初めまして
KLUE6.0をインストールさせていただきました。
10年くらい前から音楽専用でノートパソコンにUBUNTUに始まりMINT、ZORINなどを試してきました。ダントツでKLUE6.0が気に入りました。カーネルは最初にtkgです。しばらく聴いて他のカーネルも試そうと思っています。なんといっても、繊細かつパンチがありリアルで音が弾けます。これらを両立するのは難しい事だと思います。
バランスが良く、豊かで、定位とか奥行き、空間表現が素晴らしいです。もういいやって飽きが来ない事、いつまでもずっと聴きたくなる音が表現できることが一番大切な事だと思っています。
ここまで極めるKonaさんの隠れた労力と根気に敬服するしかありません。
私のスピーカーは30年近く200ℓの密閉箱にフルレンジ、アンプはキットのものを改造(改悪?)を繰り返して、数年前から落ち着いていますが、主にクラシック、ジャズ、若い頃聞いた70年代のロックを聴いています。
スピーカーはバッフル板に固定せず、バッフル板に軽く接触する感じでユニットを吊るしています。ユニットは固定するのが常識ですが、ユニットの振動がバッフル板に伝わり、その振動がユニットに返ってくる振動のループを避けるためです。吊るすことによって音が濁らず鮮明な音が聴こえるようになりました。一般的に重低音が好きな方、出したい人が多いですが、バスレフなどの音は作ったような音になるので好みではありません。そこら辺のことは私のブログで以前記事にした事があります。
質問があります。
・AudaciousでCDを再生すると音が飛んでしまいます。しょっちゅう音が途切れる状態です。PulseAudio出力の設定などはしています。他のmpvプレーヤーなどでは問題は起きません。
・「サウンドの設定」のウインドウの表示が私のノートパソコン(ASUS,K55D)では「mpd(DLNA)を起動する」あたりから下が隠れてしまって、ウインドウからはみ出してしまい設定ができません。
以上、よろしくお願いいたします。
感謝!