フィラメント報告スレ

3,943 views
Skip to first unread message

大石佳昭

unread,
Mar 16, 2013, 7:50:27 PM3/16/13
to jmb...@googlegroups.com
一回買うとスプール一本単位の付き合い
安くても纏めて買う事の多いフィラメントは下手すると知らずに二本同じ物を買う事や
いざ暫く使ってみて何か悪い気がする等と言う不幸は有りがち!

と言う事で良さそうなら良い悪そうなら悪そうで報告し合いましょう。
あと良ければフィラメントの質感、意外に混ぜ物の差か違いますよねー。

ABS PLAどちらでも可

安くてイイフィラメントが知りたいぃぃぃ!!!

Yutaka Iwai

unread,
Mar 17, 2013, 5:27:35 AM3/17/13
to jmb...@googlegroups.com
PLAフィラメント
 

 
 
 うちにあるPLAフィラメントの全色でSDカードに入っていたナット&ボルトをプリントしてみましたので、
 画像をアップしてみます。
画像の上側がMakerBot製で左から
赤、透明青、黄色、緑、ナチュラル(本体についてきたもの)、オレンジ
下が沖縄の業者のもので左から
赤、青、黄色、緑、クリア、白、黒
の13種類です。
 
(MakerBotの白は本体と一緒に日本の代理店から購入したのですが、今現在届いていません・・・)
 
色目
MakerBotの緑は透明の緑です。透明青と透明(ナチュラル)は名の通り透明で
オレンジ、赤、黄色、はソリッドな色です。
緑、透明青、ナチュラルの3色は光沢というか光の反射があり、
赤、黄色、オレンジは光の反射が透明の3色に比べると低い感じですね。
黄色が少し白っぽい黄色で、赤は沖縄のものに比べると鮮やかな赤色をしています。
 
沖縄業者は
白以外はフィラメントの状態で全部クリアっぽいのですが、プリントしてみると
黒は結構な黒色で赤と黄色も透けるほど透明ではありませんでした。
緑、青、クリアは透明で、形成物の形状によっては中が透けて見えます。
ただ、青は色の暗さからそんなに中の状態が見えないですね。
白以外の赤、青、黄色、緑、黒、クリアは全体に照りがあって、MakerBot製のクリア
の3色みたいに光を反射しています。白は逆にMakerBot製の赤、黄色、オレンジの
様な反射の具合です。
 
同色の対比でいうと、
赤はMakerBotの方が緋色の赤で、沖縄の方は黄色っぽい赤です。
黄色はMakerBotの方が白っぽい黄色で、沖縄の方はビビッドカラーな感じですね。
緑はMakerBotの方が色が濃く暗い感じで、沖縄の方は明るい黄緑な感じです。
クリアとナチュラルはあまり変わりません、若干MakerBotの方が白く感じますが
見た目で区別がつくかと聞かれると自信はありません(^^;
 
各色の統一感は沖縄の方があると思います。ただ、沖縄の各色を並べて見ると
かなり派手で、ボードゲームの駒の様な印象を受けますね。
 
フィラメントの手触り
表面の手触りは沖縄の赤以外は、MakerBotの赤もその他の色もすべてつるつるで
沖縄の赤だけが全く違うざらっざらな手触りです。色からして「これは珊瑚か?」
と思ってしまうほどざらざらです(^^;
 
また、フィラメントのコシは、MakerBotの方が強い感じで良くしなって良く折れます(笑
素早く、くいっと曲げるとMakerBotの方は各色ともにペキンといきます。
 
沖縄業者の方は曲げても、ぐにゅーっとした手応えでポリンと折れる感じはありませんでした。
 
以上、各フィラメントの印象でした。
フィラメントに関してはまだいくつかトピックがあるのですが、長くなってきたので
いったんアップすることにします。
 
 

大石佳昭

unread,
Mar 17, 2013, 11:11:32 AM3/17/13
to jmb...@googlegroups.com
今の所 沖縄ABSフィラメントの白と透明を使ってます。

使っている時が寒い→やや寒い→そうでもないとここ短期間で変わり
こちらの知識や対抗策も変えて来ているのであくまで暫定的な印象となりますが

白はややしなりが有るプラタイプ

完全に白と言うような綺麗な白なのですが積層の結束が甘いような印象です
収縮反りも二種間の比較では白の方が強めの気がします
ただフィラメントが止まるような事が無いので太さは均一なのかも知れないです。


透明はパキッと折れるようなハードプラのような素材感です。

透明と言っても造形物は別に透明では無いです。
透けているのでくすんだ白だと思えば良いでしょう。
まぁそれは大した話では無いので次。。。
積層の結束は強いです反りもやや出にくい
こちらの環境のせいかフィラメントのせいか止まったりします
もしかしたらフィラメントが均一じゃないのかも。


なので二択でと言うと透明の方が使えるかも知れない。
こちらの環境のせいじゃなく安定出力する方法が無いなら避けた方がいいのかなー?
勿体無いなーOrZ

透明が安定するなら白系なら透明の方がマシかも?

Yutaka Iwai

unread,
Mar 17, 2013, 12:39:45 PM3/17/13
to jmb...@googlegroups.com
PLAフィラメント
 
 PLAフィラメントを使っていて気づいたことなのですがうちでは写真の様にフィラメントをアンロードしたときに
 かなり長ーく尾を引きます。アンロードを実行して、ゆっくりとフィラメントを引っ張りあげてゆくのですが
 細いぴらぴらがしっぽがいつまでも出てくる感じで、ホットエンドにかなりの量残っているんだなぁと感じました。

このしっぽは、MakerBot製のフィラメントはどれもあり、沖縄業者のものでは赤と白とクリアに見られました。
沖縄業者の方で、青、緑、黄色、黒にはこんなに長く尾は引きませんでした。また、MakerBot製のオレンジ
もあんまり長くはなかったです。これは、うちの環境(室温、湿度等)も影響してるのかも知れませんし、
何ともいえないんですが・・・。 ただ、長く伸びた尾が冷却ファンに吸い込まれてしまうというハプニングが
あります(^^;
 
そして、これもこのフィラメントだけなのかも知れないですが、沖縄業者のフィラメントの白と赤は大量のゴミ
が付着していました・・・(--; 黒い煤の固まりの様な小さいゴミがあちこちに付着、スプールの中の方まで
入り込んでる感じでした。ほかの色ではぱっと見わからないのですが、赤と白だけはすごく目立ちました。
まるで、このスプールを床に落としたかのような感じでしたので、もしかしたらこのフィラメントだけなのかも
知れないですがもう一つ買ってみる気は起こらないですねぇ(^^;
スプールそのものは同じ作りで、真ん中の芯がボール紙で左右に円盤が付いていて、入っていたチャック
袋も、中に入れてあった乾燥剤も同じものなので、同じメーカーだとは思うんですが、同じ品質管理のもの
だとは思えない感じです。
 
ヒケと反り
PLA全般になると思うのですが、ナット&ボルトを全色で印刷してみて全部かなりヒケが出ると思いました。
どれも、印刷直後は少しきつい感じでナットを回してボルトの根本まで閉め込んでいくんですが、出力してから
1,2日経つと指先でちょんと回転させるだけでくるくる回って根本まで行ってくれます。これは、MakerBotの方
沖縄業者の方関係なく、クリアの素材は少しヒケにくいのかなぁ・・・位の印象ですね。
 
また、反りはあまり気にしてなかったのですが、沖縄業者の方の緑は反りやすい感じでしょうか。
黒のパーマセルテープを使っていたときに、緑だけ印刷途中で接地している(透けて見えている黒の色の)面積
が狭くなって行っていた様に感じました。(緑が特に透けやすいのもあり面積の縮小がよく見えたという事もあると
思います)
また、5ミリ厚の板状のバーツを出力した後で緑だけは真ん中が少し膨らんでいる手触りでした。
 
以上、私見ですが各PLAフィラメントのインプレでした。

大石佳昭

unread,
Mar 18, 2013, 9:46:39 PM3/18/13
to jmb...@googlegroups.com
初期の無知のせいか気温の変化か分からないのですが何となく反りだとか色々変化してきた気がします。
この時期の気温で安定するとしたら12月~2月中旬は特に辛いと言う事かも知れないですね。(ABS)

この後の環境で変化するとしたら湿気?ですかね。
温度に関しては気温程度なら高ければ高いほうが良いでしょうからこれからの生成の方が楽になりそうな予感。

後CUBIが安定していると言う話を耳にして居ましたけどどの要素かな?と思ってたんですが
あえて避けたフィラメントカートリッジもその一つぽいですね。
確かにあれなら垂水とかで失敗する事も無さそう
ただ多分知恵を絞ったりパーツ作れば回避出来ると思います。

まぁまだ失敗が多いですけどコスト安なのは救いですね。

Yutaka Iwai

unread,
Mar 19, 2013, 12:52:01 PM3/19/13
to jmb...@googlegroups.com
PLAフィラメント
 
この間、ノギスを買ったのでせっかくだからフィラメントの径を測ってみたのですが・・・・
 
PLAフィラメント径
MakerBot
赤    2.36  2.35  2.35   2.356
透明青  2.36  2.35  2.35   2.353
黄色   2.34  2.33  2.35   2.340
緑    2.37  2.34  2.33   2.346
オレンジ 2.33  2.34  2.36   2.343
透明   2.36  2.37  2.34   2.356
 
沖縄
赤    2.36  2.36  2.37   2.363
青    2.31  2.34  2.38   2.343
黄色   2.37  2.28  2.41   2.353
緑    2.39  2.33  2.37   2.363
クリア  2.27  2.36  2.32   2.316
白    2.36  2.29  2.24   2.296
黒    2.36  2.36  2.37   2.363
 
と言うような結果になりました・・・(^^:
 
とりあえず、各色3回任意の点で測って平均を出してみたのですが
1.75㎜のはずなのに、ほぼ2.3X㎜になってしまいました。
もしかしたら、ノギスが壊れているのか、もしくは単位が違うのかと
念のため1円玉の直径を測って見たら20.12㎜でしたのでノギスが壊れている
というわけでもないと思うのですが、1.75㎜は2.3㎜の事なのでしょうか?(笑
誰か測った方いらっしゃいませんか?
 
沖縄の白が少しだけ細いのですが、白はエクストルーダーを改良した後も
空打ちしたことがあり、フィラメントをアンロードしてみると、空回りしていた部分が
茶色く焦げていた事がありました。
でも、こんな微量の差で空回りするほど繊細なんでしょうかねぇ・・・
 
空打ちしたときに一応、エクストルーダーを外して送りギア部分を見てみたのですが
ゴミなどはなかったです。
 
以上、ご報告まで

大石佳昭

unread,
Mar 20, 2013, 2:04:05 AM3/20/13
to jmb...@googlegroups.com
手持ちの沖縄absフィラメント測ったら 1.7mm位でした。

繊細と言うかHEADが見るに論理的には原始的だと言うのが繊細になる原因だと思いますね。。
HEADに送り込んだフィラメントは内部にギア的に有るロードパーツの回転によって送り込みを制御されているぽく
ロードパーツが滑るとフィラメントロードの失敗に繋がると言う物。
その割にロードパーツの引っ掛かりは弱いぽいのでこのパーツを改良すればもう少しフィラメントの太さ等によるロードミスって減るはずだと思うんですがねぇ・・・・
大規模な物でなくほんと小さい取っ掛かりの良さ程度の話だと思います。

あとこのパーツ使っていると多分フィラメントのせいで汚れて滑る原因になるとおもいます。
plaの方も多分この構造だと思うのですがロード アンロードすると横から見ると回ってるパーツです

今マニュアル見てきたましたがそうぽいですね。

51p
この部分をより改良すれば送り込みのミスは減るはず。
若しくはせめてこのパーツを同型で取っ掛かりの良いパーツにするとか
見たら本当に小さい取っ掛かりのパーツぽいので・・・・。

やっぱり沖縄フィラメントは白<透明かも知れません 一見喰い付きが似ているぽいのですが一番喰い付きが弱い状態の時
(球体等の最初の接点の状態)喰い付きが悪く白は剥離して持っていかれる事が有るので弱いんだと思います。
透明の方が少し喰い付きいいみたいです。

Yutaka Iwai

unread,
Mar 20, 2013, 7:41:40 AM3/20/13
to jmb...@googlegroups.com
そうですかぁ、やっぱり、1.7㎜とかなんですねぇ・・・。
13本測ってみんな同じような値だったんですが・・・ノギスが安物だからとか(^^;
 
1円玉を測ったときはちゃんと20㎜位だったんですけど、試しに9センチほどの物を測ったら
85.X㎜とかになってました(笑 大きく開くほど誤差(?)が大きくなっていくみたいで
やっぱり安い道具はだめですね(^^;
 
ローダーのギアの山は確かに弱いっぽいですね。また、メンテパーツとして売っている事からも
消耗するんでしょうね。

大石佳昭

unread,
Mar 20, 2013, 10:50:56 AM3/20/13
to jmb...@googlegroups.com
自分のノギスのも安物なので0がフラフラしますね^^;;
厳密なケースでは無いので+-0.05位okかなと言う事で多分1.7mmと言う事です。

2mm迄とは差が有りますしフィラメント経は1.7なので多分合っていると思います。
意外と選んだ方が良い物なのかも知れませんねぇ。

Taizo A.

unread,
Mar 20, 2013, 11:21:37 AM3/20/13
to jmb...@googlegroups.com
フィラメント径はうろ覚えですが…

PLAナチュラル(Rep2付属品)1.75〜1.80mm
PLAナチュラル(MBI純正)1.80±0.05mm
PLA白(MBI純正) 1.80±0.05mm

だったとおもいます。いずれも0.05mm単位のノギスで測ってますので参考程度ですが。
2mmはちょっと太すぎるように感じますね…

2013年3月20日水曜日 1時52分01秒 UTC+9 Yutaka Iwai:

Yutaka Iwai

unread,
Mar 20, 2013, 1:09:23 PM3/20/13
to jmb...@googlegroups.com
お二方とも情報ありがとうございます。(^o^
 
やっぱり、ノギスが妙だったのが解りました・・・・
というのも、何枚か1円玉の厚みを測ったら、全部2.10㎜から2.15㎜位になるんです(笑
直径はどれも20.10㎜から20.12㎜位だったのでほぼ正確だと思っていたんですが
本来1.5㎜であるはずの1円玉の厚みが全部2.1X㎜になるということは、このくらいの幅
の時に0.5位の誤差が出るんですねぇ・・・(^^;
 
それならば、1.75㎜のフィラメントが2.3X㎜あたりになるのも何となく解りますよね
(ただ、なぜそんな狂い方をするのかは解らないですが 笑)
しかも、2センチくらいは測れるというのも謎ですが、やはり、計測器の安物は信用しては
いけないということですね。
 
お騒がせしました(^^;

大石佳昭

unread,
Mar 23, 2013, 2:44:26 PM3/23/13
to jmb...@googlegroups.com


2013年3月21日木曜日 2時09分23秒 UTC+9 Yutaka Iwai:

自分のノギスはこれです
動画とか見ていると結構同じ奴見かけるのでクローンが多いのか比較的一般的ぽい安価ノギスぽいです。

しかし気にしてなかったけどフィラメントの斜め巻がヤバイですね。。。
タワミが出た時のせいか斜めにまたいでいる時がたまに有るんですがロードみすに繋がりますね・・・
そのうちこれも気がつけば改善する方法考えつくかとは思いますが・・・

上原彰兼

unread,
Mar 23, 2013, 3:56:45 PM3/23/13
to jmb...@googlegroups.com
沖縄の業者はどのwebから見れますか?
私自身沖縄なので直接買いに行こうとおもってるのですが。

大石佳昭

unread,
Mar 23, 2013, 10:45:12 PM3/23/13
to jmb...@googlegroups.com
楽天 amazonで調べれば分かりますけど実店舗無いショップかもしんないですよ。
在庫そんなに無いみたいですから。

発注して在庫欠品で二週位で届くのかな?

2013年3月24日日曜日 4時56分45秒 UTC+9 上原彰兼:
沖縄の業者はどのwebから見れますか?
私自身沖縄なので直接買いに行こうとおもってるのですが。

上原彰兼

unread,
Mar 23, 2013, 11:13:20 PM3/23/13
to jmb...@googlegroups.com
返信ありがとうございます。

いろいろと調べてみましたが店舗などの載った情報は見つかりませんでした。
実店舗はないかもしれないですね。

これからもいろんな情報が共有できればと思います。
よろしくお願いします。

大石佳昭

unread,
Mar 24, 2013, 12:27:23 AM3/24/13
to jmb...@googlegroups.com
いえいえこちらこそこれからも宜しくお願いします。

余りメジャーな物で無いので何気な改善方法とかその時点で分からなくてもいつか役にたつかも知れないのでディスカッションで呟いて置くと誰かの資産になるかも知れないですねー。
そう言えばメール連絡先があるような気もするんで手渡し出来るか問い合わせて見るのもいいかも知れないですね。

大石佳昭

unread,
Mar 30, 2013, 10:26:40 AM3/30/13
to jmb...@googlegroups.com
来てから色々使った感じの結論で

謹製フィラメントは質は高いとは言えます。
沖縄フィラメントは劣ると思います後、透明は意外と良さそうに思いましたが一番パキパキ折れるので注意が要るので避けたいな・・・と思う感じ。
反りどうこうは多分手持ちの 白透明 謹製赤透明ナチュラル多分どれも同じだと思います

沖縄の透明が際立って硬いので注意が居るかも知れないです。

Taizo A.

unread,
Apr 12, 2013, 10:38:45 AM4/12/13
to jmb...@googlegroups.com
うふふふふ、注文してしまいました。

そろそろ無色(透明)フィラメントの残りが気になりだしたので、早めに追加で購入する事にしました。
何ヶ所か迷いましたが、ご近所のオーストラリアに発注してみました。

PLA無色 x 1
PLAオレンジ x 1
Taulman618 x 1  ←
Laywoo-D3 x1 ←この辺買うためにわざわざ上記のショップを選択しました。

しかし送料が70豪ドル。。。結構痛いですね。
ちなみに支払はPaypalが使えます。

使用感は到着後にご報告します。下2本は完全にチャレンジなのでRep2が壊れない事を祈るw
海外で使用報告があるので大丈夫っぽいですが。

2013年3月17日日曜日 8時50分27秒 UTC+9 大石佳昭:

大石佳昭

unread,
Apr 12, 2013, 2:37:38 PM4/12/13
to jmb...@googlegroups.com
いよっ人柱の鏡!


最近時間が無いのとパーツ系から立体造形の奴の方のテストのデータ作っているので人柱としては一旦お休み。

沖縄フィラメントと言うかフィラメント縦置き 手巻きで巻き直して エクストルーダー綺麗にしていらい反り以外の問題は減ったのでフィラメントの質がある程度有れば
後はどれだけちゃんと送り込めるかと言う事が回答ぽいです。

woodフィラメントは知りたい人も居る(ここにも)ので楽しみにしてます。

pvaの人柱にはなりたいんですけどサポートだけpvaにする方法がMWからだと無いので一先ず保留。

上原彰兼

unread,
Apr 13, 2013, 1:53:26 AM4/13/13
to jmb...@googlegroups.com
沖縄のABSフィラメント追加情報です。
販売元に問い合わせたところフィラメントのバラつきが原因で3Dプリンタのトラブルになってる事は把握してるらしく、工場でバラつきの原因を調べてるみたいです。
これが修正されるといいですね。

大石佳昭

unread,
Apr 14, 2013, 12:27:55 AM4/14/13
to jmb...@googlegroups.com
フィラメント再生機が結構出ているようで機構も簡単で多分今後も特に値上がりは無いと思うので人柱になる可能性もなく無いのでその時はレビューを。
既に人柱な人が居ればレビューを・・・。

多分必要が無ければ焦ることが無く待てば良い物は3dScannerとフィラメント再生機この2つは確実な物で人柱になればいいと思う物です。
個人的な見解ですけど。

多分機械その物よりペレットどっから調達するのが良いのかなって最終的な話になると思う。

大石佳昭

unread,
Apr 17, 2013, 1:29:12 AM4/17/13
to jmb...@googlegroups.com
沖縄フィラメントですが透明は良くないと言う結論に。

特別硬いぽいのも何か原因かも後色合いも良くないので色的にも勧めませんね。
謹製 沖縄混合ですが
手持ちの白 無着色 赤は悪くないと思います。

今度はケンビルで買ってみるかなー。

BROO

unread,
Apr 18, 2013, 1:13:00 PM4/18/13
to jmb...@googlegroups.com
沖縄フィラメントは取り扱いを中止したと連絡がありました。
品質(直径のバラツキ)がひどかったですからね。

ケルビンでPLAを購入してみましたが、直径はとても綺麗でした。
まだ印刷していないですが。

Replicator2でABSを出力したいと考えているのですが、
温度の問題で、ビルドプレートに乗らないのでしょうかね?

2Xでビルドプレートのヒーターを切ると造形出来るんでしょうか?

大石佳昭

unread,
Apr 18, 2013, 4:06:11 PM4/18/13
to jmb...@googlegroups.com
透明フィラメントは全部アウトって事で結論に達しました。
白の方がマシでした。

2でABSは無理でしょうね
熱プレート無しでは色々無理だと思います

2013年4月19日金曜日 2時13分00秒 UTC+9 BROO:

比嘉一博

unread,
Apr 18, 2013, 9:18:44 PM4/18/13
to jmb...@googlegroups.com

このトピに合うかどうかはわかりませんが・・・

先日、PLAスプールを1本使い切りました。Rep2の稼働時間は33時間。高精細モードでの出力も少しあったので、中精度で30時間というところでしょうか。

参考になれば。

大石佳昭

unread,
Apr 19, 2013, 3:30:20 AM4/19/13
to jmb...@googlegroups.com
ケンビルでフィラメント注文。

ただ注意を・・・ここは 送 料 無 料 は無いです。
1万↑で無料になるのはフィラメントたった一本・・・・つまり無料は無い
郵パックとか宅配で送るしか無いです。

それ以外のチョイスをしても注文出来てしまうので注意して下さい。
通常今時はそれぐらいで無料になるんですけどね。
調べれば分かりますがご注意を。

国内で残っている唯一の所なんでまぁ事前知識としてフィラメントの出来は来てないのでまだ不明。

確か 無色 黒 シルバー オレンジ
無色は鉄板カラー 
シルバーは意外と良いぽいので冒険
黒もまぁ行けるだろうと・・・
オレンジは分からないけど色としてほしいなーと思ってギャンブル。

Yutaka Iwai

unread,
Apr 29, 2013, 11:25:42 AM4/29/13
to jmb...@googlegroups.com
PLAフィラメント
今日、沖縄の白フィラメントを使っていて、11時間34分のビルドタイムの最後の最後で
吐出不良が起こったのですが、その際、半分くらいになったスプールを見ていると、巻いてあるフィラメントの中に
おかしな物を見つけたので、ほどいて見たところ、フィラメントの中に異物が混入し、その部分だけ細くなっているのを
発見しましたので、アップします。
写真では解りにくい(というか解らないですね^^;)細くなっている両方の端に黒い堅い塊が入っていました。
感じとしては石か炭の様な物だと思います。
そのためか、この部分だけ引き延ばされてかなり細くなっています。
 
まぁ、プリントが途中で止まったのはこの所為ばかりとは限らないですが(実際、かなりほぐした場所から出てきましたので)
ここまで大きな異物とは行かないまでも、結構な異物が混入していて、それで吐出不良を起こすのかも知れません。
 
沖縄のフィラメントは現在、販売していない様ですが、こんな事もあったということで一応報告あげておきますね。

Yutaka Iwai

unread,
Apr 30, 2013, 9:44:49 AM4/30/13
to jmb...@googlegroups.com
PLAフィラメント
 
昨日の写真では解らなかったので、写真を撮り直してみました(^^
こんな感じで、異物が入っていました。こんな大きさの異物がホットエンドに詰まったら即アウトでしょうね(-_-;
 
ところで、以前からおかしいと思っていた事なんですが、昨日、吐出不良の後でレンチクリーンをしてみた所、
糸状ではなく、液状の物がぼたぼたっと滴って来ました。
以前にも、沖縄フィラメントで吐出不良時もしくはフィラメント交換時に次のフィラメントをロードした時に液状の物が
ぽたぽた落ちてきた事があったのですが、(沖縄フィラメントの白、黒、黄色などいずれもその色の液体が落ちてきました)
その後、レンチ側に着いたフィラメントが、白フィラメントだったので白っぽくはあるんですが、どちらかというと透明な
ナチュラルに近い色の物がくっついて来たので思いついたのが、長時間出力を続けると、溶けたフィラメントが、
樹脂の部分と色付けの為の液体部分に分離しているのだと思います。
MakerBotのフィラメントだと、液体が滴ることは無かったと思うのですが、長時間出力しているのが主に沖縄
フィラメントの白だったので、makerbot製のフィラメントでも同じ事が色によっては起こるのかも知れません。
 
レンチクリーンも、プレヒートして温度が上がっているにも関わらず最初は結構手応えがあってなかなか入っていかないのが
徐々に入っていって、すっと入った時にぽたぽたが落ちてきましたので、樹脂と色水(?)が分離することで溶けにくい状態が
出来るのかも知れませんね。
 
とりあえず、本体と一緒に注文していたmakerbot製の白フィラメントが明日届く感じなので、沖縄の白フィラメントとはおサラバ
して、ついでに沖縄フィラメントも使用を少し見合わせた方が良いかと思っているのですが、問題は純正のPLAには黒が無い
ということなんですねぇ(^^; 他のカラーはともかく黒は欲しいなぁと思っています・・・・いっそREP2Xに手を出そうかとも(笑
 
あと、便宜的にレンチクリーンと書いていますが、REP2XとREP2では構造が違って、ヘッド左側のフィラメントファンを留める
為か、ヘッド穴の上に傘の様にフィラメントロード用のチューブを止める部分があり、そこを分解しないとレンチが入らないので
私は模型屋で1.6ミリ径のピアノ線を買ってきて、それでクリーンしています。
真鍮線でやっていた時は真鍮線に樹脂がまとわりついて剥がれなかったのですが、ピアノ線は樹脂が綺麗に剥がれてくれるので
ピアノ線おすすめです(^^
 
 

Taizo A.

unread,
Apr 30, 2013, 10:31:19 AM4/30/13
to jmb...@googlegroups.com
Laywoo-D3とTaulman618の使用報告をブログの方にあげました。
両方とも問題なく印刷できます!



Taulman618は匂いも無く、強度も高いのでなんとか反りを解決したいところです。

大石佳昭

unread,
Apr 30, 2013, 10:43:34 AM4/30/13
to jmb...@googlegroups.com
構造違うのですか!

rep2xトラブル多いです・・・・印刷出来るのが一番ですよー。

異物は分かりませんけど溶けているなら樹脂とカラー混合する時失敗し分離してたんじゃないでしょうか?
本当に異物だと深刻な話ですね。
ただ・・・沖縄はホント薦められないですよね^^;;

上原彰兼

unread,
May 1, 2013, 1:17:20 AM5/1/13
to jmb...@googlegroups.com
laywoo-D3いいですね!
水とかには強いんですかね?

沖縄フィラメント情報ですが、以前問い合わせた時に聞いたのですが仕入れは中国の工場だそうです。

Yutaka Iwai

unread,
May 1, 2013, 12:20:56 PM5/1/13
to jmb...@googlegroups.com
>Taizo.Aさん
 
木のフィラメントいいですね、ちょっと試してみたいです。(^^
主にカラバリの為にいろんなフィラメントを試したいなぁと思っているんですが、
最近、CUBEのPLAフィラメントが1.75㎜ということをどこかで読みまして、
あれをカートリッジから出してスプールに巻き直したら使えないかと思っています。
価格はmakerbot製の2倍くらいの値段になると思うんですが、品質は良いと思いますので。
 
>大石さん
 
REP2には出力したフィラメントが軟化しないようになのか、フィラメントファンなるものが
付いていまして、また、アルミブロックもREP2Xよりは小さい感じですね。
ABSの豊富なカラバリに惹かれて、REP2XかCUBEかと考えていたのですが、
CUBEの方も調べると不具合が多いと嘆いている人もいるみたいですので、やっぱり3Dプリンタは
なにがしか苦労をしないといけない宿命の物なんでしょうねぇ(^^;
 
昨日の白フィラメントの黒っぽい異物ですが、ニッパで切ってみた所、すんなりと切れたので小石等の
堅い物では無かったみたいです。でも、それが何なのかは小さすぎて解らなかったです。
色違い(黒色?)のフィラメントっぽくもありましたが、溶けるかどうかとかは検証出来ませんでした。
 
>上原さん
 
やっぱり、沖縄のフィラメントは中国製でしたか(^^; まぁ、makerbotの純正フィラメントもアメリカで
作っている訳では無いだろうなぁとは思うんですが、結局、価格の違いは品質の違いということなんでしょうねぇ。
純正で黒のフィラメントが無いのは、makerbotが納得できる品質の黒が無いからなんでしょうね。
青も透明青で、ソリッドな青は無いですしねぇ・・・。
 

大石佳昭

unread,
May 1, 2013, 5:01:55 PM5/1/13
to jmb...@googlegroups.com
cubeも不具合あるのですね
量の大小が分からないのでいかせずともですが。

ファンに関しては相反でどちらも効果が有るとの事らしいので同時には使えないと言う事なんだろうと思います。

ケンビルも中華なので余程の事が無い限り中華なんでは?とか思います。
cubeは多分品質もあるでしょうけど利権関係のプラス分ではないかな?と思います。
ただ作る場所が同じでも品質問うか問わないかはそれだけでも要素として大きい事ですので差は有ると思います。

異物は多分フィラメントの要素の物だとは・・・・思いたいですね。

Yutaka Iwai

unread,
May 2, 2013, 3:06:48 PM5/2/13
to jmb...@googlegroups.com
PLAフィラメント
 
makerbotの純正透明青フィラメントを使ったのですが・・・・・色々最悪でした(^^;
 
まず、思いっきり反りますね。まぁ、出力したのが板だったので、しょうがないのかも知れませんが
こんなに反る物だとは思いませんでした。
 
写真は出力を途中で止めてビルドプレートから剥がした物を、もう一度プレートに乗っけた物ですが、
ブルーシートと出力物はぴったりくっついていて、ブルーシートの方がプレートから剥がれて浮き上がって仕舞ってました。
今日は気温が低かった(室温19℃くらい)のもあるんでしょうねぇ。
 
あと、純正なのにフィラメントが絡みまくってました・・・・(--;
かなりギチギチ音がしているなぁとは思ったんですが、見てみるとかなり奥の(下の)方から現在ロード中のフィラメントが出てきていて
完全にエクストルーダーが引っ張る力では出てこずに、チューブが外れるまでクロスが取れなかったです。
何とかほぐそうと手でスプールを回してみてもびくともせず、最終的にはフィラメントが折れて仕舞いました(--;
 
その後、ギチギチに締まってスプールから引っ張り出せなくなったフィラメントを端っこを逆に押し込んでいって出てきた所を掴んで引っ張り出す
作業を3~4回繰り返してやっと何とかほぐせたんですが、純正でこんな絡まり方をされるとは思いませんでした。
 
ただ、ほぐせた部分から後のスプールに巻いてある分もギチギチのままだったので、くるくると回して外していったんですが
もう一度巻こうとしても、ねじれがひどくて巻き直しすら出来ずに、結局ほぐして外したフィラメントも2カ所で折れて仕舞うという最悪の事態に
なってしまいました(^^;
どうも、製造の工程で巻き取り時に捻れながら巻いているみたいですね。巻き直しの時に一巻きごとに捻って巻き直さなくてはならなかったです。
純正だからといって、油断してはいけないということを学びました(笑
 
あと、CUBEの事を調べていた時に、どこだったかのHPで、カートリッジの中で絡んでいるみたいでフィラメントが出てこなくなったという不具合も
報告されていたりしましたので、やはりフィラメントを積層する3Dプリンタは、フィラメントの材質だけでなく、巻きの正確性などのトータルな品質の
管理がネックみたいですねぇ。
 

大石佳昭

unread,
May 2, 2013, 10:28:46 PM5/2/13
to jmb...@googlegroups.com
んーと言う事は

透明って基本的にカチカチぽいが多い可能性が高いのかも知れないですね。
あとカートリッジでクロス対策出来るもんだと思ってたのですが避けられないんですかねぇ・・・・
そうなると一回自分で巻き直す自マキするしか方法って無いのかも知れないですね・・・・・


あーでもこのテの反りならイヤーラフト使えば抑えられると思いますよ。
四隅だとかに重点的に乗っけてやるといいです。
あとラフトは手で折らない事ハサミかカッターで切って下さい折ると結構な確率で積層持っていかれるので。

大石佳昭

unread,
May 2, 2013, 10:59:04 PM5/2/13
to jmb...@googlegroups.com
あとクロスの取り方ですが何とか方法は見つけました。。。。


クロスは簡単に言えば
うーーーーんイメージ的には

こういう原理なんです。なんだと思う。

だから最初は分からないのですがロードされてクロスの行き場がなくなると最終的にクロスししまう訳ですね。

(図解で見れば簡単に分かる当然の理屈)

んで締切った状態であればクロスが1回転であるなら外せる訳・・・・です。
とは言ってもギチギチになっているので慎重にやんないと駄目なんですが

まずは巻の現状確保。
そのままの回転でスプールClipか何かで止めて取り敢えず外れないようにしてやります

「その状態」 でスプール内を緩めて行ってロードしている最先端の部分を持って何処で緩めた根本の巻を束にしながら集めて行き
くぐれる所を探し見つけたら・・・Clipを外し・・・速やかにくぐらせて終わり。

じゃあクロスする前に出来るんじゃ?と思うかも知れないですが・・・無理です見分けが付きませんwww
擬態と言ってもいいくらい分かりません。

こんな感じ。

取り敢えず焦って緩めたりするとクロスが又擬態化するのでw フィラメントを止めて現状確保してから緩てやって下さい。

上手く行けばこれでクロスが取れます。。。

まぁ・・・・1クロスならなんですが確認しても分かりませんので後は運次第・・・・・


大石佳昭

unread,
May 3, 2013, 4:34:26 AM5/3/13
to jmb...@googlegroups.com
docにリンクしようとしていますが・・・スレッドになるぽいのかなぁ。
連携出来ると関係リンクでログとリンク出来て便利なのだが・・・・

ダビンチさん所みたいにブログの記事だとリンク飛ばせて詳細あると便利になるんだが・・。。

Yutaka Iwai

unread,
May 3, 2013, 6:06:35 AM5/3/13
to jmb...@googlegroups.com
PLAフィラメント
 
今回は、makerbot純正のナチュラル(透明)で試して見たんですが、反りは余り発生しなかった(面積を小さい物を印刷したためかも)
のですが、フィラメントがロードされないトラブルに2回続けて遭遇しました(T_T
 
ノズルクリアもしたんですが、分解した際ドライブ・ギアなども汚れもなく、何が原因でロードミスなのか解らなかったのですが
もしかしたら、透明系のフィラメントが堅すぎて、フィラメントを戻したりする際に戻りきらない、それに、フィラメントの曲がりが強くて
ホットエンドに押し込む時にきちんと入って行ってない、等が原因かもと思いました。
現在、フィラメントを純正のオレンジにして再テスト中ですが、もしかして、ファームウエアの問題とかもあるのかなあとも考えています。
と、言うのも最近プリントアウトが終了した時に、ヘッドがホーム位置まで戻らない、ビルドプレートがしたまで降りきらない、という
不具合が時々起こっているんですが、誰か、体験された方いらっしゃいませんか?
 
ノズルクリーンをしたときに、写真を撮っておいたので一応アップしておきます。
REP2はフィラメントファンとチューブを留める為か上に傘があって極細レンチが物理的に入らなかったりします(^^;
 
>大石さん
 
 すみません。図解までしていただいたのですが、上の図の二本の平行線がフィラメントで、上の丸がドライブ・ギア下の丸がプランジャー
ということでしょうか?(^^; 
 
 

大石佳昭

unread,
May 3, 2013, 6:38:34 AM5/3/13
to jmb...@googlegroups.com
上はフィラメントで クロス (つまり一回転していると言う事)
クロスしなければ引っかかる事が無いどおりなので。
ヘッドフォンのコードが勝手に絡むのと同じ原理ですね。

クロスの方の図解はフィラメントスプール内だけのお話です。
固定してクロスくぐれる所何とか探して下さい・・・と言う事です。
固定しないとまず見つけられず又クロスする可能性があるようですが大丈夫かどうかも分かる術が無いのですが・・・

なのでクロスはユーザー側のミスだけでも簡単に起こるのです。
無論元からかユーザー側で起きたのかは分かり難いです。
Message has been deleted

Yutaka Iwai

unread,
May 3, 2013, 12:07:24 PM5/3/13
to jmb...@googlegroups.com
純正オレンジで同じ出力が難なく完走しましたので、やはり透明PLAの堅さか何かの影響でロードに失敗する物と思われますね。
 
あと、ピアノ線でノズルクリーンをしていて、ピアノ線の先にくっついたPLAが引っかかって出てきにくくなったり、
また、引き上げてピアノ線の先に付いたPLAを剥がしてもう一度入れようとしても突っかかって入りにくい事もありました。
 
もしかしたら、ホットエンドの上の方で十分に暖まっていない所に溶け残りのPLAが付着してフィラメントのロードが阻害される
ということもあるのかも知れないと思いました。
 
もし、そうであればピアノ線の先を十分に温めて入れてやると、フィラメントの通り道全部をクリアに出来るのかも知れませんね。
 

Yutaka Iwai

unread,
May 3, 2013, 12:49:23 PM5/3/13
to jmb...@googlegroups.com
質問の仕方が悪くてすいません(^^;
 
お聞きしたかったのは、上の方の図は
 
 
こういう理解で良かったでしょうか?という事でした。(^^;

大石佳昭

unread,
May 3, 2013, 12:49:40 PM5/3/13
to jmb...@googlegroups.com
あ・・・・そういう事か、分かりました。
レンチクリーンは必ず最後は付いてくるのが定番でしてそれは多分押し出しているうちに鉄棒が全体的に暖まって棒にペットリ付くようになるんだと思います。

抜いた後フィラメントの先は切ってますか?
自分は密度変わるので一応切って差し込み直してます。
根拠はまぁ希薄ですが多分その方がいいだろうなーって事で毎回やってます。

透明フィラメント種類にもよるんでしょうけど結構、春雨タイプが多くて^^;;自マキすると途中で折れそうで怖いし。
ついにベアリングフォルダー作った人が出現しましたがアレならもう少しマシかも知れないですね。
縦+ベアリングならもう少し安定見込めそう~。

自分は今ベアリングフォルダー作る予定が無いがそのうち作りたいかなーと思います。
今はクロス対策のフォルダーエクステの設計を考えついたのでその設計が終わったら考える感じです。
(機能と言うより楽に印刷する形ですね。)



2013年5月4日土曜日 1時07分24秒 UTC+9 Yutaka Iwai:

Yutaka Iwai

unread,
May 5, 2013, 5:03:07 AM5/5/13
to jmb...@googlegroups.com
PLAフィラメント
 
makerbot純正の白が届いたので、プリントしてみたのですが、こちらも大失敗でした(^^;
 
症状としては沖縄フィラメントと同じで、吐出が止まりノズルクリアしてみると最初は抵抗があってなかなかピアノ線が
入らないのを、ゆっくりと押し込んでいくと突然ぷすっと入って、ノズルから液状のフィラメントがぽたぽた落ちてくる
という物でした。ノズルクリアした時に、ピアノ線の先に結構大きな塊が付着してきて
「もしかして、これが詰まってた?」と思いました。
 
最初は順調に走っていたのですが、1時間超えたあたりで吐出が止まってエアプリントし始めたのでキャンセルして
ノズルクリアしてからもう一度試したのですが、今度は2時間半くらいは保ったのですが、また吐出が止まり、
エアプリントし始めました。
 
現在は、純正黄色のフィラメントで同じ物を出力中なのですが、とりあえず8時間半ほどたった現在でも順調にプリント
してくれてます(笑) 進捗状況は35%という大変な数字ですが・・・(^^;
 
やはり、白色のフィラメントの吐出不良はフィラメントの融点が違うからなのかなぁと思っています。
エクストルーダの温度が高すぎて液状になってしまっていると考えたので、エクストルーダの温度を210度にして
データを作って試そうとしているのですが、今のプリントがいつ終わるのやら・・・・(^^;
大きな物をプリントするのはすごい苦労ですねぇ。
 

大石佳昭

unread,
May 5, 2013, 5:21:56 AM5/5/13
to jmb...@googlegroups.com
pla デフォ190だったと思うので高すぎるのでは???

2013年5月5日日曜日 18時03分07秒 UTC+9 Yutaka Iwai:

Taizo A.

unread,
May 5, 2013, 5:39:31 AM5/5/13
to jmb...@googlegroups.com
湿気はどうでしょう? PLA等の樹脂は吸湿するはずなので、実はフィラメント中の湿気が悪さをしている可能性はないでしょうか。
水が出ると言う事ですし、フィラメントの湿気が悪さをするという話も聞いた事があったのを思い出しました。

吸湿したフィラメントを除湿する方法がちょっと問題ですが… フライパンであぶるか電子レンジにかけるか…
なかなか難しそうです。

でも新品で湿気吸いまくりというのも酷い話ですね。

2013年5月5日日曜日 18時03分07秒 UTC+9 Yutaka Iwai:
PLAフィラメント

Yutaka Iwai

unread,
May 5, 2013, 6:05:34 AM5/5/13
to jmb...@googlegroups.com
>大石さん
 
REP2のデフォルト設定が230℃になっているんですよねぇ。これまで全部230℃でやってたので
これで問題ないんだなぁと思っていたんですが・・・・
温度を高くして溶かして出力した後でフィラメントファンで空気を当てて冷ましている感じなのですが
温度を190℃~200℃くらいにして、フィラメントファンをオフでやってみる事も考えています。
ただ、長時間印刷しないと解らないので、一つ試すのに1日~2日がかりというのが何とも悩ましいですね(^^;
 
>Taizo Aさん
 
ノズルクリアした時に落ちてきた液体もプレート上で冷えてすぐに固まるので溶けきって液状になってるんだと思ったんですが
水であることも考えられますね。純正の白の時、落ちてきた液体が煙というか、湯気を盛大に出してました(^^;
でも、新品を開封してすぐなので、新品が吸湿してるというのは困った物ですねぇ(^^;
うちのPLAは全部チャック付きのビニール袋に乾燥剤と一緒に入れて、それを乾燥剤入りのドライボックスに仕舞っているので
全色、湿度は同じくらいの筈なのですが、白は混ぜ物の関係とかでより吸湿しやすいとかなんですかねぇ。
 
