Replicator2Xで遊んでいる人(困っている?w)のトピ

3,155 views
Skip to first unread message

大石佳昭

unread,
Mar 7, 2013, 1:25:45 PM3/7/13
to jmb...@googlegroups.com
リプ2X買いたいとか買ったけど何か分からないとか色々有ると思いますが
適当に遊んでいる人が適当に解決策見つけたり良さそうかもと思ったらポツポツ書いていくかと思います。

丸々初心者でまだ安定印刷は出来ていないのでもしかしたら後々の初心者には役に立てるかも知れないです。

不安定や失敗からこうしたら解決したよって事が有ればこっそり教えて貰えると皆の資産になります。
宜しくお願いします。

大石佳昭

unread,
Mar 7, 2013, 3:10:14 PM3/7/13
to jmb...@googlegroups.com
検索したら見つけました。
貼っても多分大丈夫でしょう?

反りに関する部分はやはりここです要するに最初が肝心で最初が強力に張り付けば収縮での反りの印刷ミスを防げると言う事です。
だと思います
>
プリントするときABSは高温から常温になると収縮が起きます。 ですのでこの収縮が原因でベッド接地面から反り返るため、ベッド接地面の素材はしっかりと設定してあげましょう。 今まで出力で使われてきた素材はKaptonテープ、PETテープ、アクリル板、またはABS板の上でした。

>
が最近はKaptonテープまたはPETテープを張った110度辺りに熱せられたヒーテッドベッド、またはベッドの上にアセトンで溶かしたABSの液体を塗り、その上にヘアスプレーを散布して出力するのが一番安定しております。

理屈的には濃いabsボンドをを作り乗っけると言う事スプレーが何がいいのか分からないので又調べる感じです。

大石佳昭

unread,
Mar 7, 2013, 3:17:27 PM3/7/13
to jmb...@googlegroups.com
確かここの立ち上げ人のお一人だったと思います・・・
HPで公開されてますし知らない人には見た方がどうせならお役に立つと思いますので
こちらも問題無いとはおもいますので貼りますがディスカッションは管理で削除出来るのかと言うのかは分かりませんが・・・
こっそり公開していたのにと言うならすいません・・・。。。

日本語の方

一応本家

大石佳昭

unread,
Mar 7, 2013, 10:46:47 PM3/7/13
to jmb...@googlegroups.com
取り敢えずアマゾンでアセトンを購入

送料別で1リットル 1600円

瓶詰め100%は500mlで2000円位

これに何か密閉出来るガラス瓶等を用意してプリントミスしたABSを落として数時間たつとABS溶液の完成
1:2位の割合で良いらしい

プレート汚れるので固め気味がいいような気がする50%の濃度と言うとトローとサラサラの間位位なのかな?とか思う

ヘアスプレーは使い方が分からないので取り敢えずまだ動かない感じです。
使うスプレーはヘアハードスプレーぽいです。

失敗する時の殆どの状態がプレートに張り付かず(ズレて)積層化が失敗するので
abs溶液等で固着を促してやれば上手く離陸出来るんじゃないかと思います。
後はアセトン届いたら試してみる感じ。


が最近はKaptonテープまたはPETテープを張った110度辺りに熱せられたヒーテッドベッド、またはベッドの上にアセトンで溶かしたABSの液体を塗り、その上にヘアスプレーを散布して出力するのが一番安定しております。

理屈的には濃いabsボンドをを作り乗っけると言う事スプレーが何がいいのか分からないので又調べる感じです。

大石佳昭

unread,
Mar 8, 2013, 3:27:11 AM3/8/13
to jmb...@googlegroups.com
一応一本買いましたが使い所がまだわかりません。

ただ積層作るのにサポートも単一で作ると端がウニョウニョになるのとか複雑な物(そもそも作れるのかなぁ)な時に役に立つのかも知れません。
absでも2ヘッド目でサポート作れたら違うと思うんだけどmekewareでは取り敢えず指定が出来ないので
やり方が有るとしてもGの方を使えと言う事なんでしょうか?

分かる人がいたら教えて欲しいです、、

rep2の時にサポートをpvaでと言う人も居たはずなので多分出来るのでしょう。
サポート別ヘッドはやってみないと分かりませんけどfdmPRINTERは一本糸でオブジェクトを作るので
サポートも同じ糸だと境界線が折れると言っても分からない別の糸なら多分分かるのだろうと言う事です。

大石佳昭

unread,
Mar 8, 2013, 3:33:44 AM3/8/13
to jmb...@googlegroups.com
これはtipとか検証では無く買う人向けの情報
温度ある物なので買う前に心配してたけど調べてもしょうが無いので来るまで待ってたんですが
電源はacアダプターです。230w?なのかななので少なくとも超電力消費では無いようです。

オイルヒーターのようにケーブルが熱くなるとか凄い仕様では無いです。
なので重めの家電とか軽いpc位の印象かと思います。

大石佳昭

unread,
Mar 8, 2013, 3:44:43 AM3/8/13
to jmb...@googlegroups.com
サイズとか剛性。

サイズは見た目より大きいと思ったほうが良いです
インクジェットよりa3の小さいレザーPRINTER位だと思います
ウチにはxeroxのdocuprint205ってモノクロレーザーが有りますがそんな印象。

剛性はスチールなのでupぽい印象が有りますがヘッドの動きで結構ブルブル来ます。
押さえつけると振動が減ります・・・
上ケースだけで変わるとは思えないので剛性は別に高くないです。

なので当然振動しやすい机の上だと五月蝿いです
普通の折り畳みの机 → 低めの折り畳みの机 → 床置き
これが置き場の経過。

かなり安定した机 or 床置きがベストぽい。

ただ床だと今度は温度が・・・・。。

Taizo A.

unread,
Mar 8, 2013, 11:34:13 AM3/8/13
to jmb...@googlegroups.com
こんばんはー
アクセラレート機能はONにされてますか? OFFの状態で高速印刷すると振動酷いです。
設定はInfo and settings>general settings>accelerateにあります。
ONでしたら蛇足失礼。

床置きすると温度が下がりますよねー 私も悩まされます(笑

2013年3月8日金曜日 17時44分43秒 UTC+9 大石佳昭:

Taizo A.

unread,
Mar 8, 2013, 11:44:57 AM3/8/13
to jmb...@googlegroups.com
MakerbotじゃなくてSolidoodleですが、ヘアスプレーについて書かれた記事のリンクを貼っておきます。
http://w3.division-engineering.com/staff_blog/2013/02/doodle-hairspray.html

アセトンのテスト結果もまた教えてくださいー

2013年3月8日金曜日 12時46分47秒 UTC+9 大石佳昭:

大石佳昭

unread,
Mar 9, 2013, 1:02:52 AM3/9/13
to jmb...@googlegroups.com
http://rdavinch.blogspot.jp/2013/03/replicatoraccelarateon.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

ご本人いるのに直リン張るのも何ですが
アクセラレートの説明ご苦労様です! 


スプレーは夜中フラフラ~と歩いてたら行きつけの100均はアウト。
まぁそうでしょうねーって感じ。
セブンに行ったら300円でハードスプレーが売っていたので取り敢えずやすいし確保。

溶剤はまぁ何かに使えるでしょうしABS溶剤も試すべき要素ですし今日届いたのでやってみると思います。
推測で中温スプレー 低温abs溶液だと思います。

これからの時期は温度が上がるのである程度の反りを抑制出来れば離陸出来る気がします
10度↓に行きやすい冬場に関してはabs溶液で離陸させるのがいいのかもとやる前の段階で推測。
この辺がはっきりすると安定印刷出来るのでいいかも知れないですねぇ。
張り付きさえ出来ればプレート温度は別に110度で十分だとは思いますねぇ。

筐体の強度に関しては一応新しい案が有るので時間が有ったら試してみると思います。
案と言っても大したものでは無いです。
具体的にですが木枠を作り締め付けると言う事です。

フィラメントローダーが背面に有るのでコの字にするかどうか・・・
主に横振動ですので二点締め付けで背面振動は無しと出来るとは思うのですが・・・

囲い込みの支柱とそれを繋ぐ前後4本の柱 前面二本か一本上部に一本後方上部に一本
底辺に床材

背面は丸々無しか共振で前後振動での抜け防止的に何か付ける?

木枠を締め付けるのは幅的に面倒なのでギリギリに作るか少し隙間を作って間を何かで埋める
多分二回り位サイズアップすると思いますが剛性は比較にならない位upするんじゃないかなぁと思います。

4支柱が特に重要ですので厚み4cm幅10cm位以上の安定度高い木材を使う予定。
大きくなる代わりに多分騒音も下がる気がしますがまぁやってみないと分かりませんねぇ。
単純な事ですが意外と誰もやってないしコストも大してかからないのでここは人柱になりますw。

大石佳昭

unread,
Mar 9, 2013, 1:13:42 AM3/9/13
to jmb...@googlegroups.com
出力ソフトも幾つかあるみたいですねー。
取り敢えずMWでスタートですが他も色々あるでしょうから使えるなら試してみたい所。
Message has been deleted

大石佳昭

unread,
Mar 9, 2013, 3:33:20 AM3/9/13
to jmb...@googlegroups.com
買う前に運良くここまでたどり着けば参考になるかも知れない話。

本家にweb注文した場合のケースです。

注文 → 確か購入確認メールが入るはず → カード決済がまずされます →発送迄は音沙汰無し →発送が始まると配送メールが入ります

自分の場合fedexです。

fedexの場合その時届く追跡番号で順次追跡出来ますの北米からたち大体1日で日本に到着します
メール受け取った段階からだと2.3日目の話しだと思います。

そして日本に到着するとまず勝手に当たり前ですが関税にかけられます
関税は6時間単位だと思えばいいかと思います午後に通ったらその日にはまず届きません。

関税通る時 「税金がかかります」 fedexの場合1万迄は肩代わりして通すらしいですがReplicatorは多分通りません
それもあるのでfedexから税金の支払金をくれと言う電話が来ます
本体+フィラメントの箱で自分は14000円かかりました。

支払い方法はかかったきた電話に「口頭」で クレジットのカード番号をって支払う この場合直ぐに関税処理をされるらしいです。
もう一つはメールアドレスを告げて指定口座に振込。
メール貰える迄に2.3時間ただ振込をするとすぐに確認したとメールが帰ってくるはずです。

時系列や時間等に細かい色々面倒な所が有ります。
fedexは土日は働きません、自分の場合金曜昼には届きましたが関税側のせいか何かで金曜は無視で月曜朝に電話がかかってきました

電話は9時にかかりメールの送付は11時支払いをして11:30分までには返信メールが有りました配送は翌日となりました。
カード決済なら月曜の可能性も「有るかも」って程度の差です。

次の日の昼過ぎに届いたのかな?


恐らくメール告知が入って計一週間位はかかるって事ですかね。
正しい電話番号と関税のお金は用意しておいて下さい。

バックオーダーの待ち時間はあちらの事情で変わるでしょうけど発送はこんな感じかな?と思います。

まぁここまで細かく書いている情報は無いとは思うので乱文ですが買う事前に分かれば目安にはなるかな?とは思います

大石佳昭

unread,
Mar 9, 2013, 7:31:38 AM3/9/13
to jmb...@googlegroups.com
 Hi There,

Thank you for contacting MakerBot Customer Support, 
and thank you for your purchase of the Replicator 2X Experimental 3D Printer!

We have started to ship out enclosure lids to and you should receive your's very soon if you have received your Replicator 2X. 
In the meantime, you'll be able to start printing without it! 
We're so sorry for this delay and any inconvenience it may have caused.


MakerBotカスタマーサポートにお問い合わせいただきありがとうございます、レプリケータ2X実験3Dプリンタをお買い上げいただきありがとうございました!我々は、エンクロージャの蓋を出荷し始めているし、あなたは非常にすぐにあなたのレプリケータ2Xを受け取った場合の受信する必要があります。一方で、あなたはそれなしで印刷を開始することができるよ!我々は、この遅延がかわいそうだとどんな不都合がそれが原因となっている可能性があります。

タイプするのもダルいので何となくマシーン翻訳お察しで。


そうそう・・・取り敢えず今夜はスプレー定着を試してみます。
何故absじゃないか?
臭いからです・・・・スプレーで済むならスプレーを正解にしたてのです。。。




大石佳昭

unread,
Mar 9, 2013, 8:04:39 AM3/9/13
to jmb...@googlegroups.com
セブンイレブンのスプレーでテスト。

結果は失敗。
スプレーの種類か付着させるタイミング等あるのかも知れません。
次はABS溶液のテスト。

これでミスが無いならこれでも良いのかも知れません。
というのもサポート材やスタートの余分なabsは必ず出ると言っても良いので
瓶詰めで中に捨てていけば考えることも無く新鮮なABS溶液が作れると言う事なので

溶液は流石に成功率上がるんじゃないかなぁ。
と・・・思いたい。

大石佳昭

unread,
Mar 9, 2013, 9:40:44 AM3/9/13
to jmb...@googlegroups.com
まだテストは一回なので万全確定とは言い切れませんがスプレー<<<abs溶液だと思います。
そう言えば揮発性高いけど大丈夫なのか・・と心配になったのですが・・・。

えーっと何故そうう簡単<<<だと言い切れるのかと言うと
積層積み重ねる時融解してABSを溶かし熱が有る間癒着するのですが
例えるならばですが細い麺はすぐ茹でられるが太いと湯で時間が掛かりますよね?

鉄板の上に麺を置くのとシャバシャバに溶かしたもんじゃ焼きどっちが速く鉄板で焦げるのかと言う事です。

注意点としてはほんともんじゃみたいな物で薄くないと立体になっちゃうので注意です。
恐らく積層が着地する部分に筆でペトペトと塗るともんじゃと言うか餃子の耳的な感じの面が出来ます
多分臭いけどこれが決定打かなーって思います。

スプレーに関しては摩擦?粘着?どっち?と思う所が有りますがABSは実際見るとそりゃそうだよなって分かるので
安定目指すならこれかなぁ?って思います。

アクセラレートの件ありがとう御座いました見事にoffでしたw
onにしたら静かになりました。

取り敢えずこの辺引っかかりやすい物でしょうからこの馬鹿ぷり晒せば後の人は楽になるでしょうw
結構バッチリ張り付くのでちゃんと冷やさないと剥がれません・・・。。


IMG_20130309_232608.jpg

大石佳昭

unread,
Mar 9, 2013, 1:12:31 PM3/9/13
to jmb...@googlegroups.com
これは設定でアクセラレート onにしないと駄目のようでoffだったこっちの認識ミスぽいです。。。、、
指摘ありがとう御座いました。

offだと物凄いですが
onにするとインクジェット位の動作音ですね。

offってどういう状態の時使うんだろう?

大石佳昭

unread,
Mar 9, 2013, 1:45:12 PM3/9/13
to jmb...@googlegroups.com

二回目の試作は半成功生成途中の温度の反りで途中が失敗しているが生成開始の剥離に関してはABS溶液は効果は最強だと思います。
ただカプトンから上手く除去し難いのですが余程盛られていないなら大丈夫じゃないかな?って思います。

でももしかして新品カプトンがこの剥離の大本の原因かも知れませんね。
ただabs溶液でも垂らさない限り大きく汚れる事は無さそうなので知らないと結構ずっと剥離に悩まされてそうだった気が・・・。。



2013年3月9日土曜日 23時40分44秒 UTC+9 大石佳昭:

大石佳昭

unread,
Mar 9, 2013, 11:03:10 PM3/9/13
to jmb...@googlegroups.com
もう1個生成。

張り付きはabs溶液で荒れたカプトンシートでほぼ離陸可能なのは間違いないと言う結論

次の問題は後半の生成は正しく出来るのに序盤の生成が熱反りか何かで変形していると言う事
現在は0.27 プレート110度fillはちょい重めの15%


どちらかと言うと余り捻りの無く標準ぽい状態。
安定出来るように又調整。

大石佳昭

unread,
Mar 10, 2013, 12:47:39 AM3/10/13
to jmb...@googlegroups.com
反りに関してはどっちなのか分からないのでどっちの方が効果高いのか何方でも回避はしにくいのか今後テストする感じです。

どちらと言うのは

出された量が多い方が影響が少ないのか
少ない方が影響が少ないのか

量が少ないと言うのは細いレイヤーで重ねた方が良いのかどうかと言う事
後半が正しく出来ると言う事は何方でも無く何となくサポートで浮かせた時等にサポートの定着では足りず変形の力の方が強い為変形してしまうような気がする。

サポート上での定着が強いなら
(序盤だとフィラメントの自重の押し付けより反りの変形の方が強いと思う)
サポート上での定着が十分だと言うなら 細いレイヤー>太いレイヤーで反りに負けない自重の発生まで行けば失敗しないかと思う。

サポート上での反りなのでプレート温度がそれほど影響しない気もするが
プレート温度でケース温度も影響するので無関係では無いとは思う。

序盤変形の多くは1cm近辺迄が多い気がするそこから先は何故か綺麗に安定する。

大石佳昭

unread,
Mar 10, 2013, 6:14:18 AM3/10/13
to jmb...@googlegroups.com
手入力でMWの数値を変えると噴出しなくなる等が有ったので
面倒くさいので標準に戻してみた

でも失敗してたよなぁって思ってやってたがやっぱり失敗。
どちらかと言うと生成出来ればokってよりはある程度硬い状態でも成功するって事での実験なので
hi設定でテスト

困った事にラフトも反ると言う事で途中でキャンセル。

ヘッドスピードがTraveling?lowが150なので遅い方が精度が高いと言う事なんだろうな。
後何かあると言うとヘッド温度位だけど何か違う気もする。。。


hyo...@gmail.com

unread,
Mar 10, 2013, 9:04:56 AM3/10/13
to jmb...@googlegroups.com
かなりご苦労されているみたいで・・・

剥がれについては、
ヘッドの隙間が小さいと、左のヘッドが引っかけて剥がしてしまう
という現象が発生していましたので、隙間を広げました。
添付の名刺が引っかかり無しで通るレベルです。

あとはほとんどデフォルトのままです。

・純正のABSフィラメント
・カプトンフィルム貼り付け
・天面のフードはまだ欠品のまま

できあがった直後は、かなりガッチリとテーブルに貼り付いていますので
簡単には剥がれません。
しばらく放置した後は、パキっと剥がれます。

何かの参考になれば。

大石佳昭

unread,
Mar 10, 2013, 10:14:54 AM3/10/13
to jmb...@googlegroups.com
はは確かに^^

どうしても手作業居るPRINTERですので苦労しとけば色々対応するのに役立つかもって感じですね。

デフォルトに戻したら生成途中でも反りが発生したのでデフォルトは温度低めなのでそのせいかも知れませんね。
使っているフィラメントは楽天の安フィラメントですね。

長期的には量使うのでベストじゃない物でも極力良い状態を作りたい為ですね。

作っている生成物はジョーズクラスの小さいのでは無く取り敢えずフィラメントスプールですね。

中空 r形状等パーツとしては確かめたい部分が幾つか有るのでテストとして出しています。
ジョーズ位小さいと普通張り付けば結構簡単に成功するみたいなのでこれでテストしてます。
まぁフィラメント使いますが 成功か失敗かは比較的速く分かるので最後まで出さないですね。

失敗の傾向としては地面に張り付かないのは論外として
サポート上での反り
下の方のr成形の時反りが始まるのでそれが原因で成形上手く出来なくなる原因のようです。

まぁしっかり成形しているケースも多いのでそのうち出来るんじゃないでしょうかね。
スプール1.2本は別右往左往しても大した問題では無いので頑張ってみます。

2013年3月10日日曜日 22時04分56秒 UTC+9 hyo...@gmail.com:

大石佳昭

unread,
Mar 10, 2013, 4:26:21 PM3/10/13
to jmb...@googlegroups.com
状況によってそこそこ傾向有るぽいのは確実なので設定記録する事でサンプル増やす事にしました。
気温とかその辺は流石に図りませんが。

今日の室温は極寒では無く 単に肌寒い
使った設定は
fill 10 shell2 レイヤ0.27 ノズル240 プレート130 extud 80  trave 80
設置方向はmwで自動配置 何となく。

現時点で80%位刷っている感じでは綺麗に出来てますね。

あとはわかっていても一応検証するにはやるしか無いのでやったこと。

似たような設定でヘッド速度がデフォルト近くでは失敗する事が多く100以下に設定すると成功しやすかったので80に

一応ノズルは低温でも試した所高温で落とした方が良くプレートも温度が高い方がベッドが剥離する確率が下がると言う事。
少なくてもプレート温度が低くて良い事より高温でフィラメントが柔らかく喰い付きが良い状態の方がいいと言う事ぽい。

後はサポート外して見てどうなのかなーって所
見た目はほぼ合格。
暫く暑いので明日の作業。

設定的にはミドル設定程度。
後は Lowと 密度軽い物と高いもの物のhi設定を探し出せれば十分かな。

abs溶液は多分結構薄くてもいいぽい。
プレート余熱して出力の直前に塗る
掃除したい時は要らないタオルか何かにアセトン付けてプレートを拭く全部は取れないがそれでソコソコ取れる。
あんまり盛れてしまうと高さになると思うので一応掃除するべきかなーと思う。

大石佳昭

unread,
Mar 10, 2013, 10:53:18 PM3/10/13
to jmb...@googlegroups.com
ほぼokかと思いきや長い部分と短いパーツが完全に別パーツになっていた。
接続が外れやすいのでは完全に離れていた・・・。。。
fillが低め レイヤーが高めのせいかも知れない。

反りに関しては下方にやはり少し発生。
よろしくないが完全に失敗程は酷くは無い
でも形を余り気にしなくても失敗レベルの反りではあるが・・・。

出来るか出来ないなら出来るの方
形が正しいかどうかといえば失敗の方。
でも正解には近いようなのでもう少し設定を弄る・・・。



大石佳昭

unread,
Mar 11, 2013, 6:19:13 AM3/11/13
to jmb...@googlegroups.com
ABS溶液は濃度は多分関係ないぽい気がします
今はABS溶液としてカスをぶち込んでいる瓶の上澄みを塗ってます。
喰い付きは多分変わらないぽい。
もしかしたらケース重ねると駄目って事が有るかもしれません。

上澄みでも塗ると少し薄い皮膜が出来ますそれで良いぽい。

塗るタイミングは何処まで先に塗って良いのか分からないのとプレート落ちてないと塗りにくいので
プレヒートで余熱して出来上がったら塗ります。

プレートの掃除はプレート温める前にアセトン染み込ませた布でふくなりします。
冷めている時に掃除と言う事。
剥離に関しての手順は一応これで確定したので終了

大石佳昭

unread,
Mar 12, 2013, 12:04:45 AM3/12/13
to jmb...@googlegroups.com
一応対応としてplaが有りますが全く張り付かない成形しない状態。
カプトン張っている2xでは駄目なんですかね?
プレート温めても冷めてても駄目ぽいのでプレートの上に何か2のようにするガラスとかでも乗っけるとか?

ロードでは吐き出すのでplaが出せない訳ではないとは思うんですがねぇ。。

大石佳昭

unread,
Mar 12, 2013, 10:44:53 PM3/12/13
to jmb...@googlegroups.com
成功率を少しずつ上げ多分決定打的方法を編み出しました・・・。。
名付けるなら「セルフ空中成形」

やり方はサポート使った方法で1cm上空までサポートで浮かせて成形するが基本理論。
MWはただ浮かせてもオブジェクト1個だと0起点で地面から成形するようなので間の空間に小さいオブジェクト(セルフサポート)を仕込みます。

あと経験で失敗する形状が分かりきっている場合もこれは使えます。
例えば円筒を立てた物体が有るとしますオートサポートではサポート発生しないかコントロール出来ないと思いますが
この形状だと実際は問題無いのですが仮定として左の下部分が成形失敗の可能性が高い場合等セルフサポートを仕込みます
そうすると本来はサポートしない部分にもセルフサポートに従ってサポートし強化してくれます。

セルフサポートですが自分が使ったのは5*3mm厚みの小さい四角それを四個並べたオブジェクトを2cm離しています
一応それらを1mm程度の柱で繋いでいるのですが役に立つのかどうかは分かりません・・・
それを地面に適当に置いて行きます。

満遍なくと言うよりは弱そうナ所?
端っこだとか角だとか?

これによってオブジェクト直の喰い付きに頼る事無くサポートとセルフサポートで喰い付きをコントロール出来るので良いんだと思います。
多分これでプレート上の反りも最小に抑えられると思います。

大石佳昭

unread,
Mar 13, 2013, 12:33:10 PM3/13/13
to jmb...@googlegroups.com

空中成形+セルフサポート法を説明します セルフは一応5mm角 厚みは2mmです特別小さくなければ機能すると思います。
高さ1cmオブジェクトを浮かせます
(新しい実験では5mmでもokみたい小さいテストなので駄目かも 1cmは実験上okという結果が有ります)
その下の地面にセルフサポートを差し込んでやります。
理由としては自動サポートは接点が当然少なく反りの力が強いと結構弱いです。
場合によっては畳でも反りの力が強いと反ります。

そこで1cm引き上げる事でサポート上で成形出来る位の環境で有るならプレートで成形するよりサポート上で成形した方が反りに強いです。
実際プレート上で成形した場合の失敗率は相当高かったのですが空中成形では失敗が0....

逆さまにしているのは逆さまでもちゃんと成形出来るのかと言う事です。
無論成功しました。

張り付いて取れないなら空中部分のサポートをハサミでジョキジョキ切っていきます。

まぁそう難しい事では無いのでお試しあれ。
セルフサポート地面か間に置かないとサポートオンでも浮かないのでご注意を

大石佳昭

unread,
Mar 14, 2013, 1:21:01 AM3/14/13
to jmb...@googlegroups.com
先手打っておく意味でカプトンシートってどっかに売っているんですかね?

東レは販売しているみたいですがamaとかはラインナップ無し。
カプトンカープ貼りあわせても多分代用効くんでしょうけど。
今から取り敢えず探している感じ。

大石佳昭

unread,
Mar 14, 2013, 1:38:53 AM3/14/13
to jmb...@googlegroups.com
何気な注意点。


カプトン関係で探してて気になった部分。
フィラメントに付く埃・・・気にしてなかったけど確かにspoolノズルに防塵対策するほうがいいかも知れないですね。
仮に微細な0.001gとしても100回やれば桁が繰り上がりますしいい考えかも知れないです。


うん・・・そうですねそういうパーツ作ればいい訳ですよw
構造考えよう。

Yutaka Iwai

unread,
Mar 14, 2013, 11:51:56 AM3/14/13
to jmb...@googlegroups.com
すごく解りやすい解説ありがとうございます。
 
セルフは形成物の接地部分を囲む形で配置すればいいんですね。
 
今、改良エクストルーダー+パーマセルテープで色々なフィラメントの具合を
試しているので、それが一段落ついたらセルフサポートを試してみたいと思います(^^
 

大石佳昭

unread,
Mar 14, 2013, 11:36:57 PM3/14/13
to jmb...@googlegroups.com
正確に分かる程検証例が無いので多分ですけど
地面のセルフサポートに関しては地面から浮かせるというだけの意味なら接点気にしなくても大丈夫だと思います。
2xのabsだと喰い付き悪いので一応底辺面に合わせて出しています。
喰い付き問題なくサポートの変形の可能性も低いならセルフサポート空中に設置する必要も無いとは思います

5mm角x2cm配置のセルフサポート置いているので結果的にそうなっていると言う事も有りますが。
今はこの最小サポートを拡縮したりコピーして4つの奴を被せて6つにしたりして大きさに合わせたりして使ってます
浮かせるだけなら極端な話1mm角の点を置くだけでもいいんですがね。
5mm角一枚置いてみたら調整するのが面倒とか位置が分かり難いので4つ一纏めが使いやすいと言う答えに達しました。


こちらも検証不足ですが
空中成形の効果の高さは多分 low成形(0.027)<<<ミドル(0.02)<<<hi(0.01) だと思います。

hiに成る程生成物が硬いのでサポートとの差別化が強くなるのでサポートが気にならなくなります
low程成形物との差が弱いのでどっちがどっちか・・って感じになります。

昨日試しに作った防塵フィラメントガードがcadデータでは弾かれて出力出来なかったので多分zBrushでポリゴン成形すれば通ると思ってzbでトレス中。。
恐らくなんですけど空中成形の底面がサポート上でも平面で綺麗に成形するので
積層プリンターは最後らへんの面が雑に成形するって事が多いのでセルフサポート天井とかで最後の面に天井付けてやれば全部綺麗に成形するはず・・・って理屈をコレで序にテストしたいって感じですね。

数日前low成形で試したんですが上記の事で判断付かなかったので・・・
目的無しでテストするなら5cm位の角を切った正方形でもセルフサポートの天井付きhi成形すれば直ぐ分かるとは思うんですけどね^^

2トピの方見ましたがplaは成形しやすそうですねー。
今は失敗率激減する事に成功したから落ち着いてますけど正直「本当に買って良かったのか?」とちょっと思っちゃってましたよw

そういう気分とサポート代のフィラメント料天秤にかけたら・・・まぁ安い代償です、、
プレート直で成形する時喰い付き不安定ならセルフサポートで空中成形しては?

サポートも食いつかない程だと何か根本的な問題有る気がするんで改善が要るとは思います。
サポートが食い付く位だとサポートの上に成形するのは容易いはずなので
absだとそれでもケース温度のよっては自動サポートでも単なる格子を引っ張って変形するのですがplaだとそこ迄では無いかと思うので・・。


まぁ・・・あと一週間位は何だかんだで検証中。

2013年3月15日金曜日 0時51分56秒 UTC+9 Yutaka Iwai:

大石佳昭

unread,
Mar 16, 2013, 2:17:29 AM3/16/13
to jmb...@googlegroups.com



空中成形で天井にもセルフサポート有り
積層プリンターはアルゴリズムがもしかして一面だけ荒く出るのかも知れない・・・。
サポートは取り敢えず千切って外す研磨はしてない状態

ノズル0.15 fill20%
サイズは底面4cm位の小さい物体なので細部が苦手なのでちょっと荒いですね。 

一応何かと言うと2xの背面のフィラメントパイプの所に付ける埃避けのパーツ。
四角いアナの開いている部分にスポンジ等を詰めて通す事でフィラメントに付いてくる可能性の有る埃をそぎ取る物。
まだ付けていないがトラフトで実寸取れているので多分問題ない。
スポンジの蓋わ綺麗に作るとか面倒臭いのでテープで止めれば良いだろう的な雑な構造。
希望が有るか気まぐれでthingにupするかも知れません。


大石佳昭

unread,
Mar 16, 2013, 11:07:23 AM3/16/13
to jmb...@googlegroups.com
ノズル0.01のHI設定の出力に失敗
原因わそのうち見極めたい所

空中成形に関しては5mmで安定するのは確定
張り付き過ぎ等考えてラフトで畳敷くのも有りかも知れないがセルフサポートの方が所々空間が有るので剥がしやすいかも知れない
まぁどうでも良い事と畳よりセルフサポートの空中成形の方が優秀なので気が向いたらやってみる程度の件。

この辺の初期的な事は解決したと言っても良いので今後はINFILLの%を見極めて用途毎の大体の見極めをしていくと思う
あと出力が設定等で止まると言うならその原因を割り出しての対処。

大石佳昭

unread,
Mar 16, 2013, 1:10:21 PM3/16/13
to jmb...@googlegroups.com
INFILL40でノズル0.27 空中成形でも 沖縄spoolは失敗気味だなぁ・・・このspoolはそもそも失敗しやすいのかもなぁ。

spoolがまーーー直ぐ伸びているので正位置の軸が縦横に並ぶとまっすぐフィラメント出すからなんでしようかね。
多分斜めに置けばOKな気がする

多分成形アルゴリズムがxy横一直線になるとまず外郭のxyを成形してその後対になるyxを十字に埋めるぽいから
xyに長い物は特に駄目になる可能性が高いんだろうな。

それ以前にあのspoolでは構造がそもそも弱いので良く考えたら自分で設計すればいいだけでした。。。。
まぁお陰で色々分かったので良しとします~

大石佳昭

unread,
Mar 18, 2013, 9:04:05 AM3/18/13
to jmb...@googlegroups.com
何かFEDEXの不在票が入ってました。
明日日通で来るからと有ったもしかして日通に送料払えって奴なの?よく分かんない!

多分トップケースが届くって事らしいです。
それしか覚えが無いので。

大石佳昭

unread,
Mar 18, 2013, 3:24:04 PM3/18/13
to jmb...@googlegroups.com
最近フィラメント送り出しのミスで良く失敗する・・・

原因はspoolのたるみが原因でspoolの外に出てしまってspoolの支柱に巻き付いてしまって送り出しミスすると言う物。
パイプもうちょっと短いとか何か考えた方が良いのかな?って感じ。

大石佳昭

unread,
Mar 18, 2013, 9:59:53 PM3/18/13
to jmb...@googlegroups.com
トップケースが届きました。


PLAとBLUEテープが付属・・・・アレ?一つは買ったけど2つは買ってないような気が・・・。
トップケースが付くと一気に商品ぽい感じにw

そして又セルフサポート成形。 うーんしてない面が駄目な面が有るのが難しい・・・・。。
ネジみたいなのは苦手ぽいですねぇ。
もしかすると縦横綺麗に立てる寝かす正位置より立体的に斜めに置いちゃった方がねじ面綺麗になったりして。

大石佳昭

unread,
Mar 19, 2013, 2:40:26 AM3/19/13
to jmb...@googlegroups.com
あ・・・追加の送料とか税金は無しです
トップカバーは乗っけると磁石でくっつく楽ちん仕様。

2013年3月19日火曜日 10時59分53秒 UTC+9 大石佳昭:

大石佳昭

unread,
Mar 19, 2013, 9:51:49 AM3/19/13
to jmb...@googlegroups.com
ちなみに失敗した物で内部構造を見たところ基本的なアルゴリズムとしてxy座標に対して正位置に(x+- y+-にと直線に引かれる)内部もサポートも引かれます
例えば L字のオブジェクトを正位置で出力するとサポートと内部は綺麗に十字で構成されます。

L字を45度なりにずらすと内部はxで構成されていきます。
どちらの方が構成として強いとか綺麗であるかは分かりませんが斜めに置く事は正位置と全く違う構成ですので結果次第はそれなりに注意する事かも知れません。
ただ立体的に斜めに長いものを出力したら喰い付きが悪くて失敗したので単純にL字な物とかだと平面的に回転するといいのかも知れません。

まぁ総当り的にやれることバシバシ試しているので後に間違ってたとかあるかも知れませんけど。
サポートとか内部で埋めているアルゴリズムはまぁ実際の物がそうなので確実ですか^^

大石佳昭

unread,
Mar 20, 2013, 10:52:45 AM3/20/13
to jmb...@googlegroups.com
オブジェクト側のエラーだと思っていたけど
communication error が出てファイルがエンコード出来ない・・・・

これ何が原因なんだろう?

potesuke

unread,
Mar 22, 2013, 9:41:22 AM3/22/13
to jmb...@googlegroups.com
maker ware のバックグラウンドを表示すると
書き込み先エラーが出ていると思うのですが、その中に
フォルダ名など日本語のものが入っていませんか?
私の場合、コレでcommunication error が出ていました。
しかし、何度も出力成功しているのですよね・・・?

2013年3月20日水曜日 23時52分45秒 UTC+9 大石佳昭:
オブジェクト側のエラーだと思っていたけど
communication error が出てファイルがエンコード出来ない・・・・

これ何が原因なんだろう?

大石佳昭

unread,
Mar 22, 2013, 12:51:19 PM3/22/13
to jmb...@googlegroups.com


2013年3月22日金曜日 22時41分22秒 UTC+9 potesuke:
まぁ愚痴を書いた後も原因は常に考えはいるので一つの推論はその辺の問題では無いと言う結論です。 
万全にそれが無いのかと言うと何か見落としあるかも知れないですけど
コミニュケーションエラーが出た場合 サンプルでもエンコード出来ないので多分その辺では無いと言う事です。

初期的環境でエンコード出来るのか出来ないのか分からない環境でずっと出ると言うなら
その辺の問題と言うのはあり得ると思います。
この環境はエンコード出来る環境で有るので出来なると言う事があるのはそれ以外かな?と。

推論ですが
1.キャッシュにでも2バイトが入り込むとコミニュケーションエラーが出る

2.もう一つはノートpc使ってスタンバイとかしたりするのでその時バックプロセスが停止するとエンコード出来ない状態になる。


この2つかなーと思うんですが
あとはオブジェクトに間違えてか見過ごして2バイト入っているとかかも知れないです。

多分どれかのような気がしますね。
次出る状態になったら2以外は試せると思うので試して検証します。
2はリスタートで駄目ならプロセス復活させる方法別に考える必要あるので手近のバイト関係から怪しんでみます。

 

大石佳昭

unread,
Mar 23, 2013, 2:25:59 PM3/23/13
to jmb...@googlegroups.com
ビルド板の高さ合うのに何か噴出量絶対足りないなー何かミス有るなとか思って昨日は作業を止めた訳ですが。
(ビルド板調整してギアを掃除してテストして失敗 loadは出来る状態)

今日は数ヶ月ぶりに私用で外出して帰ってきたら気がついたら仮眠とって起きた瞬間に
「・・・・あ」


と言う訳で問題点気がついた訳で
噴出機の上部内側に謎のレンチビスが有るんですが多分これがフィラメントの締め付け穴・・・・・ぽいですね。
この締め付けが正しいとちゃんと巻き込むみたいですね。

あと純正のフィラメントフォルダーの位置は不味いかも知れないです。
どうも巻のせいかなんか分からないですがクロスしてロード出来なくなる事があるぽいんで。

大石佳昭

unread,
Mar 23, 2013, 4:27:07 PM3/23/13
to jmb...@googlegroups.com

たるみ巻で問題出るのは何とかしたい所なのですが取り敢えず2xはデフォルトでは上方巻は試しにくいので下方縦巻きローダーを試しに論理的に潰していく方向でテスト中。
上手く行くならその論理でそういうパーツなりを作りたい所。
上巻が良いのか下巻がいいのか・・・
(下から出させるのか上から出させるのか?まぁフィラメントを実際縦にしてみれば分かります。)

多分上巻で送り出し角度を緩く出来れば緩いクロスなら超えられる気が・・・駄目な気もするが・・
取り敢えずそれで放置。

まぁコレ又分かり難いけど純正の横 単純に縦巻きだと送り出し角度は最小で自重で引っ張り上げられる
テストしている事は縦巻きでその5cm位なり上方まで角度を付けて噴出機に進めている
多分送り出し角度が0より40度なりでも角度を持っている方が巻が斜めになっている場合修正出来るはず・・・・だと思うので。
取り敢えず突貫で正しいならもう少し考えるかokでもそれで現状維持で安定するならパーツ作りまでは考えず予備知識で
パーツでより安定するなら一考すると言う所で。

ただ現状だとデフォルトのローダーの設定関係からちょっと角度が強引だったりするんで送り込みに負荷かかるので改善の余地が有るとは思います
spoolにはみ出し防止用のガードとかも設計した方が良い気がしますし。

大石佳昭

unread,
Mar 23, 2013, 11:12:13 PM3/23/13
to jmb...@googlegroups.com


フィラメントのクロス問題の改善にアプローチ中
デフォルトの横で排出角度0から角度を上げたが超えられなかったようなので更に角度を上げてより90度に近くしてみる
取り敢えずクロスが出ても大きく無ければ自重と巻き上げでクロスを超える様子。万全では無いのでもっと論理的に整理して考えた方がいいかも知れない。


トップケースが別便で来た時にplaとブルーシート一枚も何故か入ってきたのでカプトンの代用品になるのか試してみました。
今のところバッチリ大丈夫ぽい気がします。

usアマゾンのカットブルーシートって送料幾らなんでしょうかね?送料が安いならカプトンがかなり高価なので仮に3000円として一枚10回しかもたない位弱いという計算でまず計算して3000円/100回なのでカプトンが3000円毎何回耐えれるのかがコスパの問題になるかも知れないです。
今後余程の問題が無い限りはカプトン<<ブルーシートかも知れません。

あとブルーシートの方が厚いのでシート自体は貼りやすいです。
カプトンの利点は多分熱の透過性と耐熱の上限の高さ




Yutaka Iwai

unread,
Mar 24, 2013, 3:00:55 AM3/24/13
to jmb...@googlegroups.com
ABSにもブルーシート使えたんですね。
usアマゾンのブルーシートですが、日本への配送はしていなかったので、私はmalltailという転送業者を介して購入しました。
malltailの会員登録は無料の様で、登録するとロサンゼルスと韓国との住所が割り当てられます。正確には私書箱番号の様な
会員ごとの番号が割り当てられます。
 
usアマゾンでアカウントを取って、買い物をする時にまずmalltailの住所宛に配送するようにします。
このときに、先ほどの私書箱番号を明記しないと配送が遅れる、もしくは届かない事もあり得るみたいです。
 
malltailに転送依頼の登録をします。内容は商品の名称usアマゾンの注文番号、荷物のトラッキング番号などです。
トラッキング番号は、注文してすぐは解らないので、とりあえずあけておいて転送依頼だけ先に済ませて
後日、usアマゾンからトラッキング番号を知らされた時にmalltailに登録しておいた転送依頼を修正する形で
入力します。
 
後はmalltailに荷物が届けば転送依頼の内容と照合して検品、再梱包してから日本の自分の住所に転送してくれます。
私の時はusアマゾンに3月9日に注文して3月17日に到着しました。
 
さて、送料ですがアマゾンの決済がクレジットカードになるので、そのときに日本円での決済が出来る様で私は日本円で
決済しましたので、アマゾンからロサンゼルスへの送料が560円でした。ドルの表記だと$5.60だったので1ドル100円
ということですね。場合によってはドル決済にした方が安いかも知れないです。
それと、malltailから日本への送料+転送手数料が$34.50でした。
ですので、大体$40くらいになりますね。送料と転送手数料は荷物の重さによって変わるみたいです。
標準的な荷物だとヤマト運輸で、大きいもしくは重い荷物だとfedexでくるみたいです。ブルーシートの場合はヤマトでした。
 
商品購入の国内消費税や関税は運送業者によって変わる様で、到着時に支払うかfedexは後日請求書が郵送されてきますね。
今のところまだ来ていないので何ともいえないのですが、少額の(1万円以下くらい)場合免除になるみたいなのでおそらく来ない
物だと思います。(個人輸入の場合で、輸入して国内で転売する業者などにはかかるようですが)
 
 
↑一応、malltailのページです。
 
以上、ご参考まで(^^

2013年3月24日日曜日 12時12分13秒 UTC+9 大石佳昭:

大石佳昭

unread,
Mar 24, 2013, 4:24:01 AM3/24/13
to jmb...@googlegroups.com
こういう時こういう場所って助かりますねぇ。
情報有難う御座います!
送料ってどんな感じなんでしょ?
着って2週位?って良くある感じですかね。

何となく検索した感じだと20%位足した金額ぽい感じかな?と言う印象。


absのブルーシートの件ですが余りと言うか別段問題ない気がします。
プレート110 ノズル230のデフォルトで直だと少しが端にでますがブルーシートというよりabsの特性だと思います
ただ初期状態ではabs食いつかないので取っ掛かりを付ける必要が有ります。
ABS溶液がいいのかと思ったらこっちはスプレーの方がいいかも知れません。
スプレーすれば食い付くのでビルド前にスプレー散布
簡単に剥がれます。

短期的テストなので本質的に問題有るのか無いのかまでは言及できませんけど
シートの貼りやすさ  貼った後の平面性の確保 一枚辺りのコスト等際立ってカプトンに劣る面は少ないような気がします。

カプトンの平面性確保は結構手間ですので・・・・。
ブルーシートに関しては貼っておられると思うので言うまでもなく簡単ですよね。

カプトンは凄く貼りにくい液晶フイルターみたいな状態で結構気泡逃すのが大変です。 
この感じならブルーシートで行ける気がします


まぁ今はそれよりspoolでクロスしてロード失敗するって状態に見舞われているんでそれを何とか解消する方法を模索中^^;;
多分買ってきてたわみが無い状態でセットしておくのが多分ベストなんでしょうけど逃れられない問題なので模索しといて損はないかなぁという感じ。
正に山あり谷あり。

大石佳昭

unread,
Mar 24, 2013, 7:44:29 AM3/24/13
to jmb...@googlegroups.com



エクストルーダーを分解してみました適当に記憶で書いているので細部は適当です。
ギアとのユニットの分離までは何故か説明書に無いので明記。
左上の状態までは出来るのでその後の話から
2つのビスを抜きますそれだけでok

上部のナットビスは中に有るフィラメント止めの金属パーツの硬さ中に有るバネを締め付けて可動を狭くするようなパーツです。

多分これで誰でも簡単に分解迄出来るかと思います。

Yutaka Iwai

unread,
Mar 24, 2013, 9:20:53 AM3/24/13
to jmb...@googlegroups.com
今見ると、ブルーシートが在庫ありになってますね。こないだまで4月2日にIn Stockになってたんですけどねぇ。
 
送料は3辺の長さ(縦、横、高さ)の合計が160センチ以内の大きさで、重量によって変わってくるみたいですね。
1ポンド(約450g)単位で、国際配送料、燃油サーチャージ、転送手数料が変わるようで、私の場合は
重さ2ポンドで、送料が20ドル、燃油サーチャージが3.50ドル、転送手数料が11ドルであわせて34.5ドル
という内訳でした。
商品の購入は自分で行い、usアマゾンで買うときに商品代金とアメリカ国内の送料がクレジット引き落としされますね。
 
つまり、送料はアメリカ国内配送の分と、アメリカから日本への国際配送料の2回分払う事になります。
 
たとえば、ブルーシート1つ(10枚セット)を注文したとして、
商品代金(ブルーシート10枚セット   16.95ドル
アメリカ国内配送料              5.6ドル
アメリカから日本への国際配送料      20ドル
燃油サーチャージ               3.5ドル
malltailの転送手数料             11ドル
 
合計                      57.05ドル
 
つまり、1枚あたりだと約5.7ドル=約570円という単価になりますね・・・・・ 結構しますね(^^;
 
日数は注文する日にもよると思うんですが、私はこちらの土曜日の夕方に注文したので、
あちらで注文が処理されるのが土日が挟まってあちらの月曜日になり(つまりこちらの火曜日)
いったんmalltailの事務所を経由して検品されてから発送され、アメリカと日本の通関を経て
やっと国内配送という手順になりましたので、注文してから1週間と1日で着きました。
ただ、このブルーシートはアマゾンのマーケットプレース扱い(アマゾンが在庫発送するのではなく
出品者からの発送)なので、出品者がどれくらい素早く対応してくれるかによりますね。
 
一応、アマゾンとmalltailからそれぞれのトラッキング番号が通知されますので、大元の出品者
から発送されさえすれば、その後の荷物の追跡は出来ます。
あ、malltailの転送依頼はmalltailのロサンゼルス事務所に荷物が届いてあちらで検品、再梱包した
時に荷物の送料、手数料などが決まり、その通知に対して支払い処理(クレジット番号の入力など)
をしないと発送されませんので、malltailの送料決定の通知に気をつけてないと1日くらいは長くなる
かも知れません。
まぁ、海外からの配送なので、1週間から10日くらい見ておけば大丈夫だと思います。
トラッキング番号も解りますので、追跡出来る分待つことの不安感も多少は紛れると思います。
 
また、到着した商品の転送依頼の支払い手続きは商品が到着してから(通知があってから)2週間以内
にしないと、15日目から保管料が別途請求されるみたいですね。
 
実際には私も商品が手元に到着するまでは本当にくるのかなぁと不安でした(^^;
また、海外配送となるともし物がつかなかった時に、どう対処したら良いのか解らなかったりしますし、
ぶっちゃけていうと、「万一、届かなくてもいいや」くらいの気持ちで試して見るのが良いと思います(笑
 

Yutaka Iwai

unread,
Mar 24, 2013, 9:43:22 AM3/24/13
to jmb...@googlegroups.com
文章が長くなっちゃって、解りにくくなってしまいましたね(^^;
 
まとめると・・・・
 
usアマゾンへの支払い
 
商品代金+アメリカ国内送料
16.95ドル+5.6ドル=22.55ドル
 
malltailへの支払い
 
国際配送料+燃油サーチャージ+転送手数料
20ドル+3.5ドル+11ドル=34.5ドル
 
合計 57.05ドル
 
というのが今回の場合の全部の金額です。

大石佳昭

unread,
Mar 24, 2013, 10:10:41 AM3/24/13
to jmb...@googlegroups.com
詳しい情報有難う御座います

ブルーシート割安とは言え結構しますねぇ。
国内の奴だととっかかり無いとかってのは聞いてますけど国内で済ませられる物で代用出来るなら本来はベストかも知れないですねぇ。

2013年3月24日日曜日 22時43分22秒 UTC+9 Yutaka Iwai:

大石佳昭

unread,
Mar 25, 2013, 3:51:54 AM3/25/13
to jmb...@googlegroups.com
ブルーシートは確かに取っ掛かりが弱いよう

スプレーで取っ掛かりが上がる要素を分析して考察。
大きく分けて2つの要素

スプレーに含まれる粒子→☓ 粒子の吸着が有ると寧ろ接着力が下がる
髪を吸着する接着要素→多分コレ

次にどの状態でそれが発揮されるのか?
恐らくゾル(液化)では無くゲル(ゼリー)or若しくは接着要素等関係ない

恐らく最後である可能性が高い。
ゲルである必要が有るならプレート温度が100度であるならゲル状態の時間はかなり短く一度しか効かない可能性が高い。
スプレー加工が成功した場合何度もその効果が発揮され拭く等の除去で効果が下がると言う事

以上を纏めると

スプレーでの吸着要素はスプレーで有る必要は無くスプレーに含まれる接着要素でブルーシート上が擬似的に荒れた結果食い付く要素になったと言う結論。
と言う仮定が成り立つとは思うので
スプレーより寧ろ粒子が多くシートの事を考えれば水溶性で除去可能かつ接着要素が低い物が最適と言う結論に至る。


結論求める前はノリとかスティックのり?辺り?っておもったんだけど
推論を纏めるとそれでは無い気がしますね。

ヘアGELとかムースみたいなゾル寄りが適当のかも。
まぁ情況証拠だけで推論取っているだけなので間違っているかも知れないですけどね。

大石佳昭

unread,
Mar 25, 2013, 1:46:17 PM3/25/13
to jmb...@googlegroups.com
多分の総論としてABSにはABS溶液がやはり最強であるという答え。
その代わりABS溶液は強力な吸着をもたらしてくれる代わりにプレート(シート)にダメージを与える諸刃の剣。

ヘア系代用品での実験での実証による考察。

ヘアスプレー確かに取っ掛かりは発生するがX軸に対しての取っ掛かりであり反りの力が強いと反りに負ける
GEL系ヘア用品 取っ掛かりとY軸にもある程度の強度を発生させるが熱の揮発で恐らく効力が下がる
恐らくその効力は5分も無いと思うので最終的にはX軸の取っ掛かり位の物になると思う

つまり選んで確実に「反りに強い製品はコレです」って言う物で複数の環境で検証しないとある程度の期待しか出来ない。


と・・・・思っ方がいいかと思います。

スプレーのりでも散布すればもっと効果有りそうですけど室内環境悪くするしケース内汚れるので無し。
ペーパーセメントは濃度コントロールし難いのでアウト後確実にシートにダメージ与えるからアウト。


と・・・・いう結論が現状の答え。

大石佳昭

unread,
Mar 25, 2013, 2:44:44 PM3/25/13
to jmb...@googlegroups.com
右エクストルーダーの詰りが取れない・・・・・積んだか?

沖縄フィラメントの透明absは良くないかも知れないなぁ・・・。。。
白も喰い付き悪いし高くても純正は物がやっぱいいのかも知れない。

後はケルビンの方はどうなんだろう?
って感じ。
明日botにどうしたら良いか問い合わせて見よう。


大石佳昭

unread,
Mar 25, 2013, 4:53:47 PM3/25/13
to jmb...@googlegroups.com

MakerBot Customer Surveyと言う件のメールが来た。

所謂アンケートと言う物。
取り敢えず仕事で寝てないのでそんな時間は無い・・・・・・
時間長めだそうだ。。。。



あなたは最近、MakerBotレプリケータ2Xデスクトップ3Dプリンターを受けた。私たちの世界へようこそ!
私はMakerBotに代わってあなたに求めるのために個人的に好意を持っています。

あなたがMakerBotレプリケータ2XとどのようにMakerBot顧客となったとのあなたの経験を教えてのに数分かかることができれば我々はそれを愛するだろう。この調査についてのご意見をお寄せいただく際に、我々がより良い製品とサービスを作ることができ、何も未来を作るからあなたを保持しませんので。

調査が完了するまでに15〜20分かかりますので、あなたはそれのために少し時間を取っておくことをお勧めします。あなたがそれを終えるために後で調査に戻ってくる必要がある場合は、単純にこの同じリンクを使用していて、中断したところからは拾うことができます。

調査を取るために、単にCtrlキーを押しながら下のアンケートのリンクをクリックするか、切断してブラウザに貼り付け:

あなたが迷っているケースでは、完全な機密性があるでしょう。全体的に、集約された結果が分析されますが、個々の回答は、個人名や企業にリンクされません。

あなたの助けをありがとうございました!

敬具

BREペティス

最高経営責任者(CEO)、MakerBot

大石佳昭

unread,
Mar 26, 2013, 2:00:13 AM3/26/13
to jmb...@googlegroups.com
色々試してABS溶液に戻る。

最適な濃度が分からないがやはり喰い付きは最高なのは間違いない。
薄い濃度で良いならシート貼ってペッタリ広く塗ってしまうのもありなんじゃないかと思う。

反りに関しての状態説明は又暇な時にでも。
反りと言っても単純に変形している以外にも細かい成形の違いがありますので。

上原彰兼

unread,
Mar 26, 2013, 2:04:30 AM3/26/13
to jmb...@googlegroups.com
とりあえず単純な物ですが動画にしてあるので見てみてください。

http://www.youtube.com/watch?v=Dxpz18knHEI

今回の実験
「プリントすると約1mmぐらい縮まる!?」
という事でプリントした結果縮まったようです。

大石佳昭

unread,
Mar 26, 2013, 9:53:53 AM3/26/13
to jmb...@googlegroups.com
ドラフトで成形した結果現物のssは上げてませんが板状の物を成形する時は1.5mm上じゃないとinfill10%では崩壊しやすいようです
infillスレにその辺は書いて置きましたのでご参考にどうぞ。

あと時間が無くて書いて無いですが縦の縮みは横にも影響するので重ねてご参考迄に。

恐らくパーツ系を生成するには厚みに関してはこの知識は最低限要るのかも知れないです。
infillとLayerを上げたら1.5mm↓まで行けるのかも知れないですが試してないのでまだ分かりません。

取り敢えず反りが発生したら寸法は縦以外も狂うと思ったほうが良いです。

大石佳昭

unread,
Mar 26, 2013, 12:37:03 PM3/26/13
to jmb...@googlegroups.com


反りの説明 
反りは長い物を作ると一番分かりやすく反ります大きくは真ん中のように端がめくれ上がる
小さくは両端がカールするように曲がります。
空中成形でも反りは影響を実は受けます。
下部で反っても上部の印刷部分の高さは変わりません。
反りの上で印刷された部分は反っているのは当然なんですが縦以外にも内側に小さくなる傾向が有ります
恐らく縦反り以外にも横反りのためにその上では結果的に斜め内側に印刷されるからだと思います。

今2.5HDDのケースを作って居ますが反りが発生するとその部分の幅が変わって入らなくなったので多分そういう事なんだろうと思います。
兎に角ABSと反り(縮小)は天敵とも言えるので厄介な問題だと思います。

空中成形にセルフサポートで引っ張ってやればある程度は抑えられますが絶対でも無いので・・・

大石佳昭

unread,
Mar 26, 2013, 1:57:37 PM3/26/13
to jmb...@googlegroups.com
ちなみにsupport剥がしにくいと評判ですがハサミさえ有れば綺麗に簡単に剥がせます。

ただヤスリとして使うには開く角度が有るので平面用のカンナとしてハサミを分解出来るとベストかも知れない。

大石佳昭

unread,
Mar 26, 2013, 10:44:10 PM3/26/13
to jmb...@googlegroups.com

大石佳昭

unread,
Mar 27, 2013, 5:48:26 AM3/27/13
to jmb...@googlegroups.com
spoolのタワミでのクロスは出たらもう致命的ぽい。

ハード的な改善方法はエクストルーダーとspoolの中間に押し出しローラー兼圧力センサーを兼ねる構造にして圧力がかかった時点で出力止めてレジュームできれば安定すると思うんだ・・・・

タワミクロス治すには多分スプールから外さないと多分ムリポイ。
例えば最初の一周のタワミを締め付けてても2.3周のタワミを締め付けられるだけでそれ以降はタワミは取れない。
つまりタワミが無くなる部分まで外してからもう一度綺麗に締め付けるしか無い。


しかしね。。。
デフォルトだとハメる段階でたわむ。
そしてthingのspoolクリップでは雑なのでちゃんとした奴作るべきなのかも知れない。

多分明確な改善方法はspoolでたわまないようにクリップしてローダーに刺す距離を出してたわまないようにクリップシナガラクリップを外す。
取り敢えず 巻き巻き木を作ってこれを試そう。

上原彰兼

unread,
Mar 27, 2013, 5:55:52 AM3/27/13
to jmb...@googlegroups.com
大石さん悩んでらっしゃいますね・・・
自分にはまだ理解できない部分も多いですが、
こういった発言がいずれ役に立つと思っていつも拝見させてもらってます。

自分もいろいろ試して問題を沢山発生させて解決していきたいです。
今後ともよろしくお願いします。

大石佳昭

unread,
Mar 27, 2013, 9:08:27 AM3/27/13
to jmb...@googlegroups.com
まぁトラブルに出くわした時 「あ・・・成る程」って話なのでいつか困ったとき何か閃くかも知れません。


あと無縁だと分からないのですがあのパーツってそういう理由を狙ったのか・・・と知るもんです。

で今日のメモ

フィラメントのspool関係でロードミスしてspoolフォルダーを探して分かった発見。
thingスレに上げている音叉型フォルダーの狙いは恐らく底面が平では無く丸だと言う利点なんだと思う。
多分それでクロスでの絡みのロードを回避する狙いなんじゃないかと思う。

大石佳昭

unread,
Mar 27, 2013, 10:50:52 AM3/27/13
to jmb...@googlegroups.com
やっぱりabs溶液散布された所とされてない所は気のせいどころじゃない位の吸着さが有る・・・
あとその効力は一回限りでは無く複数回プリントしても効果が残っている。

問題は凄く塗りにくいのと濃度がシャバシャバだと効果が無いのでどこからが有効なabs溶液なのか分からない所。
多分この効果を使えば国内販売のブルーシートやパーマセル(正直まだよく知らん)の耐熱テープ系で滑りより表面と耐熱が強いと言う判断だけで
シートを選ぶ事が可能だと思う。

ただ戻るが塗りにくいのとその効果さが激しいので塗ってない所に乗っかると普通に反っちゃう(張り付かないので)って所。
最適な濃度でさらっと全面塗っちゃえば張り付かないものにも気にせずプリント出来そう。

大石佳昭

unread,
Mar 27, 2013, 11:29:34 AM3/27/13
to jmb...@googlegroups.com
ここで買うんだって訳ではないですが
耐熱テープを調べててテフロンテープとか有るらしいと分かったんだけどブルーテープとかカプトンの代用になるのかな?

大石佳昭

unread,
Mar 27, 2013, 2:26:54 PM3/27/13
to jmb...@googlegroups.com
音叉spool作成中

中心パーツがちょっとキツキツかもなぁ削る道具も持っているので調整シタケドもうちょっと広い方がいいと思うんだよね。
あと音叉の根本は長さ調整出来る差し込みパーツなんだけどミドルではなんか微妙だった。
0.1の方がいいかも知れないので作成中

中心パーツにはささるんだけど・・・。。。
途中まで作ったけど自前で設計しなおしたrep2xカスタムの奴作るかなぁ・・・
まぁ差し込みの実験には丁度いいので出しとく意味は有るけど。

あとカプトン テフロンテープの違いは多分熱透過の気がする・・・。。
調べたらデータで分からないかなぁ?

大石佳昭

unread,
Mar 27, 2013, 2:45:22 PM3/27/13
to jmb...@googlegroups.com
テフロンは名前の如く滑るようだけどウチはカプトン ブルーテープどっちでも滑ってまともに印刷出来た試しが無いのでabs溶液で貼り付けるなら多分滑りにくいカプトンよりテフロンでも良いような気がする。

大概の成功で張り付きすぎてシートにダメージを与えてしまうので滑りやすいなら回避できるんじゃないかと言う想像。

大石佳昭

unread,
Mar 28, 2013, 12:02:17 PM3/28/13
to jmb...@googlegroups.com

spool内のクロスでのロードミスの勝手な考察

食事買い出しに行ってて思い出しましたと言うか多分大した事では無いです。

察しが良ければすぐ思いついたんだと思います。


内径の問題だと思います。

spool内径が小さい程次の周迄も回る力が強いと思うのでクロスで締め付けが発生したらフィラメントの滑りが無い限り全て締め付けに変換されると思います

内径を大きくすればspoolを回す力には変換されますが締め付けには変換されにくい・・・と思う。


多分ですが例えばですがフィラメントを引っ張る力の影響が20cm位あるとして内径が小さいと一周するけど

内径が大きいとまだ一周してないのでクロスしていても回転するだけだと思う。


まあ車のホィールが大きい方がよく進むと言うようなもんかと・・・・・思う。

別に賢くは無いのでぼんやり多分そうなんだろうと言う適当な妄想。


だから糸巻き器みたいなspool使ってる人が居るのかなぁって印象。

取り敢えずspoolさっくり設計しなおして人柱にgoします。

だって何かthingのだとキツキツとかもうちょっとよく出来ない?って感じですので。。




大石佳昭

unread,
Mar 28, 2013, 4:35:39 PM3/28/13
to jmb...@googlegroups.com
取り敢えず 音叉型spool改良版のデータ完成上手く一発でハマると良いんですが

この下部の加熱機近くの一番先までのメンテ法が無くて分からなかったのですが比較的安全なメンテ法を見つけたので公開?

手近な物での手法で極細レンチを使います。

恐らくなんですけど加熱パーツと押出機の間に加熱されない空白の部分が有り目詰りを起こした場合温めてもフィラメントを吐き出さない

押出機のパワーでは押し出せないという状態で手詰まりになるんですけどこれの修理方法です。


1.分解してファンを取ります

2.HEADを温めます

3.温まりきったら極細レンチを押し込んでやります

 曲がっている所まで刺さります 4cm位ですかね?

 そこまで刺さるならちゃんと目詰りのフィラメントが押し出せてるはず。


結構の長さが要りますが長いものを用意出来れば分解工程は要らないです。



大石佳昭

unread,
Mar 28, 2013, 4:49:08 PM3/28/13
to jmb...@googlegroups.com
書き忘れ奥まで刺さるようになったら(深くささるようになったら)
直接フィラメント刺して下さい詰りが取れたらスムースに出てくるようになっているはずです。

大石佳昭

unread,
Mar 28, 2013, 11:53:31 PM3/28/13
to jmb...@googlegroups.com
2xのエクストルーダーは カバー ファン ヒートシンクのエクステンド シンク 押し出しパーツとなってますが

ファンカバー と エクステンドをいっそ瞬着で軽く接着した方がメンテ性いいかも知れない
特にエクステンドの黒いパーツは面倒臭いのと樹脂同士なのでその方がらくかもガッチリツケなければ多分剥がせるだろうし。

大石佳昭

unread,
Mar 29, 2013, 12:58:09 PM3/29/13
to jmb...@googlegroups.com
spool関係で改善するのに印刷した後に滑りを上げるのに使えるかも知れないので序にテフロンテープを購入
ブルーテープが敗れたので丁度良いのでカプトンの代用化出来るかテスト。

耐熱性は元々あるので関係ない厚みも別に問題では無い
問題は当たり前の反対の要素。

元々滑りやすくする為のテープで滑りにくくする耐熱テープなんてそもそも調べた感じで無い感じ。
んでabs溶液の出番。

結果はと言うと上手く塗りつける方法が有れば代用出来るかも知れないが・・・・

兎に角abs溶液は固まるとabsになるので筆がカチカチになると言う難しい代物


そこで何故か思いついたのが綿棒で塗ると言う技
結果はと言うと塗れました・・・・
そして塗ったテープはどうかと言う張り付きました・・・・・・
駄目なら剥がすかなぁと思ったんですがabs溶液を塗れば食い付くらしい・・・・
ただ接着力が弱いらくしテープの端がめくれるので裏まで貼ってテープで閉じるか何かとないと駄目かも。
abs溶液を上手く作れるようになったせいかも知れませんが寧ろ上手く出来ている位かも。

ちなみにabs溶液を作るにはサポートの余りをハサミで切って使います。
濃度は牛乳って位ですかね。
使うタイミングはプレート温めてプレート上で蒸発させます
テフロンテープの場合は一回サンドペーパーで表面を軽く殺しますそして綿棒でなるべくまんべんなく(使われるト思う場所)を塗ります。
効果は多分完全に無くなるまで少しずつ影響が下がっていく感じだと思います。

んでテフロンテープは幾らかと言うと幅2cm位10mで大体1000円近辺です
使いこなせばかなり激安にプレートシールが使えると言う事です。


世界中でテフロンテープなんて使っている人が居ない気がしますが・・・使えます。。
変人ですいません、、、

大石佳昭

unread,
Mar 29, 2013, 2:27:52 PM3/29/13
to jmb...@googlegroups.com
テフロン+absをテスト中 不思議な事に気温のせいか張り付きが良いのか反りが全く出ないと言う・・・快進撃。。

もう意味が分かりませんが・・・・
接地面がabsで汚れる以外や以外にベストな印刷結果に。。
まぁabs溶液が+に働いているのは間違いないのでカプトンでも当然行けるは思います。

横向 横向でテープを張っていて両サイドがテープの耳でちよっと剥がれやすくなるんですが下面に両端を縦に貼れば大丈夫みたいです。
プレートに喰い付きはカプトンとかブルーテープよりは強力には張り付きません

食い付くか食いつかないか序盤がギャンプルなんですが取り敢えず良い感じです。

大石佳昭

unread,
Mar 29, 2013, 2:43:08 PM3/29/13
to jmb...@googlegroups.com
出力ミスや上手く出来ない事についての推測としての纏めなんですが
これは序盤は出ないかもしれないですが多分だれでも後々出ると思います

幾つかの要素が有ってspoolでのクロスこれはまだ避ける方法が分かりません
次に押出機のギアの汚れ   →綿棒等で綺麗にして下さい
噴出機内のフィラメントの詰り → これは温めて極細六角レンチ等で押し出して下さい

つまり誰しも分解しないと回避出来ないと思うので分解とレンチは常に準備して下さいって事だと思います。

大石佳昭

unread,
Mar 29, 2013, 8:06:10 PM3/29/13
to jmb...@googlegroups.com
テフロン+absの実験 計4パーツのドラフト出力終了。
全て序盤の成功から最後迄反りも無く成功。
出力に関してはこれでかなり敷居が下がった。

abs溶液でもテフロンの方が張り付きが弱いような気がするんだけどそれでも反らないって事はテフロンの方が熱伝導が高いとか???若しくは逆で
急激に熱収縮しない結果かこの所の気温の上昇でそうなったのか・・・
ただ時期的には 
カプトン→寒い ブルーテープ→同じぐらい温かい時期 テフロン→温かい
張り付き
カプトン→剥がれない程 ブルーテープ→頑張らないと剥がれない テフロン→少しで頑張れば剥がれる

なので吸着度合いで行けばカプトンの方が有利ですが 一方のブルーテープの方はテフロンより寧ろやや有利な条件も有るので
気温の上昇が有るとしても不利なテフロンの方が安定したって事はテフロンの厚さとか熱伝導率等がプラス要素に働いている気がする。


ただしスカルプツールで差し込みパーツを作るも出力のままでは刺さらない。
出力テストに使用した物は改良?音叉spoolなので 円筒に音叉3つ刺さっているような物だと思ってもらえればいいかと思う。

ただこの失敗は面白い結果で、もしかしたら差口と刺すパーツの一部だけ出力して実寸と設計サイズを測れば収縮率を図れるのでコントロール出来るかも知れないと言う事になる。
恐らく全体の体積密度 周辺の体積密度でこの収縮率が大凡似通うと思うので 全然刺さらない→刺さりやすい 全然刺さらない→ガッチリハマらないが一応ハマる
位までコントロール出来るんじゃないかと思う。

あとプリンター毎の誤差に関しては似たオブジェクトで差し込みパーツを作って実寸のテストかサンプル出力でハメて見ればわかるんじゃないかと思う。
まぁ今日の夜とかにパーツから切り出すかテストオブジェクトを作るか考えて見ます。

大石佳昭

unread,
Mar 30, 2013, 2:37:21 PM3/30/13
to jmb...@googlegroups.com
Layer0.2と言うイレギュラーな物を試す

思いの外結構綺麗に出ている。
0.1程は要らないがドラフトミドルよりはという時はいいのかも知れない。
ある程度は0.1よりは速いと思うのでhi設定のドラフトと言う所。

あとabs溶液の使い方が徐々に分かってきた。
テフロンという特殊環境も有り通常とは違う。

abs溶液の正体は擬似absボンドだと言う事
当たり前ちゃ当たり前だが通常プレートは綺麗にする物だけど
テフロン環境では違う接地面をabs溶液で浸す
白い粉(白い溶液ならば)を吹いている状態
その状態を維持する

何か成形したら次印刷する時は前印刷した所をabs溶液で又埋める
その辺近辺をabs溶液でなじませる感じだ。
それを怠るとテフロンだと簡単に持っていかれる
テフロンの上に一発目の張り付くabsのベッドを作るのは多少手間だけど一度剥がれないベッドができれば
テフロンテープが結構タフぽいのでカプトン位耐久力が有ると思う。

反りにに関しては10回近くやったけど今のところ無い。

大石佳昭

unread,
Mar 31, 2013, 4:15:58 AM3/31/13
to jmb...@googlegroups.com
スプルー探したら自作しなくても良さそうなのでテスト出力中。でも多分落ちているままではハマらないとは思うので少し改造予定。

大石佳昭

unread,
Apr 1, 2013, 5:19:33 AM4/1/13
to jmb...@googlegroups.com
abs溶液使い続けるとスーパーくっ付くようになって困るそれが流れなのだが
一応カプトンも持っているのでテフロンで強力接着なってしまったので面倒臭いから剥がして一ヶ月の経験の集大成としてカプトンテープを貼って試してみる。


うん・・・くっつかない・・・。
この辺あんまり特殊な事は無いと思うんだけど取り敢えずくっつかない事で終わりかな。
結局abs溶液を使う。

カプトン一応貼ってあるけどテフロンの方が安いのと扱いも特に面倒でも無いのでカプトンが死んだらテフロンに戻す予定。

大石佳昭

unread,
Apr 2, 2013, 2:05:01 AM4/2/13
to jmb...@googlegroups.com


メンテしたらすこぶる快適に出るので結果論でこの相関図との予測。

押出機の汚れもある程度関与するとは思うけどそれより噴出機の出口の隠れた汚れがロードエラーに繋がる


注: この場合の詰りとは出てこないと言う事では無い。出てきても詰まると言う恐らく内部側面で解けない場所が有るという事だと思う。


1の問題から2にダメージを与えspoolに繋がる
そしてこれが多いとさらに加速するので時間を決めたりある程度でレンチ除去法でクリーンしてやる必要が有ると思う。

大石佳昭

unread,
Apr 2, 2013, 3:34:20 PM4/2/13
to jmb...@googlegroups.com
フィラメントspoolの回転と装着部分は一応終了。
フィラメント乗っける部分がTHINGのではダメなので改良して印刷中。
THINGのは意外と雑ぽいので参考にしつつ手直しして自作するのが良いんだろうなという見解。

プリントの方は絶賛好評印刷中。
ひと通り主なトラブルは出し切ったようで出力する事に集中出来るレベルには到達。

上原彰兼

unread,
Apr 3, 2013, 12:20:54 AM4/3/13
to jmb...@googlegroups.com
もう見た方もいると思いますが
KinectSDKとKinectFusionを使用すれば
格安で3Dスキャニングの環境を整える事ができるんじゃないでしょうか?
kinect for windows センサーはamazonで2万ちょい。



大石佳昭

unread,
Apr 3, 2013, 5:24:44 AM4/3/13
to jmb...@googlegroups.com
他のキネクトScanがゲームの方ので出来るので多分360版でも出来るはずかな?って思います。

sdkの方はまだ試してないんですけど娯楽しては良いかなと思います。
小さい物を取るのが難しいので大きいものを取る物と考えた方がいいかとは思います。
レンズの構造上の問題なのでソフトの種類で変わらないので多分合っているはずです。

thingスレの上の方でダンボールScannerを上げている通り小型のレーザー型のScannerも作られている気配が多いので
プリンターよりこちらのジャンルはより安価に落ちてくる可能性が大です。

元々解像度も要らないので装置の構造とソフトが有ればそれなりに取れるようなので多分焦らずとも何れ低い投資で手に入るかと思います。
距離の確保 ガイド ターンテーブル 回転画像の取り込み 
原理としては簡単ですので精度が高く小型の物も取る事が出来るようになるかと思います。

特にある程度3dプリンターでパーツつくれてしまうのでプリンター持っているならこの辺を待ってみるのも手かと思います。


多分ダンボールScannerのようにDLP使わなくても照射するレーザーとターンテーブルと形状正しく取れるライティングの装置とソフトを用意すれば現状でも3.4万で作れるんじゃないかと思います。
使っているあのソフトが何かは分かりませんが・・・・・他の物は別に高価では無いようなので。
実際iphoneでカメラの代用にして開発している人も居るので思っているより敷居が低くなる分野ぽいです。



上原彰兼

unread,
Apr 3, 2013, 5:41:40 AM4/3/13
to jmb...@googlegroups.com
360版のハードは売っているみたいですね。
本格的な3Dスキャナーは高価なのでこちらで試してみようか検討中です。
遊びとしては手の出せる金額だし、きっと購入すると思います(笑)

大石佳昭

unread,
Apr 4, 2013, 2:41:13 AM4/4/13
to jmb...@googlegroups.com
スプールの改良の決定版を出す前にスプール改良版の改良する前の改造自作スプールを利用して出力中。

手巻きの手間が有るが付属スプールより明らかに送り込みに改善
恐らくクロスの問題もこれで解決するはず。
パーツ点数とスプールと言う大本の作成なので無い場合から改善するには多少手間がかかるが
安定出力考えると必須な要素かなとは思う。

色々要因は有るが摩擦が圧倒的に減るのが大きい要因の一つ。

大石佳昭

unread,
Apr 6, 2013, 4:11:10 PM4/6/13
to jmb...@googlegroups.com
スプールの改良の前にたまたまウチの環境で後方縦巻に置ける環境だったので後方縦巻きを試してみる。
スプールの摩擦は少ないけど単純に棒を差し込んだだけのものなので重力での戻りが圧力にならなければ・・・とは思う。

軽く回っている所を見ると最悪では無いとは思うが中心部分がある程度の摩擦で自力で多少角度保てるか機械的に補助できない現状だと多少マイナスかも知れない。

ちなみにこれは最近kickstartで募集していたbicプリンターが上方縦巻きを採用していた形。
この形のメリットは機械の面積が上がってしまう代わりに使わないスプールを複数巻くなど多色にも対応しやすい点。
2xの幅でも4色程度は放置出来る面積なのでフィラメントの色を変えやすい点がメリット
多分上方縦巻きの方が重力的アドバンテージが強いので本来はそっちの方がいいと思う。

上方が試せないのは単にトップカバーのせい。
順調に回っているので多分問題は無い感じ。

大石佳昭

unread,
Apr 6, 2013, 10:46:51 PM4/6/13
to jmb...@googlegroups.com
スプール手巻きのせいも有るのか下方縦巻きでもロードには大きな問題は特になし

積層プリンターの現状も大分見えてきて見通しが良くなって色々掴めてきた感じで
mwは確かに楽だがスライスソフトはreprap系には他にも当然存在しててinfillその物も本来は種類が有りコントロールも可能だと言う事が分かった。
考えと言うか場合によってはreprapを組み立ててしまった方がReplicator使うよりもしかしたら良いのかもかも知れないとか思い出している。

大石佳昭

unread,
Apr 7, 2013, 5:09:22 AM4/7/13
to jmb...@googlegroups.com
ローダーのファンの謎が解ける。

詳しくは見てないが送風と温風は相反関係でそれぞれ効果があるそうだ・・・・。

当然温風は対反り 送風はなんなんだっけ・・・後で又調べよう。

部類としては短期的効果が送風で 長期的効果が温風と言う事で悩み所の効果らしい。

大石佳昭

unread,
Apr 8, 2013, 4:38:27 AM4/8/13
to jmb...@googlegroups.com
0.1層の長時間テストも兼ねて後方縦巻き下のロードテストも併せて実験。
12時間超でも縦巻きは全く問題なく走破。

フィラメントは手巻きロードの負担具合を見ている感じだと機械の接地面積を考えるよりロード面のメリットの高さの点で縦巻き化をした方がいいような気がするので
スプールフォルダー等の改良よりこっちの方にシフトする事にする。

反り対策はまだまだ何か必要だと思う。
ファンでも追加すればいいのか?って感じ。

上原彰兼

unread,
Apr 11, 2013, 6:17:48 AM4/11/13
to jmb...@googlegroups.com
rep 2xではPLAは推奨されてないみたいですがPLAで印刷成功された方いらっしゃいますか?

大石佳昭

unread,
Apr 11, 2013, 8:01:25 AM4/11/13
to jmb...@googlegroups.com
うちではABS溶液無しではまずAbSも失敗上等ですけど多分ABS溶液使えば無理やり張り付かせる事が出来るはずですね。
まぁ試してないですが・・・・

大凡張り付かないって事が問題なのでプレート温度落として何か張り付かせる事が出来れば
ただPLAだと溶解温度が不味いかも知れないです。
2トピで密閉ケース温度で排熱でPLAに不全が起こると言う話なのでプレート温度は高いと不味いかも知れません。

うちでは一度も成功しなかったので諦めました。
気が向けばABS溶液使ってみるかも知れませんが

多分abs溶液使っての接着にはプレート温度100度~110度いるので
要素としてはちょっと相反する要素でサポートで空中成形でもしないと無理かも。


2013年4月11日木曜日 19時17分48秒 UTC+9 上原彰兼:
rep 2xではPLAは推奨されてないみたいですがPLAで印刷成功された方いらっしゃいますか?

上原彰兼

unread,
Apr 11, 2013, 10:42:15 PM4/11/13
to jmb...@googlegroups.com
こちらでもrep2xでPLAを試したのですが、プリント中にドライブギアからフィラメントが滑る音がして正常にプリントできなかったです。
ABS溶液を使って初めは正常にプリント出来てたんですが・・・
溶解温度も問題がありました。
最初の溶け出しが塊の様な感じでボトッって落ちる感じでした。
PLAだとビルドボードのヒート設定をOFFにしたほうがいいんでしょうか?

推奨してない事なのであまり無理はしないほうがいいとは思うのですが・・・

大石佳昭

unread,
Apr 11, 2013, 10:58:55 PM4/11/13
to jmb...@googlegroups.com
plaは190度ですから
plaでもプレート温度が欲しいと言う声が有るのでoffかどうかは分からないですが


溶解温度も問題がありました。
最初の溶け出しが塊の様な感じでボトッって落ちる感じでした。


それは多分ふつうでは無いと思います。
別に機械的に機構が大きく違う訳でも無く排出位は本来出来るはずの物でしょうから 

Taizo A.

unread,
Apr 12, 2013, 10:26:25 AM4/12/13
to jmb...@googlegroups.com
PLAの推奨プラットフォーム温度は40℃から50℃のようです。

PLAは60℃位で柔らかくなってしまうので、ABS用に110℃などで設定していると高すぎると思われます。

後は筐体をオープンにして、内部の温度が上がりすぎないようにされてはどうでしょう。他のトピックで筐体をクローズしたらPLAがスリップした
という報告がありました。

ちなみにRep2ではPLA印刷時のエクストルーダー温度は230℃前後が一般的です。Rep2Xはエクストルーダーのデザインが違うのでなんとも言えませんが
参考程度に。大石さんが言っておられるようにRepRap系機では190℃で印刷の場合もあるようです。

2013年4月12日金曜日 11時42分15秒 UTC+9 上原彰兼:

上原彰兼

unread,
Apr 12, 2013, 11:26:22 AM4/12/13
to jmb...@googlegroups.com
makerbotからメールがありPLAはエクストルーダーの温度設定は215度~220度の間がいいみたいです。
カプトンテープも使用してはいけないようです。
ビルドプラットフォームも熱くしてはいけないみたいです。
代わりブルーテープを使ってくださいとの事でした。
メールを読んだ感じでは推奨はされてないけどできるみたいですね。

大石佳昭

unread,
Apr 12, 2013, 2:58:31 PM4/12/13
to jmb...@googlegroups.com
結構低いんですねぇ
2トピでケース閉じて変形してしまったって話に繋がりますね。

半分の熱となるとPLA溶液でも作った方がいいかも知れないですね
低温でABS溶液とpla乗っけるとどうなるかは分かりませんが・・・。。

後これは知っておくと良い事はPLAとAbSは融点違うのでpla→ABSだったかな?使うと確実にplaが解けず中に残るので詰りの原因になるそうなので気を付けて下さい。
まぁ逆だろうが同じ事なので両方使うなら噴出口をレンチでクリーンするなりして強引にカラにしてやる必要が有ると思います。

多分外から分からない部分なので一応知っておくと良いかもしれません。




2013年4月12日金曜日 23時26分25秒 UTC+9 Taizo A.:

大石佳昭

unread,
Apr 12, 2013, 3:05:25 PM4/12/13
to jmb...@googlegroups.com
cubeが動いている所を初めて動画で見ました。
積層pだけどちょっと違うみたいですね特許ですかねぇ。
reprapに属しているReplicatorとかは普通に水平移動しかしませんがcubeは一々上げて下ろすみたいですね。

やはり積層pの中ではcubeが安定しているんでしょうかねぇ。
ただノズルが0.2らしく0.1でフルで頑張った物を見てしまうと嫌だな・・・って感じで
Xはレプ2xよりも高いと言う・・・。。

hatakeno_hataaa

unread,
Apr 13, 2013, 10:35:42 AM4/13/13
to jmb...@googlegroups.com
初期不良について報告します。

ノズルの根元からフィラメントが漏れたような跡がありました。
フィラメントが良く詰まるので指でいじっていたら簡単にポロリと・・・
折れた部分を見るとねじ切れていた様な断面でした。
製造時に絞めすぎたのかな?

リミットスイッチの固定不良。
z軸が安定しないので良く見たら
リミットスイッチ基盤のネジが緩んでてグラグラでした。

購入したらまず各部チェックした方が良いですね~



It is loading more messages.
0 new messages