Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

NISサーバのアカウントをNFSク ライアントで使用するためには

107 views
Skip to first unread message

Daisuke Arai

unread,
Sep 13, 2004, 10:06:53 PM9/13/04
to linux...@linux.or.jp
メーリングリストの皆さん、こんにちは。
初めて送らせていただきました。至らない点があるかもしれませんが、
宜しくお願いいたします。
NISサーバ(以下、A)にアカウント(ユーザ)を保持し、A内の一部ディレクトリ
にNFSマウントをしているNFSクライアント(以下、B)があります。
A、B両方ともOSのバージョンはLinux6.2(古すぎてすみません)で、portmap、
ypbind、ypservのデーモンプロセスは稼動しております。
現在問題を抱えているのは、Aで持っているアカウントをB側でtelnetで接続する
ことが可能なのですが、FTPで接続することが不可能となっています。

当時、設定は他人(現在は不在)が設定したため、私では十分な設定に満たさ
れているかどうかも分からず、不安です。
まず、NISとNFSの設定が正しいのかどうかを確認する方法をご教授いただけ
ませんでしょうか。
次に、A側でアカウントを追加した際には、B側での操作は何か必要でしょうか。
なお、A側でアカウントを追加する作業は以下のとおりで行っています(他人に
よる指示)。間違っていたら、ご指摘くださると嬉しいです。

(スーパーユーザに切替えて)
①ユーザ作成
$ useradd ユーザ名 -g グループ名 -d ログイン時のディレクトリ
②パスワード設定
$ passwd ユーザ名
③パスワード情報のファイルを更新(DB化する?)
$ /usr/lib/yp/ypinit -m
④パスワード情報へ新規アカウントのパスワードを登録
$ yppasswd ユーザ名

今非常に困っております。皆さん、お力を貸してくれませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。

荒井 (Mail : d-a...@tni.co.jp)

matu

unread,
Sep 13, 2004, 10:10:21 PM9/13/04
to
In message <007801c499ff$9a0c3ce0$9b01...@dept1.transnet.inc>
"Daisuke Arai" writes:
>>ことが可能なのですが、FTPで接続することが不可能となっています。

そのFTPデーモンに何を使っているのかをかかれると
アドバイスを得られるでしょう。

#丸数字は機種依存文字です。
--
松。

Daisuke Arai

unread,
Sep 13, 2004, 10:31:13 PM9/13/04
to
ご回答、ありがとうございます。

> そのFTPデーモンに何を使っているのかをかかれると
> アドバイスを得られるでしょう。
>
> #丸数字は機種依存文字です。

FTPデーモンは、OSのインストール時に入れたものを使っています。
「wu-ftpd-2.6.0-3」です。
(参考)
$ rpm -qa|grep ftp
anonftp-3.0-3
ftp-0.16-3
gftp-2.0.6a-3
ncftp-3.0beta21-4
tftp-server-0.16-5
wu-ftpd-2.6.0-3

何か手がかりはありますでしょうか。
一度FTPデーモンを入れなおしてもいいのですが、それは可能でしょうか。

> --
> 松。

荒井 (Mail : d-a...@tni.co.jp)

matu

unread,
Sep 14, 2004, 12:09:29 AM9/14/04
to linux...@linux.or.jp, ma...@mat.ath.cx
In message <00b001c49a03$007e67c0$9b01...@dept1.transnet.inc>
"Daisuke Arai" writes:
>>> そのFTPデーモンに何を使っているのかをかかれると
>>> アドバイスを得られるでしょう。
>>FTPデーモンは、OSのインストール時に入れたものを使っています。
>>「wu-ftpd-2.6.0-3」です。

telnetで接続できるなら、ftpdの設定の問題でしょう。
または、/etc/pam.d/ftp あたりも怪しいかな。

wu-ftpd は知らないので知っている人へお願いするとして
proftpd では問題なく NIS User も使えています。
--
松。

Daisuke Arai

unread,
Sep 14, 2004, 12:23:54 AM9/14/04
to
ご回答、ありがとうございます。

> telnetで接続できるなら、ftpdの設定の問題でしょう。
> または、/etc/pam.d/ftp あたりも怪しいかな。
>
> wu-ftpd は知らないので知っている人へお願いするとして
> proftpd では問題なく NIS User も使えています。
> --
> 松。
>

「/etc/pam.d/ftp」は、インストール時から変更をしておりません。ちなみに
内容は以下のとおりです。

#%PAM-1.0
auth required /lib/security/pam_listfile.so item=user sense=deny
file=
/etc/ftpusers onerr=succeed
auth required /lib/security/pam_pwdb.so shadow nullok
auth required /lib/security/pam_shells.so
account required /lib/security/pam_pwdb.so
session required /lib/security/pam_pwdb.so

FTPに関するライブラリがおかしいと仮定した場合、FTPに関するものを
一度削除してから入れなおすことは可能でしょうか。可能な場合は、手順
をご教授いただけませんでしょうか。
wu-ftpdにお詳しい方、お力をお貸しください。宜しくお願いします。

荒井 (Mail : d-a...@tni.co.jp)

Daisuke Arai

unread,
Sep 14, 2004, 5:22:34 AM9/14/04
to linux...@linux.or.jp
メーリングリストの皆さん、こんにちは。

> telnetで接続できるなら、ftpdの設定の問題でしょう。
> または、/etc/pam.d/ftp あたりも怪しいかな。
>
> wu-ftpd は知らないので知っている人へお願いするとして
> proftpd では問題なく NIS User も使えています。

とくに、wu-ftpdでなくてはならないというわけではありません。
しかし、wu-ftpdの代わりにproftpdというのは実装できるのでしょうか。
その方法をどなたか、ご教授いただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。

荒井 (Mail : d-a...@tni.co.jp)


SUZUKI Yasuhiro

unread,
Sep 14, 2004, 8:24:38 AM9/14/04
to linux...@linux.or.jp
こんばんは。

Telnet が OK でFTP がダメ、というならば、
/etc/pam.d/telnet あたりを参考に /etc/pam.d/ftp を
変えてみてはいかがでしょうか?
# バックアップを必ず作ってからトライして
# みてください。

ところで、/etc/ftpusers に、ログインしようとしている
ユーザ名が入っていたりはしないですよね?

また下記の設定ならば、 /etc/shells にユーザのシェルが
記載されていなくてもログインできません。このファイルの
モードが、誰でも読みとり可能、でも失敗します。

システムログ(/var/log/messages あたり)をチェックすると
良いかもしれません。

On Tue, Sep 14, 2004 at 01:23:54PM +0900, Daisuke Arai wrote:
> ご回答、ありがとうございます。
>
> > telnetで接続できるなら、ftpdの設定の問題でしょう。
> > または、/etc/pam.d/ftp あたりも怪しいかな。

...(略)...


> 「/etc/pam.d/ftp」は、インストール時から変更をしておりません。ちなみに
> 内容は以下のとおりです。
> #%PAM-1.0
> auth required /lib/security/pam_listfile.so item=user sense=deny
> file=
> /etc/ftpusers onerr=succeed
> auth required /lib/security/pam_pwdb.so shadow nullok
> auth required /lib/security/pam_shells.so
> account required /lib/security/pam_pwdb.so
> session required /lib/security/pam_pwdb.so

...(略)...

以上です。

------------------------------------------------------------
鈴木 康弘(SUZUKI Yasuhiro)
ya...@ysuzuki.net
http://www31.ocn.ne.jp/~yswww/myself/


Daisuke Arai

unread,
Sep 14, 2004, 9:37:23 PM9/14/04
to
鈴木様。ご回答、誠にありがとうございます。

> Telnet が OK でFTP がダメ、というならば、
> /etc/pam.d/telnet あたりを参考に /etc/pam.d/ftp を
> 変えてみてはいかがでしょうか?
> # バックアップを必ず作ってからトライして
> # みてください。

/etc/pam.d/telnetを見ようとしましたが、NIS、NFS側ともに存在して
いませんでした。
何をみて参考にすれば宜しいでしょうか。

> ところで、/etc/ftpusers に、ログインしようとしている
> ユーザ名が入っていたりはしないですよね?

下に示しているとおり、それはありませんね。

> また下記の設定ならば、 /etc/shells にユーザのシェルが
> 記載されていなくてもログインできません。このファイルの
> モードが、誰でも読みとり可能、でも失敗します。

「/etc/shells」の内容は以下のとおりです。特別、設定変更はしていません。
パーミッションは、644となっています。
/bin/bash
/bin/sh
/bin/ash
/bin/bsh
/bin/bash2
/bin/tcsh
/bin/csh

> システムログ(/var/log/messages あたり)をチェックすると
> 良いかもしれません。
NIS、NFSのどちら側のログを見れば宜しいでしょうか。
また、どのようなログが発見できれば宜しいでしょうか。

お手数お掛けいたしますが、以上の点をご教授いただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。

> On Tue, Sep 14, 2004 at 01:23:54PM +0900, Daisuke Arai wrote:
> > ご回答、ありがとうございます。
> >
> > > telnetで接続できるなら、ftpdの設定の問題でしょう。
> > > または、/etc/pam.d/ftp あたりも怪しいかな。
> ...(略)...
> > 「/etc/pam.d/ftp」は、インストール時から変更をしておりません。ちなみに
> > 内容は以下のとおりです。
> > #%PAM-1.0
> > auth required /lib/security/pam_listfile.so item=user
sense=deny
> > file=
> > /etc/ftpusers onerr=succeed
> > auth required /lib/security/pam_pwdb.so shadow nullok
> > auth required /lib/security/pam_shells.so
> > account required /lib/security/pam_pwdb.so
> > session required /lib/security/pam_pwdb.so
> ...(略)...
>
> 以上です。
>
> ------------------------------------------------------------
> 鈴木 康弘(SUZUKI Yasuhiro)
> ya...@ysuzuki.net
> http://www31.ocn.ne.jp/~yswww/myself/
>
>
>
>

荒井 (Mail : d-a...@tni.co.jp)


tani...@koyosvpl.co.jp

unread,
Sep 14, 2004, 9:49:13 PM9/14/04
to linux...@linux.or.jp
taniguchiです。こんにちは
quota の設定で教えてほしいのですが

red hat7.2でquotaを利用したいのですが上手くいきません
どなたかご教示ください。

prm -q quotaとするとインストールはされて、カーネルの再構築等は行っていません。

/etc/fstab

LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
LABEL=/home /home ext3 defaults 1 2
none /proc proc defaults 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
LABEL=/var /var ext3 defaults,usrquota,grpquota 1 2
/dev/hda6 swap swap defaults 0 0
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,kudzu,ro 0 0
/dev/fd0 /mnt/floppy auto noauto,owner,kudzu 0 0


として

cd /var
touch quota.user
chmod 600 quota.user

touch quota.group
chmod 600 quota.group


として再起動をかけた場合のsyslogの抜粋です  quoteonがエラーになっています。 quotaon:がエラーになっています


Sep 15 08:20:53 ns rc.sysinit: Mounting local filesystems: succeeded
Sep 15 08:20:54 ns quotaon: quotaon: using /var/aquota.group on /dev/hda3: Invalid argument
Sep 15 08:20:54 ns quotaon: quotaon: using /var/aquota.user on /dev/hda3: Invalid argument
Sep 15 08:20:54 ns rc.sysinit: Enabling local filesystem quotas: failed
Sep 15 08:21:16 ns autofs: automount startup succeeded


なぜか ファイル名がaquotaになってなっているので aquota.user
aquota.groupのファイルをtouch で作成しましたが同じです

この状態でeduotaをすると
[root@ns var]# /usr/sbin/edquota -g groupa
edquota: Can't initialize quota on /dev/hda3: そのようなプロセスはありません
No filesystems with quota detected.

となってしまします。

Masaichi Hasegawa

unread,
Sep 14, 2004, 10:46:49 PM9/14/04
to
長谷川といいます。サービスは起動されているんですよね?(# chkconfig --list|grep ftp)
uidやgidがftpaccessの制限範囲とか?

At 2004/09/14 11:31:13, "Daisuke Arai" <d-a...@tni.co.jp> worte:


| FTPデーモンは、OSのインストール時に入れたものを使っています。
| 「wu-ftpd-2.6.0-3」です。
| (参考)
| $ rpm -qa|grep ftp
| anonftp-3.0-3
| ftp-0.16-3
| gftp-2.0.6a-3
| ncftp-3.0beta21-4
| tftp-server-0.16-5
| wu-ftpd-2.6.0-3

--
長谷川 e-mail:masaichi...@east.ntt.co.jp

Daisuke Arai

unread,
Sep 14, 2004, 11:12:18 PM9/14/04
to linux...@linux.or.jp
長谷川様。ご回答、誠にありがとうございます。

> 長谷川といいます。サービスは起動されているんですよね?(#
chkconfig --list|grep ftp)
> uidやgidがftpaccessの制限範囲とか?

RedHat6.2を使用しているかどうかのせいで、「# chkconfig --list|grep ftp」に
対しての答えは出てきませんでした。
NISサーバ側では、FTPでのログインは出来ていますし、NFSクライアント側で
作成したユーザに対してもFTPでのログインは出来ていますので、サービスは
起動していると思われます。
「uidやgidがftpaccessの制限範囲」はどういう意味でしょうか。

すみませんが、ご教授いただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。

>
> At 2004/09/14 11:31:13, "Daisuke Arai" <d-a...@tni.co.jp> worte:
> | FTPデーモンは、OSのインストール時に入れたものを使っています。
> | 「wu-ftpd-2.6.0-3」です。
> | (参考)
> | $ rpm -qa|grep ftp
> | anonftp-3.0-3
> | ftp-0.16-3
> | gftp-2.0.6a-3
> | ncftp-3.0beta21-4
> | tftp-server-0.16-5
> | wu-ftpd-2.6.0-3
> --
> 長谷川 e-mail:masaichi...@east.ntt.co.jp
>
>
>

荒井 (Mail : d-a...@tni.co.jp)


Masaichi Hasegawa

unread,
Sep 14, 2004, 11:32:53 PM9/14/04
to linux...@linux.or.jp
長谷川といいます。

At 2004/09/15 12:12:18, Daisuke Arai <d-a...@tni.co.jp> worte:

| 「uidやgidがftpaccessの制限範囲」はどういう意味でしょうか。
|
RedHat7.3だと以下のファイルでuid,gidのチェックをしています。

# cat /etc/ftpaccess
# This file controls the behavior of the wu-ftpd
# ftp server.
#
# If you're looking for a graphical frontend to
# editing it, try kwuftpd from the kdeadmin
# package.

# Don't allow system accounts to log in over ftp
deny-uid %-99 %65534-
deny-gid %-99 %65534-
allow-uid ftp
allow-gid ftp
(snip)
--
長谷川 e-mail:masaichi...@east.ntt.co.jp

L.Takashi ISHIOKA

unread,
Sep 14, 2004, 11:47:31 PM9/14/04
to
>> On Tue, 14 Sep 2004 11:06:53 +0900, "Daisuke Arai" <d-a...@tni.co.jp> said:

Daisuke> ③パスワード情報のファイルを更新(DB化する?)
Daisuke> $ /usr/lib/yp/ypinit -m

これは NIS Server を最初に作る時だけでよくて...
passwd などの変更をしたばあいには(ユーザ追加など)
/var/yp あたりで make するだけだと思います.
# yppasswd は 自動的に make してるような.

んで, shadow と NIS とで何かうまく入れなくなるようなことがあるような気
がするんですけど どうしたか全く記憶にない.

いずれにせよ wu-ftpd-2.6.0-3 だと いろいろ穴があって 駄目なような気が
するので wu-ftpd でも 最新のにするか, Proftpd とかに入れ替えちゃう方が
いいような...
--
(ishi)

Daisuke Arai

unread,
Sep 15, 2004, 12:00:51 AM9/15/04
to linux...@linux.or.jp
長谷川様。ご回答、誠にありがとうございます。

RedHat 6.2ですと、「/etc/ftpaccess」は以下のような内容ではありません
でした。
NFSクライアント側のを以下に示しておきます。
# more /etc/ftpaccess
class all real,guest,anonymous *

email root@localhost

loginfails 5

readme README* login
readme README* cwd=*

message /welcome.msg login
message .message cwd=*

compress yes all
tar yes all
chmod no guest,anonymous
delete no guest,anonymous
overwrite no guest,anonymous
rename no guest,anonymous

log transfers anonymous,real inbound,outbound

shutdown /etc/shutmsg

passwd-check rfc822 warn

荒井 (Mail : d-a...@tni.co.jp)

Daisuke Arai

unread,
Sep 15, 2004, 12:07:21 AM9/15/04
to
ご回答、誠にありがとうございます。

> Daisuke> ③パスワード情報のファイルを更新(DB化する?)
> Daisuke> $ /usr/lib/yp/ypinit -m
>
> これは NIS Server を最初に作る時だけでよくて...
> passwd などの変更をしたばあいには(ユーザ追加など)
> /var/yp あたりで make するだけだと思います.
> # yppasswd は 自動的に make してるような.

そうなんですかぁ。手順をご指摘くださいましてありがとうございます。
では、③の工程はユーザを追加したときはやらなくてよろしいのですね。

> んで, shadow と NIS とで何かうまく入れなくなるようなことがあるような気
> がするんですけど どうしたか全く記憶にない.
>
> いずれにせよ wu-ftpd-2.6.0-3 だと いろいろ穴があって 駄目なような気が
> するので wu-ftpd でも 最新のにするか, Proftpd とかに入れ替えちゃう方が
> いいような...
> --
> (ishi)

確かにご指摘の通り、wu-ftpd-2.6.0-3はセキュリティホールがあるようなので、
「wu-ftpd-2.6.2.tar.gz」を使って一度メイクしたことがあるのですが、それ自体に
問題があるのかもしれませんね。
そこで、大変申し訳ございませんが、wu-ftpd-2.6.0-3からwu-ftpdの最新版
するか、Proftpdを適用するかのどちらかをやりたいのですが、適用方法を
ご教授いただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。

荒井 (Mail : d-a...@tni.co.jp)

L.Takashi ISHIOKA

unread,
Sep 15, 2004, 12:28:27 AM9/15/04
to
>> On Wed, 15 Sep 2004 13:07:21 +0900, "Daisuke Arai" <d-a...@tni.co.jp> said:

>> # yppasswd は 自動的に make してるような.

Daisuke> そうなんですかぁ。手順をご指摘くださいましてありがとうございます。
Daisuke> では、③の工程はユーザを追加したときはやらなくてよろしいのですね。

一応 NIS client から ypcat passwd とかして更新されてることを確認して下さい

Daisuke> そこで、大変申し訳ございませんが、wu-ftpd-2.6.0-3からwu-ftpdの最新版
Daisuke> するか、Proftpdを適用するかのどちらかをやりたいのですが、適用方法を
Daisuke> ご教授いただけませんでしょうか。

proftpd の場合 中に proftpd.spec がふくまれています.
spec はパッケージの設計書で, どうやってるつくるかとか 依存関係が書いて
あります. そのため, tar.gz ふぁいると この spec ファイルとから src.rpm
および .rpmファイルを作ることができます.

# rpmbuild -ta hogehoge.tar.gz
とか
# rpmbuild -ba proftpd.spec
こちらは /var/redhat 以下のどこかに tar.gz をおいておく必要があります.
ないと怒られるので, そのときに コピー.
とかで. 詳しくは man とか rpmbuild --help とか

もしかすると rpmbuild でなく rpm かもしれないので それは調べて下さい.

パッケージができたら, wu-ftpd を uninstall しておいて(ftpaccess とか
バックアップしておいてから)
今作ったのを install します.
--
(ishi)

SUZUKI Yasuhiro

unread,
Sep 15, 2004, 8:53:13 AM9/15/04
to
こんばんは。

proftpd へ転向されるのかもしれませんが、
念のため。

On Wed, Sep 15, 2004 at 10:37:23AM +0900, Daisuke Arai wrote:
> > また下記の設定ならば、 /etc/shells にユーザのシェルが
> > 記載されていなくてもログインできません。このファイルの
> > モードが、誰でも読みとり可能、でも失敗します。
> 「/etc/shells」の内容は以下のとおりです。特別、設定変更はしていません。
> パーミッションは、644となっています。

パーミッションが644であれば、
誰でも読みとり可能
ですね、と御返事を差し上げようと思ったのですが、...。
正しくは、 /etc/shells が
誰でも書き込み可能
な場合 ログインは拒否されます、でした。失礼いたしました。

念のため、FTPサーバ上の /etc/passwd ファイルを
確認し、ユーザのログインシェルが下記になっているか
確認すると宜しいかと思います。


> /bin/bash
> /bin/sh
> /bin/ash
> /bin/bsh
> /bin/bash2
> /bin/tcsh
> /bin/csh

# 私は、この点が原因でFTPサーバにログイン不可だった
# ことがありました。

> > システムログ(/var/log/messages あたり)をチェックすると
> > 良いかもしれません。
> NIS、NFSのどちら側のログを見れば宜しいでしょうか。
> また、どのようなログが発見できれば宜しいでしょうか。

FTPサーバが動いているマシンのログファイルを
見てください。wu-ftpdが出しているログを探して
いただければ宜しいかと思います。

Daisuke Arai

unread,
Sep 15, 2004, 9:53:05 PM9/15/04
to
鈴木様。ご回答、誠にありがとうございます。

> proftpd へ転向されるのかもしれませんが、
> 念のため。
>
> On Wed, Sep 15, 2004 at 10:37:23AM +0900, Daisuke Arai wrote:
> > > また下記の設定ならば、 /etc/shells にユーザのシェルが
> > > 記載されていなくてもログインできません。このファイルの
> > > モードが、誰でも読みとり可能、でも失敗します。
> > 「/etc/shells」の内容は以下のとおりです。特別、設定変更はしていません。
> > パーミッションは、644となっています。
> パーミッションが644であれば、
> 誰でも読みとり可能
> ですね、と御返事を差し上げようと思ったのですが、...。
> 正しくは、 /etc/shells が
> 誰でも書き込み可能
> な場合 ログインは拒否されます、でした。失礼いたしました。

この件については、問題なしということでよろしいですよね。

> 念のため、FTPサーバ上の /etc/passwd ファイルを
> 確認し、ユーザのログインシェルが下記になっているか
> 確認すると宜しいかと思います。
> > /bin/bash
> > /bin/sh
> > /bin/ash
> > /bin/bsh
> > /bin/bash2
> > /bin/tcsh
> > /bin/csh
> # 私は、この点が原因でFTPサーバにログイン不可だった
> # ことがありました。

こちらで作成したアカウント(ユーザ)はみんな「/bin/bash」となっております
が、
問題ありませんでしょうか。

> > > システムログ(/var/log/messages あたり)をチェックすると
> > > 良いかもしれません。
> > NIS、NFSのどちら側のログを見れば宜しいでしょうか。
> > また、どのようなログが発見できれば宜しいでしょうか。
> FTPサーバが動いているマシンのログファイルを
> 見てください。wu-ftpdが出しているログを探して
> いただければ宜しいかと思います。

FTPサーバは、NIS、NFSどちらとも稼動しています。
NFSクライアント側で、ログイン失敗時にはこんなのしか残りません。
Sep 16 10:40:40 RBW_T ftpd[23715]: failed login from ARAI [192.168.1.155]
Sep 16 10:40:40 RBW_T ftpd[23715]: FTP session closed
あたりまえのようなログですが。。。

すみませんが、proftpdをソースからインストールしようと思っています。
make時にエラーが出ていませんので、OKかと思ったのですが、(rpmコマンド
で確認したのに)、proftpdの文字すら出てきません。
インストールに失敗してしまったのでしょうか。

ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございませんが、ご教授いただけません
でしょうか。
宜しくお願いいたします。

荒井 (Mail : d-a...@tni.co.jp)

SUZUKI Yasuhiro

unread,
Sep 16, 2004, 8:15:04 AM9/16/04
to
こんばんは。

On Thu, Sep 16, 2004 at 10:53:05AM +0900, Daisuke Arai wrote:
...(略)...


> > 念のため、FTPサーバ上の /etc/passwd ファイルを
> > 確認し、ユーザのログインシェルが下記になっているか
> > 確認すると宜しいかと思います。
> > > /bin/bash
> > > /bin/sh
> > > /bin/ash
> > > /bin/bsh
> > > /bin/bash2
> > > /bin/tcsh
> > > /bin/csh
> > # 私は、この点が原因でFTPサーバにログイン不可だった
> > # ことがありました。
> こちらで作成したアカウント(ユーザ)はみんな「/bin/bash」となっております
> が、
> 問題ありませんでしょうか。

/etc/shells に /bin/bash が書いてありますから、
問題なしです。

> > > > システムログ(/var/log/messages あたり)をチェックすると
> > > > 良いかもしれません。
> > > NIS、NFSのどちら側のログを見れば宜しいでしょうか。
> > > また、どのようなログが発見できれば宜しいでしょうか。
> > FTPサーバが動いているマシンのログファイルを
> > 見てください。wu-ftpdが出しているログを探して
> > いただければ宜しいかと思います。
> FTPサーバは、NIS、NFSどちらとも稼動しています。
> NFSクライアント側で、ログイン失敗時にはこんなのしか残りません。
> Sep 16 10:40:40 RBW_T ftpd[23715]: failed login from ARAI [192.168.1.155]
> Sep 16 10:40:40 RBW_T ftpd[23715]: FTP session closed
> あたりまえのようなログですが。。。

NFS・NISクライアントのマシンからNFS・NISサーバの
マシンへ FTP接続をしようとしてログインできないのではなく、
NFS・NISサーバのマシンからNFS・NISクライアントのマシンへ
FTP接続できないことが問題なのでしょうか?

wu-ftpd は起動時のオプションに -d や -v を付けると、
ログが詳しくなります。お試しください。

Daisuke Arai

unread,
Sep 16, 2004, 9:35:22 PM9/16/04
to
鈴木様。ご回答、誠にありがとうございます。


> /etc/shells に /bin/bash が書いてありますから、
> 問題なしです。

了解しました。ありがとうございます。

> NFS・NISクライアントのマシンからNFS・NISサーバの
> マシンへ FTP接続をしようとしてログインできないのではなく、
> NFS・NISサーバのマシンからNFS・NISクライアントのマシンへ
> FTP接続できないことが問題なのでしょうか?

昨日別のメールでお知らせしたんですが、
OSのインストールCDからwu-ftpdのrpmを適用させて復旧ができたんです。
ご迷惑をお掛けしまして、すみませんでした。
でも、wu-ftpdはセキュリティホールがあるらしいので、proFTPDにでも変更
しようかと思っているんです。

> wu-ftpd は起動時のオプションに -d や -v を付けると、
> ログが詳しくなります。お試しください。

inetdを使って起動しているので、/etc/inetd.confにコーディングすればよろしい
のでしょうか。

荒井 (Mail : d-a...@tni.co.jp)


SUZUKI Yasuhiro

unread,
Sep 18, 2004, 6:55:12 AM9/18/04
to linux...@linux.or.jp
こんばんは。

On Fri, Sep 17, 2004 at 10:35:22AM +0900, Daisuke Arai wrote:
...(略)...

> > wu-ftpd は起動時のオプションに -d や -v を付けると、
> > ログが詳しくなります。お試しください。
> inetdを使って起動しているので、/etc/inetd.confにコーディングすればよろしい
> のでしょうか。

はい、そうです。in.ftpdのオプションとして追加します。

私、状況がよく分かっていないかも知れませんが、
ftpでログインできなかった原因は、IPアドレスによる
アクセス制限があったため、という可能性もあり?、
と思ったりもしています。

それでは、失礼いたします。

Akinori AIZAWA

unread,
Sep 18, 2004, 8:59:55 PM9/18/04
to linux...@linux.or.jp
<20040918105454.GB705%ya...@ysuzuki.net>の記事において
JST時間2004年09月18日(土)19時55分12秒頃、ya...@ysuzuki.netさんは
書きました。

| > > wu-ftpd は起動時のオプションに -d や -v を付けると、
| > > ログが詳しくなります。お試しください。
|
| > inetdを使って起動しているので、/etc/inetd.confにコーディング
| > すればよろしいのでしょうか。
|
| はい、そうです。in.ftpdのオプションとして追加します。

最終的にはそうなのですが・・・

折角、ishi さんが Standalone 起動での切り分け方を示されてる
ので、先ずはそっちで Option つけてみて、じゃないでしょうか?

#急がば回れ。ひとつひとつ確認していくのが結局早道だったり。


--
あ☆WP 会沢 昭則 | NTTコミュニケーションズ株式会社
a.ai...@ntt.com (office) | ユビキタスサービス部 03-6700-5453
no...@awp.dhis.prug.or.jp (home) | 千代田区内幸町 1-1-6 日比谷ビル 4F

0 new messages