Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

lsusb が情報を表示しなくなった

864 views
Skip to first unread message

okkez

unread,
May 25, 2008, 8:28:40 AM5/25/08
to
okkez といいます。

sid を使っています。
ちょっと自分のウデでは解決できそうにないので助言をください。

以前は、 lsusb コマンドは普通に実行すると情報を表示していました。
今は、sudo lsusb というように sudo しないと情報を表示してくれません。

検索して、以下の情報を見つけたのですが解決していないようです。
Bug#481827: udev: wrong permissions for usb camera
# 時期的にぴったりなので多分上記の関連だと思います。
# 自分は webcamera が使えなくなって気付きました。

以下に、自分の環境とコマンドの実行結果を示します。

$ uname -a
Linux knote 2.6.24-1-686 #1 SMP Sat Apr 19 00:37:55 UTC 2008 i686 GNU/Linux
$ lsusb
$ sudo lsusb
Bus 003 Device 002: ID 04da:2506 Panasonic (Matsushita)
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
$ sudo lsusb
Bus 003 Device 002: ID 04da:2506 Panasonic (Matsushita)
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 004: ID 046d:08d9 Logitech, Inc. QuickCam IM/Connect
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000

よろしくお願いします。

--
okkez
okke...@gmail.com

Kenshi Muto

unread,
May 25, 2008, 10:54:18 AM5/25/08
to
武藤@Debianぷろじぇくとです。

At Sun, 25 May 2008 21:28:40 +0900,
okkez wrote:
> sid を使っています。


> 以前は、 lsusb コマンドは普通に実行すると情報を表示していました。
> 今は、sudo lsusb というように sudo しないと情報を表示してくれません。
>
> 検索して、以下の情報を見つけたのですが解決していないようです。
> Bug#481827: udev: wrong permissions for usb camera
> # 時期的にぴったりなので多分上記の関連だと思います。
> # 自分は webcamera が使えなくなって気付きました。

> Linux knote 2.6.24-1-686 #1 SMP Sat Apr 19 00:37:55 UTC 2008 i686 GNU/Linux

#438470, #444809, #476564と同様かと思います。
要は/dev/bus/usbの下に作られる抽象キャラクタデバイスファイルの
パーミッションがroot:rootの0660になっており、一般ユーザ権限では
読み取ることができません。
日付からもわかるようにこの問題は長年にわたって存在するものの、今一歩
確実な決め手がないという状況のようです。

ちなみに手元の2つのマシンではどちらも2.6.24-1-amd64、udev 0.114-2、
libusb-0.1-4 2:0.1.12-9なものの、sidマシンのほうでは0660になってしまって
該当の問題に、lennyマシンのほうでは0664で正常に動作 というよくわからない
ことになっています(sid/lennyの違いは多分なさそうだけど…)。

ad-hocな対策としては、/etc/udev/udev.rulesの

SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", NAME="bus/usb/$env{BUSNUM}/$env{DEVNUM}"

に「MODE="0664"」を追加して

SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", NAME="bus/usb/$env{BUSNUM}/$env{DEVNUM}" MODE="0664"

とし、
sudo /etc/init.d/udev restart; sudo udevtrigger
を実行することで、/dev/bus/usbのパーミッションを無理矢理0664に
できるかと思います。
--
武藤 健志@ kmuto @ kmuto.jp
Debian/JPプロジェクト (km...@debian.org, km...@debian.or.jp)
株式会社トップスタジオ (km...@topstudio.co.jp)
URI: http://kmuto.jp/ (Debianな話題など)

okkez

unread,
May 26, 2008, 10:59:51 AM5/26/08
to
okkez です。

返信ありがとうございます。

2008/05/25 23:54 Kenshi Muto <km...@kmuto.jp>:


> 武藤@Debianぷろじぇくとです。
>
> At Sun, 25 May 2008 21:28:40 +0900,
> okkez wrote:
>> sid を使っています。
>> 以前は、 lsusb コマンドは普通に実行すると情報を表示していました。
>> 今は、sudo lsusb というように sudo しないと情報を表示してくれません。
>>
>> 検索して、以下の情報を見つけたのですが解決していないようです。
>> Bug#481827: udev: wrong permissions for usb camera
>> # 時期的にぴったりなので多分上記の関連だと思います。
>> # 自分は webcamera が使えなくなって気付きました。
>
>> Linux knote 2.6.24-1-686 #1 SMP Sat Apr 19 00:37:55 UTC 2008 i686 GNU/Linux
>
> #438470, #444809, #476564と同様かと思います。
> 要は/dev/bus/usbの下に作られる抽象キャラクタデバイスファイルの
> パーミッションがroot:rootの0660になっており、一般ユーザ権限では
> 読み取ることができません。
> 日付からもわかるようにこの問題は長年にわたって存在するものの、今一歩
> 確実な決め手がないという状況のようです。

なるほど、BTSではなく Google で検索していたのでうまく探せていなかったようです。
# BTS をブックマークしたので次からはちゃんと探せると思います。
# http://www.debian.org/Bugs/

>
> ちなみに手元の2つのマシンではどちらも2.6.24-1-amd64、udev 0.114-2、
> libusb-0.1-4 2:0.1.12-9なものの、sidマシンのほうでは0660になってしまって
> 該当の問題に、lennyマシンのほうでは0664で正常に動作 というよくわからない
> ことになっています(sid/lennyの違いは多分なさそうだけど…)。
>
> ad-hocな対策としては、/etc/udev/udev.rulesの
>
> SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", NAME="bus/usb/$env{BUSNUM}/$env{DEVNUM}"
>
> に「MODE="0664"」を追加して
>
> SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", NAME="bus/usb/$env{BUSNUM}/$env{DEVNUM}" MODE="0664"
>
> とし、
> sudo /etc/init.d/udev restart; sudo udevtrigger
> を実行することで、/dev/bus/usbのパーミッションを無理矢理0664に
> できるかと思います。

ありがとうございます。
これで、一般ユーザで lsusb の出力を得ることができました。
でも、 webcam を抜き差しする度に


sudo /etc/init.d/udev restart; sudo udevtrigger

するなら、
sudo lsusb
しても同じな気がしてしまいました。

あと、直接関係ない話で申し訳ありませんが、恥さらしということで報告しておきます。
以前は spca5xx-source というパッケージからモジュールを作成して
webcam を使えるようにしていました。その後、しばらく webcam を使って
いなかった期間があってその間に、kernel のバージョンが上がって、モジュールが
ロードされなくなっていました。
# 確認したら spca5xx-source が消えていた
そのことに気付かなかったため、先日送信したメールの状況になったのでした。
さきほど、モジュールを入れなおしてないことを思い出したので、
gspca-modules-2.6.25-2-686 を入れて見たところ、webcamがちゃんと
使えるようになりました。
# Ekiga, Skype, ustream.tv で確認。

かなり恥ずかしい、ポカをやっていたようです。精進します。

--
okkez
okke...@gmail.com

Kenshi Muto

unread,
May 26, 2008, 9:49:12 PM5/26/08
to
武藤@Debianぷろじぇくとです。

At Mon, 26 May 2008 23:59:51 +0900,


okkez wrote:
> > ad-hocな対策としては、/etc/udev/udev.rulesの
> >
> > SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", NAME="bus/usb/$env{BUSNUM}/$env{DEVNUM}"
> >
> > に「MODE="0664"」を追加して
> >
> > SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", NAME="bus/usb/$env{BUSNUM}/$env{DEVNUM}" MODE="0664"
> >
> > とし、
> > sudo /etc/init.d/udev restart; sudo udevtrigger
> > を実行することで、/dev/bus/usbのパーミッションを無理矢理0664に
> > できるかと思います。
>
> ありがとうございます。
> これで、一般ユーザで lsusb の出力を得ることができました。
> でも、 webcam を抜き差しする度に
> sudo /etc/init.d/udev restart; sudo udevtrigger
> するなら、
> sudo lsusb
> しても同じな気がしてしまいました。

えーと、sudo~のものは再起動なしに今すぐ試せるように示しただけで、
これで成功したなら以降は抜き差しでも再起動でも特にこれらのコマンドを
実行せずとも期待のパーミッションで動作するはずです。

okkez

unread,
May 30, 2008, 10:15:41 AM5/30/08
to
okkez です。

返信が遅くなりました。

2008/05/27 10:49 Kenshi Muto <km...@kmuto.jp>:
> 武藤@Debianぷろじぇくとです。
>


>> これで、一般ユーザで lsusb の出力を得ることができました。
>> でも、 webcam を抜き差しする度に
>> sudo /etc/init.d/udev restart; sudo udevtrigger
>> するなら、
>> sudo lsusb
>> しても同じな気がしてしまいました。
>
> えーと、sudo~のものは再起動なしに今すぐ試せるように示しただけで、
> これで成功したなら以降は抜き差しでも再起動でも特にこれらのコマンドを
> 実行せずとも期待のパーミッションで動作するはずです。

多分、そうなんだろうなと期待して操作していたら期待と違う動作だったので
ああいう風に書きました。
私の設定がどこかおかしいのかもしれません。
が、当初の目的は達成できているので深追いはしないことにしようかと思います。

ありがとうございました。

--
okkez
okke...@gmail.com

0 new messages