Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

APC Smart UPS ケーブル

295 views
Skip to first unread message

SHIRAIWA Masafumi

unread,
Aug 18, 2002, 9:33:34 PM8/18/02
to linux...@linux.or.jp
まったくのドロナワでお恥ずかしいかぎりですが、最近台風やらカミナ
リやらが激しいので、あわてて UPS を設置したところです。

使用した UPS は、APC の Smart UPS 2000 なのですが、この信号ケー
ブルに関して質問させてください。
# といっても内容的にはショーモナイ話です。あらかじめ:-)


電源監視ソフトは、apcupsd-3.8.5で、事前に Web で検索したところで
は、「940-0024C」というケーブルが推奨されており、これを求めて秋
葉原へ買出しに行ってきたのですが見つかりませんでした。

販売されていたケーブルは、

(1) Widnows版 PowerChute用ケーブル (940-0020B)
(2) UNIX版 PowerChute用ケーブル (AP9823)
(3) Linux版 PowerChute用ケーブル (AP9824LJ)

と3種類もありましたが、「940-0024C」という型番のものはなく、お
店のおにーちゃんに尋ねても、PowerChute用の Windows/UNIX/Linux 用
ケーブルとしか情報はなく、それ以上のことはわからないとのことでし
たので、Web での検索の際に機能制限はあるものの必要最低限のことは
できると記述されていた (1) のケーブルを購入して帰ってきました。

Smart UPS では、

(a) 規定時間のタイムアウトで shutdown
(b) バッテリの残り容量で shutdown
(c) バッテリの残り稼働推定時間で shutdown

が可能なのですが、上記のすべてに対応しているケーブルは件の「940-
0024C」であり、「940-0020B」は (a) にのみ対応しているとのことで
した。

私のやりたかったことは、「2台の Linux サーバを一台の UPS で電源
供給し、電源断時には2台の Linux サーバとも自動的に shutdown させ
る」ことでしたので、結果として購入した「940-0020B」でも実現でき
たのですが(2台目はLAN経由でshutdown)、どうもこの拡張機能が気にな
ります。

apcupsd-3.8.5 では、CGI を用いて、Battery Capacity やら、UPS
Load とかをグラフ化でき、Line Min/Max VAC とか Outout Freq とか
も監視できるようなのですが、私の環境では「Not found」もしくは「0.
0%」となり、寂しい状況にあります。

件のケーブルを購入するとき「Linux版 PowerChute用でも大丈夫じゃな
いのかなー」とは思ったものの 3,980円と高価だったので、「もし使え
なかったらヤダな」とヒヨってしまったのが、敗因だったのかそれはそ
れで正解だったのか…、気になってしまって…。

さて、どの選択がよかったのでしょう? APC Smart UPS はよく使われ
ているようですが、みなさんのところでは、どうされていますか?

# もしかして、「自作」が正解?

--
SHIRAIWA Masafumi
m_s...@f6.dion.ne.jp

Shobu Umemura

unread,
Aug 18, 2002, 9:56:18 PM8/18/02
to linux...@linux.or.jp
今日は、梅村です。

SHIRAIWA Masafumi <m_s...@f6.dion.ne.jp> 様:

> 販売されていたケーブルは、
>
> (1) Widnows版 PowerChute用ケーブル (940-0020B)
> (2) UNIX版 PowerChute用ケーブル (AP9823)
> (3) Linux版 PowerChute用ケーブル (AP9824LJ)

> # もしかして、「自作」が正解?

信号線の件は、apcupsdのドキュメントに詳しいです。いわゆるSmartケーブルかSimple
ケーブルかという問題だと思います。前者が目的のケーブルです。何度か製品を購入し
たのですが、上記の(3)だったような記憶があります(秋葉原のプラットホームさんで
買ってます)。ただ、SmartケーブルはSimpleケーブルよりも結線が単純ですし、長さ
も自由が利くので、自作が良いかもしれませんね。apcupsdのドキュメントに配線図が
あります。私も数本作っていますが、700円~800円といったコストです。一番高く付く
部品は9pinオスメスのコネクタ&カバーでした。

以上、ご参考になれば幸いです。
-----------------------------------------------
梅村尚武
E-mail(main) : sh...@ume2001.com

Noriyuki Hayashi

unread,
Aug 19, 2002, 12:07:24 AM8/19/02
to linux...@linux.or.jp
こんにちは、林です。

> (1) Widnows版 PowerChute用ケーブル (940-0020B)
> (2) UNIX版 PowerChute用ケーブル (AP9823)
> (3) Linux版 PowerChute用ケーブル (AP9824LJ)

実際のケーブル型番と上記の型番は違います。940-0024Cはケーブルのみの型番
で通常UPSを新規で購入されるとついてくる物だと思いますが。
私がわかっているのは、1台のUPSでコントローラーを経由し、5台のlinux鯖を
コントロールしているのですが、その時に利用しているのがUNIX版 PowerChute
用ケーブル (AP9823)でケーブルの型番は940-0023Cです。
多分Linux版 PowerChute用ケーブル (AP9824LJ)にはいっているケーブルが
940-0024Cの様な気がします。APCに問い合わせれば1発でわかると思いますので
参考にして下さい。ちなみにInterface Kit: Cですね。
SmartSignalingはご希望のコントロールがすべてできることを意味していると思
います。反してSimpleSignalingは、多分power fail時のシャットダウンのみと
かの様な気がしますです。

ちなみに他のケーブルを使ってトラブった経験があるので純正しか使っていない
私です。作るのは難しいそうで・・・

ご参考になれば・・・

ワッツ(有)林
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

こだわりのパーツショップ【ニッチ】
http://www.redwind.com/niche/
アロマ・プロポリスが安い!全国送料無料の後払い【GND Iternational】
http://www.redwind.com/GND/

Linux+PHP3+PostgreSQL Web Shop
WATS CO.,LTD.
http://wats.gr.jp
Mail:wa...@wats.gr.jp

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Noriyuki Hayashi <ne...@wats.gr.jp>

sasaki toshi

unread,
Aug 19, 2002, 12:18:19 AM8/19/02
to linux...@linux.or.jp

ささきです。

On Mon, 19 Aug 2002 10:33:34 +0900
SHIRAIWA Masafumi <m_s...@f6.dion.ne.jp> wrote:
> 電源監視ソフトは、apcupsd-3.8.5で、事前に Web で検索したところで
> は、「940-0024C」というケーブルが推奨されており、これを求めて秋

  ~
> (3) Linux版 PowerChute用ケーブル (AP9824LJ)

AP9824LJ の箱の中には、940-0024C が入っています。

/*
ささき
sas...@toshi.net
*/

SHIRAIWA Masafumi

unread,
Aug 19, 2002, 2:11:06 AM8/19/02
to linux...@linux.or.jp
<2002081904181...@nsgsv3.nsg.gr.jp> の、
"[linux-users:94798] Re: APC Smart UPS ケーブル" において、
"sasaki toshi <sas...@toshi.net>"さんは書きました:

> > (3) Linux版 PowerChute用ケーブル (AP9824LJ)
>
> AP9824LJ の箱の中には、940-0024C が入っています。

おー、やっぱり、そうでしたか。
お宝は空けて見なければわからない…。
# って、そんな大層なモノじゃありませんが:-)

3種類のケーブルの箱の前で、サンザン悩み、Linux用ケーブルの箱を
いじくり回して、「たぶんコレだよなぁ」と思いつつも、決心がつかず、
安易な選択に逃げてしまったのですが、大いなる失敗でしたね。

いや、お店のおにーちゃんに尋ねたところでは、「書いてあること以上
のことはわからないが、おそらく『940-0024C』というケーブルは昔は
あったのかもしれないけれど、これらとは別物で、結線はぜんぜん違う
と思いますよ」ととてもエラそうにおっしゃっていたので、安易な解に
逃げたのですが、やっぱり…。

というわけで、APC Smart UPS を Linux で使用する場合は、apcupsd
を使うにしろ PowerChute を使うにしろ、ケーブルは箱に「AP9824LJ」
と記述されている 940-0024C ケーブル(Interface Kit:C)が正解ってわ
けですね(定価:6,000円、実売4,000円程度)。

もう買い換える気はありませんが、スッキリしました。フォローくださ
ったみなさまに感謝します。

なお、この信号ケーブルは、D-Sub 9 ピン 両端オスメスの 232C ケー
ブルですので、「これにこの値段は高い」と思う場合は、自作というこ
とになりますが、独自の結線で、抵抗とかも入れなきゃいけないようで
すので、少なくとも半田ごてとテスタぐらいは必要そうです。
その時間と手間を惜しむ場合は、買ってしまった方が早そうですね。

--
SHIRAIWA Masafumi
m_s...@f6.dion.ne.jp

Shobu Umemura

unread,
Aug 19, 2002, 3:16:41 AM8/19/02
to linux...@linux.or.jp
今日は、梅村です。

SHIRAIWA Masafumi <m_s...@f6.dion.ne.jp> 様:

> なお、この信号ケーブルは、D-Sub 9 ピン 両端オスメスの 232C ケー


> ブルですので、「これにこの値段は高い」と思う場合は、自作というこ
> とになりますが、独自の結線で、抵抗とかも入れなきゃいけないようで
> すので、少なくとも半田ごてとテスタぐらいは必要そうです。

とありますが、今回の目的?のSmart Cableの場合、結線は単純で

-------------以下、apcupsd付属のapcupsd.txtより引用-------
SMART-CUSTOM
PC (9 pin) APC (9 pin)
2 RxD 2
3 TxD 1
5 GND 9
----------------------------------------------------------
の直結でよいと思います。Simple Cableの方が少し結線が複雑ですね。
実際、この結線で作ったケーブルをAPC Cable 940-0024Cの設定で、SmartUPS 1000で使
用しています。
-----------------------------------------------
梅村尚武
E-mail(main) : sh...@ume2001.com

SHIRAIWA Masafumi

unread,
Aug 19, 2002, 4:06:50 AM8/19/02
to linux...@linux.or.jp
<JH2002081916...@ume2001.com> の、
"[linux-users:94801] Re: APC Smart UPS ケーブル" において、
"Shobu Umemura <sh...@ume2001.com>"さんは書きました:

> とありますが、今回の目的?のSmart Cableの場合、結線は単純で
>
> -------------以下、apcupsd付属のapcupsd.txtより引用-------
> SMART-CUSTOM
> PC (9 pin) APC (9 pin)
> 2 RxD 2
> 3 TxD 1
> 5 GND 9
> ----------------------------------------------------------
> の直結でよいと思います。Simple Cableの方が少し結線が複雑ですね。

あ、ホントだ。
しかもこちらの方が最初の目立つところに書かれていますね(^^;
失礼しました。

送受信される情報が複雑になれば、一般にコマンドベースのプロトコル
になるから、結線は単純化するんでしょうね。

# しかし、これなら素直に普通のクロスにしろよと言いたくなるのは私
# だけ?

--
SHIRAIWA Masafumi
m_s...@f6.dion.ne.jp

0 new messages