lspci | grep Audio
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation N10/ICH 7 Family \
High Definition Audio Controller (rev 01)
01:00.1 Audio device: nVidia Corporation High Definition \
Audio Controller (rev a1)
スピーカーはマザーボードのSPアウト端子に接続した外部スピーカーです。
nVidiaデバイスは増設したVGAカードの物で、こちらにはスピーカーが接続されて
いません。
過去の投稿にbackportsからパッケージを取得してインストールするという
ものがありましたが、やはり同様の手順が必要でしょうか。
とりあえずapt-lineに以下
deb http://ftp.jp.debian.org/debian-backports squeeze-\
backports main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian-backports \
squeeze-backports main contrib non-free
を記述したものの、どのパッケージを取得すればよいのか分かりません。
ご教示いただければ幸いです。
なお
# alsactl init
Unknown hardware: "HDA-Intel" "Realtek ALC887" \
"HDA:10ec0887,1458a002,00100302" "0x1458" "0xa002"
Hardware is initialized using a guess method
/usr/share/alsa/init/default:26: control element not found
/usr/share/alsa/init/default:26: control element not found
/usr/share/alsa/init/default:41: control element not found
と言うことになってます。
--
Y_Kawano (zagan)
<m...@field-on.net>
Ubuntu系・Slackware 13.35(KDE)では問題なく音楽が楽しめる
んですけど。。。
D525なATOM機では、特に設定をいじった記憶なしですが、問題なく
音楽が楽しめてたりします。。。
--
Y_Kawano (zagan) <m...@field-on.net>
alsamixer はありますか。
コンソール・アプリなのですが、F6 か S で、どのサウンドカードを設定するか、
選べる筈です。
--
悸村成一
的外れだったらごめんなさい。
私も、音で苦労したので、人ごとではないような気がして。w
念のために dpkg-reconfigure linux-sound-base 実行し
alsaを選択。
# apt-get remove oss4-base oss4-dkms を実行し、以下を試行。
> ひょっとしてここの記事なんかは参考になりませんか。
> http://ubuntuforums.org/archive/index.php/t-1467387.html
◎backportsの入手先が良く分からないのです。
◎amarokは試していませんが、デフォルトでインストールされているプレイヤー
だと、音はでません。
◎pulseaudio関連をインストールしてみたのですが、現象回避しません。
英語を完全に理解しての作業ではないのですが・・・
> 私も、音で苦労したので、人ごとではないような気がして。w
ありがとうございます。
--
Y_Kawano (zagan) <m...@field-on.net>
回答ありがとうございます。
念のために dpkg-reconfigure linux-sound-base 実行し
alsaを選択。
# apt-get remove oss4-base oss4-dkms を実行。
> alsamixer はありますか。
alsa-utilsインストール下にて
~$ alsamixer
ミキサーをロードできません: 無効な引数です
~$ amixer
amixer: Mixer default load error: Invalid argument
と表示され、F6キーや / を受け付けません。
alsamixerguiを起動させると
alsamixer: function snd_mixer_load failed: Invalid argument
とのたまいます。
--
Y_Kawano (zagan) <m...@field-on.net>
>>>>> In [debian-users : No.55576]
>>>>> Y_Kawano (zagan) <m...@field-on.net> wrote:
> 以下の環境で外部スピーカーから音がでません。
> lspci | grep Audio
> 00:1b.0 Audio device: Intel Corporation N10/ICH 7 Family \
> High Definition Audio Controller (rev 01)
> 01:00.1 Audio device: nVidia Corporation High Definition \
> Audio Controller (rev a1)
> スピーカーはマザーボードのSPアウト端子に接続した外部スピーカーです。
> nVidiaデバイスは増設したVGAカードの物で、こちらにはスピーカーが接続されて
> いません。
[...]
> なお
> # alsactl init
> Unknown hardware: "HDA-Intel" "Realtek ALC887" \
> "HDA:10ec0887,1458a002,00100302" "0x1458" "0xa002"
> Hardware is initialized using a guess method
> /usr/share/alsa/init/default:26: control element not found
[...]
> と言うことになってます。
Realtek ALC887 っちゅうやつですね..
ぐぐると..
http://www.webupd8.org/2010/11/fix-hda-intel-realtek-alc887-no-sound.html
こういうページが見つかります。調べてみると、kernel も alsa-base パッケー
ジも現在の squeeze のものと同じバージョンのようです。
このページにかかれている内容は、
/etc/modprobe.d/alsa-base.conf を編集して、
options snd-hda-intel model=generic
という一行を追加し、ログアウト、もしくはリブートせよ、というものです。
これだとどうでしょうか?
--
Shinichiro HIDA shini...@stained-g.net
GPG fingerprint = BD22 BAE5 43BA 5E70 9F1B 7627 1D81 E567 6912 F09D
飛田さんありがとうございます。
結果から言うと、うまく行きました。
> /etc/modprobe.d/alsa-base.conf を編集して、
>
> options snd-hda-intel model=generic
>
> という一行を追加し、ログアウト、もしくはリブートせよ、というものです。
惜しい、惜しかったぞ自分。
options hda-intel model=generic
としてました。多謝。
http://bit.ly/pblEbC に書いてます。
--
Y_Kawano (zagan) <m...@field-on.net>
>>>>> In [debian-users : No.55593]
>>>>> Y_Kawano (zagan) <m...@field-on.net> wrote:
> On Thu, 18 Aug 2011 22:10:09 +0900
> Shinichiro HIDA <shini...@stained-g.net> wrote:
[...]
> 結果から言うと、うまく行きました。
良かったです。
> > /etc/modprobe.d/alsa-base.conf を編集して、
> >
> > options snd-hda-intel model=generic
[...]
> 惜しい、惜しかったぞ自分。
> options hda-intel model=generic
modprobe.conf(5) を読むとわかるのですが、options 行の書式は、
options モジュール名 オプション...
ですので、2項目は lsmod の結果などから表示されるモジュール名でなければ
いけません。
また、/sbin/modinfo snd-hda-intel とすると、このモジュールがどんなオプ
ションを受け付けるのかを perm: 行から確認できます。さらに詳細を知るには、
file:///usr/share/doc/alsa-base/driver/HD-Audio-Models.txt.gz などを読
まれると良いと思います。
すみません.. typo がありました。
>>>>> In <87sjoyxla5.wl%shini...@stained-g.net>
>>>>> Shinichiro HIDA <shini...@stained-g.net> wrote:
[...]
> ションを受け付けるのかを perm: 行から[...]
誤) perm -> 正) parm
です。
> 良かったです。
ありがとうございます。
分かったことと分からないことを書いてみます。
デフォルトで音が出ないとき、最初に ":~$ lsmod | grep snd" を実行
し、使用されているモジュール名を調べる。
# この時の出力の左側の先頭に記載されているものが、そのモジュール名
# と考えてよいのでしょうか?
alsaで使用するサウンドデバイスの認識は、":~$ man modprobe.conf"
を参照してみると、 "options modulename option..."と言う書式で
記述するよう説明されている。
記述対象は "/etc/modprobe.d/alsa-base.conf" である。
optinの指定は "/sbin/modinfo snd-hda-intel" を実行した時に
表示される parm 行を参照すること。
# 今回の"model=generic"と言うオプションは、parm行にみあたらない
# のですが、特に記述が無いときに行う指定なのでしょうか?
さらにオプションの詳細は
"/usr/share/doc/alsa-base/driver/HD-Audio-Models.txt.gz"
に記載されている。
# "/usr/share/doc/alsa-base/driver/HD-Audio-Models.txt.gz"
# にはALC887と言う記述が見当たらないのですが、こんな時はどのように
# 取り扱えばよろしいのでしょうか?
すみません。結構長いことLinuxは扱ってるんですが、サウンドとかデバイス
ドライバ関連で問題になったの初めてなんです。
というか、クライアント環境としてDebianを構築したのが初めてなので・・・
ご教示いただければ幸いです。
解説されていらっしゃるサイトの情報でも結構です。
よろしくお願いいたします。
--
Y_Kawano (zagan) <m...@field-on.net>
>>>>> In [debian-users : No.55598]
>>>>> Y_Kawano (zagan) <m...@field-on.net> wrote:
> On Fri, 19 Aug 2011 10:06:16 +0900
> Shinichiro HIDA <shini...@stained-g.net> wrote:
[...]
> 分かったことと分からないことを書いてみます。
> デフォルトで音が出ないとき、最初に ":~$ lsmod | grep snd" を実行
> し、使用されているモジュール名を調べる。
はい、正常に動いており、lsmod の結果で読み取れる場合、期待されるモジュー
ルがロードされているわけですが、そうでない場合は、期待されるモジュール
がロードされていないこともあります。この場合は期待されるモジュールがロー
ドされていない、ということしかわかりません。
ただし、トラブルシューティングのための情報としては有用な情報だと思いま
す。
このあたりはケースバイケースですので、試行錯誤してみないといけないと思
います。dmesg やログ、lspci や hwinfo などの情報、いろいろな角度から目
的とするハードウェアの情報をできるだけ詳細に取ってみる必要があるでしょ
う。
> # この時の出力の左側の先頭に記載されているものが、そのモジュール名
> # と考えてよいのでしょうか?
はい。モジュールの実態は、/lib/modules/`uname -r` 以下にある *.ko とい
うファイルです。モジュール名は拡張子 .ko を除いたものです。
> alsaで使用するサウンドデバイスの認識は、":~$ man modprobe.conf"
> を参照してみると、 "options modulename option..."と言う書式で
> 記述するよう説明されている。
> 記述対象は "/etc/modprobe.d/alsa-base.conf" である。
> optinの指定は "/sbin/modinfo snd-hda-intel" を実行した時に
> 表示される parm 行を参照すること。
はい。ただし、modinfo の出力は親切なものとはいえませんので、どんなもの
が指定できるのかを知る程度しかできないとは思います。
> # 今回の"model=generic"と言うオプションは、parm行にみあたらない
> # のですが、特に記述が無いときに行う指定なのでしょうか?
これは /usr/share/doc/alsa-base/driver/HD-Audio.txt.gz を読んで見てくだ
さい。次のような一節が見つかります。
Note that `model=generic` has a special meaning. It means to use the
generic parser regardless of the codec. Usually the codec-specific
parser is much better than the generic parser (as now). Thus this
option is more about the debugging purpose.
あと、ケースによっては、カーネル付属のドキュメントに書かれていることも
ありますかね..
手元の情報を参照し、さらにインターネットの情報を検索してみて(今回はこれ
でたどり着けたわけですが)、まだたどり着けないなら、開発元の情報を参照し
てみると良いと思います。今回の場合は alsa の情報となると思います。ドキュ
メントは追いついていないケースもありますし、自分の必要な情報が抜け落ち
ているケースもあります。
また、探っておられたように、ひょっとすると、今使用しているバージョンで
はサポートされていなくて、最新の開発版ではカバーされている可能性もあり
ます。うまくすればバックポートされたパッケージが利用できることもありま
す。
このあたりも開発元のメーリングリストやドキュメント、ソースコードを読ん
でみるとわかることもあります。
ありがとうございます。
付加情報含めて推敲し直し、なんらかの方法で再度アップします。
しばし、お時間を。
--
Y_Kawano (zagan) <m...@field-on.net>
サウンドが機能しない時の対処方法。
1.サウンドデバイスが認識されているかどうかのチェックを行う
*) lspciコマンド - 内蔵のPCI接続デバイスを表示させる
**) lsusbコマンド - USB接続のデバイスを表示させる
※一部ノートPCなど、内蔵デバイスをUSB接続させているものもあるため。
その結果、一覧にAudioとかSoundとか言ったサウンド関連の文字列のものがあれば
ハードウェアとして認識されていると思って良いだろう。
実例:Gigabyte GA-G31M-ES2L REV2.Xを使用
~$ lspci (サウンド関連のみ抽出)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation N10/ICH 7 Family High Definition Audio Controller (rev 01)
インテルのHDオーディオデバイスが接続されている事が分かる。
2.ドライバモジュール名とそのモジュールが組み込まれ、ドライバをシステムが認識しているかどうかのチェック
*)lsmodコマンド - Linux カーネルのモジュールの状態を表示するプログラム
実例:~$ lsmod (サウンド関連のみ抽出)
snd_hda_intel 16791 1
snd_hda_codec 46002 1 snd_hda_intel
snd_hwdep 4054 1 snd_hda_codec
snd_pcm 47226 2 snd_hda_intel,snd_hda_codec
snd_seq 35327 0
snd_timer 12258 2 snd_pcm,snd_seq
snd_seq_device 3673 1 snd_seq
snd 34387 9 snd_hda_intel,snd_hda_codec,snd_hwdep,snd_pcm,snd_seq,snd_timer,snd_seq_device
soundcore 3450 1 snd
snd_page_alloc 4977 2 snd_hda_intel,snd_pcm
モジュール名が snd_hda_intel であることがわかり、モジュールとして認識されている事が分かる。
3.snd_hda_intelが使用するコーデックを調べておく。
~$ cat /proc/asound/card0/codec* | grep -i code
実例:~$ cat /proc/asound/card0/codec* | grep -i code
Codec: Realtek ID 887
snd_hda_intelが使用しているコーデックがRealtekのALC887であることがわかる。
4.現在のほとんどのLinuxディストリビューションでは、サウンドデバイスの取扱いをALSAが行っている。
デバイスが認識され、ドライバモジュールがロードされているにも関わらず、正常動作しない場合、
alsaの設定ファイルの記述に問題がある可能性が高い。
設定ファイルは"/etc/modprobe.d/alsa-base.conf"であり、設定に必要なオプション等
は、"/usr/share/doc/alsa-base/driver/"配下のファイルに収められている。
今回はIntel HD Audioがハードとして組み込まれているので
"/usr/share/doc/alsa-base/driver/HD-Audio.txt.gz"
"/usr/share/doc/alsa-base/driver/HD-Audio-Models.txt.gz"
の二つのファイルを読んでみる。
HD-Audio-Models.txtには、使用されるcodec別の設定オプションが記載されている。
今回はALC887なのだが、一覧には無い。そこで、HD-Audio.txtを読んでみると
"コーデックが見当たらなくても驚かないでね。深呼吸でもして落ち着こう。"と書かれている。
人情の機微を分かった技術文書である。
読み進めると、大意としては"model=generic"というちょっと特殊なオプションを使用してみたらどうか
などといった事が書かれている(ようです)。
この時の書式は":~$ man modprobe.conf"によると "options modulename option..."という
書式である事が分かる。つまり
"options snd-hda-intel model=generic"と"/etc/modprobe.d/alsa-base.conf"に追記
し、リブートさせてみると良い。
5.lspciやlsusbでハードウェアを認識できないとき。
正常に取り付けられているか、ハードウェアに異常がないかのチェックが必要。
6.lsmodコマンドでドライバモジュールが表示されないとき。
ドライバをインストールする必要がある。
--
Y_Kawano (zagan) <m...@field-on.net>
サマリ、ご苦労さまです。
alsa ではこういうシェルスクリプトで状況の確認を取るようですね..
http://git.alsa-project.org/?p=alsa-driver.git;a=blob_plain;f=utils/alsa-info.sh
あと、最新のソース(1.0.24)では Realtec ALC887 の文字が見えますので、
Debian でも次のリリースあたりでは何もせずに自動で認識するようになってい
るかもしれませんね..
cf. http://www.alsa-project.org/main/index.php/Detailed_HDA_changes_v1.0.23_v1.0.24
;; 度々済みません。
これ、
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/alsa-driver/+bug/669092
2010年の10月から11月ころの Ubuntu のバグトラックですが、ここで
/etc/modprobe.conf での generic という指定をはずして、1.0.23 にパッチ当
てたパッケージでテストしてくれ、とかいう流れになってますね。
まだマイクがうまくないとかで引っかかって止まってるように見えますが..
(あまり深追いしてないので..)
ちなみに現在、squeeze では..
$ cat /proc/asound/version
Advanced Linux Sound Architecture Driver Version 1.0.21.
ですので、新しいバージョンをテストしてみるには、もしもあるならば、
1.0.24 以降をバックポートからパッケージで導入するか、ソースから.. でしょ
うね..
ぁ、それよりも先に最新の Ubuntu の LiveCD などで試してみるのがいいです
ね。
> https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/alsa-driver/+bug/669092
>
> 2010年の10月から11月ころの Ubuntu のバグトラックですが、ここで
> /etc/modprobe.conf での generic という指定をはずして、1.0.23 にパッチ
> 当てたパッケージでテストしてくれ、とかいう流れになってますね。
該当ページを見ると、"Package: alsa-base 1.0.23+dfsg-1ubuntu4"
となってます。lubuntuのみの問題だったんでしょうか。
このころ、lubuntuは使ってなかったので良く分からないですが・・・
Ubuntu10.10リリース直後にインストールして、問題なく使えてました。
> ぁ、それよりも先に最新の Ubuntu の LiveCD などで試してみるのがいいで
> すね。
ありがとうございます。
Debian以外だと、Slackware13.37・Ubuntu11.04で
debian-users:55584に書いたように問題なく動作しています。
alsa関連を見比べてみては見たのですが、何が異なっているのか
未だに分かってなかったりします。
もう少しモジュールのチェック方法やカーネルドライバ回りの知識を積んで
理解を深めつつ、なにが異なってるのか学んでみたいと思っているところです。
--
Y_Kawano (zagan)
<m...@field-on.net>
>>>>> In [debian-users : No.55607]
>>>>> Y_Kawano (zagan) <m...@field-on.net> wrote:
> On Thu, 25 Aug 2011 21:21:10 +0900
> Shinichiro HIDA <shini...@stained-g.net> wrote:
> > https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/alsa-driver/+bug/669092
[...]
> 該当ページを見ると、"Package: alsa-base 1.0.23+dfsg-1ubuntu4"
> となってます。lubuntuのみの問題だったんでしょうか。
l(エル) じゃなくて 1(いち) ですね..
> このころ、lubuntuは使ってなかったので良く分からないですが・・・
> Ubuntu10.10リリース直後にインストールして、問題なく使えてました。
[...]
> Debian以外だと、Slackware13.37・Ubuntu11.04で
> debian-users:55584に書いたように問題なく動作しています。
なるほど。正確ではないかもしれませんが、Ubuntu は Debian の sid (開発版、
不安定版)から、スナップショットを切り出してリリースしていると考えてもそ
う大きくは違わないと思います。
Debian はさらに Testing をはさんでのリリースとなります。
ですので、同じ時期で比較すると、Debian の安定版よりも、ほぼすべてのパッ
ケージで、より新しいバージョンが採用されているケースが多いです。ですの
で、新しいハードウェアを利用したい場合には、Debian の安定版よりもうまく
動く可能性は高くなります。
> alsa関連を見比べてみては見たのですが、何が異なっているのか
> 未だに分かってなかったりします。
ひょっとすると Ubuntu 10.10 のは上記パッチが当たっていた可能性はありま
すかね.. ソースパッケージを取ってきて比較するとか Ubuntu パッケージの
CHANGES (ChangeLog) とか README などを読むとかすると何かわかるかもしれ
ませんね..
> l(エル) じゃなくて 1(いち) ですね..
日々老眼が進んでおります (ということに
さて、あれこれまとめともいえない文章を書きましたが、UbuntuのWiki/Tips
にこんなページがありました。
自分で纏めようとして、資料探しているうちに見つけて、校正する意欲が減退。
見なかったことにして、改めて書き起こそうと考えています。
詳しい解説ありがとうございました。
--
Y_Kawano (zagan)
<m...@field-on.net>