるんでもあまり効果はないかもしれません(トランジ
エントな磁界にはひょっとして効果が多少は期待できるかも)。

一般的に、万が一という時の備えは、多くの場合、ローテクの方が有効
かと思います。最悪を想定するのなら六分儀の方が頼りになるかもしれ
ません。


Sugihara Shoichi

unread,
Oct 13, 2008, 9:06:12 PM10/13/08
to ld...@googlegroups.com
堀さん

いつも有用なコメントありがとうございます。

> 少なくとも本で呼んだ限りは、航行
> 中に落雷にあった、という話は知りません。昔の話ですが。そういうこ
> となので、あまり心配する必要はない(してもしょうがない?)、とか
> いう結論だったような....

確かに、航行中のフネには落ちない(あるいは落ちにくい)という記述
が散見されます。雷が近づいたら止まるなというのもありました。

陸地に近いほうが積乱雲が発生しやすく雷が多いというのなら、なんと
なく納得できるのですが、航行中は落雷が少ないというのは腑に落ちま
せん。

シンガポール海域は落雷事故が多いらしく、通常の保険では落雷事故は
対象外になっていました。実際、セバナコーブに係留していた時に、隣
のイギリス人のフネが沖合で落雷に遭い、電子機器をダメにしていまし
た。
直撃ではなく、雷は海上に落ちたのですが、誘導雷でやたれたようです。

> 船体に体する落雷対策としては、マストとキールをそれなりに太い導線
> で結んでおくだと聞いています。ただし電蝕に気をつける必要がありま
> す。マストからチェーンを延ばしてアンカーを海中にたらす、というの
> も聞いたことがありますが、これはちょっと現実的ではないと思います
> (ハルに穴があきそう)。要はマストに落ちた雷をどう海中に逃がす
> か、ということですね。

その通りですね。


> 一方、人間に対してですが、誘導雷で感電すると気を失う可能性が高い
> ので、雷鳴が聞こえたらすぐにライフジャケットを着用した方が良いと
> 思います。

これは知りませんでした。実践したいと思います。この場合は、もちろ
ん膨張式ではなく発砲スチロール系のものですね。船検備品が役に立ち
ます。骨折時の当て木か、枕にしか使えないと思っていました。


> 小物電子機器に関してのアイデアのひとつとして、最近エコで流行の保
> 冷バッグ(アルミ蒸着してあるもの)は、本来はバッグで物入れとして
> は使い易いし入手も簡単かと。陸に上がったら買い出しにも使えます。
> 効果の程はアルミホイルと同じ程度に?ですが、アルミホイルだとすぐ
> に破けてしまいそうですよね。
>
> ファラデーケージは電界に対してのみ効果があるので、方位コンパスを
> アルミホイルでくるんでもあまり効果はないかもしれません(トランジ
> エントな磁界にはひょっとして効果が多少は期待できるかも)。

実は、小型のハンドベアリングコンパスも電子レンジの中に入れようか
なと考えていました。ファラデー・ケージも魔法の箱でないことが判り
ました。

> 一般的に、万が一という時の備えは、多くの場合、ローテクの方が有効
> かと思います。最悪を想定するのなら六分儀の方が頼りになるかもしれ
> ません。

六分儀はロッカーの奥深くしまい込まれています。ただ、正確な時計と
有効な天測歴がないと、使えません。プロの航海士の、「あんなものは
日頃の手入れと熟練が無い限り意味がない。」という言葉を信じて触ら
ぬ神として奉っています。でも、ふた昔前はみんなあれで航海したので
すよね。
最悪の場合、北極星で緯度くらいは出るだろうとは思いますが、北極星
も地軸から0.8度ずれており、最大で1.6度、距離にして数
百海里は違ってくるというのですから、精密さでは宛になりません。日
の出、日の入りの位置そして北極星の位置だけでインド洋ではどっかに
はたどり着けそうです。南太平洋は少し困りそうですが。

Atsushi HORI

unread,
Oct 14, 2008, 12:02:00 AM10/14/08
to ld...@googlegroups.com
堀です。

On 2008/10/14, at 10:06, Sugihara Shoichi wrote:

>> 一方、人間に対してですが、誘導雷で感電すると気を失う可能性が
>> 高い
>> ので、雷鳴が聞こえたらすぐにライフジャケットを着用した方が良
>> いと
>> 思います。
>
> これは知りませんでした。実践したいと思います。

これは昔、伊東からの帰りに雷が鳴って来て、私がとっさに考えついた
ものです。安物ライフジャケットは着用すると暖かい、というちょっと
嬉しい副作用もあります。

一方、ハーネスを付けるかどうかは難しい判断だと思います。

・誘導雷でやられるとなると、クルー全員が被害を受けている可能性が
高い
・もしハーネスを付けていて船外に放り出されれると、誰も引き上げて
くれないので溺れてしまう
・ハーネスがなければ、生きている可能性は高いが、気がついた時には
船は遥か彼方...

という怪しげな私の3段論法です。

ハーネスが船外に出ないように着用されていればマシなのかもしれませ
ん。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages