OPEN CAMPUS 2021

13 views
Skip to first unread message

Shuichi Ichikawa

unread,
Aug 4, 2021, 8:42:13 PM8/4/21
to kosen-tu...@googlegroups.com
IoT共同研究会 各位

豊橋技科大では、WEBオープンキャンパスと現地開催オープンキャ
ンパスを計画しております。

https://www.tut.ac.jp/news/210712-12852.html

先月お知らせしました通り、IoT研究会の予算延長が認められました。
そこで9/18のOC(現地開催)前後に研究会を企画しようと準備して
いますが、第5派の襲来により先行きが不透明になっております。

今回から本科4年への旅費補助もできるように、(例えば)創造実
験の内容を発表してもらうなど、内々に考えてはおります。しかし
需要がなければ意味がないので、皆様(大学・高専)で御意見御要
望がありましたら、フランクに情報提供をお願いします。企画の参
考に致します。

9月の開催が無理でも、秋冬あるいは3月あたりに、状況を見て企
画したいと思っております。

豊橋技科大 市川

--
Shuichi Ichikawa <ichi...@tut.jp>

Professor,
Dept. Electrical and Electronic Information Engineering,
Toyohashi University of Technology

Shuichi Ichikawa

unread,
Sep 14, 2021, 7:18:51 PM9/14/21
to kosen-tu...@googlegroups.com
9月のIoT共同研究会 について

9月18日のオープンキャンパス(現地開催)は、愛知県の緊急事態
宣言に伴い、ウェブ開催に変更されました。これに伴い、OC連動企
画のIoT研究会(9月18日前後)も開催を断念いたしました。

8月5日のメールに対してレスポンス(参加を御検討)頂いた高専生/
高専教員各位と相談して、9月30日に代わりの研究会を遠隔開催す
ることと致しました。急なことで、当事者間の話し合いでこのよう
な形になりましたので、本メールにて御報告させて頂きます。

さらに内幕を説明しますと、大学当局から「遠隔でも開催」するよ
う依頼がありました。今回は旅費もなく予算不要ですが、大学とし
ては予算をつけているため、活動実績を求めるのは自然なことと思
います。

OC連動企画の代替については以上の通りですが、これ以外に、個別
の高専連携プロジェクトの中間報告会をIoT研究会として開催する
など、ぜひ本制度をご活用頂ければと思います。予稿無しで発表で
きますので、本科生4年生なども気楽に発表できると思います。

本年度から予算第二期ですが、形に拘らず小規模~不定形な活動も
進めるよう計画に書いてあります。お気軽にお問い合わせ下さい。

代表者 市川

In the message <202108050042....@meta.ccs.ee.tut.ac.jp>,

Shuichi Ichikawa

unread,
Nov 23, 2021, 2:58:22 PM11/23/21
to kosen-tu...@googlegroups.com
IoT共同研究会 ML登録者各位

3月のIoT共同研究会(総会)は、例年、高専連携プロジェクト発表
会(先端的技術シンポジウム)の日程に合わせて開催することとし
ています。来場者の都合や、他グループの色々な研究に触れること
ができるという利点を考えてのことです。

しかしながら、今年度の先端的技術シンポジウムは、昨年度と同様、
遠隔会議により開催されるとの通知がありました。そのため、開催
日程については、参加者の都合で自由に決めることが出来ます。

IoT研究会としては、(1)豊橋での開催、(2)遠隔開催、という選択
肢があります。もちろん(1)は社会情勢が許す場合の話で、緊急事
態宣言の発令などがあれば(2)しか無いかもしれません。

とりあえず、豊橋開催で参加希望の学生さんがありそうでしたら、
市川宛に御相談ください。本科4年生がTUTを見学したいというこ
とでしたら、【旅費も支給できます】ので、この機会をご利用頂け
ればと思います。もちろん卒業する本科5年、あるいは専攻科生の
発表希望も歓迎致します。日程は、参加希望者の都合に合わせて、
適宜決めたいと思っています。

希望日程、あるいは現地/遠隔の希望も、参加者に合わせて調整し
ます。現地開催、遠隔開催、で複数回開催しても良いわけですし。

2019年度総会はプログラムまで作りましたが、直前で開催断念。
2020年度総会は、感染状況を鑑みて開催を見送りました。
2021年度は、何らかの形で実施したいと思います。

代表者 市川

In the message <202109142318....@meta.ccs.ee.tut.ac.jp>,
Shuichi Ichikawa writes:
> 9月のIoT共同研究会 について
>
> 9月18日のオープンキャンパス(現地開催)は、愛知県の緊急事態
> 宣言に伴い、ウェブ開催に変更されました。これに伴い、OC連動企
> 画のIoT研究会(9月18日前後)も開催を断念いたしました。
>
> 8月5日のメールに対してレスポンス(参加を御検討)頂いた高専生/
> 高専教員各位と相談して、9月30日に代わりの研究会を遠隔開催す
> ることと致しました。急なことで、当事者間の話し合いでこのよう
> な形になりましたので、本メールにて御報告させて頂きます。
>
> さらに内幕を説明しますと、大学当局から「遠隔でも開催」するよ
> う依頼がありました。今回は旅費もなく予算不要ですが、大学とし
> ては予算をつけているため、活動実績を求めるのは自然なことと思
> います。
>
> OC連動企画の代替については以上の通りですが、これ以外に、個別
> の高専連携プロジェクトの中間報告会をIoT研究会として開催する
> など、ぜひ本制度をご活用頂ければと思います。予稿無しで発表で
> きますので、本科生4年生なども気楽に発表できると思います。
>
> 本年度から予算第二期ですが、形に拘らず小規模~不定形な活動も
> 進めるよう計画に書いてあります。お気軽にお問い合わせ下さい。
>
> 代表者 市川

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages