メールを印刷できるようにしようと思ったのですが
Squeeze では普通どのように設定するものなのでしょうか。
自分だけでは満足のいく設定ができませんでしたので
教えていただけると嬉しく思います。
メールを印刷したいというのはよくあることのように
思いますので簡単に設定できるだろうと思っていたの
ですが探しても良い方法が見つかりませんでした。
メールソフトは mutt を使っています。 mutt は
デフォルトでは lpr にメールをわたして印刷します。
lpr とか lp で印刷できるようにすれば良いと思い
まずは lp で印刷してみました。すると日本語が四角に
なってしまっていたと思います。
CUPS では texttopdf がテキストから pdf に変換する
ようで /usr/share/doc/cups/README.pdf-filters.gz を
読んでいいかげんにフォントの設定を行いました。すると
いちおう日本語が表示されるようにはなったのですが、
日本語の長い行が上手く折り返されず消えてしまう部分が
あります。半角だけの行なら上手く折り返してくれるの
ですが。
ということでここまでで満足のいく設定は挫折しました。
いいかげんに texttopdf に手を入れて全角文字があっても
きちんとカウントして折り返すようにして、とりあえずは
メールの印刷に不都合は無いようにはなっているのですが
「なんでメールの印刷するだけでソースをいじらなくちゃ
ならんのか、何か私が間違っているんじゃなかろうか。」
と思いまして。
lp にわたす前にあらかじめ折り返しておけば texttopdf を
いじらなくても良いのですが、そういう前処理が必要というのも
何か不恰好に感じます。他には前もって ps などに変換してから
わたすとかいう方法もありますが CUPS って、そもそもが
そんなことしなくてもフォーマットを自動で変換して印刷して
くれるはずなのに、、、と思ってしまいますので、そういう方法を
とるのもなんだか納得がいきません。
使用するのは Debian 公式パッケージのみ、前処理は行わない、
lp に日本語 utf-8 のテキストを渡すだけ、という条件で
ちゃんと印刷できるようにするには、どのようにすれば良いの
でしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。
--
Akihiro Terasaki
At 30 Jul 2011 21:33:51 +0900,
"Akihiro Terasaki" <a...@thanku.jp> wrote:
>
> こんばんは。寺崎彰洋です。
- snip -
> メールソフトは mutt を使っています。 mutt は
> デフォルトでは lpr にメールをわたして印刷します。
> lpr とか lp で印刷できるようにすれば良いと思い
> まずは lp で印刷してみました。すると日本語が四角に
> なってしまっていたと思います。
佐々木は mutt を使用していないので, 希望されている内容と外しているかもし
れませんが, e2ps で txt を PostScript に変換して投げるのは駄目でしょうか?
手元では(佐々木は wandelust を使用していますが)メール本文を印刷するのには
e2ps を使用しています.
e2ps hogehoge.txt | lpr
みたいに.
---
Youhei SASAKI <uwa...@gfd-dennou.org>
<uwa...@debian.or.jp>
GPG fingerprint:
4096/RSA: 66A4 EA70 4FE2 4055 8D6A C2E6 9394 F354 891D 7E07
> 使用するのは Debian 公式パッケージのみ、前処理は行わない、
> lp に日本語 utf-8 のテキストを渡すだけ、という条件で
> ちゃんと印刷できるようにするには、どのようにすれば良いの
> でしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。
僕も同じような問題で、a2ps的なソフトを使っちゃう方法を取り
ました。みなさんがどう対応されてるのか気になるので何かクー
ルな方法を取ってる人がいたら教えて欲しいです。
--
IKEGAM"i" Hiroyuki
date: Sat, Jul 30, 2011 at 09:33:51PM +0900
from: Akihiro Terasaki <a...@thanku.jp>
>
snip
>
> 使用するのは Debian 公式パッケージのみ、前処理は行わない、
> lp に日本語 utf-8 のテキストを渡すだけ、という条件で
この条件を満たす回答ではないのですが、
私の場合、muttの設定の中で
set print_command="nkf -em | e2ps -p -box -head mail 2>/dev/null| ps2pdf - mail.pdf"
みたいなことをして適当なキーにbindしています。
current dir に固定名で mail.pdf というファイルができるので、
xpdf や acroread などで確認してから印刷しています。
たいていの場合 mail.pdf は使い捨てます。
--
arii...@umin.ac.jp
pba0...@nifty.com
-------------------------
有家佳紀 Yoshinori Ariie
At Sat, 30 Jul 2011 21:33:51 +0900,
Akihiro Terasaki wrote:
> メールを印刷できるようにしようと思ったのですが
> Squeeze では普通どのように設定するものなのでしょうか。
> 自分だけでは満足のいく設定ができませんでしたので
> 教えていただけると嬉しく思います。
身も蓋もない回答だと、
デスクトップ環境上で、
GTK+なりQtなりのアプリケーションからCUPSで印刷する
が普通 & 面倒がないでしょうね。Iceweasel、Icedove、gedit、
OpenOffice.orgなどなど。プリンタにはビットマップ化されたものが送られる
ので日本語の対応がどうとか気にしないでよいですし。
> メールを印刷したいというのはよくあることのように
> 思いますので簡単に設定できるだろうと思っていたの
> ですが探しても良い方法が見つかりませんでした。
一般ユーザはメーラはIcedoveなりEvolutionなりということになるでしょうか
ら、そういう意味では簡単なんですよね。設定もほとんど不要だし。
逆にmuttとかwanderlustとかlprとか、とCUI|レガシーなものとの連携をしよう
とすると今はいろいろ面倒です。
> CUPS では texttopdf がテキストから pdf に変換する
> ようで /usr/share/doc/cups/README.pdf-filters.gz を
> 読んでいいかげんにフォントの設定を行いました。すると
> いちおう日本語が表示されるようにはなったのですが、
> 日本語の長い行が上手く折り返されず消えてしまう部分が
> あります。半角だけの行なら上手く折り返してくれるの
> ですが。
> ということでここまでで満足のいく設定は挫折しました。
> いいかげんに texttopdf に手を入れて全角文字があっても
> きちんとカウントして折り返すようにして、とりあえずは
> メールの印刷に不都合は無いようにはなっているのですが
> 「なんでメールの印刷するだけでソースをいじらなくちゃ
> ならんのか、何か私が間違っているんじゃなかろうか。」
> と思いまして。
texttopsやtexttopdfはレガシー対応系なのであまり期待はできないですが、日
本語で折り返しができないぞという報告をすれば、もしかしたら次期開発バー
ジョンなどで何か対応はしてくれるかもしれません。今は誰も使っていないので
誰も気付かないし、直すこともない、という状況でしょう。
ともかくテキストを整形して印刷したいのだ、ということについては、
テキスト→PSに整形&変換するツール自体はこのスレッドでも紹介されている
ようにいくつかあるので、そういうのを標準入力/標準出力の間で呼び出す
スクリプトを作り、 texttopsコマンドのコマンドライン書式と同等の
パラメータを取るようにして、/etc/cups/mime.convsでtext/plain MIME
に対して適用するようにする、といった解法になるかと思います。
わかりにくければ、レガシーだけれども設定は明確なlprngをCUPSの代わりの
プリンタスプーラに使うという手段もあります。
--
武藤 健志@ kmuto @ kmuto.jp
Debian/JPプロジェクト (km...@debian.org, km...@debian.or.jp)
株式会社トップスタジオ (km...@topstudio.co.jp)
URI: http://kmuto.jp/ (Debianな話題など)
> 武藤@Debianぷろじぇくとです。
こんにちは。
>> 「なんでメールの印刷するだけでソースをいじらなくちゃ
>> ならんのか、何か私が間違っているんじゃなかろうか。」
>> と思いまして。
>
> texttopsやtexttopdfはレガシー対応系なのであまり期待はできないですが、日
> 本語で折り返しができないぞという報告をすれば、もしかしたら次期開発バー
> ジョンなどで何か対応はしてくれるかもしれません。今は誰も使っていないので
> 誰も気付かないし、直すこともない、という状況でしょう。
ここらへんですが、OpenPrinting (*nix 系印刷の標準化団体)
の日本人メンバーは数年前に問題を認識してはいたと思います
し、報告もしてたと思いますが、単に手が足りなくて「a2ps
すれば済む話だからいいんじゃない?」で放置されているのだ
と認識してます。
ので、ニーズを感じた人がパッチ書いて送れば高い確率で
accept されると思いますよ。確約はしませんが。
残念ながら texttopdf (を含む PDF 印刷パスのモジュール群)
はさまざまな理由で CUPS 本体には入っていないので、レポー
ト先としてはとりあえず Debian BTS でよいと思います。
OpenPrinting のマネージャーである Till Kamppeter は
Debian/Ubuntu の CUPS メンテナーの一人なので、彼が動いて
くれるかもしれません。
[以上]
--
Naruhiko Ogasawara (nar...@gmail.com)
いろいろメールをいただきましてありがとうございます。
On Sun, Jul 31, 2011 at 00:45 +0900,
Youhei SASAKI wrote:
> れませんが, e2ps で txt を PostScript に変換して投げるのは駄目でしょうか?
佐々木さん、こんばんは。なんとなく e2ps などの
変換ソフトは余計なもの、という気がしまして気乗りが
しません。すみません。そういうものをはさまなくても
印刷ができるのがほんとうなのじゃないかなあ、と
いう気がしてしまいます。 ^^;
On Mon, Aug 01, 2011 at 14:15 +0900,
Kenshi Muto wrote:
> デスクトップ環境上で、
> GTK+なりQtなりのアプリケーションからCUPSで印刷する
>
> が普通 & 面倒がないでしょうね。Iceweasel、Icedove、gedit、
あー、なるほど。自分の環境が普通の環境だという
つもりでいたようですね、私。 ^^;
> 逆にmuttとかwanderlustとかlprとか、とCUI|レガシーなものとの連携をしよう
> とすると今はいろいろ面倒です。
そうだったのですか。とはいえ普通の環境に移行しよう、
メールソフトをかえようとは思えないですし、困りました。
> ジョンなどで何か対応はしてくれるかもしれません。今は誰も使っていないので
> 誰も気付かないし、直すこともない、という状況でしょう。
e2ps などを使うことが多いような感じですね、なんとなく。
> ともかくテキストを整形して印刷したいのだ、ということについては、
> テキスト→PSに整形&変換するツール自体はこのスレッドでも紹介されている
> ようにいくつかあるので、そういうのを標準入力/標準出力の間で呼び出す
> スクリプトを作り、 texttopsコマンドのコマンドライン書式と同等の
> パラメータを取るようにして、/etc/cups/mime.convsでtext/plain MIME
> に対して適用するようにする、といった解法になるかと思います。
なるほど、面倒ですね。とりあえずは細かいことを言わずに
メールの印刷では不必要なヘッダを削るついでに折り返して lp に
ひきわたしてやることにします。
# fold コマンドだと上手く折り返せない。適当なコマンドって
# 無いのかなあ、となるのも同じで、誰も使ってないからと
# いうことなのかもしれませんね。
> わかりにくければ、レガシーだけれども設定は明確なlprngをCUPSの代わりの
> プリンタスプーラに使うという手段もあります。
なるほど。でも CUPS がデフォルトで入ってくるので
できるなら CUPS を使いたいですね。
On Mon, Aug 01, 2011 at 19:57 +0900,
Naruhiko Ogasawara wrote:
> ここらへんですが、OpenPrinting (*nix 系印刷の標準化団体)
> の日本人メンバーは数年前に問題を認識してはいたと思います
> し、報告もしてたと思いますが、単に手が足りなくて「a2ps
> すれば済む話だからいいんじゃない?」で放置されているのだ
> と認識してます。
そうなのですか。
> ので、ニーズを感じた人がパッチ書いて送れば高い確率で
> accept されると思いますよ。確約はしませんが。
そのまま accept されるようなパッチを書くのが大変そうです。
まあでもほっといてもどうにもならんのなら、いつかはやりたい
とは思いますけれど。 CUI 気に入ってますので、やれること
やらずに状況が悪化するのは避けたいです。
けど今は他にやりたいこともありますし Debian BTS で言うなら
mutt の添付ファイル名が化けることがあるのを先になんとか
したいので「よっしゃ、なら自分が!!」という気にはなかなか
なりません。情けないですけど。
--
Akihiro Terasaki