最近の流れとして、メールサーバーにsendmail以外の新しいメ
ールサーバーが主流となってきていると思いますが、私もsendmail
を今まで使ってきて乗り換えようと思っています。
最近debianを使い始めましたがデフォルトでインストールされ
るのはeximですが、いかんせん日本語の情報が少ないためpostfix
に惹かれてしまいます。
postfixをインストールしましたがシンプルというわりに結構
難しいです。またeximに戻ろうかとも考えています。
eximとpostfixの目指しているところにさほど違いはないよう
に感じるのですが、postfixを勉強したり、また乗り換えてexim
を勉強したりはとてもめんどくさいです。qmailという選択も
ありますが(これは別物と考えているので)おいておいて。
賢者の方に意見をお聞きしたいのですが、なぜdebianはeximを
押しておられるのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
postfixには そういったツールはないかもしれません。
設定ファイルを手書きし、いつも私は postfix checkで
一応のチェックをしています。
> はじめまして。minochanと申します。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Mail: nakazi...@nakajin.dyndns.org
OSライダー HP: nakajin.dyndns.org
debianにはsendmailconfigがあるのでsendmailでも楽に設定出来
ますので、私はそのままsendmailを使い続けています。
#debianには選択の自由度が多く、楽に設定出来る様に配慮されて
いるのが気に入っています。
>
> 最近debianを使い始めましたがデフォルトでインストールされ
> るのはeximですが、いかんせん日本語の情報が少ないためpostfix
> に惹かれてしまいます。
> postfixをインストールしましたがシンプルというわりに結構
> 難しいです。またeximに戻ろうかとも考えています。
> eximとpostfixの目指しているところにさほど違いはないよう
> に感じるのですが、postfixを勉強したり、また乗り換えてexim
> を勉強したりはとてもめんどくさいです。qmailという選択も
> ありますが(これは別物と考えているので)おいておいて。
> 賢者の方に意見をお聞きしたいのですが、なぜdebianはeximを
> 押しておられるのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
>
他のdistribution程には強く押す姿勢は見えないようですし、
今までsendmailを使ってこられたのならそれをdebian流に使って
いくのも選択肢の一つかも?
<< 那波 悦次(Etsuji Nawa)e_n...@green.oit-net.jp>>
<<───────────────────────────>>
<< 文章は全角35文字、半角70文字目安で改行を! >>
ご質問の意図に沿っていないかもしれませんが、sendmailで特に
問題ないのなら、そのままsendmailをお使いになってはいかがで
しょうか。
もし、いろいろと問題があって乗り換えたいのなら、postfixが
おすすめです。
> postfixをインストールしましたがシンプルというわりに結構
> 難しいです。
ということですが・・・。
postfixの設定としては、main.cfのmyhostname、mydomain、mynetworks、
mydestination、myoriginを設定すれば、最低限動きます。そんなに
難しくはないと思いますので、設定を見直して、チャレンジしてみて
ください。
また、Debianですと、postfixでsmtp認証を導入したいというときも、
追加パッケージがあるので便利です。他のディストリビューションだと
対応パッケージがないので、ソースをコンパイルする必要がでてきます。
最後になりましたが、eximの特徴を調べてみますと、機能面では他の
MTAと大きな違いはなく、そうであればなおのこと使いやすいものを選択
するに越したことはなさそうです。Debianがeximをデフォルトで採用して
いても、それはpostfixをデフォルトで採用するのと大して変わらない
ものと感じます。
==================================
上田 栄一
mailto:e-u...@aqunet.info
http://www.aqunet.info/debian/
> 私の浅い理解では eximは
> http://www.pen-chan.jp/net/set/exim.html に
> あるように 、eximconfigをしていくだけですので
> 簡単です。
そうですね。eximconfig、シンプルなメールサーバー(1ドメイ
ン)のみでよい方には
親切ですね。
ただ、うちの場合はバーチャルドメインが必要で、ウイルスチ
ェックも行いたいので
結局はコンフィグファイルをいじらないといけません。
> debianにはsendmailconfigがあるのでsendmailでも楽に設
定出来
> ますので、私はそのままsendmailを使い続けています。
> #debianには選択の自由度が多く、楽に設定出来る様に配慮
されて
> いるのが気に入っています。
sendmailは使いやすかったです。sendmailの詳細な設定につい
ては
詳しく勉強してないのであまりわかりませんが。
乗り換えようと思ったきっかけは、
1、sendmailは遅いらしい。mbox形式よりMaildir形式の方が
良いと思った。
2、後発のpostfixやeximがシンプルであるという触れ込みで
す。
楽したいもんで(^^);
新しい機能はどんどん取り入れたいと思っているので、
設定も複雑になっていくと思いますが、そこらへん(設定の難
易度)は、
sendmailもeximもpostfixも同じくらいなんでしょうか???
> ご質問の意図に沿っていないかもしれませんが、sendmailで
特に
> 問題ないのなら、そのままsendmailをお使いになってはいか
がで
> しょうか。
>
> もし、いろいろと問題があって乗り換えたいのなら、postfix
が
> おすすめです。
もうちょっと複雑な目標があるので。
具体的には、
1、バーチャルドメインを使う。
2、ウイルスチェックを行う。
バーチャルドメイン機能にかんしては、
postfixもeximも同じレベルでバージョンアップして
きているように思います。
バーチャルアカウント(システムのアカウントを使わない)機
能も
正式対応はpostfix2.x、exim4からでしょうか。
woodyのstable版postfixも一応できるのですが。exim3では試
していません。
ウイルススキャナーに関しては、
postfixならamavis-newとclamを組み合わせて使いたいのです
が、
まだtesting状態なので躊躇しています。
eximはMailScannerかな?まだ試してないのでなんともいえま
せんが
stable版があるので惹かれます。
postfixとexim。結局は同じような感じなら二分するより
協力し合って一つにしたほうが開発の量力減らせて、またユー
ザーにも
メリットがあると考えるのですが。
[debian-users:40339]で書かれていた
1、sendmailは遅いらしい。mbox形式よりMaildir形式の方が
良いと思った。
に関してはどの程度の流量を想定されています?
※回線速度やサーバの能力次第で大概は問題無いと思いますが?
debianではsendmailにWIDE-patchを組み合わせ、smtpfeedや
procmail等を組み合わせて高速に処理が出来るようです。
(使っていないので詳細はわかりませんが素のままでも充分)
#sendmailとsendmail-wideにdeliverは使っていますが
MailのSizeにもよりますが、1,000,000通/日くらいならADSLで
Pentium IIかIIIの500MHz程度でも充分可能かと。
#MailDirとmboxに関しては好みが分かれる処で、私は後者の
方が管理しやすいので好きです。
※同様の理由でバーチャルアカウントよりシステムアカウント
が好き。
---------------ここまで---------------
<< 文章は全角38文字、半角76文字目安で改行を! >>
- 以上 -
from E.Nawa
e_n...@green.oit-net.jp
> 1、sendmailは遅いらしい。mbox形式よりMaildir形式の方が
> 良いと思った。
> に関してはどの程度の流量を想定されています?
大した流量ではありません(^^);。ただ遅いよりは速いほうが
いいかなと・・・。その程度です。
「sendmailは遅いらしい。」と書いてしまいましたが、私の浅はかな
知識と経験から来ているものですのでsendmailが好きな方、間違って
いたらゴメンなさい。(汗)
> debianではsendmailにWIDE-patchを組み合わせ、smtpfeedや
> procmail等を組み合わせて高速に処理が出来るようです。
patchを当てたりとかあまりやったことがないので(^^);
めんどくさがりです。
> > #MailDirとmboxに関しては好みが分かれる処で、私は後者の
> 方が管理しやすいので好きです。
> ※同様の理由でバーチャルアカウントよりシステムアカウント
> が好き。
バーチャルアカウントを使うのはドメインユーザー毎に同じ
アカウントを割り振れるからです。
us...@xxxxxx.com us...@xxxxxx.jp 等
確かに、それが必要ないならシステムアカウントでも十分ですね。
もしかして、システムアカウントでもできました???
話が変わりますが、
どこかで「プログラマーの最大の目標は楽することである」という
文章を読んだことがありますが、私もそう思います。
これはプログラマーに限らずシステム管理者にも当てはまると思いま
すが。
シンプルで楽できるシステム、トータルな視点でバランスの優れている
システムを導入したい。システムに使われるのではなく、システムを
使いたいってな感じでしょうか。debianを選んだのもその考えからですが。
くだらない文章ですみません。
私もものぐさなものでdselectで楽をしています。
>
> > > #MailDirとmboxに関しては好みが分かれる処で、私は後者の
> > 方が管理しやすいので好きです。
> > ※同様の理由でバーチャルアカウントよりシステムアカウント
> > が好き。
>
> バーチャルアカウントを使うのはドメインユーザー毎に同じ
> アカウントを割り振れるからです。
> us...@xxxxxx.com us...@xxxxxx.jp 等
> 確かに、それが必要ないならシステムアカウントでも十分ですね。
> もしかして、システムアカウントでもできました???
>
aliasesの記述次第で出来そうな気も?>識者の方?
>
> 話が変わりますが、
> どこかで「プログラマーの最大の目標は楽することである」という
> 文章を読んだことがありますが、私もそう思います。
> これはプログラマーに限らずシステム管理者にも当てはまると思いま
> すが。
> シンプルで楽できるシステム、トータルな視点でバランスの優れている
> システムを導入したい。システムに使われるのではなく、システムを
> 使いたいってな感じでしょうか。debianを選んだのもその考えからですが。
>
> くだらない文章ですみません。
>
いえいえ、楽をするという選択肢の中には手馴れたものを使い続けると
云うのも入っているのでは?と云う論点で返事したまでです。
[debian-users:40337]でe-uedaさんもそちらをお勧めしている様ですが。
> > バーチャルアカウントを使うのはドメインユーザー毎に同じ
> > アカウントを割り振れるからです。
> > us...@xxxxxx.com us...@xxxxxx.jp 等
> > 確かに、それが必要ないならシステムアカウントでも十分ですね。
> > もしかして、システムアカウントでもできました???
> >
> aliasesの記述次第で出来そうな気も?>識者の方?
私の知っている限りでは、aliasesを使う方法では別のアカウントへ
転送することで可能ですが、それだと、メルアドのユーザー名と
アカウント名が別になってしまうので、紛らわしくて使いたくありません。
間違っていたら、どなたかご指摘下さい。
MySQL等のデータベースを使えばphpやPerlでwebからバーチャルアカウントを
管理できますので便利です。LDAPという方法もあるようですが、そこまで
必要か~って感じで使っていません。
> いえいえ、楽をするという選択肢の中には手馴れたものを使い続けると
> 云うのも入っているのでは?と云う論点で返事したまでです。
>
> [debian-users:40337]でe-uedaさんもそちらをお勧めしている様ですが。
私の場合は、前のLinuxにsendmailがデフォルトで入っていたので何も考えずに
使っていたのですが、sendmailの詳細設定に詳しいわけではありません。
それでこの際、詳しく勉強して使いこなすメールサーバーはどれがいいかな~
と考えているわけです。
また話が変わりますが、
皆様、ウイルス対策にはどのソフトを使われていますか?
出来れば GNUライセンスのフリーなソフトを使いたいのですが。
商用版もありますが、私の調べた限りでは、基本的にユーザー数による
ライセンス形態が多いようです。これはどんなメールアドレスを使って
いるのか、またメールアドレスの数がライセンス会社に筒抜けになりませんか?
もしそうだと気持ち悪いので、あまり使う気になれません。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
Eximの話なのでちょっと割込み:-)
On Thu, 29 Apr 2004 17:08:34 +0900
in [debian-users:40346] Re: exim と postfix の違いは?
neo m <mino...@yahoo.co.jp> Wrote
> > > バーチャルアカウントを使うのはドメインユーザー毎に同じ
> > > アカウントを割り振れるからです。
> > > us...@xxxxxx.com us...@xxxxxx.jp 等
> > > 確かに、それが必要ないならシステムアカウントでも十分ですね。
> > > もしかして、システムアカウントでもできました???
> > >
> > aliasesの記述次第で出来そうな気も?>識者の方?
>
> 私の知っている限りでは、aliasesを使う方法では別のアカウントへ
> 転送することで可能ですが、それだと、メルアドのユーザー名と
> アカウント名が別になってしまうので、紛らわしくて使いたくありません。
us...@xxxxxx.com と us...@xxxxxx.jp のシステムアカウント名はそれぞれ何に
なるのでしょうか?
どちらもuser1という事はあり得ないですよね?
どこかで何らかのマッピングは必要になって来るんじゃないでしょうか?
完全にシステムアカウントとメールアカウントを切り離して、システムアカウン
ト無しにメールアカウントだけを作る方法も無いでもありませんが(たとえば
vpopmail使うとか)、それぞれのプログラムで固有の実装を行っていますから、
後で乗り換えようとか、imapやwebメールなど、違う形でのアクセスがしたいと
いう事になった時に、対応できるかどうかはその選択したプログラムに依存して
しまう事になります(まぁ全部自分で作ってしまえばいいんですがね:-))
その点を考えれば、aliasでシステムアカウントにマップするという方法であれ
ば、汎用的なので他のツールの選択肢も広がるという利点があると思います。
うちのお客さんの所でも、Eximでalias使って300程度のバーチャルアカウント作っ
ていますが、ルーチン化してしまえばそれ程面倒という事もありません。
たとえばメールアカウントは名前から付けて、システムアカウントは社員番号か
ら付けるとかすれば、間違う余地も減りますし、メールアドレスからシステムア
カウントが推測できなければセキュリティ上多少は好ましいかな?という気もし
ます。
# あくまでも気休め程度ですが
> また話が変わりますが、
> 皆様、ウイルス対策にはどのソフトを使われていますか?
> 出来れば GNUライセンスのフリーなソフトを使いたいのですが。
ClamAVオススメ(http://www.clamav.net)
Woodyなら、aptソースに
deb http://people.debian.org/~sgran/debian woody main
を追加して、apt-get updateして
# apt-get install clamav clamav-daemon
だけでインストール完了です。
MTAへの組込などは別途必要ですが。
クライアントPCのNortonと併用して1ヶ月程度テストしていますが、今の所
・Nortonで検出してClamAVで漏らしたものは無し。
・Nortonが検出せずClamAVで検出したものは、エラーメールとかでウィルスコー
ドの一部だけが来てしまったものがいくつか。
・一片もウィルスコードが含まれていないのに誤検出したものは無し。
という感じです。
あくまでも私の手元に来たものだけですから、かなり偏りはあると思いますが。
フリーのものではありますが、新種ウィルスの登録は結構早く、だいたい一日に
数個は新しいものが追加されています。
昨日(4/29)は結構多かったですが、一日で32個シグネチャが増えています。
結構良さげな感じだったので、うちのサーバでデータベースの公式ミラー始めま
した。
DNSラウンドロビンとIPアドレスブロックによるDNSサーバでの割り振りが行われ
ていますので、デフォルトで設定されているdatabase.clamav.netのままでも、
アジア地区のサーバ(実際はアジア+オーストラリアあたりまで)からデータベー
スの更新を行うようになります。
アクセスログを見ると、1位はオーストラリアで2位が日本といった感じで、日本
でもユーザはかなりいるようです。
ユーザ数の割にはデータベースミラーが少ない(というか、日本にはウチしか無
い(^^;)ので、ミラー提供しても良いとお考えの方がいらっしゃればご協力をお
願いします。
一日の流量は300MB程度ですが、24時間運用のサーバから定期的にアクセスされ
る事が多いせいか、だいたい平均的にアクセスされますから、帯域やサーバの負
荷はそれ程ありません。
ウチは回線はBフレッツベーシックで100Mbpsですが、サーバはPentiumIIの
350MHzというショボいヤツで、しかも他のサービスと相乗りです(^^;
固定IPがあり、バーチャルドメインでWebサーバが使えて、sshによるrsync転送
ができればOKです。
空いてるPCが無ければPentiumII 350MHzで良ければ差し上げます。
英語が苦手なら仲介しても良いですが、ミラー担当者はイタリア人で彼も英語は
ネイティブではありませんから、あまり英語が上手でないというのは気にしなく
ても大丈夫です。
私のいいかげんな英語で大丈夫でしたから(^^;
# って、最後には何だか勧誘広告になってしまった(^^;
--
Masaki Ikeda <mas...@orange.co.jp>
Orange System Co.
"Fri, 30 Apr 2004 00:21:02 +0900", "Masaki Ikeda"
"[debian-users:40352] Re: exim と postfix の違いは?"
ミラーに興味あります。
>固定IPがあり、バーチャルドメインでWebサーバが使えて、sshによるrsync転送
>ができればOKです。
これは rsyncd が立ち上がってる必要があるということでしょうか?
"Fri, 30 Apr 2004 00:28:27 +0900", "Hideki Yamane"
"[debian-users:40353] Re: exim と postfix の違いは?"
あ、ちゃいますね。sshってかいてあるのに。
何を寝ぼけてるんだ>自分
必要なのは
>* At least a 10Mbit/s link to the InternetTraffic is bursty, that's why we request such a large pipe
>* Unlimited traffic
>* At least 50MB of web space
>* Support for our push-mirroring system
>* The mirror has to be available to all ClamAV users.
> We DO NOT support private mirrors.
>* ssh 2 (read on)
ですね。一度寝て頭すっきりさせてから clamav-mirror-howto.txt
読んでみます。
> us...@xxxxxx.com と us...@xxxxxx.jp
> のシステムアカウント名はそれぞれ何に
> なるのでしょうか?
> どちらもuser1という事はあり得ないですよね?
> どこかで何らかのマッピングは必要になって来るんじゃないでしょうか?
現在、私のシステムは、
smtp postfix woodyのstable版
pop Courier-pop woodyのstable版
という状況です。
postfixとCourierに関しては、下記の情報を参考にしました。
http://solaris.bluecoara.net/servers/courier-imap/
バーチャルアカウントはmysqlで管理するようにして、postfixのmain.cfで
virtual_mailbox_maps = mysql:/etc/postfix/mysql_virtual_mailbox_maps.cf
とか書いてやってます。
参照URL http://high5.net/postfixadmin/
マッピングですが、us...@xxxxxx.comはメールアカウントus...@xxxxxx.com
us...@xxxxxx.jpはメールアカウントus...@xxxxxx.jpでできてしまいます。
> たとえばメールアカウントは名前から付けて、システムアカウントは社員番号
か
> ら付けるとかすれば、間違う余地も減りますし、メールアドレスからシステム
ア
> カウントが推測できなければセキュリティ上多少は好ましいかな?という気も
し
> ます。
その方法もありますね。
メールだけしか使わないユーザーは shに/bin/falseを与えておいてとか。
でも、メールしか使わないユーザーは別にシステムアカウントを
与える必要はないのでバーチャルアカウントを利用するほうが
セキュリティー的にもスマートかと考えました。
> ClamAVオススメ(http://www.clamav.net)
>
> Woodyなら、aptソースに
> deb http://people.debian.org/~sgran/debian woody main
> を追加して、apt-get updateして
> # apt-get install clamav clamav-daemon
> だけでインストール完了です。
> MTAへの組込などは別途必要ですが。
実は私もそうなんです。
ClamAV+amavis-newがいいかなと思って上記の設定でgetしました。
amavis-newに関してはstable版がないので
aptソースにtesting版を追加してamavis-newをインストールしました。
参照したページは、
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_19 と
http://jaqque.sbih.org/kplug/apt-pinning.html
です。
testing版ということで、実稼動のサーバーではなくて
自宅のPCで試しています。
シコシコとpostfix、amavisのコンフィグファイルをいじりましたが、
今さっき、ちゃんとウイルスチェックをしてくれました。
早くstable版がでないかなーと思います。
> 結構良さげな感じだったので、うちのサーバでデータベースの公式ミラー始め
ま
> した。
> ウチは回線はBフレッツベーシックで100Mbpsですが、サーバはPentiumIIの
> 350MHzというショボいヤツで、しかも他のサービスと相乗りです(^^;
>
おおっ。すごいですね。
GUN GPLのソフトにはお世話になっているので貢献したいのですが、
片田舎におりますので、まだADSLしか開通しておりません。
別の方法で貢献したいと思っております。
eximの日本語情報が少ないのでeximの勉強しようかな・・・。
誰か英語の堪能な方、eximの日本語ページを立ち上げて
下されば、お役に立ちたいと思っております。(^^);
少々は翻訳などお手伝いできるかもしれません。
ウイルス対策の話が出てきたんで、横から失礼します。
> 皆様、ウイルス対策にはどのソフトを使われていますか?
> 出来れば GNUライセンスのフリーなソフトを使いたいのですが。
最近メールサーバーを作り直したんですが、結果的にWindows向けの無償版で有
名なAVG Anti-VirusのLinux Email Server Editionを導入しました。
理由は、
元々eximを使ってたので、乗り換えしないで済ませたかった。
# linuxデビューがdebianで、他のMTAの経験がないという背景です。
予算的に高額なものは無理で、かといってclamAV等に踏み切るガッツもなかった。
# 新しいvirusにどの程度迅速に対応されるか、不安だったんで。
です。
良くない点は
woodyじゃなくてsargeにした。
# なるべくaptで済ませられるようにしたかったんで、amavisdの関係でそうし
ました。woodyでも作り込めばできるのかも知れません。
AVG自体がapt対応じゃない。
# そんな難しい手順じゃなかったですけど、やはりapt依存症なもんで。
そしてなにより、
GPLじゃないからdebianの精神に反している。
ってところです。
池田さんのメールを読むとclamAVで良かったかもです。
今にして思えば、amavisは複数のメールフィルターを設定できるので、AVG(1ヶ
月trialできます)とclamAVを並行運用して比較すれば良かったなぁと思いますです。
> 商用版もありますが、私の調べた限りでは、基本的にユーザー数による
> ライセンス形態が多いようです。これはどんなメールアドレスを使って
> いるのか、またメールアドレスの数がライセンス会社に筒抜けになりませんか?
> もしそうだと気持ち悪いので、あまり使う気になれません。
> 皆様のご意見をお聞かせ下さい。
サーバーライセンスってのがあるので、ある程度の規模があるならこちらにして
しまえば、アドレス数は報告しないで済みます(した)。
ただし担当者のメイルアドレスは連絡しました。
参考になれば幸いです。
---
井手 健 <ken...@elife.co.jp>
At Fri, 30 Apr 2004 02:33:42 +0900,
neo m wrote:
> eximの日本語情報が少ないのでeximの勉強しようかな・・・。
> 誰か英語の堪能な方、eximの日本語ページを立ち上げて
> 下されば、お役に立ちたいと思っております。(^^);
> 少々は翻訳などお手伝いできるかもしれません。
<http://www.yaromai.net/~kazssym/exim/>
で、ぽ~たる? として動かれてますが、一度連絡を取られるとヨイかと。
--
斉藤直彦 <http://www.trashbox.jp/~saito/> <http://deb.dip.jp/~nao/d/>
<hu3n...@asahi-net.or.jp><n_s...@isoternet.org><n_s...@si-linux.org>
<deb http://everybody.good-day.net/~nsaito 謎>
<deb http://www.yaromai.net/~nsaito 謎>
On Fri, 30 Apr 2004 02:33:42 +0900
In exim と postfix の違いは?
neo m <mino...@yahoo.co.jp> Wrote
> > us...@xxxxxx.com と us...@xxxxxx.jp
> > のシステムアカウント名はそれぞれ何に
> > なるのでしょうか?
> マッピングですが、us...@xxxxxx.comはメールアカウントus...@xxxxxx.com
> us...@xxxxxx.jpはメールアカウントus...@xxxxxx.jpでできてしまいます。
あ、いゃ、それはシステムアカウント作らない場合ですよね?
システムアカウントを作らないなら問題は無いでしょう。
> でも、メールしか使わないユーザーは別にシステムアカウントを
> 与える必要はないのでバーチャルアカウントを利用するほうが
> セキュリティー的にもスマートかと考えました。
という考え方も十分に意味のあるポリシーだと思いますし。
ただ、私は
・aliasを使ったとしてもそれ程煩雑にならない運用方法もある
・システムアカウントを作らないというセキュリティ上のメリットと、メールボッ
クスを汎用的な形にすれば特定のプログラムに依存しなくて済むというそれぞ
れのメリットを天秤にかけて、サイトごとに選択をすれば良い
という事を言いたかっただけで、どちらを選ぶかはそれぞれのサイトのポリシー
だと思います。
> eximの日本語情報が少ないのでeximの勉強しようかな・・・。
> 誰か英語の堪能な方、eximの日本語ページを立ち上げて
> 下されば、お役に立ちたいと思っております。(^^);
> 少々は翻訳などお手伝いできるかもしれません。
斉藤さんが書かれているEximぽ~たる?にもありますがeximのメーリングリスト
もあります。
だけど、本家はExim4に移っているので「今更Exim3のドキュメント訳してもな~ぁ」
という空気ですね(^^;
まぁ主要な機能に付いてはそれ程変わった訳ではないので、Exim4のドキュメン
トを見てExim3を使うというのもアリでしょうが、Eximを推している唯一のディ
ストリビューション(?)であるDebianがstableではまだExim3だというのもあって、
イマイチExim4熱もぱっとしない感じです。
いっそ日本輸出入銀行が後援でもしてくれたら・・・(^^;
On Fri, 30 Apr 2004 00:38:24 +0900
In exim と postfix の違いは?
Hideki Yamane <hen...@iijmio-mail.jp> Wrote
> やまね です。
>
> 必要なのは
>
> >* At least a 10Mbit/s link to the InternetTraffic is bursty, that's why we request such a large pipe
> >* Unlimited traffic
> >* At least 50MB of web space
> >* Support for our push-mirroring system
> >* The mirror has to be available to all ClamAV users.
> > We DO NOT support private mirrors.
> >* ssh 2 (read on)
>
> ですね。
正確には(というかClamAVチームからのリクエストは)そうです。
実際にミラーしてみた感じでは「At least a 10Mbit/s link to the
InternetTraffic is bursty」とは書かれていますが、最近の日本の通信事情か
らするとそれ程過大でも無いな、という感じです。
MRTGでトラフィック監視してるのですが、ピーク時に5分平均でせいぜい15KBps
程度。2時間平均だと5KBps程度の増加です。
5分平均のグラフだと、社内から行っている定時バックアップのピークに埋もれ
て判断付かない程度。
この「At least a 10Mbit/s link」というリクエストは、実際それだけの需要が
あると言うより、今後の発展も考えてこれだけのトラフィックを流せる所にミラー
して欲しいという期待なのかな?と思います。
もしシェルアクセスを与えても良いとお考えであれば、アカウントの作成と
authorized_keysファイルのコピー、httpdの設定だけしておけば、後は勝手に入っ
てきて設定してくれます。
って言うか、私が「シェルアクセスできるから勝手にやれ」とメールを送ったら、
速攻でログインして来て、30分後にはミラーリストに掲載され、数時間後には
DNSから引ける状態になっていました(^^;
On Fri, 30 Apr 2004 08:51:57 +0900
In exim と postfix の違いは?
Ken Ide <ken...@elife.co.jp> Wrote
> 池田さんのメールを読むとclamAVで良かったかもです。
あくまでも「最近私の手元に来た範囲では」という体験談ですので(^^;
私の元にはExcelやWordファイルを送ってくる人が少ないので、マクロ系ウィル
スとかがどの程度捕捉できるかはわかりません。
でも「数十万、数百万も予算取れないからサーバにアンチウィルス入れられない」
というのであれば、十分に価値があると思います。
いくらクライアントにアンチウィルスソフト入れていても、データベースの更新
していなければ意味無いですし。
裸よりはマシなのは確実です。タダだし(^^;
> サーバーライセンスってのがあるので、ある程度の規模があるならこちらにし
て
> しまえば、アドレス数は報告しないで済みます(した)。
> ただし担当者のメイルアドレスは連絡しました。
サーバーライセンスもあったんですね。注意してページを読んでいませんでした
。
情報ありがとうございます。
サーバライセンスなら、個々のメールアドレスを報告しなくてもいいし、
アカウント単位でも、ライセンス数に暗号とか掛けてサーバー管理者が
変更できないようにして、具体的なアカウントまで報告する必要はないのかな?
それぐらい当たり前の事かもしれませんね。商用版を使ったことがないので
憶測です(^^);
> <http://www.yaromai.net/~kazssym/exim/>
> で、ぽ~たる? として動かれてますが、一度連絡を取られるとヨイかと。
もうちょっと色々調べて、検討してみます。
> だけど、本家はExim4に移っているので「今更Exim3のドキュメント訳してもな
~ぁ」
> という空気ですね(^^;
>
> まぁ主要な機能に付いてはそれ程変わった訳ではないので、Exim4のドキュメン
> トを見てExim3を使うというのもアリでしょうが、Eximを推している唯一のディ
> ストリビューション(?)であるDebianがstableではまだExim3だというのもあっ
て、
> イマイチExim4熱もぱっとしない感じです。
そうですねー。いまからやるならExim4ですね~。そのうちstableになるんだし。
話が変わりますが、(このパターンが多い・・)
MailScannerというソフトはどうなんでしょうか?
どなたか使ってる方おられますかぁ?
woodyのstable版にもありますし、ただ対応がsendmailとexim推奨みたいな
感じですね。
MailScanner4.xになればpostfix等にも対応するようです。
一方、stable版でamavisの方はpostfix用でこちらはexim未対応。
amavis-new、amavis-ngからeximも対応。
どっちも同じような感じですかね?
またまた話が変わりますが、(すみません)
ちょっと思いついて、それぞれのソフトのライセンスを確認しましたが、
exim、MailScanner、amavis-new、amavis-ngはGNU GPL。
postfixは、IBM PUBLIC LICENSEというものでした。
IBM PUBLIC LICENSE?? はじめて聞くなーと思って検索したら、
こんなページがありました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NIP/license.html
「IBM Public Licenseのソースコードと独自開発のソースコードを
組み合わせたソフトを作成して,そのソフトのオブジェクトコードを
頒布する場合,IBM Public Licenseのソースコードの部分だけを
公開すればよい」
これは、「始めはソフトを自由に使わせておいて、後で追加機能した
バージョンを売りたい場合、追加機能のソースは公開しないよ。
使いたかったら料金払ってね」
ということになるのでしょうか?ちょっとネガティブな見方ですが。
debianがeximを採用しているのもGPLだからという事になりますか?
"Fri, 30 Apr 2004 15:29:13 +0900", "Masaki Ikeda"
"[debian-users:40365] ClamAV Mirror (Ex.:Re: exim と postfix の違いは?)"
>もしシェルアクセスを与えても良いとお考えであれば、アカウントの作成と
>authorized_keysファイルのコピー、httpdの設定だけしておけば、後は勝手に入っ
>てきて設定してくれます。
負荷についてはまだ大丈夫だろうと思うのですけど、shell account
ですかー…ちょっと考えちゃいますね ^^;
連休中にどうするか考えておきます。ありがとうございました。
"Fri, 30 Apr 2004 23:18:36 +0900", "neo m"
"[debian-users:40374] Re: exim と postfix の違いは?"
見ていて気になったので。商用ということが、何か悪いんでしょうか。
>これは、「始めはソフトを自由に使わせておいて、後で追加機能した
>バージョンを売りたい場合、追加機能のソースは公開しないよ。
>使いたかったら料金払ってね」
>ということになるのでしょうか?ちょっとネガティブな見方ですが。
ネガティブすぎでしょう。実際そのような例でもありましたか?
FUDに近い言い分のように見えます。
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis017j/dis01703.html
などにもありますが、IBM Public License が適用された経緯など
も見る限り、そんなことはありません。
>debianがeximを採用しているのもGPLだからという事になりますか?
Debian = GPL じゃないですよ。まぁ、postfixがdefaultじゃなかった
のはライセンスの絡みもありそうですが。
http://lists.debian.org/debian-devel/1999/debian-devel-199906/msg01981.html
辺りを見るとIBM Public LicenseがDFSG-freeなので、みたいなこと
も書いてありますし、IPL採用前だとdefault MTAにはしにくそうです。
#5年も前から似たようなこと言ってたんですね。
さすがに2ヶ月以上にわたる英文スレッド読む気になれません。
>MailScannerというソフトはどうなんでしょうか?
使ってはいませんが debconf のメッセージは訳しました ;-)
メッセージにおかしな部分があればその旨指摘ください。
(4.29.7-2 以降)
--
Regards,
Hideki Yamane mailto:henrich @ samba.gr.jp/iijmio-mail.jp
"ask not what Debian can do for you - ask what you can do for Debian community."
> 見ていて気になったので。商用ということが、何か悪いんでしょうか。
私は、商用が悪いとは一言も言っておりません。
安心して商用を使うのもいいし、フリーなソフトを使うのもいい。
いろんな情報を共有してその中からベターな選択をユーザーがしていけば
よいとの考えからです。
> ネガティブすぎでしょう。実際そのような例でもありましたか?
> FUDに近い言い分のように見えます。
まず、お詫び致します。言葉が足りなかったでしょうか。すみません。
将来、そうゆうことも可能なのか?という事です。
現在は、まだないかもしれません。でもこのライセンスは将来そうゆう
ことも視野に入れて書かれたものかということです。
> >これは、「始めはソフトを自由に使わせておいて、後で追加機能した
> >バージョンを売りたい場合、追加機能のソースは公開しないよ。
> >使いたかったら料金払ってね」
> >ということになるのでしょうか?
FUDの意味がわからなかったので調べてみました。
参照したURL
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/F/FUD.html
http://japan.linux.com/opensource/03/06/27/0242212.shtml
私自身、個人的にはIBMは尊敬しております。
また、特定のソフトメーカーのまわし者でもないですよ。
私の意見がFUDと採られるかは読んでおられる皆さんの判断にお任せします。
> http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis017j/dis01703.html
> などにもありますが、IBM Public License が適用された経緯など
> も見る限り、そんなことはありません。
とてもよいコンテンツですね。参照になります。ありがとうございます。
詳しく見てみたいと思います。
On Sat, 1 May 2004 01:25:58 +0900
in [debian-users:40375] Re: ClamAV Mirror (Ex.:Re: exim と postfix の違いは?)
Hideki Yamane <hen...@iijmio-mail.jp> Wrote
> やまね です。
>
> 負荷についてはまだ大丈夫だろうと思うのですけど、shell account
> ですかー…ちょっと考えちゃいますね ^^;
シェルアカウントは必須じゃないですよ。
ただ、シェルアクセスを許せば本来ミラー提供者がすべき仕事を代わりにやって
くれるので、自分が楽できるというだけです。
authorized_keys_no_shellなどを見ればわかりますが、rsyncだけを許してシェ
ルアクセスは不可というのもアリです。
"Sat, 1 May 2004 15:45:35 +0900", "Masaki Ikeda"
"[debian-users:40382] Re: ClamAV Mirror"
すいません、1ヶ月ほど前のものに reply になりますが
>シェルアカウントは必須じゃないですよ。
>ただ、シェルアクセスを許せば本来ミラー提供者がすべき仕事を代わりにやって
>くれるので、自分が楽できるというだけです。
>
>authorized_keys_no_shellなどを見ればわかりますが、rsyncだけを許してシェ
>ルアクセスは不可というのもアリです。
そのようです。
で、先ほどミラーに追加してもらいました。それにしても仕事が
速いですねー もうmirror リストも更新されている>clamavの中の人
これで池田さんのところとあわせて2つですね :-)
--
Regards,
Hideki Yamane mailto:henrich @ samba.gr.jp/iijmio-mail.jp
"ask not what community can do for you - ask what you can do for community."
On Sat, 5 Jun 2004 23:58:06 +0900
in [debian-users:40708] Re: ClamAV Mirror
Hideki Yamane <hen...@iijmio-mail.jp> Wrote
> やまね です。
> で、先ほどミラーに追加してもらいました。それにしても仕事が
> 速いですねー もうmirror リストも更新されている>clamavの中の人
先程mirror@のMLでアナウンス流れてましたね。
Lucaさん仕事速いです(^^;
まぁ時差の関係で、米国だと日本から連絡しても作業は(日本時間の)翌日になっ
てしまう場合が多いですが、彼はイタリアなので数時間後には対応されてるとい
う場合が多いというのもあるかもしれません。
> これで池田さんのところとあわせて2つですね :-)
ありがたい事です。
先日このMLで書いたためというのもあるかもしれませんが、最近アクセス数の伸
びがスゴいです。
最近は一日平均で500MB弱ぐらい。
国別のアクセス数でも、日本はアジア地区一位のオーストラリアに対して先月頃
は半分程度で2位だったのですが、最近は8割程度まで近付いています。
やまねさんの所も合わせて、asiaで登録されているサーバが12ヶ所あるので、1
ヵ所増えれば1割近くアクセスは減るはずです。計算上は(^^;
という事で、引き続きミラー募集中です。