MakerBot Desktop でのスライスの不具合について

206 views
Skip to first unread message

Hiko

unread,
Jan 12, 2015, 7:59:35 PM1/12/15
to jmb...@googlegroups.com
昨年後半から、Replicator 5th Gen. での出力結果が著しく悪くなっています。

サンプルファイルで付いているボルトの出力比較をしてみたところ、Replicator本体のメモリーに入っているデータではきちんと成形されるのですが、MakerBot Desktop (3.4, 3.4.1で確認) で"Standard"設定で出力したものが、オブジェクトの間に糸を引いたり、シェルを描くループの最後の方でSmartExtruderが吐き出しを断続的に停止してしまったりしています。(吐き出し不良ではなく、SmartExtruderが上下して、あきらかに「停止」させています。) 本体のファームウェアは最新の1.5になっています。

本体のファクトリー・リセット、MakerBot Desktopのアンインストール→再インストールもやってみたのですが、どうにも解決しませんでした。
スライスの問題な気はするので、カスタム・プロフィールを使う手もあるのかもしれませんが、どこをどう変更すればいいやら・・・

どなたか同じような症状の方はいらっしゃいますか?
IMG_0042.JPG
IMG_0047.JPG

Hiko

unread,
Jan 14, 2015, 4:29:35 AM1/14/15
to jmb...@googlegroups.com
自己レスです。
その後、MakerBot Desktopを使っている2台のMacのうち一台は、

1. MakerBot Desktopのアンインストーラではなく、AppCleaner.appを使って関連ファイルごと消去、
2. ホームフォルダに作られる「Things」フォルダも削除、
3. その上でMakerBot Desktopを再インストール

してみたところ、通常程度の出力はできるようになりました。MakerBotが最新ファームで謳う品質なのかは分からないのですが・・・
もう一台のMacでは同じ方法でも解決できなかったので、完全解決には至っていないのですが、何かしらMakerBot Desktopまわりの関連ファイルが問題を引き起こしているように思えます。

kuwakichi

unread,
Jan 26, 2015, 10:55:38 PM1/26/15
to jmb...@googlegroups.com
rep2x@macで3.4.1を使っています.特に問題はありません.
MakerBot Desktopでpreview表示させ軌跡を表示し,スライスしてみて問題の確認出来ますか.

2015年1月13日火曜日 9時59分35秒 UTC+9 Hiko:

Hiko

unread,
Jan 27, 2015, 12:24:55 AM1/27/15
to jmb...@googlegroups.com

スライス結果のプレビュー機能があることに気付きませんでした。ありがとうございます!

添付画像はサンプルのボルトをスライスしてみたところですが、各レイヤーのシェルの最後には、やはりギャップがありました。これが通常なのかどうかは不明。
オブジェクト間で糸を引いてるラインは"Show Travel Moves"で表示したものと同一なので、フィラメントの吐き出しがきちんと止まらずに動いたものだと推測されます。

別のスライサー(Simplify3D)を試すなど実験していたところ、他の要因も浮上してきました。
Simplify3Dで作った.makerbotファイルを、Mac / MakerBot Desktop - WiFi - Replicatorで送信してプリントしたところ、ほぼ全く問題なく出力できていたのですが、ある時同じような現象が再発したので、純粋にスライサーの問題でもないようです。

代わりに分かってきたことは、
1. SmartExtruderの上下動のタイミングがおかしく、一度ギャップが出たり糸を引いたりした時でも、一時停止・再開をすると現象は収まるようだ。
2. MakerBot Desktopからの出力でも、データを送信したあとアプリケーションを閉じてしまうと、失敗はおきにくい。

ということで、まだ完全解明とはいかないのですが、予想としては、
1. SmartExtruderのXY移動と上下の移動(とフィラメント吐き出し)は別のタイミングで制御されていて、
2. プリント中にMakerBot Desktopとの間で通信を行う際、あるいは何か別の要因によって、XYと上下のタイミングの同期が崩れる

のではないかと考えています。

とりあえずデータ送信後にMakerBot Desktopを閉じてしまえば、ほとんどの場合でうまく出力できているようには見えるので、一旦様子を見ます。
Gap.png

kuwakichi

unread,
Feb 10, 2015, 4:53:36 AM2/10/15
to jmb...@googlegroups.com
突破口が見えてそうで良かったです。

ちなみに、rep2xを使用していて、PC→rep2xの通信をUSB経由で行うと成形が
乱れることがあり、SD経由でモデルデータを読み込ませると安定したことがあります。

PC→rep2xの通信が不安定なのかもしれません。

2015年1月27日火曜日 14時24分55秒 UTC+9 Hiko:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages