Pulseaudioが接続拒否となる?

680 views
Skip to first unread message

超脳香望

unread,
Jul 28, 2024, 7:55:23 AM7/28/24
to KonaLinux
konaさん、皆さん、こんばんは。
KLUE6.0/Xfceをインストールしました。カーネルは6.9.4-konaを使用しています。

ここで問題が発生しています。
OSが起動してログオンしたら、普通はピアノの起動音がなりますが、大体3階に2回位の割合で音が鳴りません。

で、端末から pactl list とやってみると「接続失敗: 接続拒否」というエラーが出ます。
その後、pacmd を実行し 対話モードで kill-client 0 と入力して終了すれば、その後はpactl list が情報を返しますし、音を鳴らすことができます。

なお、対話モードではなくコマンドとして pacmd kill-client 0 とやった場合は全くうまく行きません。

サウンドカードを変更してみましたが変わりません。
・変更前 Asus Xonar DGX (CMI8788)
・変更後 Creative Sound Blaster 3D Recon (CA0132)

対話モードでなくコマンドならば .bashrcにでもこの部分を書いてしまえば事足りるのですが、対話モードでしか処理できない為困っています。

kona cofee

unread,
Jul 29, 2024, 6:08:07 AM7/29/24
to KonaLinux
ネットーワークの状態はどうなっていますか
ネットに接続できますか?
サウンドシステムはネッチワークの接続を待っています。
ネットワークの接続を確認してからサウンドシステムがスタートします。

2024年7月28日日曜日 20:55:23 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Jul 29, 2024, 8:07:10 AM7/29/24
to KonaLinux

ネットーワークの状態はどうなっていますか
ネットに接続できますか?

できます。
パソコン本体から有線LANでWiMAXの親機に接続しています。
速度は下り方向で最大290Mbps、上り方向で最大30Mbps出ています。

音が鳴るときも鳴らないときも、サウンドの準備ができたメッセージが出ます。


2024年7月29日月曜日 19:08:07 UTC+9 kona cofee:

kona cofee

unread,
Jul 29, 2024, 9:41:38 AM7/29/24
to KonaLinux
pulseaudioの起動に失敗していると思います。

systemctl --user status pulseaudio
の出力を教えてください。


2024年7月29日月曜日 21:07:10 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Jul 30, 2024, 8:04:28 AM7/30/24
to KonaLinux
返信ありがとうございます。やはり、音が出たり出なかったりとまちまちです。
音が出ない場合の上記コマンドの出力結果は下記のとおりです。

× pulseaudio.service - Sound Service
     Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/user/pulseaudio.service; enabled; preset: enabled)
     Active: failed (Result: exit-code) since Tue 2024-07-30 20:48:30 JST; 14min ago
TriggeredBy: × pulseaudio.socket
    Process: 4360 ExecStart=/usr/bin/pulseaudio --daemonize=no --log-target=journal (code=exited, status=1/FAILURE)
   Main PID: 4360 (code=exited, status=1/FAILURE)
        CPU: 18ms

 7月 30 20:48:30 Amar-y-mono systemd[1577]: pulseaudio.service: Scheduled restart job, restart counter is at 5.
 7月 30 20:48:30 Amar-y-mono systemd[1577]: pulseaudio.service: Start request repeated too quickly.
 7月 30 20:48:30 Amar-y-mono systemd[1577]: pulseaudio.service: Failed with result 'exit-code'.
 7月 30 20:48:30 Amar-y-mono systemd[1577]: Failed to start pulseaudio.service - Sound Service.
~

2024年7月29日月曜日 22:41:38 UTC+9 kona cofee:

超脳香望

unread,
Jul 30, 2024, 9:51:46 PM7/30/24
to KonaLinux
 電源を切らずに再起動するだけで改善する場合がかなりあります。
これはブート時の問題なのでしょうか。

2024年7月30日火曜日 21:04:28 UTC+9 超脳香望:

kona cofee

unread,
Jul 31, 2024, 4:26:02 AM7/31/24
to KonaLinux
よくわかりませんが
サウンドカードが電源ONになってからReady状態になるまで少し時間がかかるとか。
試しにpulseaudioの起動を少し遅らせてみます。(自動更新)


2024年7月31日水曜日 10:51:46 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Jul 31, 2024, 4:27:43 AM7/31/24
to KonaLinux
状況を補足します。
マザーボード: GIGABYTE AORUS B450 M (2019年4月購入)
CPU: AMD Ryzen 5 2400G
RAM: 32GB
SSD: Sandisk 3D Ultra 500GB, GPTパーティションでその他のOSも含めて10個のパーティション

OSのインストール状況
OS: KLUE6.0 / xfce
インストール時には/の入るパーティションだけ初期化 /homeはKLUE5.0のときのまま
もしかしたらこれがあかんのかも

今日明日は無理ですが、サウンドカードを取り外して、マザーボードに内蔵のサウンドチップで同様の症状が出るか試します。
続報しますのでお待ちください。


2024年7月31日水曜日 10:51:46 UTC+9 超脳香望:
 電源を切らずに再起動するだけで改善する場合がかなりあります。

超脳香望

unread,
Jul 31, 2024, 7:57:56 AM7/31/24
to KonaLinux
ご対応ありがとうございます。
なにかログとかで提供するべきものがありましたらご指示ください。
うまく行く場合と、行かない場合と両方出せば何かがわかるかもしれません。

2024年7月31日水曜日 17:27:43 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Aug 1, 2024, 2:16:03 PM8/1/24
to KonaLinux
PCIe上のサウンドカードを抜いて、オンボードのサウンドチップ ATI R6xx HDMI で起動しましたが
3回に1回程度「接続拒否」が出ます。
このマシンの問題なのでしょうか?
他の方が経験されていないなら、すごく局所的な問題ですね。

2024年7月31日水曜日 20:57:56 UTC+9 超脳香望:

kona cofee

unread,
Aug 1, 2024, 8:40:15 PM8/1/24
to KonaLinux
標準カーネルに変えてみたらどうなりますか


2024年8月2日金曜日 3:16:03 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Aug 2, 2024, 10:16:56 AM8/2/24
to KonaLinux
やってみます・・・と言いたいところなのですが、
カーネルの変更画面がどこにあるのかわからないのです
カーネルのインストール画面はわかるんですが・・・

探してみます。

2024年8月2日金曜日 9:40:15 UTC+9 kona cofee:

超脳香望

unread,
Aug 2, 2024, 10:42:44 AM8/2/24
to KonaLinux
GRUBの画面でAdvanced Options のところにありました。
6.8.0.39-generic
これを使ってみました。今の所2回起動してみて(オンボードのサウンドチップ使用)
1回目はちゃんと音が鳴りましたが、2回目は「接続拒否」になりました。

2024年8月2日金曜日 23:16:56 UTC+9 超脳香望:
Message has been deleted

kona cofee

unread,
Aug 3, 2024, 8:46:31 PM8/3/24
to KonaLinux
自動更新が止まっている疑いがあります。(すべてのユーザーはなく一部のユーザー)
自動更新で音が出ない問題の対策しましたがいっこうに改善の気配がないので。
自動更新停止をなおしてから様子見します。


2024年8月2日金曜日 23:42:44 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Aug 4, 2024, 2:18:23 PM8/4/24
to KonaLinux
自動更新が有効なのかどうかを確認する方法はありますか。

それと、オンボードのサウンドチップで起動を繰り返しましたが
だいたい勝率6割位です。4割は鳴らない状態で起動しました。

鳴らない事自体は大きな問題とは感じていません。
pacmd を使えば確実に鳴らせられるからです。

ただ、pacmd kill-client 0 とやった場合は効き目がなく、
pacmd だけ入力して対話モードで kill-client 0 としないといけないのが
不便なのです。

1行のコマンドでできるようならば、.bashrcにでも書いておけばなんの問題でもなくなります。


2024年8月4日日曜日 9:46:31 UTC+9 kona cofee:

kona cofee

unread,
Aug 4, 2024, 4:46:18 PM8/4/24
to KonaLinux
>自動更新が有効なのかどうかを確認する方法はありますか。
なおっているはずです。
確認のためにls -l /etc/kona/update/update.tgzの出力を教えてください。
いろいろといじってるので結果が変わるはずなのに報告をきいていると
同じようなので腑に落ちません。
やはりトレースをみないといけないのか。
touch /etc/kona/debugとして再起動すると/etc/kona/log/trace.logが作成されます。
この内容を知らせてください。(音が出るときと出ないときの)
pacmdの対策はkonaではだめなんですよ。
kona本来の音にならないで。

2024年8月5日月曜日 3:18:23 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Aug 5, 2024, 6:47:02 AM8/5/24
to KonaLinux
今、起動直後で、音の出ない状態です。
ユーザ名はダミーに書き換えています

ls -l /etc/kona/update/update.tgz
結果はこれです
-rw-rw-r-- 1 user user  36324  8月  4 23:13 /etc/kona/update/update.tgz

touch /etc/kona/debug
やってみました。
これで再起動を行います。
音が出ない状態と、出る状態どちらになるかは今のところ不明です。
それぞれについて
/etc/kona/log/trace.log
の内容を掲載しますのでお待ちください。
2024年8月5日月曜日 5:46:18 UTC+9 kona cofee:

超脳香望

unread,
Aug 5, 2024, 6:50:57 AM8/5/24
to KonaLinux
今回、音が鳴りませんでした。
カーネルは 6.9.4-kona で立ち上がっています。(前回も)
trace.log の内容は下記のとおりです。

19:47:56 - initsystem-in
19:47:56 - initsystem-1
19:47:56 - autoupdate-in
19:47:56 - auto update is executed
19:47:57 - autoupdate-out
19:47:57 - initsystem-2
19:47:57 - healthcheck-in
19:47:57 - healthcheck-1
19:47:57 - healthcheck-2
19:47:57 - healthcheck-3
19:47:57 - restart-upower
19:47:57 - healthcheck-autohqsd
19:47:58 - healthcheck-out
19:47:58 - initsystem-3
19:47:58 - soundsystem-in
19:47:58 - soundsystem-ldconfig
19:47:58 - Restart bluetooth
19:47:58 - soundsystem-out
19:47:58 - initsystem-4
19:47:58 - initsystem-out
19:48:06 - login-sound start wait:
19:48:06 - initdesktop2-in
19:48:06 - check pulseaudio
19:48:06 - pulseaudio is already started
19:48:06 - initdesktop2-wait server ready
19:48:06 - initdesktop2-initdesktop call
19:48:06 - initdesktop-in
19:48:06 - initdesktop-1
19:48:06 - initdesktop-2
19:48:06 - checksystem in
19:48:06 - checksystem out
19:48:06 - initdesktop-3
19:48:07 - autoupdatechek call
19:48:07 - autoupdatecheck in
19:48:07 - startserver-in
19:48:07 - Pulseaudio is already start
19:48:07 - Pulseaudio is restarted
19:48:07 - startserver-out
19:48:07 - mpd config is incorrect - pulse
19:48:07 - mpd_pulse.conf
19:48:08 - autoupdatecheck out
19:48:08 - initdesktop-4
19:48:08 - get update file
19:48:08 - login-sound-on
19:48:08 - login-sound end
19:48:08 - update file is getted and verify start
19:48:08 - get upate file's gpg
19:48:09 - upate file's gpg is getted
19:48:09 - verify update rc=0
19:48:09 - diff update rc=0
19:48:09 - upate file get end
19:48:09 - check system status
19:48:09 - call update-notifier.sh
19:48:09 - call dfc1
19:48:09 - initdesktop-out-1
19:48:09 - initdesktop2-out

2024年8月5日月曜日 19:47:02 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Aug 5, 2024, 7:41:30 AM8/5/24
to KonaLinux
この後5回連続で音が鳴らず、6回目にして音が鳴りました。
音が鳴ったときのトレースです。

20:39:21 - initsystem-in
20:39:21 - initsystem-1
20:39:21 - autoupdate-in
20:39:21 - autoupdate-out
20:39:21 - initsystem-2
20:39:21 - healthcheck-in
20:39:21 - healthcheck-1
20:39:22 - healthcheck-2
20:39:22 - healthcheck-3
20:39:22 - restart-upower
20:39:22 - healthcheck-autohqsd
20:39:22 - healthcheck-out
20:39:22 - initsystem-3
20:39:22 - soundsystem-in
20:39:22 - soundsystem-ldconfig
20:39:22 - Restart bluetooth
20:39:22 - soundsystem-out
20:39:22 - initsystem-4
20:39:22 - initsystem-out
20:39:31 - login-sound start wait:
20:39:31 - initdesktop2-in
20:39:31 - check pulseaudio
20:39:31 - pulseaudio is already started
20:39:31 - initdesktop2-wait server ready
20:39:31 - initdesktop2-initdesktop call
20:39:31 - initdesktop-in
20:39:31 - initdesktop-1
20:39:32 - initdesktop-2
20:39:32 - checksystem in
20:39:32 - checksystem out
20:39:32 - initdesktop-3
20:39:32 - autoupdatechek call
20:39:32 - autoupdatecheck in
20:39:32 - startserver-in
20:39:32 - Pulseaudio is already start
20:39:33 - Pulseaudio is restarted
20:39:33 - startserver-out
20:39:33 - mpd config is incorrect - pulse
20:39:33 - mpd_pulse.conf
20:39:33 - login-sound-on
20:39:35 - autoupdatecheck out
20:39:35 - initdesktop-4
20:39:35 - get update file
20:39:35 - update file is getted and verify start
20:39:35 - get upate file's gpg
20:39:36 - upate file's gpg is getted
20:39:36 - verify update rc=0
20:39:36 - diff update rc=0
20:39:36 - upate file get end
20:39:36 - check system status
20:39:36 - call update-notifier.sh
20:39:36 - call dfc1
20:39:36 - initdesktop-out-1
20:39:36 - initdesktop2-out
20:39:44 - login-sound end
2024年8月5日月曜日 19:50:57 UTC+9 超脳香望:

kona cofee

unread,
Aug 5, 2024, 9:01:43 AM8/5/24
to KonaLinux
ええっ
予想とまったく違う。
てっきりpulseauduoが起動に失敗している思っていたが。

音が出ないときと音が出るときとでトレースの内容に違いはありません。
しかもおかしなところがない。
正常です。
pulseaudioは起動しています。
これで音が出ずpacmd listで接続できないのですか

pulseaudioのプロセスの確認
ps xau | grep pulseaudio | grep -v grep | grep -v PulseAudio
表示されれば起動しています。
例としてこんな感じで表示されます。
user        1815  0.0  0.9 932568 36184 ?        S<sl 20:48   0:00 /usr/bin/pulseaudio --daemonize=no --log-target=journal
(もし表示されなかったら最後にコメントしています)

音がでないとき[pulseaudio音量調整]が起動しますか
pacmd listで接続できないときは[pulseaudio音量調整]も接続できない可能性が高い。

pulseaudioは起動してるが正常に動作してないのか...

自動更新は動作しています。
pulseauduoが起動していないという前提で自動更新でいろいろ対策を施しましたが無駄でした。
pulseaudioのプロセス確認でもしプロセスが表示されなかったらひとつ心当たりがあるので自動更新で確認してみます。

2024年8月5日月曜日 20:41:30 UTC+9 超脳香望:

kona cofee

unread,
Aug 5, 2024, 9:11:56 AM8/5/24
to KonaLinux
ps.
pipewireが起動していないことの確認
ps xa|grep pipewire|grep -v grep
なにも表示されなければOKです。

2024年8月5日月曜日 22:01:43 UTC+9 kona cofee:

超脳香望

unread,
Aug 5, 2024, 8:10:53 PM8/5/24
to KonaLinux
おはようございます。
今は音が鳴っている状態なので、鳴らない状態でプロセスの確認をやってみます。
ただおそらく本日深夜か、明日になります。お待ちください。

>[pulseaudio音量調整]が起動しますか

Xfceのボリューム調節(オーディオミキサー)のものでしょうか。
Pulseaudioに接続しています、といったメッセージが出たままです。何分放置しても
そのままです。
起動直後からボリューム調節のアイコン(スピーカーの絵柄)には✕印がついております。

pacmd を使えば✕が取れます。

konaさんの予想とは違う動きなんですね。 pipewireを使ってはいないと思います。
その方法で確認しましたが何も出力されません。




2024年8月5日月曜日 22:11:56 UTC+9 kona cofee:

kona cofee

unread,
Aug 5, 2024, 8:25:34 PM8/5/24
to KonaLinux
おお、居わせてますね。

KLUE5のホームを引き継いで使っていると話ですが
cd
ls -l
を確認してくれませんか?
ファイルのオーナーがユーザー名であれば問題ありませんが
そうでないものが表示されませんか



2024年8月6日火曜日 9:10:53 UTC+9 超脳香望:

kona cofee

unread,
Aug 5, 2024, 8:29:59 PM8/5/24
to KonaLinux
pulseaudio音量調整が起動しないのであればpulseaudioはおそらく起動していません。
トレースをみるとpulseauduoは起動していることになっているのがおかしな点です。
そのへんを確認する修正を自動更新でかけました。
音が出ないときのtrace.logを教えてください。

2024年8月6日火曜日 9:25:34 UTC+9 kona cofee:

kona cofee

unread,
Aug 5, 2024, 8:56:27 PM8/5/24
to KonaLinux
再現できました。
pulseaudioの設定ファイルは~/.config/pulseにありますが、
ここのファイル群のオーナーを別のユーザーに書き換えてみたら
よく似た状況になりました。
pulseaudioは起動していません。
にもかかわらずトレースをみるとpulseaudioは正常に起動しているのです。
どうも一時的に起動するが少したつと異常終了してしまうようです
ファイルのオーナーが違うので読み込めるが書き込みができません。
詳しくはのちに説明します。

2024年8月6日火曜日 9:29:59 UTC+9 kona cofee:

kona cofee

unread,
Aug 6, 2024, 4:22:30 AM8/6/24
to KonaLinux
微妙に違うのです。
pactl listは接続拒否になりますが、pacmdで対話モードにはなりません。
pulseaudioが起動していないのでpacmdはエラーになります。

pactlやpavucontrol(pulseaudio音量調整)は接続できないがpacmdは動作する。
-->「pulseaudioは起動しているが接続できないがpacmdは動作する」
こんな状態になっているようです。
この状態には再現できません。

確認
ls -l ~/.config/mpd
ls -l ~/.config/pulse
ファイルのオーナー(所有者)がユーザになっているか

2024年8月6日火曜日 9:56:27 UTC+9 kona cofee:

超脳香望

unread,
Aug 6, 2024, 7:45:01 AM8/6/24
to KonaLinux
pactl.png
この画面は、音が鳴らない状態で、他の操作を何もせずに端末を開いてpactl list → pacmd (対話モード) → pactl list したものです。
2度めのpactl listを実行すると、ボリュームコントロールのアイコンから✕が消えます。

ls -l ~/.config/mpd
ls -l ~/.config/pulse

音のなる状態になってからは 自分のグループ名:ユーザ名 となっています。
なっていない状態では未確認です。次に音が鳴らなかったときに確認して続報します。

2024年8月6日火曜日 17:22:30 UTC+9 kona cofee:

kona cofee

unread,
Aug 6, 2024, 8:13:29 AM8/6/24
to KonaLinux
/etc/kona/log/trace.logをみせてください。

2024年8月6日火曜日 20:45:01 UTC+9 超脳香望:

kona cofee

unread,
Aug 6, 2024, 8:24:39 AM8/6/24
to KonaLinux
ls -l /etc/kona/update/update.tgz
-rw-rw-r-- 1 user user 36820  8月  6 13:22 /etc/kona/update/update.tgz
なら自動更新で最新になっています。
音が出ないとき/etc/kona/log/trace.logの内容を確認したい。
対策をしているのに一向に状況に変化がないのがおかしい。

2024年8月6日火曜日 21:13:29 UTC+9 kona cofee:

超脳香望

unread,
Aug 6, 2024, 8:30:27 AM8/6/24
to KonaLinux
音が鳴らないときのほうが良いですよね<trace.log
次に音が鳴らないときにtrace.log を採取します。

2024年8月6日火曜日 21:24:39 UTC+9 kona cofee:

kona cofee

unread,
Aug 6, 2024, 10:23:10 AM8/6/24
to KonaLinux
自動更新による対策が効いていれば音が出ない現象はもう起きないはずです。
対策が効いているか確認のために音がでていてもtrace.logをみせてください。

2024年8月6日火曜日 21:30:27 UTC+9 超脳香望:

kona cofee

unread,
Aug 6, 2024, 10:40:37 AM8/6/24
to KonaLinux
やはりKLUE5のホームのデータを使うのは問題があります。
怪しいと思われるところを確認するたびに今のところ問題がないという結論になっていますが、
いちいち調べるだけで骨がおれ神経を使います。
ホームには大量の設定ファイルが保存されています(たとえば~/.config)。
KLUE5の設定がKLUE6でまったく問題ないかは不明です。(ひとつひとつ確認するのはとても面倒)
問題があった場合なにか起こるか予想がつきません。

2024年8月6日火曜日 21:30:27 UTC+9 超脳香望:
音が鳴らないときのほうが良いですよね<trace.log

kona cofee

unread,
Aug 6, 2024, 8:50:59 PM8/6/24
to KonaLinux
自動更新による修正が効いてるのか
音が出ない現象は起きませんか


2024年8月6日火曜日 21:30:27 UTC+9 超脳香望:
音が鳴らないときのほうが良いですよね<trace.log

kona cofee

unread,
Aug 6, 2024, 9:17:11 PM8/6/24
to KonaLinux
pacmdの対話モードを使わなくてもpacmdで対応できます。
あえてその方法は教えません。
pcmdで対応できたらおそらく作者に連絡しないで自分で対応しておしまいにしたでしょう。
作者を煩わせないですんだとホットする?
それは作者の本意ではないのです。
前にも言いましたがその対応ではkonaサウンドが損なわれるのです。
音が出ればいいだけのディストリならそれでいいのですがkonaは音が出ればいいだけのディストリではないのです。
pacmdの対話モードでないと治らなかったのは幸いでした(作者にとって:-)。

2024年8月6日火曜日 20:45:01 UTC+9 超脳香望:
pactl.png

kona cofee

unread,
Aug 7, 2024, 8:33:49 AM8/7/24
to KonaLinux
自動更新で最新状態にする
ls -l /etc/kona/upate/update.tgz
-rw-rw-r-- 1 user user 37250  8月  7 15:23 /etc/kona/update/update.tgz
ファイルサイズが一致するまで再起動をくりかえしてください。

2024年8月6日火曜日 21:30:27 UTC+9 超脳香望:
音が鳴らないときのほうが良いですよね<trace.log

kona cofee

unread,
Aug 7, 2024, 8:08:39 PM8/7/24
to KonaLinux
自動更新にエラーがあったので修正
ls -l /etc/kona/update/update.tgz
-rw-rw-r-- 1 user user 37248  8月  8 09:02 /etc/kona/update/update.tgz

2024年8月7日水曜日 21:33:49 UTC+9 kona cofee:

超脳香望

unread,
Aug 8, 2024, 5:58:09 AM8/8/24
to KonaLinux
こんにちは。
音が出ない状態での trace.log を掲載します。
翌日以後になるとは思いますが、音が出る状態で起動できれば、その状態のtrace.log を掲載しますので
お待ちください。

やはり/home をKLUE5のままにしておいたのが敗因でしょうか。
新たに/homeも初期化してたほうが正解だったのかもしれません。
ただそうするとアプリの設定などを位置からやらざるを得ず、時間や手間のデメリットを抱えてしまいます。
悩ましい問題ですね。
Konaさんの素晴らしいサウンドを満喫するには、このあたりの手間は受け入れるほうが良かったのかもしれません。

18:51:56 - initsystem-in
18:51:56 - initsystem-1
18:51:56 - autoupdate-in
18:51:56 - autoupdate-out
18:51:56 - initsystem-2
18:51:56 - healthcheck-in
18:51:56 - healthcheck-1
18:51:56 - healthcheck-2
18:51:56 - healthcheck-3
18:51:57 - restart-upower
18:51:57 - healthcheck-autohqsd
18:51:57 - healthcheck-out
18:51:57 - initsystem-3
18:51:57 - soundsystem-in
18:51:57 - soundsystem-ldconfig
18:51:58 - Restart bluetooth
18:51:58 - soundsystem-out
18:51:58 - initsystem-4
18:51:58 - initsystem-out
18:52:35 - login-sound start wait:
18:52:35 - initdesktop2-in
18:52:35 - check pulseaudio
18:52:35 - pulseaudio is already started
18:52:35 - initdesktop2-wait server ready
18:52:35 - initdesktop2-initdesktop call
18:52:35 - initdesktop-in
18:52:35 - initdesktop-1
18:52:35 - initdesktop-2
18:52:35 - checksystem in
18:52:35 - checksystem out
18:52:35 - initdesktop-3
18:52:35 - autoupdatechek call
18:52:35 - autoupdatecheck in
18:52:35 - startserver-in
18:52:35 - Pulseaudio is already start
18:52:36 - Pulseaudio is restarted
18:52:36 - startserver-out
18:52:36 - mpd config is incorrect - pulse
18:52:36 - mpd_pulse.conf
18:52:36 - mpd is started
18:52:37 - autoupdatecheck out
18:52:37 - initdesktop-4
18:52:37 - get update file
18:52:37 - login-sound-on
18:52:37 - login-sound end
18:52:37 - update file is getted and verify start
18:52:37 - get upate file's gpg
18:52:38 - upate file's gpg is getted
18:52:38 - verify update rc=0
18:52:38 - diff update rc=0
18:52:38 - upate file get end
18:52:38 - check system status
18:52:38 - call update-notifier.sh
18:52:38 - call dfc1
18:52:38 - initdesktop-out-1
18:52:38 - initdesktop2-out
18:53:07 - servercheck in
18:53:08 - servercheck out
18:54:01 - servercheck in
18:54:01 - servercheck out

2024年8月8日木曜日 9:08:39 UTC+9 kona cofee:

kona cofee

unread,
Aug 8, 2024, 7:19:30 AM8/8/24
to KonaLinux
おかしいですねえ・・・
このトレースは以前ものとほとんど変わりありません
あきれるほど変化がない。
というのも
pulseaudioの動作チェックをしていますがなんの問題も検出できません。
音が出るときも出ないときもトレース内容は同じなんですよ。
どこにもおかしなところはありません。
ただ以前のトレースで気づいていたのですがMPDに関するトレースはありえないものが出ています。
mpdの設定ファイルが異常です。
この異常はもらったトレースすべてで出ています。

ls -la ~/.config/mpdの出力結果を教えてください。

調査のために情報を取得する修正をかけました。
/etc/kona/log/debuag.logというファイルができます。
音が出ないときこのファイルの内容を教えてください。
このファイルはやや長いのでメールの添付ファイルでもいいです。
ファイルができてなかったら自動更新で最新になっていません。

>Konaさんの素晴らしいサウンドを満喫するには、このあたりの手間は受け入れるほうが良かったのかもしれません。
もちろんですよ。(笑い)
デスクトップにあるドキュメントを読みましたか?

-----

はじめに

 Kona Linux/KLUE(*)はdebian/ubuntuから派生したディストリですがまったく違うシステムです。

debian/ubuntuと同じだと思って使うとつまずきます。

また既存のどのディストリとも違います。

既存のディストリの使用経験があっても役に立ちません。

既存のディストリの使用経験はこのさい忘れてください。

他のディストリではできたのにKona Linux/KLUEではできないとか

他のディストリでは問題なかったのにKona Linux/KLUEでは問題が出たとか

Kona Linux/KLUEを他のディストリと比較するのはやめてください。

Kona Linux/KLUEは初心者向けではありません。

-----

音が出るだけのディストリでいいならkona linux/KLUEを使う必要はありません。


2024年8月8日木曜日 18:58:09 UTC+9 超脳香望:

kona cofee

unread,
Aug 8, 2024, 8:27:12 AM8/8/24
to KonaLinux
自分の書き込みに対するレスをできるだけ早くチェックしてくださいよ。
いつまでたってもこの問題の解決の糸口がみえないのでうんざりしています。


2024年8月8日木曜日 18:58:09 UTC+9 超脳香望:
こんにちは。

kona cofee

unread,
Aug 8, 2024, 9:34:58 AM8/8/24
to KonaLinux
"自分の書き込み"とはあなたの書き込みのことです。
"自分の書き込みに対するレス"とはわたしがあなたの書き込みにしたレスです。
あなたとわたしは活動時間がずれています。
レスを得るのに24時間かそれ以上かかります。
進展が遅いのに苛立っています。
一刻早く問題を解決したいと思っているので、できるだけ早くレスするようこころがけています。
問題を解決するにはあなたの協力が不可欠です。(なぜならあなたのPCの状態の詳細な情報をわたしは直接得ることができないからです)
これはあなたがあげた問題です。
あなたが100%以上の協力をしてくれないといつまでたっても問題が解決しません。



2024年8月8日木曜日 21:27:12 UTC+9 kona cofee:

kona cofee

unread,
Aug 8, 2024, 9:47:33 AM8/8/24
to KonaLinux
それともう一言
デスクトップにある「KLUE 6.0について」のドキュメントを精読してください。
意味がわからなければわかるまで何度でも読み直してください。
Kona Linux/KLUEがどういうディストリであるか理解できます。

2024年8月8日木曜日 22:34:58 UTC+9 kona cofee:

超脳香望

unread,
Aug 8, 2024, 6:56:17 PM8/8/24
to KonaLinux
ごめんなさいね。喧嘩腰にならないでください。
こちらは毎日で実験できるほど暇人ではありません。
仕事の合間に書き込むというのはダメで、リアルタイムで応答しなければならないなら、かなりプライオリティを上げることができるかもしれませんが、
それでも1日に2回位書き込むのが限度です。

ただこちらはあくまでも現象を報告することですができるときにやっているに過ぎません。あなたもいい社会人なんですから、いちいち噛みつかないようにしてください。
あなたが職場で言えないような発言は、ネットでもしないようにしてください。

さて、音が鳴らないときのトレースが採取できましたので、掲載いたします。
07:46:21 - initsystem-in
07:46:21 - initsystem-1
07:46:21 - autoupdate-in
07:46:21 - autoupdate-out
07:46:21 - initsystem-2
07:46:21 - healthcheck-in
07:46:21 - healthcheck-1
07:46:21 - healthcheck-2
07:46:21 - healthcheck-3
07:46:21 - restart-upower
07:46:21 - healthcheck-autohqsd
07:46:21 - healthcheck-out
07:46:21 - initsystem-3
07:46:21 - soundsystem-in
07:46:21 - soundsystem-ldconfig
07:46:23 - Restart bluetooth
07:46:23 - soundsystem-out
07:46:23 - initsystem-4
07:46:23 - initsystem-out
07:51:14 - login-sound start wait:
07:51:14 - initdesktop2-in
07:51:14 - check pulseaudio
07:51:14 - pulseaudio is already started
07:51:14 - initdesktop2-wait server ready
07:51:14 - initdesktop2-initdesktop call
07:51:14 - initdesktop-in
07:51:14 - initdesktop-1
07:51:15 - initdesktop-2
07:51:15 - checksystem in
07:51:15 - checksystem out
07:51:15 - initdesktop-3
07:51:15 - autoupdatechek call
07:51:15 - autoupdatecheck in
07:51:15 - startserver-in
07:51:15 - Pulseaudio is already start
07:51:15 - Pulseaudio is restarted
07:51:15 - startserver-out
07:51:15 - mpd config is incorrect - pulse
07:51:15 - mpd_pulse.conf
07:51:15 - mpd is started
07:51:16 - autoupdatecheck out
07:51:16 - initdesktop-4
07:51:16 - get update file
07:51:16 - login-sound-on
07:51:16 - login-sound end
07:51:16 - update file is getted and verify start
07:51:16 - get upate file's gpg
07:51:17 - upate file's gpg is getted
07:51:17 - verify update rc=0
07:51:17 - diff update rc=0
07:51:17 - upate file get end
07:51:17 - check system status
07:51:17 - call update-notifier.sh
07:51:17 - call dfc1
07:51:17 - initdesktop-out-1
07:51:17 - initdesktop2-out

2024年8月8日木曜日 22:47:33 UTC+9 kona cofee:

超脳香望

unread,
Aug 8, 2024, 7:00:42 PM8/8/24
to KonaLinux
既存のディストリの使用経験はほとんどありません。
20年ほど前にRedHatをほんの少し(トータルで20時間程度)、10年ほど前にサーバ用のDebianを数ヶ月使ったくらいでデスクトップ環境についてはkonaさんのが初めてなんです。
ですので既存のディストリと言われてもどうしようもありません。すみません、経験不足で・・・

 mpdのログは下記のとおりです。(音が出ない状態です)



2024年8月9日金曜日 7:56:17 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Aug 8, 2024, 7:02:27 PM8/8/24
to KonaLinux
# An example configuration file for MPD.
# Read the user manual for documentation: http://www.musicpd.org/doc/user/
# or /usr/share/doc/mpd/user-manual.html


# Files and directories #######################################################
#
# This setting controls the top directory which MPD will search to discover the
# available audio files and add them to the daemon's online database. This
# setting defaults to the XDG directory, otherwise the music directory will be
# be disabled and audio files will only be accepted over ipc socket (using
# file:// protocol) or streaming files over an accepted protocol.
#
music_directory "/var/lib/mpd/music"
#
# This setting sets the MPD internal playlist directory. The purpose of this
# directory is storage for playlists created by MPD. The server will use
# playlist files not created by the server but only if they are in the MPD
# format. This setting defaults to playlist saving being disabled.
#
playlist_directory "/var/lib/mpd/playlists"
max_playlist_length "65535"
#
# This setting sets the location of the MPD database. This file is used to
# load the database at server start up and store the database while the
# server is not up. This setting defaults to disabled which will allow
# MPD to accept files over ipc socket (using file:// protocol) or streaming
# files over an accepted protocol.
#
db_file "/var/lib/mpd/tag_cache"
#
# These settings are the locations for the daemon log files for the daemon.
# These logs are great for troubleshooting, depending on your log_level
# settings.
#
# The special value "syslog" makes MPD use the local syslog daemon. This
# setting defaults to logging to syslog, otherwise logging is disabled.
#
log_file "/var/log/mpd/mpd.log"
#
# This setting sets the location of the file which stores the process ID
# for use of mpd --kill and some init scripts. This setting is disabled by
# default and the pid file will not be stored.
#
pid_file "/run/mpd/pid"
#
# This setting sets the location of the file which contains information about
# most variables to get MPD back into the same general shape it was in before
# it was brought down. This setting is disabled by default and the server
# state will be reset on server start up.
#
state_file "/var/lib/mpd/state"
#
# The location of the sticker database.  This is a database which
# manages dynamic information attached to songs.
#
sticker_file                   "/var/lib/mpd/sticker.sql"
#
###############################################################################


# General music daemon options ################################################
#
# This setting specifies the user that MPD will run as. MPD should never run as
# root and you may use this setting to make MPD change its user ID after
# initialization. This setting is disabled by default and MPD is run as the
# current user.
#
#user "mpd"
#
# This setting specifies the group that MPD will run as. If not specified
# primary group of user specified with "user" setting will be used (if set).
# This is useful if MPD needs to be a member of group such as "audio" to
# have permission to use sound card.
#
#group                          "nogroup"
#
# This setting sets the address for the daemon to listen on. Careful attention
# should be paid if this is assigned to anything other then the default, any.
# This setting can deny access to control of the daemon. Choose any if you want
# to have mpd listen on every address. Not effective if systemd socket
# activation is in use.
#
# For network
bind_to_address "any"
#
# And for Unix Socket
#bind_to_address "/run/mpd/socket"
#
# This setting is the TCP port that is desired for the daemon to get assigned
# to.
#
#port "6600"
#
# This setting controls the type of information which is logged. Available
# setting arguments are "default", "secure" or "verbose". The "verbose" setting
# argument is recommended for troubleshooting, though can quickly stretch
# available resources on limited hardware storage.
#
#log_level "default"
#
# If you have a problem with your MP3s ending abruptly it is recommended that
# you set this argument to "no" to attempt to fix the problem. If this solves
# the problem, it is highly recommended to fix the MP3 files with vbrfix
# (available as vbrfix in the debian archive), at which
# point gapless MP3 playback can be enabled.
#
#gapless_mp3_playback "yes"
#
# Setting "restore_paused" to "yes" puts MPD into pause mode instead
# of starting playback after startup.
#
#restore_paused "no"
#
# This setting enables MPD to create playlists in a format usable by other
# music players.
#
#save_absolute_paths_in_playlists "no"
#
# This setting defines a list of tag types that will be extracted during the
# audio file discovery process. The complete list of possible values can be
# found in the mpd.conf man page.
#metadata_to_use "artist,album,title,track,name,genre,date,composer,performer,disc"
#
# This setting enables automatic update of MPD's database when files in
# music_directory are changed.
#
#auto_update    "yes"
#
# Limit the depth of the directories being watched, 0 means only watch
# the music directory itself.  There is no limit by default.
#
#auto_update_depth "3"
#
###############################################################################


# Symbolic link behavior ######################################################
#
# If this setting is set to "yes", MPD will discover audio files by following
# symbolic links outside of the configured music_directory.
#
#follow_outside_symlinks "yes"
#
# If this setting is set to "yes", MPD will discover audio files by following
# symbolic links inside of the configured music_directory.
#
#follow_inside_symlinks "yes"
#
###############################################################################


# Zeroconf / Avahi Service Discovery ##########################################
#
# If this setting is set to "yes", service information will be published with
# Zeroconf / Avahi.
#
zeroconf_enabled "yes"
#
# The argument to this setting will be the Zeroconf / Avahi unique name for
# this MPD server on the network.
#
zeroconf_name "Music Player(blackjack)"
#
###############################################################################


# Permissions #################################################################
#
# If this setting is set, MPD will require password authorization. The password
# can setting can be specified multiple times for different password profiles.
#
#password                        "password@read,add,control,admin"
#
# This setting specifies the permissions a user has who has not yet logged in.
#
#default_permissions             "read,add,control,admin"
#
###############################################################################


# Database #######################################################################
#

#database {
#       plugin "proxy"
#       host "other.mpd.host"
#       port "6600"
#}

# Input #######################################################################
#

input {
        plugin "curl"
#       proxy "proxy.isp.com:8080"
#       proxy_user "user"
#       proxy_password "password"
}

#
###############################################################################

# Audio Output ################################################################
#
# MPD supports various audio output types, as well as playing through multiple
# audio outputs at the same time, through multiple audio_output settings
# blocks. Setting this block is optional, though the server will only attempt
# autodetection for one sound card.
#
# An example of an ALSA output:
#
#audio_output {
# type "alsa"
# name "My ALSA Device"
# device "hw:0,0" # optional
# mixer_type      "hardware"      # optional
# mixer_device "default" # optional
# mixer_control "PCM" # optional
# mixer_index "0" # optional
#}
#
# An example of an JACK output:
#
#audio_output {
# type "jack"
# name "My JACK"
# device "hw:0,0" # optional
# mixer_type      "hardware"      # optional
# mixer_device "default" # optional
# mixer_control "PCM" # optional
# mixer_index "0" # optional
#}
#
# An example of an OSS output:
#
#audio_output {
# type "oss"
# name "My OSS Device"
# device "/dev/dsp" # optional
# mixer_type      "hardware"      # optional
# mixer_device "/dev/mixer" # optional
# mixer_control "PCM" # optional
#}
#
# An example of a shout output (for streaming to Icecast):
#
#audio_output {
# type "shout"
# encoder "vorbis" # optional
# name "My Shout Stream"
# host "localhost"
# port "8000"
# mount "/mpd.ogg"
# password "hackme"
# quality "5.0"
# bitrate "128"
# format "44100:16:1"
# protocol "icecast2" # optional
# user "source" # optional
# description "My Stream Description" # optional
# url             "http://example.com"    # optional
# genre "jazz" # optional
# public "no" # optional
# timeout "2" # optional
# mixer_type      "software"              # optional
#}
#
# An example of a recorder output:
#
#audio_output {
#       type            "recorder"
#       name            "My recorder"
#       encoder         "vorbis"                # optional, vorbis or lame
#       path            "/var/lib/mpd/recorder/mpd.ogg"
##      quality         "5.0"                   # do not define if bitrate is defined
#       bitrate         "128"                   # do not define if quality is defined
#       format          "44100:16:1"
#}
#
# An example of a httpd output (built-in HTTP streaming server):
#
#audio_output {
# type "httpd"
# name "My HTTP Stream"
# encoder "vorbis" # optional, vorbis or lame
# port "8000"
# bind_to_address "0.0.0.0"               # optional, IPv4 or IPv6
# quality "5.0" # do not define if bitrate is defined
# bitrate "128" # do not define if quality is defined
# format "44100:16:1"
# max_clients     "0"                     # optional 0=no limit
#}
#
# An example of a pulseaudio output (streaming to a remote pulseaudio server)
# Please see README.Debian if you want mpd to play through the pulseaudio
# daemon started as part of your graphical desktop session!
#
audio_output {
type "pulse"
name "My Pulse Output"
# server "127.0.0.1" # optional
# sink "remote_server_sink" # optional
}
#
# An example of a winmm output (Windows multimedia API).
#
#audio_output {
# type "winmm"
# name "My WinMM output"
# device "Digital Audio (S/PDIF) (High Definition Audio Device)" # optional
# or
# device "0" # optional
# mixer_type "hardware" # optional
#}
#
# An example of an openal output.
#
#audio_output {
# type "openal"
# name "My OpenAL output"
# device "Digital Audio (S/PDIF) (High Definition Audio Device)" # optional
#}
#
## Example "pipe" output:
#
#audio_output {
# type "pipe"
# name "my pipe"
# command "aplay -f cd 2>/dev/null"
## Or if you're want to use AudioCompress
# command "AudioCompress -m | aplay -f cd 2>/dev/null"
## Or to send raw PCM stream through PCM:
# command "nc example.org 8765"
# format "44100:16:2"
#}
#
## An example of a null output (for no audio output):
#
#audio_output {
# type "null"
# name "My Null Output"
# mixer_type      "none"                  # optional
#}
#
# If MPD has been compiled with libsamplerate support, this setting specifies
# the sample rate converter to use.  Possible values can be found in the
# mpd.conf man page or the libsamplerate documentation. By default, this is
# setting is disabled.
#
#samplerate_converter "Fastest Sinc Interpolator"
#
###############################################################################


# Normalization automatic volume adjustments ##################################
#
# This setting specifies the type of ReplayGain to use. This setting can have
# the argument "off", "album", "track" or "auto". "auto" is a special mode that
# chooses between "track" and "album" depending on the current state of
# random playback. If random playback is enabled then "track" mode is used.
# See <http://www.replaygain.org> for more details about ReplayGain.
# This setting is off by default.
#
#replaygain "album"
#
# This setting sets the pre-amp used for files that have ReplayGain tags. By
# default this setting is disabled.
#
#replaygain_preamp "0"
#
# This setting sets the pre-amp used for files that do NOT have ReplayGain tags.
# By default this setting is disabled.
#
#replaygain_missing_preamp "0"
#
# This setting enables or disables ReplayGain limiting.
# MPD calculates actual amplification based on the ReplayGain tags
# and replaygain_preamp / replaygain_missing_preamp setting.
# If replaygain_limit is enabled MPD will never amplify audio signal
# above its original level. If replaygain_limit is disabled such amplification
# might occur. By default this setting is enabled.
#
#replaygain_limit "yes"
#
# This setting enables on-the-fly normalization volume adjustment. This will
# result in the volume of all playing audio to be adjusted so the output has
# equal "loudness". This setting is disabled by default.
#
#volume_normalization "no"
#
###############################################################################


# Character Encoding ##########################################################
#
# If file or directory names do not display correctly for your locale then you
# may need to modify this setting.
#
filesystem_charset "UTF-8"
#
# This setting controls the encoding that ID3v1 tags should be converted from.
#
id3v1_encoding "UTF-8"
#
###############################################################################