ちなみに、純正の白は沖縄の白より断然良い発色でした(というか自分好みでした)
沖縄の白は、透明+白というか、ぶっちゃけコンビニ袋を溶かしたらこうなりましたみたいな色なのですが、純正の白はソリッドな
しっかりした白で、アイボリーっぽいというか赤っぽいというか暖かい白という感じですね。
 

大石佳昭

unread,
May 5, 2013, 6:11:55 AM5/5/13
to jmb...@googlegroups.com
そうなんですか? 
reprapの情報で190か200位適温だと思ってました^^;;

いやまぁだってABSのデフォも230度なんでw
事情が違うのかもしれないですが中々分かり難いところですね。。

2013年5月5日日曜日 19時05分34秒 UTC+9 Yutaka Iwai:

Yutaka Iwai

unread,
May 5, 2013, 6:08:19 PM5/5/13
to jmb...@googlegroups.com
PLAフィラメント
 
makerbotの純正の黄色で完走しました。
時間は20時間43分でした(^^; 長い・・・・長すぎる。
 
 
でも、やっぱりREP2の場合の吐出不良はフィラメントそのものに問題がある可能性が大きいですね。
純正白を2回失敗して、続けて純正黄色でOKでしたからねぇ・・・・。
フィラメントの吸湿による、ヘッド内の水溜まりが原因だとしたら、もっともっと乾燥させないとダメなんですね。
一応、白はチャック付きビニール袋に、乾燥剤を2個入れて、ドライボックスで乾燥中です(^^;
 
良い色なので、長時間運用に耐えて欲しいんですけどねぇ・・・・。
 
 

Taizo A.

unread,
May 6, 2013, 9:09:29 AM5/6/13
to jmb...@googlegroups.com
実は私はMakerbot純正の白フィラメントを使っているのですが、ナチュラルより癖があるものの、問題なく
使用できています。印刷中に水が落ちたり、湯気が上がったりと言う症状はでたことがないです。

私の場合1時間前後の印刷が中心で、2時間超える事はそれほど無いのでそれもあるのかもしれませんが…
(いままで最長で5時間弱(ナチュラル使用)ぐらいだったと思います)
それともロットによって当たり外れがあるんですかね?

白、確かに使いやすい色です。ナチュラルが扱いやすいんですが、透明なので造形物がちょっとぎらぎらし
ちゃうんですよね。

2013年5月6日月曜日 7時08分19秒 UTC+9 Yutaka Iwai:

Yutaka Iwai

unread,
May 6, 2013, 11:49:21 AM5/6/13
to jmb...@googlegroups.com
実は、あれから本体部分に続いて髪パーツも、沖縄フィラメントの黒で出力していて、14時間ほどかかったのですが
沖縄の黒も完走しました。ですので、吐出停止はやはり白フィラメントが原因なのかなぁと思っています(^^;
 
このフィラメントはmakerbot社から直接買った物ではなく、日本の輸入代理店からREP2本体を購入した時に、一緒に
購入した物が、遅れに遅れて(注文したのは去年の12月でした)やっと届いた物でして、輸入代理店でのフィラメントの
保管方法などもあるのかも知れませんね。また、ロットによっても結構なばらつきがある様にも思います。(^^;
 
この白色で長時間出力を完走してみたいのですが、色々試すうちに使い切ってしまうかもしれませんね(笑)

Yutaka Iwai

unread,
May 14, 2013, 8:28:47 AM5/14/13
to jmb...@googlegroups.com
cubifyに注文してあったcube用PLAフィラメントカートリッジが届きました(^^
ついでに一緒に注文していたcubestick(接着剤)も一緒に届きましたので、まずは外観のご報告です。
 

こんな感じです。 カートリッジの箱の外観は、やっぱりピザの箱(笑)
今度は、Sサイズのピザの箱ですね・・・・、何というか、アメリカ人って、こんな感じの箱に本能的な愛着が在るんでしょうか?(^^;
 
さて、フィラメントの中身はさておいて、cubestickの方ですが・・・・・、見た目はほとんどアラビック糊ですね。
色はアラビック糊よりも少し薄めで、粘度は同じくらいに見えます。
ただ・・・、ラベルには「ガラステーブルオンリー」というのと、「使う前に良く振れ」と書いてあるのですが・・・・
いきなり成分分離してません?(^^; しかも、ちょっとやそっと振っただけでは絶対に混ざりっこない感じなんですが・・・・(^^;
写真の右下の逆さまにしたボトルの底の方から少し下に空気が在るのが解ると思いますが、これ絶対に振っただけでは
混ざらないです。ダウンロードして見てみたcubeの取説にも、あらかじめ蓋を下にして置いておく様に書いてある感じなのですが、
それなら、在庫の間も蓋を下にしておいて欲しかったです(--;
 
とりあえず、これでは使えないと思いますので、しばらく逆さまに置いてせめて沈殿している成分が落ちてくれるまで放置という事で(^^;
でも、逆さに置いて20分位経ちましたが、一向に降りてきてくれる気配は無いですねぇ。温めてみたりする必要が在るかもです。
 

Yutaka Iwai

unread,
May 14, 2013, 10:01:33 AM5/14/13
to jmb...@googlegroups.com
さて、肝心のフィラメントの中身ですが、cubeには、廉価版のcubeと高級版のcubeXの2種類が在りまして、
cubeのカートリッジとcubeXのカートリッジには互換性が無い等とHPには書かれています。
また、価格もcube用が1つ$48なのに対し、cubeXの方は1つ$144という結構な差が在ります。
 
今回はcube用のフィラメントが1.75㎜という事を知ったので、cube用を買ったのですが、購入数によって割引が在るみたいで
3つ購入で$132
5つ購入で$215
7つ購入で$299 と、それぞれ少しずつ単価が下がる様になっているみたいです。
 
cubeXの方は1つ$144でまとめ買いしても割引は無い様で、cubeXを買うような人は割引なんて気にしてはいけないと
諭されている様です(^^;
また、ケースはリユースしているみたいで、使い切ったケースをcubifyに送り返すと次にカートリッジを購入する時に
空ケース1つあたり$5の割引を受けられるようですが、日本からでは送料に余裕で負けて仕舞いますね(^^;
 
ですので、ケースの分解は簡単にできるようになっています。
 
で、中身ですが・・・・

・・・・・・なんだこりゃ?って感じですね(^^;
中には段ボールのスプールが在ってそれに雑然と巻かれている状態でした。
密閉されているわけでもなく、凝ったところといえば出口付近に小さい黒のゴム輪が噛ませてあり
フィラメントのゴミ対策をしている事と、あと、カートリッジの識別の為か、電極のようなチップが付いている
事だけでしたね。これも、もしかしたらカートリッジが在るのか無いのかだけを見ているだけの単なる電極で
識別情報などは入っていないのかも知れません。ちなみに、2極の接点でした。
まぁ、これならカートリッジから全部引き出して他のスプールに巻き直す手間が省けるというものですが、
何だかなぁという感じです。
 
また、ケース外側面についている赤いねじは使わないときにフィラメントが巻き戻って入ってしまうのを防ぐために
ねじ込んでスプールを止める役割のものですが、見てみると、段ボールの側面に突き刺す形で止めている様でした。
買う前に取説などで見ていた時にはどんな原理で止めているのかと思っていたんですが、なんて原始的なんでしょう(^^;
 
フィラメントの太さはやっぱり1.75㎜の様です。見た目少し細めかなと思ったのですが、ノギスで測ったところ
1.75㎜位でした。アナログノギスなので、誤差は在ると思いますが、概ねmakerbot製と同じくらいの太さでした。
 
今回、購入したのは、TAN(日焼け肌色)、BLACK、BLUEの3色でしたが・・・・・・・、
 
TAN!まさに、肌色!! これです! これこそです!This is IT!です!ハラショーです!
まさに!まさに、これが私が欲しかった色です!!!!アメリカ人には日焼け肌でも我々日本人にとっては
これこそ肌色!!!!あぁ!神様!! もう今死んでも悔い・・・・はたっぷり残ると思うので後100年ほどは
生かしておいてください!!  と思うくらい良い色でした。(すみません、少し興奮してしまいました(^^*)
 
でも、本当に良い色です。実は、当初は「たぶん茶色っぽい色なんだろうな・・・」と余り期待していなかったのですが
きちんと肌色でした。また、黒と青もmakerbot純正PLAには無い色で、黒は沖縄の黒PLAの様なテラついた黒ではなく
青も、沖縄の透明な青でも、純正のナチュラルに少し青みがかかった物でもなく、ソリッドな青で、3色ともフィラメントの
段階でではですが、良い発色をしていると思います(^o^
 
ただ・・・・・量が全く少ないです。予想では1ポンド(約450g)も在れば良いと思っていたのですが、測ってみたところ
 
TAN   370.5g (段ボールスプール含む) 
BLACK 358.5g (段ボールスプール含む)
BLUE  357.0g (段ポールスプール含む)
 
・・・・・・あんまりだよ!こんなのって無いよ!!
 
と叫び出したくなるほどの量でした(^^; これで、makerbotと同じ1本$48とは・・・・・。
それよりも、うちで出力するフィギュアは1体サポート込みで140gとかなので、2体で終わり。
もし、印刷ミスしようものなら・・・・・・(T_T
 
とりあえず、cubeX用のPLAフィラメントのカートリッジは1本$144という事なので、少なくとも3倍の量は入っているという事と
cubeX用のフィラメントも1.75㎜である事を祈りつつ、cube用フィラメントのレポートを一旦終わりにさせていただきます。
 
文章の途中、お見苦しいところが在ったかも知れませんが、忘れてください(笑)
 

大石佳昭

unread,
May 14, 2013, 10:44:27 AM5/14/13
to jmb...@googlegroups.com
やっぱり クロス防止の機構と対防塵機構兼ねているようですね。
その辺全部対策しても不安定になるって事なんですかねぇ。

cubiXの方の機構も割り出せば何か転用出来るアイディアあるかも知れないですね。

あ。。今は付けてないですけど最近作っていたのがスプールの巻き戻り防止とクロス防止用パーツですね。
今はガラスプートと表面素材か射角固定って方に走ってますがw

やっぱりスプール内のタワミは嬉しくないのでストッパー有るんでしょうね。
Message has been deleted

Yutaka Iwai

unread,
May 15, 2013, 11:17:48 AM5/15/13
to jmb...@googlegroups.com
cubeフィラメントでプリントして見ましたので、アップしておきますね。

フラッシュで白っぽくなっていますが、青はすごく綺麗なソリッドな青です。
また、TANも良い感じです。黒は、プリントして見ると沖縄黒と余り違いが無い感じでしたが(^^;
 
それと、cubeのフィラメントはどれも印刷終了後のヘッドからの糸引きが少なかったです。
本当に、写真で色が綺麗に撮れていないのが歯がゆいですが、3色ともすごい良い発色をしています。
 
後、海外のユーザーさんのHPでcubeXのフィラメントも1.75㎜を採用しているという事もが書いて在りましたので
cubeX用のカートリッジも買ってみたいと思いました。内容量がもう少し無いと、プリントしている最中にフィラメント切れ
という事になると思いますので(^^; cubeX用はcube用の3倍の価格なので、内容量も3倍で在って欲しいですねぇ。

Taizo A.

unread,
May 16, 2013, 11:33:12 AM5/16/13
to jmb...@googlegroups.com
Cubeのフィラメント、品質良さそうですね。いいなぁー
でも値段と量は論外ですね…

高品質のフィラメントを売りにするスタートアップなんかも登場してきたようです。
品質にはっきり差があるなら少々高くても買ってしまいそうです。

2013年5月16日木曜日 0時17分48秒 UTC+9 Yutaka Iwai:

Yutaka Iwai

unread,
May 16, 2013, 1:16:25 PM5/16/13
to jmb...@googlegroups.com
やっぱり、安定稼働の為にはフィラメントの品質っていうのは重要なファクターなんでしょうねぇ(^^;
cubeのフィラメントが高いのはそれなりの品質だからという事なのかなぁと思い始めてます・・・。
 
それにしても、いつのまにか3Dプリンタで何かを造る事ではなくて、どうすれば安定稼働出来るのかに
嵌って仕舞っているのはふと我に還って「何かが違う・・・」と思わざるを得ませんね(^^;
まるで、自転車で買い物に出かけた筈なのに、自転車に乗ることが楽しくなって
そのまま日本一周の旅に出てしまったみたいな感じです(笑)

2013年5月17日金曜日 0時33分12秒 UTC+9 Taizo A.:

hatakeno_hataaa

unread,
May 18, 2013, 11:58:58 AM5/18/13
to jmb...@googlegroups.com
国内生産のフィラメント出る見たいですね~
http://genkei.thebase.in/items/67310

一昨日、ケンビルの4本も買っちゃった(´;ω;`)

大石佳昭

unread,
May 18, 2013, 12:14:10 PM5/18/13
to jmb...@googlegroups.com
ケンビルの中華のは取り敢えず品質はソコソコ良いのでいいんじゃないですかね?
5k円かーやや高めですね。
品質いいならそれも有りですがフィラメントの質以外でも止まるハードなので悩みどころですねぇ。

2013年5月19日日曜日 0時58分58秒 UTC+9 hatakeno_hataaa:

大石佳昭

unread,
May 18, 2013, 3:09:43 PM5/18/13
to jmb...@googlegroups.com
ザラって見たところうちらの考察通りフィラメントに問題が有ると言う結論に達しているようで
より高品質なフィラメントを売ると言う発想が生まれているみたいですね。
流れとしては悪くないです。


多分ここでグチグチ言っている内容は何れ改善されるべき要素も多いので流れが実際出てくるのは歓迎出来ますね。
後はローダー系とか入射角 送り込み プレートの張り付きとか違う流れで出てきて欲しい所。

多分ヘッド固定でベッドその物動かす方が本当は良いと思うんですよね・・・底面積食いそうですけど。。
+cubiのようにヘッドの上下移動有りで。

まぁあとからウチで停止は欲しいですねw




Yutaka Iwai

unread,
May 23, 2013, 11:01:19 AM5/23/13
to jmb...@googlegroups.com
cube PLAフィラメント
 
今回、ミスプリの方とこちらと、どちらにアップしようか迷ったのですが、とりあえずcubeフィラメントの報告という事で
こちらに上げさせて頂きました(^^;
 

今回は、cube用PLAフィラメントのTANとBLACKを使ってみたのですが、TANの色は肌色レジンと同じ色というか、
ボークス(京都の模型屋で、1体ン万円から十ン万円する、スーパードルフィーというドールや、ガレージキット等を
販売している会社です)の素体フィギュアの肌色の様な色です。また、出力した感じは積層中の少し糸を引く感じとか
ダマになりやすい感じで、積層の端々に少しダマが出る感じなどが、makerbot製の白色と同じ様に感じました(^^;
 
BLACKの方は前回ナット&ボルトを出力した時には沖縄の黒PLAと同じ様な感じだと思っていたのですが、
今回、髪パーツをサポート付きで出力したところ、明らかな違いが在りました(^^
沖縄の黒PLAはサポートの様な薄い部分は透けてしまい、透明ビニールに黒マジックで適当に色を塗った様な感じでしたが
cubeの黒PLAは本当に黒でした。サポートも全部綺麗に真っ黒で透けてしまう事が全然在りませんでした。
 
また、サポート痕を取る為に削った場合、沖縄の黒PLAは削った部分が白っぽく成ってしまってちょっと色調が変わるのですが
cubeの黒PLAは削って反射が変わる分、やはり白くは成っても沖縄の黒PLAほど異質な感じには成りませんでした。
総じて、cube用PLAフィラメントの品質の高さの様なものが伺える結果となりました。
 
今回のミスしたなぁと思った所は、実はcube用フィラメントの元々の量が少なかったので、使用量をケチろうと思った余り、
小さく造ってしまった点でした(^^; フィギュアの高さは約11㎝ほどです。
 
小さくしてしまうと、積層痕や樹脂の遊びの部分(糸引きやダマに成る部分)が目立ってしまい、またディテールもつぶれて
結果、色が肌色だけに肌理の粗さが悪目立ちしてしまう事になってしまいました(^^;
本来は、左右で2体造ってiphoneスタンドその2にしようかと思っていたのですが、この大きさでもう1体造るのは断念しました・・・
 
次回はPLAをケチらずにもう二回りほど大きな物を造って見たいのですが、フィラメントの残量を考えると心許ないので
改めてcubeX用のフィラメントをcubifyに注文してしまいました(笑)cubeX用のカートリッジの容量は調べたところ1kgの様です。
ただ、cube用のカートリッジは1週間経たずに届いたのに、cubeX用のカートリッジは余り売れないのか、TANが余り売れない色なのか
出荷予定が6月17日という事でしたので、リベンジはしばらく先になりそうです(^^;
 
あと、今回はblenderのブーリアンで、頭と髪の合わせを一発で処理する事に挑戦して見たのですが、これも半分成功で
半分失敗でした(^^; どうも、形状に依ってうまく抜けてくれる場合と、抜けてくれない場合がある様で、後ろ髪は一発で成功
したのですが、前髪の部分は抜けてくれませんでした。
また、ダボ的な部分を造ってブーリアンした後でサブディビジョンをかけたので、ダボの部分まで丸まってしまい嵌めあわせる事が
出来ませんでした(^^; それに、ダボの凹凸の逆でしたね・・・・、髪のパーツが薄かったので咬み合わさる程の長さが出来ませんでした
凹凸を逆にすればもう少し深く作れて、丸まっても嵌ってくれたのになぁと後で気づきました(笑)
でも、あわせの目安には成ってくれたのと、うなじの生え際の部分などは綺麗に合わさってくれたので、パーツを削らずに瞬着だけで
貼り合わせる事は出来ました。そういった点で、半分成功で半分失敗という事に成りました。
 
