bronzefillの使いこなし方

87 views
Skip to first unread message

TKG

unread,
Dec 3, 2014, 2:25:52 AM12/3/14
to jmb...@googlegroups.com
はじめまして。Replicator 2xを使っておりますTKGと申します。
こちらのグループの投稿を参考にさせて頂いており、お世話になっております。

皆様にご相談させて頂きたいのですが、先日日本でも購入することが出来るようになりましたbronzefillを、
実際に購入して印刷してみたのですが、今までのABSで全然使い勝手が異なり、大苦戦しております。

問題としては2つ抱えており、一つがプレートに貼りつかない、もう一つがノズルがよく詰まることです。
特にプレートに貼りつかないフィラメントがノズル部に溜まってしまい、詰まってしまうという合わせ技が多いです。

プレートに貼りつかない問題は、販売サイトにあった推奨よりプレートの温度を50℃にしたら上手くいくようになりましたが、
どうしても印刷している途中で詰まってしまい、最後まで印刷されないという問題が続いております。

販売サイトにあった推奨条件に合わせて、速度はExtruding,Traveling共に40mm/s、
Extruders温度は220℃、Infillは20%で印刷しております。

まだMr.ジョーンズを印刷できずに大変苦労している段階であり、失敗した際の写真も添付いたしますので、
何かアドバイスを頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。
Mr.ジョーンズ NG.jpg

Taizo A.

unread,
Dec 3, 2014, 10:28:02 AM12/3/14
to jmb...@googlegroups.com
こんばんは。
お世話になります。

Rep2Xもbronzefillも使っていないので参考程度ですが... 
ColorFabbのサイトによればbronzefillはPLAベースのようです。Rep2XはPLAが苦手(公式サポート外)
ですので、そのあたりが原因かもです。
ただ、PLAで造形に成功している例もあったかと。Rep2XでPLAを造形するTipsを探せば参考にな
るかもしれません。

ご参考まで。

2014年12月3日水曜日 16時25分52秒 UTC+9 TKG:

seiya

unread,
Dec 3, 2014, 8:39:11 PM12/3/14
to jmb...@googlegroups.com
copper filamentを使っている者です。
しかし、ノズルユニットは改造しているので、ご参考までですが・・・

条件は、温度:210℃・プレート50℃、extruding speed:50・traveling:90で、infill;20,shell:2で造形しています。
自分も何度か詰まることを経験しましたが、上の条件+天板と前面扉を開けて冷やすように持っていくと上手く造形出来ました。

おっしゃるように、どうもこのフィラメントは硬い割に熱伝導率が高い為、扱いが難しいように感じます。
押し出すスピードが速すぎると溶けないし、遅すぎると溶けすぎてトルクが不足するので、その中間の条件を探っていくしかないと思います。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages