Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

[linux-users: 108750] 3000円のLinux PC???

46 views
Skip to first unread message

Jun OKAJIMA

unread,
May 7, 2011, 10:49:33 PM5/7/11
to
ARM700Mhzをつかった、
約3000円のLinux PC、といった風です。
http://www.raspberrypi.org/
http://jp.techcrunch.com/archives/20110505raspberry-pi-a-25-bare-bones-pc-that-fits-on-your-keychain/
これは面白いですね。

これのなにがいいか?

わたしはあちこちで同じことを述べているんですが、
「オープンソースだから凄い」
という理由は決して一般人には受け入れられないわけです。
そもそも、ソースコードとは何か?が一般人にはわからないし。
そのあたりの問題点は、Linuxに限らず、
OpenOfficeもFirefoxもOSSではすべて一緒。
無料だから、というのも無理。
一般人はライセンス料を払ってもWindowsを使う。

よって、Linuxを普及させたいなら、
無料だから、ソースがあるから、を超えた
なにかを提供する必要性があるわけです。
3000円使い捨てPC、なんてのはもし実現すればこの条件を満たすでしょう。

写真を見る限り、
・ACアダプタどうするの?
とか疑問はつきませんし、
そもそも、いままでも何度も、
100ドルPCだの200ドルPCだのの格安PC系列は、
発表はともかく、その後の経緯を見れば、
まったくどれひとつとして実現していない現実を考えると、
この3000円PCが実現する率も非常に低いような気もしますが、
個人的には興味がありますね。


ま、といっても、OSSコミュニティの諸兄においては、
Linuxを使うこと自体が目的化しており(それが悪いとはいわない)、
別に普及させよう、とは思ってないことはよくわかってますが。

有限会社デジタルインフラ 岡島 純
_______________________________________________
linux-users mailing list
linux...@listserv.linux.or.jp
http://listserv.linux.or.jp/mailman/listinfo/linux-users

tomari_keicho

unread,
May 8, 2011, 2:45:24 AM5/8/11
to
渡眞利と申します。こんにちは。

On 2011/05/08, at 11:49, Jun OKAJIMA wrote:

> ARM700Mhzをつかった、
> 約3000円のLinux PC、といった風です。
面白そうですね。

> よって、Linuxを普及させたいなら、
> 無料だから、ソースがあるから、を超えた
> なにかを提供する必要性があるわけです。

 私が支援する一般の人のほとんどはLinuxを知りません。
無料も何も存在すら頭にないのです。
GNU/Linuxの紹介は、さながら未知との遭遇です。

 普及させるためには、まず官公庁や教育機関などの公的機関に
導入する以外、方法はないと思います。
公的機関がLinuxのサポートを求めれば、企業は自ずと導入する
でしょうし、エンジニアの需要も伸びるのではないでしょうか。

という点から、安価なLinuxPCとLinux自体の普及とは関わ
りが
ないような気もします。

とりあえず、私は公的機関にLinuxを導入して、コストが下がった
分だけ税金が安くなって、提供する費用も下がった分だけ給料が
上がることを期待しますので、普及させたいほうです。

____
イコライザー 渡眞利 恵長
tomari...@ybb.ne.jp

松井 英克(Hidekatsu Matsui)

unread,
May 8, 2011, 3:12:28 AM5/8/11
to
お世話になっております。松井です。

from 岡島 純さん

いつも拝見していて勉強させていただいております。

> 「オープンソースだから凄い」
> という理由は決して一般人には受け入れられないわけです。

オープンソースだからってあまり意識しないで、地味に普通に使っていたりします。
AQUOSなど液晶テレビには何気なしに「Linuxのコアカーネルを使用しています」と
ライセンス表記が説明書に記載されています。

> 一般人はライセンス料を払ってもWindowsを使う。

パソコン買ったらwindowsだったという表現でしょう。あとはwindowsでないと資格が
取得できないからという人もいるかもしれません。

パソコン買ったらwindowsだったという感じで買ってると思います。

#昔のように企業も自社でまとめるというのは出来ないかと思います。
  金食い虫として「情報システム」をアウトソースした中では内部で完結するのは
  難しいかと思います。

  氏 名:松井 英克(HIDEKATSU MATSUI)
e-mail:h_ma...@mbe.nifty.com

Jun OKAJIMA

unread,
May 9, 2011, 12:09:37 AM5/9/11
to
>
>> 「オープンソースだから凄い」
>> という理由は決して一般人には受け入れられないわけです。
>
> オープンソースだからってあまり意識しないで、地味に普通に使っていたりします。
> AQUOSなど液晶テレビには何気なしに「Linuxのコアカーネルを使用しています」と
> ライセンス表記が説明書に記載されています。
>

組み込み関係は、
「オープンソースだから凄い」
という理由が最も通りやすい分野でしょうね。
この分野に関しては、行政が指導しなくても
勝手に普及していく可能性があります。
個人的には、サーバ用途より組み込み用途のほうが
OSSに向いていると思います。
理由は、サーバではOSのソースなど
(ほとんどの場合で)不要だからです。


>> 一般人はライセンス料を払ってもWindowsを使う。
>
> パソコン買ったらwindowsだったという表現でしょう。あとはwindowsでないと資格が
> 取得できないからという人もいるかもしれません。
>
> パソコン買ったらwindowsだったという感じで買ってると思います。
>

こちらは難しいですね。
たとえば、同じPCに対して、
・Linuxプレインストールモデル29800円
・Windowsプレインストールモデル39800円
というのが出たとします。

結局、売れるのはWindowsモデルでしょう。
1万円の差は、「知らない変なOS」を認めさせるだけの
訴求点にはなりません。


有限会社デジタルインフラ 岡島 純

Jun OKAJIMA

unread,
May 9, 2011, 12:16:01 AM5/9/11
to
>
>> ARM700Mhzをつかった、
>> 約3000円のLinux PC、といった風です。
>
> 面白そうですね。
>
>> よって、Linuxを普及させたいなら、
>> 無料だから、ソースがあるから、を超えた
>> なにかを提供する必要性があるわけです。
>
>  私が支援する一般の人のほとんどはLinuxを知りません。
> 無料も何も存在すら頭にないのです。
> GNU/Linuxの紹介は、さながら未知との遭遇です。
>
>  普及させるためには、まず官公庁や教育機関などの公的機関に
> 導入する以外、方法はないと思います。
> 公的機関がLinuxのサポートを求めれば、企業は自ずと導入する
> でしょうし、エンジニアの需要も伸びるのではないでしょうか。
>
> という点から、安価なLinuxPCとLinux自体の普及とは関わりが
> ないような気もします。
>
> とりあえず、私は公的機関にLinuxを導入して、コストが下がった
> 分だけ税金が安くなって、提供する費用も下がった分だけ給料が
> 上がることを期待しますので、普及させたいほうです。
>

たぶん、地方公共団体向けLinuxサポート事業に
携わっている方と思いますが、
この意見には賛同できません。

現場レベルのコスト削減に関しては、
それがまず最初に始まるのは、
必ずオーナー経営の中小企業です。
よって、そういったレベルの細かな工夫のうち、
何が有効で何が無意味かは、
自分の近所の中小企業を見ていればわかる。
オーナー経営の中小企業で流行ってないコスト削減が、
それ以外の組織で意味があることは決してないですね。
むしろ、そんな「コスト削減」を無理に導入すると
逆にコストアップになる。

オーナー経営の中小企業にとって見れば、
100円コストを削れば、オーナーは100円所得が増えるわけです。
これはでかい。
そりゃ必死になりますよ。
現場レベルのコスト削減は、かならずここから始まります。

いま、Linuxでコスト削減、とかいっている地方公共団体がありますが、
移行の手間などを考えれば、逆にコストアップになるでしょう。
正直、やめてほしい。

有限会社デジタルインフラ 岡島 純

Yasumichi Akahoshi

unread,
May 9, 2011, 9:25:32 AM5/9/11
to
 赤星です。
 At your own risk を OS レベルで

> 一般人はライセンス料を払ってもWindowsを使う。

ような人に強いる必要性があるのか、甚だ疑問。OS レベルの入れ換えと
ブラウザ、Office Suite の入れ換えでは、リスクが違いすぎるので同列
に並べて考えるべきではないというのが、個人的な感想です。

 話は脱線しますが、MS Office 2003 → 2007 の変更は、新しいユーザには
素晴らしい変更だったかもしれないけど、それまでのバージョンを長く使って
きたユーザーには、経験値をほぼ無にされた気分の人も多いのではないでしょう
か。慣れというのはばかにできない要素だと思います。

# 金を払って導入しても移行のコストがばかにならないという例のつもりです。
# 簡単に論破されるかもしれませんが。

> よって、Linuxを普及させたいなら、
> 無料だから、ソースがあるから、を超えた
> なにかを提供する必要性があるわけです。
> 3000円使い捨てPC、なんてのはもし実現すればこの条件を満たすでしょう。

 前段の理論から行くと3000円使い捨てPCなどを提供したところで一部の
マニアのオモチャで終わることに変わりがないような気がするのですけど
私の考えが浅はかなせいでしょうか。

 個人的には、

・特許関係訴訟のリスクがなくなる。
・ユーザを情報の海に溺れずに必要かつ正確な情報にたどり着く事ができる様にする。

というような前提があって

・プレインストールした場合にハードウェアベンダが OS の保証、サポートができる
レベルに到達する。
・かつてβがVHSを駆逐したように Linux でしか体験できない魅力あるソフトウェア
を提供する。

というような状況がない限り一般ユースでのこれ以上の普及は難しいのではと考えて
います。

# 後者は、提供される該当ソフトウェアが、オープンソースであるかぎり永遠に達成
# できないのではと思ったりもします。あくまで一般受けするような内容において
# ですが。

  Linux でも楽しむことができるでは、何の競争力にもならないと思うのです。
 私にできるのは、後から来る人のためにできるだけ日本語のドキュメントを提供する
ような活動に微力でも貢献することかと思い、参加しています。本当に微力ですけどね。
 もし、私のような凡人では思い付かない目を覚ますような素晴らしい魅力的な施策が
あれば、ご教示頂ければと思います。

--
Yasumichi Akahoshi

tomari_keicho

unread,
May 9, 2011, 9:59:36 AM5/9/11
to
> たぶん、地方公共団体向けLinuxサポート事業に
> 携わっている方と思いますが、
いえ、違います。
 ハードウェア開発のお手伝いやISPの管理人の経験が
あって、わずかな勘が残っている程度のもので、日中は
昼メロな病院で平の雑用係(要するにパシリ)を致して
おります。全く媚びないのでパワハラが凄まじいですが。

> いま、Linuxでコスト削減、とかいっている
> 地方公共団体がありますが、移行の手間などを
> 考えれば、逆にコストアップになるでしょう。

 今はまだタイミングではないのかも知れませんが
基本的に知識をシェアしたいという考えから将来的
にはそうあって欲しいと願っています。
 ちなみに今はNOAという電子カルテに興味を持って
います。

#夢を追い続けることが夢


____
イコライザー 渡眞利 恵長
tomari...@ybb.ne.jp

_______________________________________________

Eigo Mori

unread,
May 12, 2011, 8:50:31 AM5/12/11
to

森です。

>   Linux でも楽しむことができるでは、何の競争力にもならないと思うのです
> 。 私にできるのは、後から来る人のためにできるだけ日本語のドキュメントを
> 提供するような活動に微力でも貢献することかと思い、参加しています。本当に
> 微力ですけどね。 もし、私のような凡人では思い付かない目を覚ますような素
> 晴らしい魅力的な施策があれば、ご教示頂ければと思います。

GoogleのAndroid/Chrome OSのようなアプローチがあるんじゃないでしょうかね。
Linuxコミュニティのみなさんが望むような普及の仕方かはわかりませんが。

* OSやアプリケーションを無料で提供しても(それがOpenSourceであれClosedSourc
eであれ)、企業として十分以上に金儲けする方法がある。
* オープンソースだから、無料だから、十分な品質を提供できないわけではない。
(もちろん付随するサービスでお金を儲けているわけではありますけど)

ということは示されているように思いますが。

検索やマップ、メーラのようなものはすでにOSに依存しないソリューションが十分
に受け入れられているように思います。

今後、巨大なネットワークストレージを無料で提供し、ローカルにインストールし
なくても使えるようなオフィスツールが提供されれば、それも受け入れられていく
かもしれません。(Google Docって今でもありますね)

こういう世界にはLinuxである必要もないので、Linuxに特化した競争力とは違うか
もしれません。でもMS-Windowsのような古典的なライセンスモデルが今後も盤石だ
とも言えないように思います。

0 new messages