まだまだ、色々と精進が必要だなぁと感じました(^^;

Dai Nishimura

unread,
Jun 1, 2013, 11:38:08 PM6/1/13
to jmb...@googlegroups.com
Rep2を使用してるDaiです
最近色々とPLAのフィラメントを試した結果を報告しようと思います

【環境】
プリンター:Rep2
ソフト:MakeWare

  • Makerbot純正 透明
    安定。しかし、透明なので出力結果の凹凸の判別が分かりづらい・・・(当たりまえ
  • ケンビル 黄緑
    安定。ワサビ色。使いどころ難しい
  • サインスマート 赤
    中華業者 http://www.amazon.co.jp/dp/B00AA5AICU/
    マトモに出ない。ただ、エクストルーダーのバネを改良すれば改善の可能性アリ
    今、注文してるのでパーツ到着を楽しみにしてます
  • サインスマート 黒
    不安定。エクストルーダーのバネを・・・(以下同上
    感覚ですが「PLAの太さが不均一」な気がします。ロードで引っかかったり、上手く挿入できない事あり
  • サインスマート 白
    安定。混ぜ物が無いせいか、そこそこ安定するかも


参考画像

やはり、ケンビルさんが良いのかもですねー
金と銀のPLAポチってしまいました・・・
http://item.rakuten.co.jp/kenbill/8000200011525/

フィラメント沼にはまってますね。完全に


Taizo A.

unread,
Jun 4, 2013, 9:48:03 AM6/4/13
to jmb...@googlegroups.com
レポートありがとうございます。

レポート拝見した限りではケンビルが安全そうですね。ケンビルでは2社扱っているようですが、
A社とB社違いがあるかも気になりますね。

白フィラメントの残りが気になるので買うか迷い中です。

2013年6月2日日曜日 12時38分08秒 UTC+9 Dai Nishimura:

Yutaka Iwai

unread,
Jun 29, 2013, 10:26:46 AM6/29/13
to jmb...@googlegroups.com
お久しぶりです。
 
makerbotに頼んであったエクストルーダファンが先日無事到着しました。
 
ついでに、新色フィラメントも届いたので、レビューいたします。
 
 
まず、黒と青ですが、これは以前に買ったcube用の黒、青と遜色無い感じでした。
色合いや質感等、出力物を並べて見ても区別が付かない感じです。
価格的にはcubeX用カートリッジが1kg $144、MB純正が1kg $48ですので、
3分の1の価格で済むのが嬉しいですね。
 
紫ですが、これは少し暗い感じの色でした。また、若干透けています。
出力物の色合いは、カバヤのジューシーというラムネ菓子のグレープ味のキャップの色
というのが一番しっくりくる表現ですねぇ(ジューシーってまだ売ってるんですかねぇ ^^;)
 
また、反りはどれもそれほどでも無いんですが、紫が若干反りが顕著な感じです。
それと、紫はsecret heart boxの出力に一度失敗しました。高さ4㎜くらいで吐出が停止し
空打ちしてしまいましたが、二度目は成功しました。
 
そして、今回気になったのは、黒、青のフィラメントの巻きが逆だったという事です(^^;
紫は今までのフィラメントと同じ巻き方で、セットするとmakerbotのラベルが見えたのですが
黒と青はセットするとラベルが本体側に来るように成っていました。
そのため、スプールの端が少し本体から離れる様になっているのですが、これはわざとそうしてあるのか
単純に巻きの方向をミスしたのか判断付きかねる所ですね。
とりあえず、巻きが逆でも出力はきちんと出来ました。
 
新色を買われた方がいらっしゃれば、巻きの方向をお聞かせください。
 

大石佳昭

unread,
Jun 30, 2013, 10:09:03 AM6/30/13
to jmb...@googlegroups.com
取り敢えずザックリ報告。
時間が無いので文面だけでup


国内absは尽きている感が有るので中華から直で買ってみました。
品質はケンビルより寧ろいいかも知れない。

白 蛍光グリーンを試してますが特に白は
沖縄はちょい透明白 本家等ナチュラルと白はややくすんだ白ですが買った白は石膏色?という感じの透明感の無い白で非常に綺麗

単価は忘れましたが8本でコミコミで200ドル位ですね。
あと出力トラブルに関して結構劇的に改善したので多分2xでしか出来ない気がしますが
2x実機で文面読んで該当するぽいなら試してみると良いかも知れないです。

詳しくは久しぶりに2xトピにアップ。

Taizo A.

unread,
Aug 9, 2013, 10:01:43 AM8/9/13
to jmb...@googlegroups.com
ケンビルの白を買ってみました。A社の方です。Makerbot純正より僅かにクリームよりの色です。
しかし糸引いたりで純正より微妙な気が…

2013年6月4日火曜日 22時48分03秒 UTC+9 Taizo A.:

大石佳昭

unread,
Aug 9, 2013, 1:08:39 PM8/9/13
to jmb...@googlegroups.com
フィラメント一本位使い切るまでレビューはしませんでしたがhttp://www.repraper.com/でABSフィラメントを買ってみました。
白多めで7本位で二万位?
一本2800円位ですかね?

糸引くとかその辺は最近あんま関係無いのが分かっているので特に問題無く印刷出来ます。
色は綺麗なクリーム緑寄りの白色合い的にはケンビルより好きですね。
値段だけ考えると現在アマゾンでもABS売っているので小ロットで良いので色さえ良ければそっちでいいかも。

2013年8月9日金曜日 23時01分43秒 UTC+9 Taizo A.:

sasaay...@gmail.com

unread,
Jun 19, 2014, 7:47:50 PM6/19/14
to jmb...@googlegroups.com
最近Amazonの3Dcreators社製フィラメントの評価が高く
エクストルーダーが詰まらない、PLAが折れにくい等々、他社製より圧倒的に質が良いようです。
値段も安価ですしサポート体制もいいようです。
どなたか使ってみた方はいらっしゃいますか?是非感想を聞かせてもらいたいです!

Taizo A.

unread,
Jun 24, 2014, 12:11:25 PM6/24/14
to jmb...@googlegroups.com, sasaay...@gmail.com
3DCreatorsというとサインスマートとかですかね? ケンビルよりよいという話をツイッターあたりで見かけた気が。おぼろげですが。
私はPolymakrのPolyplusが品質が良いと言う事で買ってみる予定です。価格はやや高めですがUSのamazonでは評判がいいようです。

2014年6月20日金曜日 8時47分50秒 UTC+9 sasaay...@gmail.com:

sasaay...@gmail.com

unread,
Jun 25, 2014, 4:43:33 AM6/25/14
to jmb...@googlegroups.com, sasaay...@gmail.com
サインスマートも同じアマゾンでフィラメントを売っている会社ですね。
アマゾンで一番安いフィラメントのようですが評価はイマイチでかなり品質にバラつきがありそうです。

3Dcreatorsはアマゾンでサインスマートよりちょっと値段が高いくらいで高評価が多かったので購入を検討してました。

Polypusはだいぶお値段が張りますね…加えて750g…!
そちらも使ってみたら感想をお聞かせください!

Taizo A.

unread,
Jun 25, 2014, 11:57:28 AM6/25/14
to jmb...@googlegroups.com, sasaay...@gmail.com
Polyplus注文してみました。強化PLAのPolymaxも一緒に。価格的には純正並みですので品質は期待したいところですが、お手並み拝見です。

とか言っていたらX軸ステッパが断線したようなので修理しなければ… 悪名高いバネピンを外しておけば良かったです…

2014年6月25日水曜日 17時43分33秒 UTC+9 sasaay...@gmail.com:

seiya

unread,
Aug 25, 2014, 1:54:20 AM8/25/14
to jmb...@googlegroups.com
Recreusのフレキシブルフィラメント「Filaflex」を試しました。
現状のフレキシブルでは一番伸びる言われています。

造形した感じはとても良いです。
べた付き感は無く、造形の仕上がりもABS・PLAと同じかそれ以上です。

ただ一つ難点は、エクストルーダを改造しないと激しく詰まるところです。
そうなると、ギアとエクスルーダカバーの隙間からフィラメントが顔を出したり、ノズルにフィラメントが溜まって漏れてきたりで、なかなか大変ですw

でも、そこを解決したらそんなこと吹っ飛ぶぐらいの感動がありました。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages