が最近はKaptonテープまたはPETテープを張った110度辺りに熱せられたヒーテッドベッド、またはベッドの上にアセトンで溶かしたABSの液体を塗り、その上にヘアスプレーを散布して出力するのが一番安定しております。理屈的には濃いabsボンドをを作り乗っけると言う事スプレーが何がいいのか分からないので又調べる感じです。
オブジェクト側のエラーだと思っていたけどcommunication error が出てファイルがエンコード出来ない・・・・これ何が原因なんだろう?
spool内のクロスでのロードミスの勝手な考察
食事買い出しに行ってて思い出しましたと言うか多分大した事では無いです。
察しが良ければすぐ思いついたんだと思います。
内径の問題だと思います。
spool内径が小さい程次の周迄も回る力が強いと思うのでクロスで締め付けが発生したらフィラメントの滑りが無い限り全て締め付けに変換されると思います
内径を大きくすればspoolを回す力には変換されますが締め付けには変換されにくい・・・と思う。
多分ですが例えばですがフィラメントを引っ張る力の影響が20cm位あるとして内径が小さいと一周するけど
内径が大きいとまだ一周してないのでクロスしていても回転するだけだと思う。
まあ車のホィールが大きい方がよく進むと言うようなもんかと・・・・・思う。
別に賢くは無いのでぼんやり多分そうなんだろうと言う適当な妄想。
だから糸巻き器みたいなspool使ってる人が居るのかなぁって印象。
取り敢えずspoolさっくり設計しなおして人柱にgoします。
だって何かthingのだとキツキツとかもうちょっとよく出来ない?って感じですので。。
この下部の加熱機近くの一番先までのメンテ法が無くて分からなかったのですが比較的安全なメンテ法を見つけたので公開?
手近な物での手法で極細レンチを使います。
恐らくなんですけど加熱パーツと押出機の間に加熱されない空白の部分が有り目詰りを起こした場合温めてもフィラメントを吐き出さない
押出機のパワーでは押し出せないという状態で手詰まりになるんですけどこれの修理方法です。
1.分解してファンを取ります
2.HEADを温めます
3.温まりきったら極細レンチを押し込んでやります
曲がっている所まで刺さります 4cm位ですかね?
そこまで刺さるならちゃんと目詰りのフィラメントが押し出せてるはず。
結構の長さが要りますが長いものを用意出来れば分解工程は要らないです。
rep 2xではPLAは推奨されてないみたいですがPLAで印刷成功された方いらっしゃいますか?
溶解温度も問題がありました。
最初の溶け出しが塊の様な感じでボトッって落ちる感じでした。