Debianのバージョンはstable/lenny(5.0.4)で、バックポートのみ追加していま
す。
カーネルのバージョンは「2.6.26-21lenny3」です。(unameでは
「2.6.26-2-686」)
今後のアップグレードのことも考えてパッケージ管理を統一しようと思い、
nvidiaドライバを公式のもの(本家で配布されている物)からDebianリポジトリ
の物に変えようとしましたが、ログイン画面起動時にカーネルパニックを引き起
こし、再起動してしまいました。(再起動設定は自分でしました。ハードウェア
リセットは避けたいので……)
理由はパッケージ管理システムで管理ができること、今後のアップグレードで競
合などの問題を避ける理由からです。
なお、本家のドライバは「nvidia-installer --uninstall」でアンインストール
しましたし、残骸が残ってないかも確認済です。(残っていませんでした)
自分がやったことは以下のとおりです。
事前に、本家インストーラーで上書きや削除されたパッケージをdebsumsで確認
し、「http://wiki.debian.org/NvidiaGraphicsDrivers」にある
「nvidia-version.sh」で、グラボが対応しているか確認もしました。
結果は「Your card is supported by the default drivers.」でした。
1 シングルユーザーモードにて「nvidia-install --uninstall」を実行し、ド
ライバを削除。
2 dpkg-reconfogure xserver-xorgをしてxorg.confの設定をデフォルトに。
3 残骸が残っていないか確認
4 Synapticで、nvidia-kernel-commonをインストール。(モジュールアシスタ
ントはインストール済み)
5 端末からルート権限で「m-a prepare」「m-a update」を実行。さらに「m-a
a-i nvidia」を実行し、カーネルドライバをビルドしてインストールしました。
エラーはなかったです。
6 nvidia-xconfigをして、xorg.confを書き換えました。なお、前の設定ファ
イルの差分もとりました。
7 再起動
以上のようにおこないましたが、起動の最後(ログイン画面の直前)でブラック
アウト、カーネルパニックを引き起こしてしまいます。(キーボードのCapsLock
とscrollLockが点滅)
本家の最新ドライバではそのようなトラブルは発生しませんでした。普通に起動
します。なお、syslogも見てみましたが、カーネルパニックらしきログは見当た
りません。また、Xorg.0.logには「(EE) Failed to initialize GLX extension
(Compatible NVIDIA X driver not found)」とエラーを吐いていますが、しかし
ながら「/etc/modules」に"nvidia"と追加したら、カーネルモジュールは普通に
ロードします。
こんな感じです。(/var/log/message」
「NVRM: loading NVIDIA UNIX x86 Kernel Module 173.14.09 Wed Jun 4
23:43:17 PDT 2008」
lsmod |grep nvidiaの結果
nvidia 7086148 0
i2c_core 19828 2 nvidia,i2c_viapro
agpgart 28808 2 nvidia,via_agp
一体何がなんだか分かりません。カーネルモジュールはロードするけど、Xorgの
ドライバにnvidiaを指定したらカーネルパニック……。ちなみに現在はnvドライバ
で動作しています。
ちなみにこれがカーネルパニックした時のxorg.conf全文です。
# nvidia-xconfig: X configuration file generated by nvidia-xconfig
# nvidia-xconfig: version 1.0 (buildd@ninsei) Fri Sep 5 22:23:08 UTC
2008
Section "ServerLayout"
Identifier "Layout0"
Screen 0 "Screen0"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
EndSection
Section "Files"
RgbPath "/usr/lib/X11/rgb"
EndSection
Section "Module"
Load "dbe"
Load "extmod"
Load "type1"
Load "freetype"
Load "glx"
EndSection
Section "InputDevice"
# generated from default
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Emulate3Buttons" "no"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
Section "InputDevice"
# generated from default
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Unknown"
ModelName "Unknown"
HorizSync 30.0 - 110.0
VertRefresh 50.0 - 150.0
Option "DPMS"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Device0"
Driver "nvidia"
VendorName "NVIDIA Corporation"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Device0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Depth 24
EndSubSection
EndSection
どうすればカーネルパニックせずに「xorg.conf」でnvidiaを指定して起動する
ことができますでしょうか。文章がとてつもなく長くなり申し訳ありません。も
しお分かりの方が居られましたら、ご教示よろしくお願いします。
At Wed, 10 Mar 2010 11:01:56 +0900,
canon wrote:
> Debianのバージョンはstable/lenny(5.0.4)で、バックポートのみ追加していま
> す。
> カーネルのバージョンは「2.6.26-21lenny3」です。(unameでは
> 「2.6.26-2-686」)
> 事前に、本家インストーラーで上書きや削除されたパッケージをdebsumsで確認
> し、「http://wiki.debian.org/NvidiaGraphicsDrivers」にある
> 「nvidia-version.sh」で、グラボが対応しているか確認もしました。
> 結果は「Your card is supported by the default drivers.」でした。
グラフィックボードの型番はわかりますか。
lspci、lspci -nの両方の結果があるとなおよし。
--
武藤 健志@ kmuto @ kmuto.jp
Debian/JPプロジェクト (km...@debian.org, km...@debian.or.jp)
株式会社トップスタジオ (km...@topstudio.co.jp)
URI: http://kmuto.jp/ (Debianな話題など)
> グラフィックボードの型番はわかりますか。
> lspci、lspci -nの両方の結果があるとなおよし。
返信ありがとうございます。
以下、lspciとlspciに-nオプション付きで実行した出力結果です。
なお、グラフィックボードの型番は「gforce 8400GS」です。
「lspci」の結果
00:00.0 Host bridge: VIA Technologies, Inc. CN896/VN896/P4M900 Host Bridge
00:00.1 Host bridge: VIA Technologies, Inc. CN896/VN896/P4M900 Host Bridge
00:00.2 Host bridge: VIA Technologies, Inc. CN896/VN896/P4M900 Host Bridge
00:00.3 Host bridge: VIA Technologies, Inc. CN896/VN896/P4M900 Host Bridge
00:00.4 Host bridge: VIA Technologies, Inc. CN896/VN896/P4M900 Host Bridge
00:00.5 PIC: VIA Technologies, Inc. CN896/VN896/P4M900 I/O APIC Interrupt Controller
00:00.6 Host bridge: VIA Technologies, Inc. CN896/VN896/P4M900 Security Device
00:00.7 Host bridge: VIA Technologies, Inc. CN896/VN896/P4M900 Host Bridge
00:01.0 PCI bridge: VIA Technologies, Inc. VT8237/VX700 PCI Bridge
00:02.0 PCI bridge: VIA Technologies, Inc. CN896/VN896/P4M900 PCI to PCI Bridge Controller (rev 80)
00:03.0 PCI bridge: VIA Technologies, Inc. CN896/VN896/P4M900 PCI to PCI Bridge Controller (rev 80)
00:0f.0 IDE interface: VIA Technologies, Inc. Device 5337 (rev 80)
00:0f.1 IDE interface: VIA Technologies, Inc. VT82C586A/B/VT82C686/A/B/VT823x/A/C PIPC Bus Master IDE (rev 07)
00:10.0 USB Controller: VIA Technologies, Inc. VT82xxxxx UHCI USB 1.1 Controller (rev a0)
00:10.1 USB Controller: VIA Technologies, Inc. VT82xxxxx UHCI USB 1.1 Controller (rev a0)
00:10.2 USB Controller: VIA Technologies, Inc. VT82xxxxx UHCI USB 1.1 Controller (rev a0)
00:10.3 USB Controller: VIA Technologies, Inc. VT82xxxxx UHCI USB 1.1 Controller (rev a0)
00:10.4 USB Controller: VIA Technologies, Inc. USB 2.0 (rev 86)
00:11.0 ISA bridge: VIA Technologies, Inc. VT8237A PCI to ISA Bridge
00:11.7 Host bridge: VIA Technologies, Inc. VT8251 Ultra VLINK Controller
00:12.0 Ethernet controller: VIA Technologies, Inc. VT6102 [Rhine-II] (rev 7c)
00:13.0 Host bridge: VIA Technologies, Inc. VT8237A Host Bridge
00:13.1 PCI bridge: VIA Technologies, Inc. VT8237A PCI to PCI Bridge
02:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation GeForce 8400 GS (rev a1)
80:01.0 Audio device: VIA Technologies, Inc. VT1708/A [Azalia HDAC] (VIA High Definition Audio Controller) (rev 10)
「lspci -n」の結果
00:00.0 0600: 1106:0364
00:00.1 0600: 1106:1364
00:00.2 0600: 1106:2364
00:00.3 0600: 1106:3364
00:00.4 0600: 1106:4364
00:00.5 0800: 1106:5364
00:00.6 0600: 1106:6364
00:00.7 0600: 1106:7364
00:01.0 0604: 1106:b198
00:02.0 0604: 1106:a364 (rev 80)
00:03.0 0604: 1106:c364 (rev 80)
00:0f.0 0101: 1106:5337 (rev 80)
00:0f.1 0101: 1106:0571 (rev 07)
00:10.0 0c03: 1106:3038 (rev a0)
00:10.1 0c03: 1106:3038 (rev a0)
00:10.2 0c03: 1106:3038 (rev a0)
00:10.3 0c03: 1106:3038 (rev a0)
00:10.4 0c03: 1106:3104 (rev 86)
00:11.0 0601: 1106:3337
00:11.7 0600: 1106:287e
00:12.0 0200: 1106:3065 (rev 7c)
00:13.0 0600: 1106:337b
00:13.1 0604: 1106:337a
02:00.0 0300: 10de:06e4 (rev a1)
80:01.0 0403: 1106:3288 (rev 10)
canon wrote:
> 今後のアップグレードのことも考えてパッケージ管理を統一しようと思い、
> nvidiaドライバを公式のもの(本家で配布されている物)からDebianリポジトリ
> の物に変えようとしましたが、ログイン画面起動時にカーネルパニックを引き起
> こし、再起動してしまいました。(再起動設定は自分でしました。ハードウェア
> リセットは避けたいので……)
>
> 理由はパッケージ管理システムで管理ができること、今後のアップグレードで競
> 合などの問題を避ける理由からです。
>
私は本家のドライバのほうが修正や最適化が進んでいて安定していると思い,
Debian オリジナルのものを nVidia から落としたものに替えると
うまくいき, まったく問題なく安定稼働しています.
公式インストール手順はこちらに書きました :
http://run.sh/comp/linux.html
の NVIDIA Video Card Driver HowTo 節. ご参考までに.
Ryu
> Hi canon,
> 私は本家のドライバのほうが修正や最適化が進んでいて安定していると思い,
> Debian オリジナルのものを nVidia から落としたものに替えると
> うまくいき, まったく問題なく安定稼働しています.
そうですよね。本家ドライバならこちらもちゃんと動くんですけどね……。やはり
バージョンの問題なのでしょうか……。それとも設定ミスなのでしょうか……? 対
応していることは確かなのですが……。
Debian版の場合、ドライバやライブラリとともに、いろいろ設定ファイルらしき
ものもインストールされます。例えば「/etc/init.d/nvidia-glx」と
か……。/etc/modprobe.d以下にもファイルがインストールされていたような気も
します。一体何をするファイル群なのでしょうか。
そこの方ももう少し調べてみることにします。何か怪しい気がするので。
その後色々調べて見ましたが、問題のカーネルパニックが起きたとき、
Xorg.0.logが以下の部分以降から途切れていることがわかりました。
カーネルパニックを引き起こした時のxorgの起動ログ
X.Org X Server 1.4.2
Release Date: 11 June 2008
X Protocol Version 11, Revision 0
Build Operating System: Linux Debian (xorg-server 2:1.4.2-10.lenny2)
Current Operating System: Linux mejina 2.6.26-2-686 #1 SMP Wed Feb 10
08:59:21 UTC 2010 i686
Build Date: 08 June 2009 09:12:57AM
Before reporting problems, check http://wiki.x.org
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Wed Mar 10 16:29:51 2010
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
(==) No Layout section. Using the first Screen section.
(**) |-->Screen "Default Screen" (0)
(**) | |-->Monitor "Configured Monitor"
(==) No device specified for screen "Default Screen".
Using the first device section listed.
(**) | |-->Device "Configured Video Device"
(==) |-->Input Device "Configured Mouse"
(==) |-->Input Device "Generic Keyboard"
(==) The core pointer device wasn't specified explicitly in the layout.
Using the first mouse device.
(==) The core keyboard device wasn't specified explicitly in the layout.
Using the first keyboard device.
(==) Automatically adding devices
(==) Automatically enabling devices
(==) No FontPath specified. Using compiled-in default.
(==) FontPath set to:
/usr/share/fonts/X11/misc,
/usr/share/fonts/X11/cyrillic,
/usr/share/fonts/X11/100dpi/:unscaled,
/usr/share/fonts/X11/75dpi/:unscaled,
/usr/share/fonts/X11/Type1,
/usr/share/fonts/X11/100dpi,
/usr/share/fonts/X11/75dpi,
/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType
(==) RgbPath set to "/etc/X11/rgb"
(==) ModulePath set to "/usr/lib/xorg/modules"
(II) Open ACPI successful (/var/run/acpid.socket)
(II) Loader magic: 0x81e38c0
(II) Module ABI versions:
X.Org ANSI C Emulation: 0.3
X.Org Video Driver: 2.0
X.Org XInput driver : 2.0
X.Org Server Extension : 0.3
X.Org Font Renderer : 0.5
(II) Loader running on linux
(II) LoadModule: "pcidata"
(II) Loading /usr/lib/xorg/modules//libpcidata.so
(II) Module pcidata: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.4.2, module version = 1.0.0
ABI class: X.Org Video Driver, version 2.0
(++) using VT number 7
これより以降はまったく出力されていませんでした。正常動作したときは、PCI
のスキャンが始まるはずです。スキャン前にカーネルパニックしたのか、スキャ
ン中にカーネルパニックしたのか、そこの方は分からない状態です。
ただ、これを見る限りはxorg.confの設定に誤りはないと思えます。また、ちょ
うどバックアップしておいたxorg.0.log(本家版のnvidiaドライバでロードした
時のログ)がありましたが、そちらの方は正常にスキャンが完了、正常に起動し
ているようです。(その時のドライバのバージョンは「195.36.08」です。な
お、このバージョンは現在配布が一時停止しています)
これは一体何を意味しているのでしょうか……。引き続きアドバイスよろしくお願
いします。
1 /etc/modprobe.d/blascklistに「blacklist nv」と入れ
「/etc/X11/xorg.conf」に「Driver nvidia」とだけ追記し起動。
(/etc/modulesには"nvidia"を追加してあります)
2 depmodを実行。1の状態から「/etc/modules」から"nvidia"を削除して起
動。
いずれもカーネルパニックしましたが、Xorg.0.logに若干の変化がありました。
いつもならPCIスキャンから残りの行は途切れていましたが、その時はPCIスキャ
ンまで成功し、nvidiaモジュールの初期化途中で途切れていました。
なんだか行き詰まってきてよく分からなくなったので、データをバックアップし
て再インストールしようと思います。
今までこの質問に回答してくださった皆様に、心よりお礼申し上げます。本当に
有難うございました。
nvidia のドライバには、バージョンによっては問題が起きるものが
あるようです (きっと組み合わせの問題なんでしょうけれど)。
それで、こういう配布停止もあるのではないでしょうか。
> (その時のドライバのバージョンは「195.36.08」です。な
> お、このバージョンは現在配布が一時停止しています)
わたしの場合、GeForce 6600GT を使っていたとき、Vine 4.2 に
NVIDIA-Linux-x86-173.14.12.plg.run を入れたら、openoffice 2.4 が
セグメンテーション違反を起こしました。NVIDIA-Linux-x86-169.12-
pkg1.run なら大丈夫だったのですが。
$ apt-cache policy nvidia-glx
nvidia-glx:
インストールされているバージョン: (なし)
候補: 173.14.09-5
バージョンテーブル:
173.14.09-5 0
500 http://ftp.jp.debian.org lenny/non-free Packages
今これが入っているのですか。わたしのところで動きがおかしかった
173.14.12 とバージョンも近いし、あまり出来のよくないバージョン
だったのかもしれません。nvidia のドライバのようなものは、
ちゃんと動くバージョンがあるのなら、それを入れておけばよいのでは
ないかと思います。
--
長南洋一
On Wed, 10 Mar 2010 11:01:56 +0900
canon <kame55-ita...@y2.dion.ne.jp> wrote:
> こんにちは、mejikoです。
>
> Debianのバージョンはstable/lenny(5.0.4)で、バックポートのみ追加していま
> す。
> カーネルのバージョンは「2.6.26-21lenny3」です。(unameでは
> 「2.6.26-2-686」)
>
> 今後のアップグレードのことも考えてパッケージ管理を統一しようと思い、
> nvidiaドライバを公式のもの(本家で配布されている物)からDebianリポジトリ
> の物に変えようとしましたが、ログイン画面起動時にカーネルパニックを引き起
> こし、再起動してしまいました。(再起動設定は自分でしました。ハードウェア
> リセットは避けたいので……)
>
> 理由はパッケージ管理システムで管理ができること、今後のアップグレードで競
> 合などの問題を避ける理由からです。
>
現状私はLinuxのGUIはたまにしか使っておらず、さらにはNVIDIAのグラフィック
カードも全く使ったことがないのですが、最近以下のアドレスのニュースを目に
しました。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/25/041/
これによるとLinuxカーネル2.6.33でNVIDIAグラフィックカード用ドライバ「Nouveau」
なるものが実装されたとあります。
(既知の情報でしたらすみません。)
mejikoさんが要件がこのドライバで満たされそうであるならば、NVIDIAの公式ド
ライバでもなく、Debianのnvidia-kernel-commonでもなく、近い将来Debianパッ
ケージとして利用できるようになるであろう(またはそうであると期待したい
)Linux 2.6.33パッケージに含まれるドライバも検討候補にされてみてはいかが
でしょうか?
以下のページを確認すると、
http://packages.debian.org/search?keywords=linux-2.6&searchon=sourcenames&suite=all§ion=all
現時点でlenny-backportsでは2.6.32、experimentalでは2.6.33が既にアップロー
ドされているようなので、近い将来lenny-backportsでも2.6.33が使えるように
なるかもしれません。
もしかしたらexperimentalの2.6.33をlenny+バックポートの環境に持ってくれば、
そのままあるいは少し手を加えれば使えるようになるかもしれないので、自己責
任でトライしてみるというのも手かもしれません。
以上、ご参考まで。
--
椎谷 幸生 <shiiya @ sky.email.ne.jp>
ご存知でしょうけれど、念のためお知らせしておきます。
> > (その時のドライバのバージョンは「195.36.08」です。な
> > お、このバージョンは現在配布が一時停止しています)
http://www.nvidia.com/object/unix.html にこんなことが書いてありますね。
We believe recent NVIDIA UNIX graphics drivers are affected
by a recently reported fan speed issue in 195.36.08 and 195.36.03.
Until the problem is resolved, we recommend that UNIX users revert
to the 190.53 web release, or the 195.30 public beta.
--
長南洋一
その後ですがDebianを再インストールしたのですが、インストール中に依存関係
エラーが発生し、Debianをインストールすることができませんでした。現在
Ubuntu 9.10をインストールして運用しています。
確か、インストール中にcups関連がインストールできずに止まったようでした。
(Debian 5.0.4のインストーラ)
グラフィカルドライバーですが、やはりバージョンの問題があるのかもしれませ
ん。Ubuntuでは185.18.36ですが、普通に動作しますしカーネルパニックも発生
しませんでした。
いろいろとご迷惑をお掛けしてすいません。