[wwn:02634] 第84回「木の文化フォーラム」のご案内

29 views
Skip to first unread message

in...@woodworkers.jp

unread,
Sep 2, 2025, 5:53:11 PMSep 2
to m...@woodworkers.jp

第84回「木の文化フォーラム」のご案内

・テーマ:木材同定エキスパートの挽物木工家が語る "各種木材の特徴と見極め方の極
意"

・講師:河村寿昌(挽物木工家、『原色 木材加工面がわかる樹種事典 第3版』共著者)
約500種の木材を所有し、今までに400種以上の木を用いてロクロ挽きで作品づくりをし
てきた河村寿昌さん。国産材や外国産材を問わず、あらゆる木材を同定するエキスパー
トです。フォーラムでは、各種木材の特徴や木材を見極めるポイント(木目、硬さ、粘
り、色、匂いなど)、ロクロで挽きにくい材への対応など、木に関することやロクロ加
工について、長年の経験を基にして語っていただきます。
会場には、河村さん作の小箱、平板木材見本(100種以上)を展示します。どなたでも
ご参加いただけますので、どうぞお越しください。

*聞き手:西川栄明(「木の文化フォーラム」運営委員、『原色 木材加工面がわかる
樹種事典 第3版』共著者・編集者)

・開催日時:2025年10月18日(土)14:00~16:00

・会場:中央工学校 14号館(東京都北区王子本町1丁目1番8号)4階1441教室
JR京浜東北線、東京メトロ南北線「王子駅」から徒歩数分。
*中央工学校の校舎は、1号館から23号館まであります。14号館は、他の校舎と少し離
れた場所にありますので、ご注意ください。

・講師プロフィール:河村寿昌(かわむら としまさ)
挽物木工家、国産材/外国産材を問わず木材同定のエキスパート。
1968年、愛知県生まれ。石川県挽物轆轤(ろくろ)技術研修所で、轆轤技術や漆につい
て学んだ後に独立。修業時代から木材収集を始め、現在、約500種の木材を所有。それ
らの材を用いて小箱や器などを製作し、ギャラリーや大手百貨店(日本橋三越、梅田阪
急など)などで個展やグループ展を行っている。共著に『原色 木材加工面がわかる樹
種事典 第3版』(10月初め刊行)など。

・参加費:1,000円(学生は無料)
・定員:50名
・申込:参加ご希望の方は、下記の「木の文化フォーラム」事務局ウェブサイト、また
はメールアドレスよりお申込ください。定員になり次第、申込を締め切ります。

木の文化フォーラム事務局
E-mail: kinobu...@gmail.com
https://kinobunka2002.wixsite.com/forum

なお、河村寿昌と西川栄明によるトークイベントは三重・大台町でも開催します。
「武田製材見学会&トークイベント」,
・日時:11月1日(土)13時30分~15時30分
・会場:大台町林業総合センター
トークイベントの前後に、武田製材見学会を行います。
後日、正式の案内発信をいたします。
現時点で詳細をお知りになりたい方は、西川まで直接お問い合わせください。

発信者:西川栄明
BXU0...@nifty.com


Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages