管理人様お疲れさまです。
そして、これまで長い間、配送サーバを管理されたきた管理チームの皆様に心から
感謝いたします。
ところで、新メーリングリストの List-ID ですが、エンコードが一部おかしくな
いですか?
List-ID はフィルタリング・振り分けに使っている人も多いと思うので、日本語を
入れない方が有り難いと感じます。procmailのレシピ書くのも楽だし……
--
; kazz
_______________________________________________
linux-users mailing list
linux...@listserv.linux.or.jp
http://listserv.linux.or.jp/mailman/listinfo/linux-users
On Wed, 26 May 2010 06:03:45 +0900
Subject: [linux-users: 108424] Re: "linux-users" メーリングリスト へようこそ
"OOSATO, Kazzrou" <ka...@kk.iij4u.or.jp> wrote:
> 大里です。
>
> 管理人様お疲れさまです。
> そして、これまで長い間、配送サーバを管理されたきた管理チーム
> の皆様に心から感謝いたします。
同意です(遠い目)。移行作業お疲れさまでした。
> ところで、新メーリングリストの List-ID ですが、エンコードが
> 一部おかしくないですか?
> List-ID はフィルタリング・振り分けに使っている人も多いと思う
> ので、日本語を入れない方が有り難いと感じます。procmailのレシピ
> 書くのも楽だし……
あと、Reply-To: が入っていないのも気になります。もし(欧米風に)
入れないというポリシーになったのでしたら、その旨注意事項として
書いておかないと、投稿時に混乱が起こりそうな気がします。
--
HOTTA Michihide <ho...@net-newbie.com> http://net-newbie.com
大里さん,堀田さん,その他ご意見あろう方々,ありがとうございます.
> 堀田@長崎市です。
>> 大里です。
>>
>> 管理人様お疲れさまです。
>> そして、これまで長い間、配送サーバを管理されたきた管理チーム
>> の皆様に心から感謝いたします。
>
> 同意です(遠い目)。移行作業お疲れさまでした。
>
>> ところで、新メーリングリストの List-ID ですが、エンコードが
>> 一部おかしくないですか?
>> List-ID はフィルタリング・振り分けに使っている人も多いと思う
>> ので、日本語を入れない方が有り難いと感じます。procmailのレシピ
>> 書くのも楽だし……
>
> あと、Reply-To: が入っていないのも気になります。もし(欧米風に)
> 入れないというポリシーになったのでしたら、その旨注意事項として
> 書いておかないと、投稿時に混乱が起こりそうな気がします。
>
たしかに,そのあたりはなるべく以前と同じを維持しておいたほうがいいですね.
FMLからMailmanへの変更に伴い,いくつかの変更を余儀なくされております.
その範囲で,対応していこうと思っています.
List-IDはなくてもいいかと判断して,削りました.
Reply-Toは従来通り,MLに向けておきます.
その他若干ヘッダ情報を削りました.
もしMailmanに詳しい!Linux-users MLの管理に加わってもいい!と言う方がいたら,個人的にご連絡ください.管理の手は常に探しております.
--
ARAKI Yasuhiro
> >> List-ID はフィルタリング・振り分けに使っている人も多いと思う
:
> List-IDはなくてもいいかと判断して,削りました.
List-*** は振り分けに使っているので、削られると困ります。
できれば復活していただきたいのですが。
--
Tietew <tie...@tietew.net>
Blog: http://www.tietew.jp/
PGP: 26CB 71BB B595 09C4 0153 81C4 773C 963A D51B 8CAA
From: Tietew <tie...@tietew.net>
Subject: [linux-users: 108431] Re: "linux-users" メーリングリスト へようこそ
Date: Thu, 27 May 2010 14:34:16 +0900
>> >> List-ID はフィルタリング・振り分けに使っている人も多いと思う
> :
>> List-IDはなくてもいいかと判断して,削りました.
>
> List-*** は振り分けに使っているので、削られると困ります。
> できれば復活していただきたいのですが。
私も,振り分けに使っています。できればつけていただきたいです。
ところで,移行後メーリングリストから2通届くようになったので,確認して
みたところ,ずいぶん以前に退会したはずのアドレスにも送られているよう
でした。自分で退会処理をしておきましたが,古いリストから復活してしま
っているようです。
---
菊地 謙 (Ken Kikuchi)
kik...@hamajima.co.jp
On Thu, 27 May 2010 10:47:14 +0900
Yasuhiro Araki <ya...@debian.or.jp> wrote:
> 今回の作業を担当した荒木です.
ご多忙のなかお疲れさまです。
> List-IDはなくてもいいかと判断して,削りました.
> Reply-Toは従来通り,MLに向けておきます.
> その他若干ヘッダ情報を削りました.
[linux-users: 108430] のような方もいらっしゃるので、List-Unsubscribe:
などは残しておいてもいいかとは思います。
> もしMailmanに詳しい!Linux-users MLの管理に加わってもいい!と言う方がいたら,個人的にご連絡ください.管理の手は常に探しております.
Mailman 全然知らないんですよね^^;。今さら majordomo, fml の時代ではないので
しょうけれども。
On Thu, 27 May 2010 14:34:16 +0900
Tietew <tie...@tietew.net> wrote:
> > >> List-ID はフィルタリング・振り分けに使っている人も多いと思う
> :
> > List-IDはなくてもいいかと判断して,削りました.
>
> List-*** は振り分けに使っているので、削られると困ります。
> できれば復活していただきたいのですが。
私は先ほど、procmailrc を書き換えて Sender: フィールドを使うようにしまし
たが、実用的には問題ないとしても、本来の意味的には微妙に嘘っぽいので気持ちは
良くありません。
ML サーバが Sender: を書き換えていいのかという本来的な問題で。
X-BeenThere: ってあまり馴染がないのですが、使えますかね?
FML 時代は X-ML-Name: で振り分けしていました。
--
; kazz
2010/5/27 Kikuchi Ken <kik...@hamajima.co.jp>:
> 菊地です。
>
> From: Tietew <tie...@tietew.net>
> Subject: [linux-users: 108431] Re: "linux-users" メーリングリスト へようこそ
> Date: Thu, 27 May 2010 14:34:16 +0900
>>> >> List-ID はフィルタリング・振り分けに使っている人も多いと思う
>> :
>>> List-IDはなくてもいいかと判断して,削りました.
>>
>> List-*** は振り分けに使っているので、削られると困ります。
>> できれば復活していただきたいのですが。
> 私も,振り分けに使っています。できればつけていただきたいです。
なかなかいろんな意見が..RFC的についてた方がいいことは確かなのでつけるように戻しました.
> ところで,移行後メーリングリストから2通届くようになったので,確認して
> みたところ,ずいぶん以前に退会したはずのアドレスにも送られているよう
> でした。自分で退会処理をしておきましたが,古いリストから復活してしま
> っているようです。
メンバーリストは最新のものからML移転時に消していいものかわからない
メールアドレスが21件ほどありました(今数えました).
それに該当した方は古いものが復活している場合などがあったかもしれません.
相当数の不達メールアドレスがありますが,不達の場合はほっておいても構いません.
基本的には,先日お送りしたメッセージ中のmailmanの案内を見て,
ご自身で変更をしていただけると幸いです.
--
ARAKI Yasuhiro
-- 早間
なにとぞ、投稿者の DKIM-Signature: と DomainKey-Signature:
を削除して下さい。
蛇足ですが、majordomo では aliases にフィルタを付けていました。
example: "| /usr/bin/formail -I DKIM-Signature: -I
DomainKey-Signature: -I Disposition-Notification-To: |
/usr/local/majordomo/wrapper sequencer -l example -R -N -h
example.jp exa...@example.jp "
From: 早間義博 <yo...@yedo.src.co.jp>
Subject: [linux-users: 108436] Re: "linux-users" メーリングリスト へようこそ
Date: Thu, 27 May 2010 17:22:53 +0900 (JST)
> 早間です。
>
> なにとぞ、投稿者の DKIM-Signature: と DomainKey-Signature:
> を削除して下さい。
DKIM は送信者側 MTA が付加する署名ヘッダです。(詳細は
ぐぐって下さい。)
l-u のメイリングリストサーバでは付加していないことは、
DKIM-Signature がない投稿が存在することから明らかです。
したがいまして、
> なにとぞ、投稿者の DKIM-Signature: と DomainKey-Signature:
> を削除して下さい。
少なくとも、これは投稿者を特定して言うべきことです。
もっと言うなら、 DKIM を付加するか否かはメイル送信者が
属するドメインの MTA のポリシーに依存することなので、
投稿者の属するドメインの MTA の管理者に申立てるのが筋
でしょう。
更に言うなら、メイルの電子署名技術である DKIM を否定す
る意味が判りません。
> 蛇足ですが、majordomo では aliases にフィルタを付けていました。
DKIM-Signature を一律に削除したいのなら、 procmail な
どの MDA で削除すれば良いのではないでしょうか。
--
松田 陽一(yoh)
mailto:y...@flcl.org
http://www.flcl.org/~yoh/diary/
From: MATSUDA Yoh-ichi / 松田陽一 <y...@flcl.org>
Subject: [linux-users: 108437] Re: "linux-users" メーリングリスト へようこそ
Date: Thu, 27 May 2010 18:01:25 +0900 (JST)
> > なにとぞ、投稿者の DKIM-Signature: と DomainKey-Signature:
> > を削除して下さい。
>
> DKIM は送信者側 MTA が付加する署名ヘッダです。(詳細は
> ぐぐって下さい。)
>
> l-u のメイリングリストサーバでは付加していないことは、
> DKIM-Signature がない投稿が存在することから明らかです。
これはいいのですが
> したがいまして、
>
> > なにとぞ、投稿者の DKIM-Signature: と DomainKey-Signature:
> > を削除して下さい。
>
> 少なくとも、これは投稿者を特定して言うべきことです。
これは合点がいかない。
> もっと言うなら、 DKIM を付加するか否かはメイル送信者が
> 属するドメインの MTA のポリシーに依存することなので、
> 投稿者の属するドメインの MTA の管理者に申立てるのが筋
> でしょう。
>
> 更に言うなら、メイルの電子署名技術である DKIM を否定す
> る意味が判りません。
>
> > 蛇足ですが、majordomo では aliases にフィルタを付けていました。
>
> DKIM-Signature を一律に削除したいのなら、 procmail な
> どの MDA で削除すれば良いのではないでしょうか。
いいえ。
投稿者がDKIMで署名して送ってきた場合、ML serverがheaderや
本文を改変してしまい、受信者が署名を検証できないという現象が
しばしば起こります。この問題については、まじめにやるなら、ML
serverにおいて署名を検証し、失敗した場合には投稿を捨て、
成功した場合には、自身の責任で別途DKIM-Signatureを付加する、
というのが推奨されていると思います。簡単にやるなら、ML server
において、単にDKIM関連のheaderを削除。
--yoshfuji
From: MATSUDA Yoh-ichi / 松田陽一 <y...@flcl.org>
Subject: [linux-users: 108437] Re: "linux-users" メーリングリスト へようこそ
Date: Thu, 27 May 2010 18:01:25 +0900 (JST)
>> なにとぞ、投稿者の DKIM-Signature: と DomainKey-Signature:
>> を削除して下さい。
>
> DKIM は送信者側 MTA が付加する署名ヘッダです。(詳細は
> ぐぐって下さい。)
>
> l-u のメイリングリストサーバでは付加していないことは、
> DKIM-Signature がない投稿が存在することから明らかです。
多分,早間さんはそのあたりはすでに理解されていて,DKIMで電子署名された
メールの場合,メーリングリストを介してSubject・本文などが書き換えられ
ると,署名が認証できなくなるということじゃないでしょうか。移行後は,本
文にフッタが付加されるようになっていますね。
その場合,受信側のMTAの設定によっては,spam扱いされたり,受け取れなか
ったりすると。
なので,メーリングリストサーバでDKIMのヘッダを除去して欲しいということ
でしょう。
>> 蛇足ですが、majordomo では aliases にフィルタを付けていました。
>
> DKIM-Signature を一律に削除したいのなら、 procmail な
> どの MDA で削除すれば良いのではないでしょうか。
受信側MTAが不正なDKIMヘッダがついているとして排除してしまうと,MDAま
で届かないと思います。DKIMヘッダがついていなければ,そのまま通してく
れると思いますので大丈夫でしょう。
私の知っている限り,mailmanには特定のヘッダを強制的に削除するという機
能はなかったと思います。mailmanに渡す前にフィルタをかけてやるというの
が手っ取り早そうなのは確かですね。本来は,メーリングリストサーバで,
再度DKIMの署名をつけるのがベターだと思いますが,かなりめんどくさそう
な気がします。
というわけで,早間さんのご意見はわかるのですが,今までのlinux-usersで
もDKIMヘッダはそのまま素通りだったわけで,どうだったのでしょうか。
---
菊地 謙
k...@nuasa.org
twitter: http://twitter.com/ken_kiku
DKIM がメイリングリストでは無効化されてしまう、という話は承
知しています。
しかし、メイリングリストには不向きだからと言って DKIM を外す
べきだ、という理由にはなりません。
メイリングリストを介さない通常のメイルの送受信には有効である
のですから、折角 MTA の管理者さんが苦労して設定した DKIM を、
メイリングリストには不要だから外せ、と言えますか?
私は、そういう利己主義的な考えには全く賛同できません。
> この問題については、まじめにやるなら、ML
> serverにおいて署名を検証し、失敗した場合には投稿を捨て、
> 成功した場合には、自身の責任で別途DKIM-Signatureを付加する、
> というのが推奨されていると思います。簡単にやるなら、ML server
> において、単にDKIM関連のheaderを削除。
そのようなコストをメイリングリストのサーバで負担することに、
どれだけの意味があるのか、疑問です。
--
松田 陽一(yoh)
mailto:y...@flcl.org
http://www.flcl.org/~yoh/diary/
殆どのメイリングリストではメイルに細工(番号を付したり、コメントを
加えたり)をしているためで、DKIM でも Domain-Key でもこのような行為
を「メイルの改竄」として検出することが目的の一つにもなっているから
です。
投稿者の DKIM-Signature や Domain-key はメイリングリストを経由し
た場合本来の目的を果たさないだけでなく、メイリングリストのメイルを
受信するために受信者のサーバでの DKIM やDomain-Key の機能を制限し
なければならなくなってしまいます。
i.e. DKIM Domain-Key のいずれの場合でも BadSignature も必ず受信す
る設定にしなければなりません。
これこそ、 DKIM Domain-Key の目的を阻害することになります。
投稿者の Domain-key や DKIM-Signature をメイリングリスト側で配信前
に取り除いておけばこれらが不本意ながら起こしてしまう事態を回避出来
ることになります。
もし、linux-users の送信サーバが linux-users の為に
DKIM-Signature を付しているならばこのような事は起きず安心して
受信できるメイルとして扱われる事になります。
P.S. 私のメイルは DKIM-Signature がついています。多くのプロバイダ
では DKIM-Signature の検証を実施しています。検証しているサーバ経由
で受診されている方のメイルには
dkim=fail
がついているはずです。これは
・メイルが改竄されている
・メイルのドメインを送出する事が期待されているサーバ以外のホスト
から送られていることを意味しています。
そのようなメイルは「受信者の希望しないメイル」と考えることにも出来
ます。
-- 早間
> しかし、メイリングリストには不向きだからと言って DKIM を外す
> べきだ、という理由にはなりません。
> メイリングリストを介さない通常のメイルの送受信には有効である
> のですから、折角 MTA の管理者さんが苦労して設定した DKIM を、
> メイリングリストには不要だから外せ、と言えますか?
まず、深呼吸。
全てのMTA管理者に対してDKIMを外せ、とは言っていません。
ML serverの管理者は適切に処理する必要がありますね、さもないと、
せっかくつけた署名は検証に失敗し、捨てられるはめになるかも
しれないですね、と。
通常のメールは、ML serverを介さないのだから、もちろん、
依然有効です。
> > この問題については、まじめにやるなら、ML
> > serverにおいて署名を検証し、失敗した場合には投稿を捨て、
> > 成功した場合には、自身の責任で別途DKIM-Signatureを付加する、
> > というのが推奨されていると思います。簡単にやるなら、ML server
> > において、単にDKIM関連のheaderを削除。
>
> そのようなコストをメイリングリストのサーバで負担することに、
> どれだけの意味があるのか、疑問です。
意味はあると思います。
(逆に、意味がない、というなら、それこそ、せっかく設定したDKIMは
実際には機能していない、という主張をしていることとほぼ同等です。)
少なくとも、ML server上でheader削除する(あるいは
X-DKIM-Signatureとかにする)だけなら、コストはほとんど
かからないと思われるので、てっとりばやいと思いますし、
もし可能なら、まじめにやってもいいと思いますよ。
--yoshfuji
どうやら、出沢さんのメールあたりから、DKIMとDomain-Keyで再署名するように
Mailmanの設定を変更されたようですね。なので、どこのサーバでもちゃんと受信
できるようになってるのではないでしょうか。:)
On 2010/05/28, at 22:08, dez...@aliadne.net wrote:
> 出沢です
>
> # このスレッドの本質からはずれてしまいますが。。。
>
> From: 早間義博 <yo...@yedo.src.co.jp>
> Subject: [linux-users: 108441] Re: "linux-users" メーリングリスト へようこそ
> Date: Thu, 27 May 2010 19:54:23 +0900 (JST)
>
>
>> DKIM-Signature を付けて投稿するか否かは投稿者が選択できるものとは
>> 思いますが、
>
> とありますが、そうでしたっけ。メールサーバの設定によってきまり、
> メールを送信する人の意志では変えられないものだと思っていました。
>
> もし、意志で変えられるものならば、
> MLに投稿するときだけ付加しないとしてもらえばよいことになりますが。
>
> もっとも、Domain-Keyの方はどうしようもないですね。
>
> 私のメールはDKIM-Signatureがついていますし、
> DNSにはDomain-Keyの設定もしてあるので
> 認証failなメールは破棄する って受信先では読んでもらえないな。
On Fri, 28 May 2010 22:08:33 +0900 (JST)
dez...@aliadne.net wrote:
> # このスレッドの本質からはずれてしまいますが。。。
# いや、密かにこういう展開は期待していたりいなかったり、と;-)
> > DKIM-Signature を付けて投稿するか否かは投稿者が選択できるものとは
> > 思いますが、
>
> とありますが、そうでしたっけ。メールサーバの設定によってきまり、
> メールを送信する人の意志では変えられないものだと思っていました。
送信する人は自分の意志でサーバを選ぶことはできますね。
特に、このメーリングリストに参加する人の多くは、複数の手段・経路を用意
できている可能性はあります。
> 私のメールはDKIM-Signatureがついていますし、
> DNSにはDomain-Keyの設定もしてあるので
> 認証failなメールは破棄する って受信先では読んでもらえないな。
あらためて、DKIM-Signature 付けていらっしゃる方が増えてきてるんだ、と
認識できたのも収穫です。
個人的には DKIM には、一定有効な手段であることを認めつつも、まだ何か
座り心地の悪い違和感のようなものを一方で感じたりもするのですが。
うまく説明できないけど、エンベロープじゃなくペイロードに実装されている
ことからその違和感はくるのかなぁ?とも。
かつては、RFC*821 を拠り所としていたコンポーネントにペイロードの中身を
嘗める仕事が入り込んでくる違和感とでも言ったらいいのでしょうか。
もっとも、そんなことより、個人的にはもっと大きくげんなりさせられるのは、
Mailman が、こともあろうに「俺の署名部」に挿入してくれるメッセージではあ
るのですが。
RFC2369 で List-*: フィールドが規定されているのに、なぜ
*** 俺の署名を改竄する! ***
思えば、殆どのメールユーザーはヘッダーなんて見なくなりました。
その習慣を作った原因が、あの無料かつプロプライエタリなユーザーエージェン
トにあるかと思うと、余計に嬉しくないですね;-)。
--
; kazz
---( end of my signature )----
(1)メイリングリスト(linux-users)で
(2)投稿者のメイルを配信する前に、
(3)投稿者のメイルヘッダーから
DKIM-Signature
Domain-Key
を削除して
(4)メイリングリストのメンバー宛に配信して頂く
事を希望しております。
目的は、メール受信側で DKIM Domain-Key の処理で
BadSignature
のメイルを受信しない状態で運用しても Linux-users のメイルを
受信出来ることにあります。
spf でも「spf=pass」だから安全なのではなく
「spf=fail」だから危険メイルなのです。
この件は 2008-05-04 に当時の linux-users の管理者の方にもお願い致
しました。そのときは管理者の方から概略
「問題点は把握しているが、現時点では対応しない」
とのご連絡を頂きました。
同じ時に、私が参加させて頂いているいくつかのメイリングリストの管理
者に同様のメールを送りました。
対応して頂いたところと、お返事を頂けなかったところがありましたが、
お返事を頂けなかったメイリングリストでは DKIM Domain-Key を使用した
メイルが全く使用されていなかった(現在も使用されていません)のが理由
かも知れません。
お返事を頂いたメイリングリストでは現象を理解して頂き配信前に
メイルヘッダーから DKIM-Signature と Domain-key の部分を削除して
頂きました。
> 出沢です
>
> # このスレッドの本質からはずれてしまいますが。。。
>
> From: 早間義博 <yo...@yedo.src.co.jp>
> Subject: [linux-users: 108441] Re: "linux-users" メーリングリスト へようこそ
> Date: Thu, 27 May 2010 19:54:23 +0900 (JST)
>
>
> > DKIM-Signature を付けて投稿するか否かは投稿者が選択できるものとは
> > 思いますが、
>
> とありますが、そうでしたっけ。メールサーバの設定によってきまり、
> メールを送信する人の意志では変えられないものだと思っていました。
>
> もし、意志で変えられるものならば、
> MLに投稿するときだけ付加しないとしてもらえばよいことになりますが。
>
済みません。サーバ単位で設定するので、メイル送信者が決められること
ではありません。
このMLの運用にこんなに意見くださるかたがいらっしゃって大変ありがたく思っています.
なかなか一度に対応できずに申し訳ありません.
2010/5/28 早間義博 <yo...@yedo.src.co.jp>:
> 早間です。
> 舌足らずで、申し訳ありません。
>
> (1)メイリングリスト(linux-users)で
> (2)投稿者のメイルを配信する前に、
> (3)投稿者のメイルヘッダーから
> DKIM-Signature
> Domain-Key
> を削除して
> (4)メイリングリストのメンバー宛に配信して頂く
> 事を希望しております。
おっしゃることはもっともなので,対応してみました.
個人的にはどちらも常用していないため,問題がないかどうか確認いただけるとありがたいです.
> 目的は、メール受信側で DKIM Domain-Key の処理で
> BadSignature
> のメイルを受信しない状態で運用しても Linux-users のメイルを
> 受信出来ることにあります。
>
> spf でも「spf=pass」だから安全なのではなく
> 「spf=fail」だから危険メイルなのです。
>
> この件は 2008-05-04 に当時の linux-users の管理者の方にもお願い致
> しました。そのときは管理者の方から概略
> 「問題点は把握しているが、現時点では対応しない」
> とのご連絡を頂きました。
記憶しております.分散配送をしていた歴史的経緯から,対応が困難だったため,部分的な対応にとどまりました.
--
ARAKI Yasuhiro