# SIDPlay decoder #############################################################
#
# songlength_database:
#  Location of your songlengths file, as distributed with the HVSC.
#  The sidplay plugin checks this for matching MD5 fingerprints.
#  See http://www.c64.org/HVSC/DOCUMENTS/Songlengths.faq
#
# default_songlength:
#  This is the default playing time in seconds for songs not in the
#  songlength database, or in case you're not using a database.
#  A value of 0 means play indefinitely.
#
# filter:
#  Turns the SID filter emulation on or off.
#
#decoder {
#       plugin                  "sidplay"
#       songlength_database     "/media/C64Music/DOCUMENTS/Songlengths.txt"
#       default_songlength      "120"
#       filter "true"
#}
#
###############################################################################



2024年8月9日金曜日 8:00:42 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Aug 8, 2024, 7:14:08 PM8/8/24
to KonaLinux
補足

>一刻早く問題を解決したいと思っているので、できるだけ早くレスするようこころがけています。

こちらは一刻も早くなんて思っていません。もちろん解決してほしいとは思いますが、「早く解決してほしいのでなんとかしてください!」なんていうことは、これっぽっちも思っていません。
問題の発生がとても局所的なようにも感じます。もし解決できない問題なんだったら、それはそれは仕方ないのか、数年後のKLUE7が出ることまで気長に待つくらいの考えではありますよ。

>もちろんですよ。(笑い)

ここはそういう発言の仕方が許容される場所ですか。
ならば、そういう発言をするような人間がOSを作るのはお下品なことだと申し上げます。
人を煽るのは、技術者として好ましいことでしょうか。この件については軽く謝ってほしいです。
繰り返しますがあなたが職場で発言できないようなことは、ここでもするべきではありません。
それがここのオーナーであったとしてもです。
あなたより年上だと思われるおじさんとして忠告いたします。すみませんが、ご理解ください。
あなたの作っているOSにとても感謝しているから、ここに書き込んでいるのですよ。わかりますか?
わからないわけ無いですよね。あなたと喧嘩するために書き込んだのだと思っていたらそれは誤解です。

>「KLUE 6.0について」のドキュメントを精読してください。

初めて使ったKLUE3.0、これを選ぶときからこのシリーズのドキュメントを何度も読みましたよ。
それで、ものすごく感銘したから今もずっと使っているのです。
精読していないように思われているのですが、精読したから使っているということです。
こんな素晴らしいものがこの世にあるのか!と胸を打たれたから、今ずっと使い続けているのです。
職場のマシンは不本意ながらmintにしてしまいましたが(まともに音を鳴らせる環境ではなかったのでスピーカーを買ったのですがこれがまたひどいものでした)、
圧倒的にmintよりもkonaさんのほうが使いやすいのです。

既存のディストリと比較、となれば他よりずっといいと思っています。konaさんに慣れたので他のディストリが面倒で使いにくいと思うくらいです。
音楽に最適でありながらデスクワークにも最適、それがこのOSの魅力だと思っています。

>あなたが100%以上の協力をしてくれないと

本気で100%以上出しましょうか。時間はかかりますが可能ですよ。

2024年8月9日金曜日 8:02:27 UTC+9 超脳香望:

kona cofee

unread,
Aug 8, 2024, 9:09:35 PM8/8/24
to KonaLinux
わたしの書き込みがあなたを相当怒らせてしまったようで
まず最初にお詫びします。
ネットでの書き込みは真意が伝わりにくい、誤解を招くことが非常に多いです。
それを承知で強い言い方、感情的な言葉づかいをしてあなたの気分を害したのは
わたしの不徳といたすところです。
再度お詫びいたします。
しかし残念なことに私の言いたいことがあなたに伝わっていません。
弁解になりますが私の言った真意について説明しますのでもう少し間お付き合いください。

>こちらは一刻も早くなんて思っていません。もちろん解決してほしいとは思いますが、「早く解決してほしいのでなんとかしてください!」なんていうことは、これっぽっちも思っていません。
>問題の発生がとても局所的なようにも感じます。もし解決できない問題なんだったら、それはそれは仕方ないのか、数年後のKLUE7が出ることまで気長に待つくらいの考えではありますよ。
一刻も早くは私の気持ちでありあなたの気持ちをいってるのではないし同じ気持ちになれと強要してるのでもありません。
あなたにとっては深刻な問題でないことはわかっています。再起動したりpacmdでなおせることはわかっていますし、わたしがあなたの立場だったらおそらく同じ気持ちでしょう。
ところがわたしにとってこの問題の解決の端緒がいつまでたってもみえてこないのは精神的なストレスになっています。
(自由に情報が取れない、時間がかかるのはイライラをつのらせます。もちろんこれはあなたのせいではありません)
一刻も早く問題を解決してすっきりしたいだけなのです。

>>もちろんですよ。(笑い)
>ここはそういう発言の仕方が許容される場所ですか。
>ならば、そういう発言をするような人間がOSを作るのはお下品なことだと申し上げます。
>人を煽るのは、技術者として好ましいことでしょうか。この件については軽く謝ってほしいです。

謝ります。
わたしの言葉足らずです。
もちろん(笑い)については
もちろんだけはストレート過ぎるので(笑い)をつけて表現を和らげたつもりですが逆効果でした。
あなたを煽ったり揶揄したのではありません。
その意味は、
音が良いことでKona/KLUEを使っているのなら、音がでないという致命的な現象をなおせるのであれば
アプリの再設定の労力などたいしたことではないだろうか
と言いたかったのです。
ただし
「音が出ない問題は対応できるしたいした問題でない、それより再設定のほうがめんどくさい」
というのは理解できます。

長くなったのでいったんここで打ち切ります。
続きを後に書き込みます。
いくらか誤解がとけたでしょうか・・・





2024年8月9日金曜日 7:56:17 UTC+9 超脳香望:
ごめんなさいね。喧嘩腰にならないでください。

kona cofee

unread,
Aug 8, 2024, 10:14:49 PM8/8/24
to KonaLinux
MPDの設定ファイルが異常であることを伝えるトレースは
”mpd config is incorrect - pulse”
こんなトレースが出るはずがないんです。
しかも(ここからが重要です)mpd.confが異常なときは自動的に修復しているのです。
ですから次からはmpd.confの異常はおこらないはずです。
それが再起動すると再びmpd.confがおかしくなります。
ここにあげてくれたmpd.confは修復した後の内容です。
まったく正常です。
試しにわたしの環境のmpd.confをこのmpd.confで置き換えて再起動するとmpd.confの異常なトレースはいっさい表示されません。
これはとんでもなく不可解なことです。
pulseaudioが起動しているにもかかわらず音が出たり出なかったりするのも不可解なことです。
あなたのPC環境ではわたしからするととんでもなく不可解なことが起きています。


2024年8月9日金曜日 8:02:27 UTC+9 超脳香望:
# An example configuration file for MPD.

kona cofee

unread,
Aug 8, 2024, 10:57:42 PM8/8/24
to KonaLinux
修復したファイルが再起動すると壊れるというなら、ディスクを疑います。
(まあディスクに問題があるなら修復自体できないはずなので辻褄が合いません。しかしこの際はそんなことは言っておられません)
インストールに使ったUSBドライブを挿して起動します。

sudo fsck -f device-name
device-nameはklue6をインストールしたドライブのデバイス名です。
たとえば/dev/sda2とか
sudo fsck -f /dev/sda2
エラーが出ないで終わればディスクには問題がありません。

2024年8月9日金曜日 11:14:49 UTC+9 kona cofee:

kona cofee

unread,
Aug 8, 2024, 11:11:59 PM8/8/24
to KonaLinux
>初めて使ったKLUE3.0、これを選ぶときからこのシリーズのドキュメントを何度も読みましたよ。
>それで、ものすごく感銘したから今もずっと使っているのです。
>精読していないように思われているのですが、精読したから使っているということです。

これはわたしがあなたを誤解していました。
謝ります。

>音楽に最適でありながらデスクワークにも最適、それがこのOSの魅力だと思っています。
作者がkona/klueを開発した意図そのものズバリです。
的中しています。
ここまで理解してくれているのに感動しています。

2024年8月9日金曜日 10:09:35 UTC+9 kona cofee:

kona cofee

unread,
Aug 8, 2024, 11:21:18 PM8/8/24
to KonaLinux
音が出なかったときの/etc/kona/log/debug.logを確認したいです。
ユーザー名を一般にみせたくないときメールに添付して送ってください。


2024年8月9日金曜日 7:56:17 UTC+9 超脳香望:
ごめんなさいね。喧嘩腰にならないでください。

kona cofee

unread,
Aug 8, 2024, 11:30:58 PM8/8/24
to KonaLinux
追伸
ホームになっているパーティションもfsckしてください。

2024年8月9日金曜日 11:57:42 UTC+9 kona cofee:

kona cofee

unread,
Aug 9, 2024, 7:27:37 PM8/9/24
to KonaLinux
mpd.confやpulseaudioのconfigurationァイルはホームにしたパーティションに存在しますので
ホームのパーティションのディスクのチェックの方が重要です。

sudo fsck -f [device-name]
例 sudo fsck -f /dev/sda5

2024年8月9日金曜日 12:30:58 UTC+9 kona cofee:

kona cofee

unread,
Aug 9, 2024, 7:32:37 PM8/9/24
to KonaLinux
debug.logの取得をやめました。
添付ファイルはセキュリティ上好ましくないので。
/etc/kona/log/debug.logがあっても無視してください。

2024年8月9日金曜日 12:21:18 UTC+9 kona cofee:

超脳香望

unread,
Aug 10, 2024, 9:14:28 PM8/10/24
to KonaLinux
おはようございます。
konaさんのお気持ちをこちらも理解できなくて申し訳ないです。
言い訳になってしまいますが、今仕事がとても忙しく、パソコンに向かえる時間がとても限られており、またパソコンに向かうときもほとんどが仕事の作業になっており、OSの実験にあてることがままならないのです。
すみません。

昨夜は、4回ほど起動しました。すべて音がなりました。改良していただけたのかと思っています。
ホームパーティションのfsckは、早急にやらなければならない状態になりました。

実は、今しがたKLUEを起動すると、ログオン画面出ますよね、でパスワード入れてXfceデスクトップが出る過程で再起動してしまうんです。
konaカーネルだけでなく、generic、zen、tkgの各カーネルでも全く同じです。それぞれ3回か4回試行しましたが同じタイミングで再起動します。
昨夜は快調に動作しており、正しくシャットダウンしているはずなので、何が起きたのかわかりません。

とりあえず今は別パーティションに入れたDebianでアクセスしています。Debianはほぼ素の状態で、KLUEとは関係しないようにインストールしているつもりです。(Debianすごく使いにくい)
ここからKLUEのパーティションに接続できるなら、fsckをやってみます。今から仕事に行き、帰ってくるのは深夜になります。
なにか取るべきKLUE側のログファイルがあるならご指示ください。
今日の仕事は石油産業がメインで肉体労働多めなので多分今夜は何もできないと思います。
明日の仕事は小さいビルのネットワーク敷設工事でこちらも肉体労働になり疲れ果てると思います。
なるべく明日には返信したいですが・・・
すみません。

2024年8月10日土曜日 8:32:37 UTC+9 kona cofee:
Message has been deleted

超脳香望

unread,
Aug 10, 2024, 9:29:40 PM8/10/24
to KonaLinux
fsckやってみました。
/home は /dev/sda8、/ は /dev/sda7 に入れています。

 sudo fsck /dev/sda8 -r
fsck from util-linux 2.38.1
e2fsck 1.47.0 (5-Feb-2023)
/dev/sda8: clean, 353356/7831552 files, 18688075/31322002 blocks
/dev/sda8: status 0, rss 3316, real 0.017778, user 0.011556, sys 0.003852


 sudo fsck /dev/sda7 -r
e2fsck 1.47.0 (5-Feb-2023)
Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes
Pass 2: Checking directory structure
Pass 3: Checking directory connectivity
Pass 4: Checking reference counts
Pass 5: Checking group summary information
/dev/sda8: 353356/7831552 files (2.5% non-contiguous), 18688075/31322002 blocks

メッセージの意味が今ひとつわかりませんが、 /dev/sda8 の方は何もなさそうです。

2024年8月11日日曜日 10:14:28 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Aug 10, 2024, 9:37:34 PM8/10/24
to KonaLinux
mpdのログ、不可解ですよね・・・
音が出ないのに pulseaudio  自体は起動している・・・
しかしオーディオミキサーを呼び出すと接続できないままずっと続く

これは再インストールしたほうが良いような気がしました
先程の勝手に再起動する件も含めて
どうしようかな・・・

2024年8月11日日曜日 10:29:40 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Aug 10, 2024, 10:23:37 PM8/10/24
to KonaLinux
OSの起動さえままならなくなってきましたので、 SSDの異常が濃厚かなと感じています。
購入して3年位たつものですし・・・

これはギブアップです。
昨年購入して未使用の SSDがあるので再インストールする方向です
それでどうなったか、また報告します。

2024年8月11日日曜日 10:37:34 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Aug 14, 2024, 9:27:29 AM8/14/24
to KonaLinux
konaさん、こんばんは。

結局、マシンに新しいSSDを接続して、OSのインストールからやり直すことになりました。
まだあれこれの作業は終わっていませんが、とりあえず使える状態にはなりました。

OSのインストールからやり直した結果、くだんの問題はいまのところ一度も発生していません。
インストールしてから、はっきりカウントしてませんが20回近くは起動させています。
それで音が鳴らなかったことは一度もありません。

この問題はマシンの不調に基づくものだったのだろうと思います。
konaさんも不可解だとおっしゃっていましたし、pulseaudio自身が起動していないのに音が鳴らないなんてのは
普通に考えればありえないわけですよね。

konaさんには色々ご迷惑をおかけしました。
お詫びと感謝の気持を伝えたいです。

2024年8月11日日曜日 11:23:37 UTC+9 超脳香望:

超脳香望

unread,
Aug 17, 2024, 10:46:27 AM8/17/24
to KonaLinux
続報というか提案です。

その後もずっとしっかり音がなります。
やはり原因は、既存の /home を使いまわしてインストールしたのだろうと思っています。

konaさんに提案ですが、こういうわけのわからないトラブルを未然に防ぐため
「既存の /home を残したまま新しいバージョンをインストールするのは原則禁止」くらいのアナウンスをされてみてはいかがでしょうか。
的外れでしたらお許しくださいませ。

2024年8月14日水曜日 22:27:29 UTC+9 超脳香望:

kona cofee

unread,
Aug 17, 2024, 7:03:06 PM8/17/24
to KonaLinux
リリースノートに記述することにします。
ありがとうございます。

2024年8月17日土曜日 23:46:27 UTC+9 超脳香望:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages