Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

画面表示されない

1,232 views
Skip to first unread message

m.u...@kzc.biglobe.ne.jp

unread,
Aug 26, 2010, 4:54:33 AM8/26/10
to
梅田です。

この度、自作機にDebian/GNU/Linux 5.05をインストール
したのですが、インストール作業終了後、再起動した所、
LCDディスプレー(15インチ)に

入力信号が対応範囲外です

 V:60Hz
H:90.9kHz

と表示されて、何も見えません。電源ボタンを強制的に
切ると、一瞬、CUIのログイン画面が出るので、インスト
ール自体は出来て居るようなのですが。LCDの自動調整機
能も受け付けず、困って居ります。

<環境>

マザー:P7H57D-V EVO(マルチVGA出力サポート:HDMIポート、DVI-Dポート、RGBポート
    HDMIサポート:最大解像度1920×1200@60Hz RGBサポート、:2048×1536@75Hz
    最大共有メモリー1748MB)

LCD  :SHARP LL-T15G3-B


どのようにしたら、きちんと表示出来るでしょうか?LCDを買
い替えないといけないですか?ご教授願います。足りない情報
等が有れば、ご指摘ください。


--
梅田 光則 <m.u...@kzc.biglobe.ne.jp>

広野

unread,
Aug 26, 2010, 9:15:20 AM8/26/10
to
通りすがりですが、「インストール作業終了後」で何をしたか
情報がまったくありませんし、ここは無着先生のもしもし相談室
ではないので、もう少しググるなりしてお調べになってから質問
されてはどうでしょうか。お子様やお年寄りでもないのでしょうし。

少し調べただけでもH:90.9kHzというのはお持ちのディスプレーの
範囲外のようですよ。

失礼でしたら悪しからず。


--
広野 <catf...@za2.so-net.ne.jp>

Kenshi Muto

unread,
Aug 26, 2010, 11:06:02 AM8/26/10
to
武藤@Debianぷろじぇくとです。

At Thu, 26 Aug 2010 17:54:33 +0900,


m.u...@kzc.biglobe.ne.jp wrote:
> この度、自作機にDebian/GNU/Linux 5.05をインストール
> したのですが、インストール作業終了後、再起動した所、
> LCDディスプレー(15インチ)に

> と表示されて、何も見えません。電源ボタンを強制的に
> 切ると、一瞬、CUIのログイン画面が出るので、インスト
> ール自体は出来て居るようなのですが。LCDの自動調整機
> 能も受け付けず、困って居ります。

> <環境>
> マザー:P7H57D-V EVO(マルチVGA出力サポート:HDMIポート、DVI-Dポート、RGBポート
>     HDMIサポート:最大解像度1920×1200@60Hz RGBサポート、:2048×1536@75Hz
>     最大共有メモリー1748MB)

詳しい人に聞いてみました。

この統合ビデオは、相当最新の環境でないと動作しません。

・できるだけ最新のカーネル (2.6.32以降)
・できるだけ最新のX.Org Intelドライバ (2.10以降)
・できるだけ最新のlibdrm

安定版Lennyは論外で、backports.orgでも次期安定版のsqueezeでも
これらを揃えることは不可能なので、現状では「腹をくくってunstable
を追いかける」(場合によっては自力でいろいろコンパイルもしないと
いけない)が妥当になるかと思います(仕様上、ビデオカードを刺して
そっちを優先することもできないっぽい?)。

#ビデオドライバにvesaを強制すれば運がよければ動くのかな。
--
武藤 健志@ kmuto @ kmuto.jp
Debian/JPプロジェクト (km...@debian.org, km...@debian.or.jp)
株式会社トップスタジオ (km...@topstudio.co.jp)
URI: http://kmuto.jp/ (Debianな話題など)

m.u...@kzc.biglobe.ne.jp

unread,
Aug 26, 2010, 11:48:33 AM8/26/10
to
広野さん


On Thu, 26 Aug 2010 22:15:20 +0900
広野 <catf...@za2.so-net.ne.jp> wrote:

> 通りすがりですが、「インストール作業終了後」で何をしたか
> 情報がまったくありませんし、ここは無着先生のもしもし相談室
> ではないので、もう少しググるなりしてお調べになってから質問
> されてはどうでしょうか。お子様やお年寄りでもないのでしょうし。

インストール作業後は、再起動させました。1回目は前述の通り強
制的に電源を切った途端、CUIのログイン画面が一瞬ですが、見え
ました。2回目は、適当なころ合いを見て、root enter password:hogehoge
で#shutdown -h nowを実行。タイミングを逸していたのか、全く電
源が切れませんでした。数度同じ事をやったのですが、電源が切れ
ないので、見えないが故のタイポか完全に立ち上がって居ないかど
ちらかのように思われます。

ハードウエア調査はご指摘の通り、充分では有りませんでした。し
かし、適応範囲外の15インチV:60Hz H:90.9kHzを適応範囲に納める
など可能なのでしょうか。いずれにせよ。もう少しググってから改
めて投稿いたします。

--
梅田 光則 <m.u...@kzc.biglobe.ne.jp>

Kazuyuki Holiutschi

unread,
Aug 26, 2010, 12:04:33 PM8/26/10
to
堀内です。

梅田さん>
On Fri, 27 Aug 2010 00:48:33 +0900
Subject: [debian-users:54432] Re: 画面表示されない
m.u...@kzc.biglobe.ne.jp wrote:

> インストール作業後は、再起動させました。1回目は前述の通り強
> 制的に電源を切った途端、CUIのログイン画面が一瞬ですが、見え
> ました。2回目は、適当なころ合いを見て、root enter password:hogehoge
> で#shutdown -h nowを実行。タイミングを逸していたのか、全く電
> 源が切れませんでした。数度同じ事をやったのですが、電源が切れ
> ないので、見えないが故のタイポか完全に立ち上がって居ないかど
> ちらかのように思われます。

取り敢えず、loginに関しては、
その画面に何も映っていない(?)と思われる状態から、キーボードで
Ctrl+Alt+F1
と打ったら、テキストコンソールでlogin画面にならないでしょうか?

Xに関しては、この辺もご参考になれば:
http://debian.fam.cx/index.php?Software%2FX-Window-System#i9e393b6

--
Kazuyuki Holiutschi <khol...@abox5.so-net.ne.jp>

m.u...@kzc.biglobe.ne.jp

unread,
Aug 26, 2010, 12:08:10 PM8/26/10
to
梅田です

武藤さん、レスをありがとうございます。

On Fri, 27 Aug 2010 00:06:02 +0900
Kenshi Muto <km...@kmuto.jp> wrote:

> 武藤@Debianぷろじぇくとです。
>

> > <環境>
> > マザー:P7H57D-V EVO(マルチVGA出力サポート:HDMIポート、DVI-Dポート、RGBポート
> >     HDMIサポート:最大解像度1920×1200@60Hz RGBサポート、:2048×1536@75Hz
> >     最大共有メモリー1748MB)
>
> 詳しい人に聞いてみました。

わざわざ有り難うございます。



> この統合ビデオは、相当最新の環境でないと動作しません。
>
> ・できるだけ最新のカーネル (2.6.32以降)
> ・できるだけ最新のX.Org Intelドライバ (2.10以降)
> ・できるだけ最新のlibdrm
>
> 安定版Lennyは論外で、backports.orgでも次期安定版のsqueezeでも
> これらを揃えることは不可能なので、現状では「腹をくくってunstable
> を追いかける」(場合によっては自力でいろいろコンパイルもしないと
> いけない)が妥当になるかと思います(仕様上、ビデオカードを刺して
> そっちを優先することもできないっぽい?)。

Vineが動く位ですので、そんなに新しい環境を用意しなければ出来ない
のかとは思ってもみませんでした。

> #ビデオドライバにvesaを強制すれば運がよければ動くのかな。

まずはvesaの適用を試してみたいと思います。とは言っても、何も映ら
ないので、メクラで出来るか。。。


--
梅田 光則 <m.u...@kzc.biglobe.ne.jp>

m.u...@kzc.biglobe.ne.jp

unread,
Aug 26, 2010, 4:43:40 PM8/26/10
to
梅田です。

堀内さん、有り難うございます。

>堀内です。

>梅田さん


On Fri, 27 Aug 2010 00:48:33 +0900
Subject: [debian-users:54432] Re: 画面表示されない
m.u...@kzc.biglobe.ne.jp wrote:


> Ctrl+Alt+F1
> と打ったら、テキストコンソールでlogin画面にならないでしょうか?

なりました。盲点でした。有り難うございます。例え、コンソールでも
とにかく映りましたので、/etc/X11/xorg.confを編集して

Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
Driver "vesa"←ここにDriver "vesa"を追記して保存
EndSection


ここまでやりましたが、startxでは次のエラーが出ましたので、

$ Fatal server Error:
Server is a aleardy active for display 0
If this server is no longer running. Remove /temp/.X0-lock
and start again.

Invailed Mit-MAGIC-COOKIE-1 keygiving up.
xinit: Interupted system call (errno :4): unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3): Server error.


<Google翻訳>

Serverはaleardy表示0アクティブになって
このサーバーは、もはや実行されている場合。削除/ temp/.X0-lock
し、再度起動します。

InvailedはMit -マジック-クッキー1をkeygiving。
xinitの:止められ、システムコール(errnoに:4):Xにサーバーに接続することができない
xinitの:そのようなプロセス(errnoに3):サーバーエラーです。

※申し訳ないですが、もう出かける時間なので、この訳は、今夜にでも、当方で再度翻訳を試
 みます。 英語が苦手なので、何処まで出来るかは不透明ですが。

要は、/temp/.X0-lockを削除して、再起動してみよって事ですよね?やる前に、
翻訳をしてから、やってみます。

--
梅田 光則 <m.u...@kzc.biglobe.ne.jp>

nabe...@caldron.jp

unread,
Aug 26, 2010, 6:59:09 PM8/26/10
to
鍋太郎です。

On Fri, 27 Aug 2010 05:43:40 +0900
m.u...@kzc.biglobe.ne.jp wrote:

> > Ctrl+Alt+F1
> > と打ったら、テキストコンソールでlogin画面にならないでしょうか?
>

> ここまでやりましたが、startxでは次のエラーが出ましたので、


>
> $ Fatal server Error:
> Server is a aleardy active for display 0
> If this server is no longer running. Remove /temp/.X0-lock
> and start again.
>
> Invailed Mit-MAGIC-COOKIE-1 keygiving up.
> xinit: Interupted system call (errno :4): unable to connect to X server
> xinit: No such process (errno 3): Server error.

> 要は、/temp/.X0-lockを削除して、再起動してみよって事ですよね?やる前に、
> 翻訳をしてから、やってみます。

Ctrl+Alt+F1 では、(写らない)Xが終了していないのだと思います。
終了していないので、ロックファイルが削除されてないのでしょう。

ディスプレイマネージャ (gdmかな?) が動いているせいだと思いますので、
終了してみればいいのではないでしょうか。

--
+--------------------------------------------------------+
倉澤 望(鍋太郎)
KURASAWA Nozomu (nabetaro) <nabetaro @ caldron.jp>
GnuPG FingerPrint:
C4E5 7063 FD75 02EB E71D 559B ECF6 B9D2 8147 ADFB
+--------------------------------------------------------+

hiroshi morimoto

unread,
Aug 26, 2010, 7:51:54 PM8/26/10
to
森本です。
LCDはどのポートに接続されているのでしょうか。
HDMIポート、RGBポート,?
よくはわかりませんが、
接続されているポートを変えてみてはいかがでしょうか。?

長南洋一

unread,
Aug 26, 2010, 9:30:12 PM8/26/10
to
長南です。

鍋太郎さんのメールより [debian-users:54436]


>
> > 要は、/temp/.X0-lockを削除して、再起動してみよって事ですよね?やる前に、
> > 翻訳をしてから、やってみます。
>
> Ctrl+Alt+F1 では、(写らない)Xが終了していないのだと思います。
> 終了していないので、ロックファイルが削除されてないのでしょう。

わたしもそう思います。

> ディスプレイマネージャ (gdmかな?) が動いているせいだと思いますので、
> 終了してみればいいのではないでしょうか。

それでよさそうですね。ところで、Grub の選択画面は出るのでしょう。
それなら、設定の変更ぐらいなら、single-user mode でブートしても
できるんじゃないですか。

梅田さんは [debian-users:54434] で「Vine が動く」とおっしゃって
いますが、Vine は 5.1 ですか。Vine の場合、たぶんインストーラが
X のドライバに vesa を自動的に選んでくれるのです。ですから、
vesa なら、とりあえず動くのでしょうが、「intel の統合ビデオを
vesa で使っていると、ときどきハングアップする」という話が、五月ごろ
vine-users ML でありました。その方の場合、「lspci | grep VGA」の
結果は以下のようだったそうです。

00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation
Auburndale/Havendale Integrated Graphics Controller (rev 12)

# なお Vine 5.1 のカーネルは 2.6.27 で、Xorg は 1.6.5 です。

もしかすると vesa も信用できないかもしれないわけですから、
一番わかりやすいのは、ビデオカードを一枚買ってきて、
差すことだと思います。そのマザーボードではできないことなので
しょうか。

# ただ面倒なのは、新しいビデオカードだと、Xorg 付属のドライバでは
# 動かないかもしれないことです。その場合、メーカー製のドライバを
# 捜さなければなりません。
# わたくしの場合、GeForce GT 220 が lenny では Xorg の nv ドライバで
# 動かず、NVIDIA 製のドライバを使う必要がありました。
# なお、sid では Xorg の nouveau ドライバで GT 220 が問題なく
# 動いています。

--
長南洋一

m.u...@kzc.biglobe.ne.jp

unread,
Aug 27, 2010, 6:16:33 AM8/27/10
to
梅田です。鍋田朗さん、長南さん、森本さんレスを有り難う御座います。

>鍋太郎です。
>On Fri, 27 Aug 2010 05:43:40 +0900
>m.u...@kzc.biglobe.ne.jp wrote:

>Ctrl+Alt+F1 では、(写らない)Xが終了していないのだと思います。
>終了していないので、ロックファイルが削除されてないのでしょう。

>ディスプレイマネージャ (gdmかな?) が動いているせいだと思いますので、
>終了してみればいいのではないでしょうか。

ロックファイルを単純に削除して見ましたが、同じエラーが出て来ました。
ディスプレーマネージャーを終了させると、それこそGUIは起動せず、本当
のコンソールになって、それで、/etc/X11/.xorgを削除せよということでし
ょうか?コンソールでのディスプレーマネージャーの終了方法をググってみ
たのですが、良く分かりませんでした。

>長南です。


>もしかすると vesa も信用できないかもしれないわけですから、
>一番わかりやすいのは、ビデオカードを一枚買ってきて、
>差すことだと思います。そのマザーボードではできないことなので
>しょうか。

自作PCショップに聞いてみました。一番、枯れている物で、
2年位前の物だそうです。ひとまず、購入して挿してみま
す。

># わたくしの場合、GeForce GT 220 が lenny では Xorg の nv ドライバで
># 動かず、NVIDIA 製のドライバを使う必要がありました。
># なお、sid では Xorg の nouveau ドライバで GT 220 が問題なく
># 動いています。

★玄人志向 GF-210E512HD GeFoerce製チップを使用 > そう言う意味では
 避けた方が良いかもしれません。

★玄人志向RH-4350-LE512HD/HS ラデオン製チップを使用 > こちらを試そう
 と思います。

※試した結果を別途報告いたします。

># ただ面倒なのは、新しいビデオカードだと、Xorg 付属のドライバでは
># 動かないかもしれないことです。その場合、メーカー製のドライバを
># 捜さなければなりません。

LCDは10年前の物で、アナログ信号で動くタイプ(?)だった
と記憶しています。実機を見ても、他にポートはなさそうです。
Dsub15pinだけですので。


--
梅田 光則 <m.u...@kzc.biglobe.ne.jp>

m.u...@kzc.biglobe.ne.jp

unread,
Aug 27, 2010, 7:15:17 AM8/27/10
to
梅田(自己レス)です。

On Fri, 27 Aug 2010 20:15:33 +0900
m.u...@kzc.biglobe.ne.jp wrote:

> 自作PCショップに聞いてみました。一番、枯れている物で、
> 2年位前の物だそうです。ひとまず、購入して挿してみま
> す。

> ※試した結果を別途報告いたします。

我が家の金庫番より、自作パーツで大枚をはたいたのだから
これ以上は出させないと横やりが入りました。申し訳ないで
すが、実験は出来ません。代わりに中古のノートが1台あり
こいつに入れるように言われまして、インストールした所
すんなりインストール出来ました。これにモニターをつない
だら、本格的(?)Linuxデスクトップパソコンの出来上が
り。動作確認レポートと言う事で、メーカー、型名を公開し
て、当スレを閉じたいと思います。

メーカー:東芝

型番  :PAC7212CMEN

--
梅田 光則 <m.u...@kzc.biglobe.ne.jp>

yusuke yatsuo

unread,
Aug 27, 2010, 8:05:12 AM8/27/10
to
ロックファイルを単純に削除して見ましたが、同じエラーが出て来ました。
ディスプレーマネージャーを終了させると、それこそGUIは起動せず、本当
のコンソールになって、それで、/etc/X11/.xorgを削除せよということでし
ょうか?コンソールでのディスプレーマネージャーの終了方法をググってみ
たのですが、良く分かりませんでした。

root権限で
/etc/init.d/gdm stop
でgdmは終了可能です。
xorg.conf編集した後で再起動したのだったら結局vesaでもダメだったってことですかね? 

m.u...@kzc.biglobe.ne.jp

unread,
Aug 27, 2010, 3:19:40 PM8/27/10
to
梅田です。

On Fri, 27 Aug 2010 21:05:12 +0900
yusuke yatsuo <yya...@gmail.com、> wrote:

> root権限で
> /etc/init.d/gdm stop
> でgdmは終了可能です。
> xorg.conf編集した後で再起動したのだったら結局vesaでもダメだったってことですかね?

xorg.cofを編集後再起動して、GDMを終了させて、$startx
を実行しましたが、やはり、入力信号が対応範囲外ですと
のメッセージでした。長南さんの仰るように、ビデオカー
ドを購入するか、武藤さんの仰るようにunsatableを入れる
しかなさそうです。

※ラデオン社製チップ搭載の玄人志向RH-4350LE512HD/HSを
Lennyでお使いの方、居らっしゃいますか?

※グラフィックカードを新規にさしたら、既にインストール
されてる、CentOS 5.5、Vine5.1、Windows7は再インストール
になるのでしょうか?

--
梅田 光則 <m.u...@kzc.biglobe.ne.jp>

長南洋一

unread,
Aug 27, 2010, 7:55:56 PM8/27/10
to
長南です。

梅田さんのメールより [debian-users:54442]


>
> xorg.cofを編集後再起動して、GDMを終了させて、$startx
> を実行しましたが、やはり、入力信号が対応範囲外ですと
> のメッセージでした。長南さんの仰るように、ビデオカー
> ドを購入するか、武藤さんの仰るようにunsatableを入れる
> しかなさそうです。

「xorg.cofを編集後再起動」だけで十分なはずなんですが、
そのとき、X が (と言うか、GDM が) 立ち上がらなかったんですか。

とにかく、「入力信号が対応範囲外」だと言っているんですから、
Section "Monitor" の HorizSync と VertRefresh の値をチェック
するところではないでしょうか。モニタの取扱説明書を見て調べるのが
一番確かでしょうが、Vine 5.1 も入っているのなら、そちらの
xorg.conf をまねてみてもよいと思います。最近の xorg.conf は、
HorizSync や VertRefresh を書かないかもしれませんが。

Vine 5.1 が動いたというのですから、vesa は一応使えるんじゃないか
と思います。わたしが前のメールに書いたのは、「vesa で動いても、
ハングアップすることがあるそうです。ハングアップしても、
慌てないでください」というだけで。

--
長南洋一

Adachi Junichi

unread,
Aug 27, 2010, 8:32:59 PM8/27/10
to
安達です。

私の経験から2,3
(1)
Lennyではxorg.confをいじらなければうまく表示できない
ということがありましたが、
Squeezeはxorg.confそのものが作られていなかったりして
それでもかなり自動化されてうまくいきます。
(2)
LCDは周波数の範囲が狭く、(とくにV リフレッシュが遅くてもいいからでしょう)
範囲外になってしまうことが多い。
デジタルケーブルで接続できるなら、自動で解決することが多い。
アナログ接続しかないのならCRTにすれば大抵は解決する。
(3)
LinuxはCUIとGUIがきちんと分離されているので
GUIが表示されていなくても、CUIでコントロールできる
こともある。
(Ctrl)+(Alt)+(F2)あたりでCUIでログインできる。
大抵は(Ctrl)+(Alt)+(F7)てGUIにもどる。(F5)のシステムもあるが
(F1)~(F6)までがCUI、(F7)がGUI


--
安達 順一
ada...@seiai.ed.jp
http://seiai.ed.jp

m.u...@kzc.biglobe.ne.jp

unread,
Aug 28, 2010, 2:26:16 AM8/28/10
to
梅田です。

長南さん、足達さん、レスを有り難うございます。


On Sat, 28 Aug 2010 09:32:59 +0900
Adachi Junichi <ada...@seiai.ed.jp> wrote:
On Sat, 28 Aug 2010 08:55:56 +0900
長南洋一 <cyo...@maple.ocn.ne.jp> wrote:

> 長南です。

> そのとき、X が (と言うか、GDM が) 立ち上がらなかったんですか。

はい。立ち上がりませんでした。



>Vine 5.1 も入っているのなら、そちらの
> xorg.conf をまねてみてもよいと思います。

はい。今回は、こちらのアプローチ(Vine5.1のまね)を取りました。

(1)クリーンインストール:初期状態へ戻しました。

(2)Vine5.1の/etc/X11/xorg.confのコピー

<Vine5.1 xorg.confコピー>

# Xorg configuration created by system-config-display

Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
# keyboard added by rhpxl
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "vesa"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
---------------以上-----------

(3)Lennyのxorg.confと修正

------略----------------------
Section "Device"
Identifier "Configured Video Device" → に修正"Videocard0"
Driver "vesa"←vesaに修正
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Default Screen" → に修正"Screen0"
    Monitor "Configured Monitor"→削除
Device "Videocard0"       <この行から>
DefaultDepth 24            |
SubSection "Display" |
Viewport 0 0 |
Depth 24 |
EndSubSection            <この行まで追記>
EndSection


(4)保存>再起動

(5)起動画面 : CTL+ALT+F1が不要になった。

(6)login:と表示されて、すぐに以下のメッセージ

Failed to start the X server (your graphical interface). It is
likely that it is not setup correctly. Would you like to view
the X sever output to diagnose the problem?

<Yes> <No>

<Google翻訳>

Xサーバを(グラフィカルインタフェース)を起動に失敗しました。これは、
可能性が高いことは、セットアップが正しくされていません。表示するかを
Xが問題を診断する出力を断つ?


※Noと答えておきます。以下のメッセージが出ました。

The X server is now disabled. Restart GDM when it is configured correctly.

<google翻訳>

Xサーバが無効になります。再起動GDMをそれが正しく設定されとき。

※OKしか選択肢が有りません。OK。

(7)再びlogin:

login : rootエンター
password : hogehogeエンター

(8)GDM終了

# /etc/init.d/gdm stopエンター

Stopping GNOME Display Manager:gdm.

# startx エンター


<エラーメッセージ>
section Screen
X Protocol Version 11, Revision 0
Build Operating System:Linux Debian (xorg-server 2:1.4.2-10.lenny2)
Current Operating System: Linux debian 2.6.26-2-686 #1 SMP Thu Aug 19 03:44:10
UTC 2010 i686
Build Date: 08 June 2009 09:12:57AM
Before reporting rerorting problems, check http://wiki.x.org
to make sure that you have the lastest version.
Module Loader present
Makers: (--) probed,(**)from configfile,(==)default setting,
(++)from command line,(!!)notice,(II) informational,
(WW)worning, (EE)error,(NI) not implemented,(??)unknown.
(==)Logfile:"/var/log/Xorg.0.log",Time:Sat Aug 28 13:01:40 2010
(==)Using config file:"/etc/X11/xorg.conf"
Perse error on line 50 of section Screen in file /etc/X11/xorg.conf
"Monitor" is not a vailed keyword in this section.
(EE)Problem parsing the configfile
(EE)Error parsing the config file

Fatal severerror:
no screens found
giving up.
xinit: Connection reset by peer (errno 104): unable to connect to X sever
xinit: No such proccess(errno 3): Server error.

<google翻訳>

セクション画面
Xプロトコルのバージョン11、リビジョン0
ビルドオペレーティングシステム:LinuxのDebian(のxorg -サーバー2:1.4.2-10。lenny2)
現在のオペレーティングシステム:Linuxのdebian 2.6.26-2-686#1 SMPの木8月19日3時44分10秒
00分2010 i686の
ビルド日:2009年は、午前9時12分57秒済み6月8日
Before、http://wiki.x.orgチェックrerorting問題を報告する
その場合は、最新バージョンを持っていることを確認します。
モジュールローダーが存在
メーカー:( - )configfileを,(==)デフォルトの設定からプローブ,(**)、
(+ +)コマンドライン,(!!)通知から、(2)情報、
(世界大戦)worning、(EE)をエラー(NI)の,(??)未知の実装されません。
(==)ログファイル:"/ var/log/Xorg.0.log"、時間:土8月28日夜01時01分40秒2010
(==)設定ファイルの使用:"/ etc/X11/xorg.confを"
セクションの50行でペルスエラー画面ファイルには/ etc/X11/xorg.conf
"モニタ"は、このセクションでvailedキーワードではありません。
(EE)を問題解析configfileを
(EE)はエラーの設定ファイルを解析する

致命的なsevererror:
ない画面が見つかりました
あきらめ。
xinitの:ピアによって接続がリセット(errnoを104):Xに断つに接続できない
xinitの:そのようなプロセス(errnoに3):サーバーエラーです。


と、言う事でエラーメッセージが出て、要は編集すべき所を間違えたようです。

> 安達です。
>
> 私の経験から2,3
> (1)
> Lennyではxorg.confをいじらなければうまく表示できない
> ということがありましたが、
> Squeezeはxorg.confそのものが作られていなかったりして
> それでもかなり自動化されてうまくいきます。
> (2)
> LCDは周波数の範囲が狭く、(とくにV リフレッシュが遅くてもいいからでしょう)
> 範囲外になってしまうことが多い。
> デジタルケーブルで接続できるなら、自動で解決することが多い。
> アナログ接続しかないのならCRTにすれば大抵は解決する。
> (3)
> LinuxはCUIとGUIがきちんと分離されているので
> GUIが表示されていなくても、CUIでコントロールできる
> こともある。
> (Ctrl)+(Alt)+(F2)あたりでCUIでログインできる。
> 大抵は(Ctrl)+(Alt)+(F7)てGUIにもどる。(F5)のシステムもあるが
> (F1)~(F6)までがCUI、(F7)がGUI

デジタル信号のLCDが良いのですね。10年使ったアナログLCDなのですが
買い替える金も無いので。壊れたら参考にさせて頂きます。

--
梅田 光則 <m.u...@kzc.biglobe.ne.jp>

Adachi Junichi

unread,
Aug 28, 2010, 4:26:57 AM8/28/10
to
安達です

最後の文は「サーバーが出すメッセージを読むかい」
ということYesとすると、メールの下記にあったような
(==)ごにょごにょ
(EE)ごにょごにょ
というメッセージが出る。スクロールかページめくりで
2,3画面文になると思う。(EE)がエラーなので
個々の文を読むとヒントになる(こともある)

> ※Noと答えておきます。以下のメッセージが出ました。
>
> The X server is now disabled. Restart GDM when it is configured correctly.
>
> <google翻訳>
>
> Xサーバが無効になります。再起動GDMをそれが正しく設定されとき。

「正しく設定してからgdmを再起動してね」 と訳してほしいね。

> <エラーメッセージ>


> Perse error on line 50 of section Screen in file /etc/X11/xorg.conf
> "Monitor" is not a vailed keyword in this section.

50行目にある"Monitor"というキーワードは、
このセクションには使わないといっているので、チェックしてみてください。
VineのにはMonitorがありませんね。
DebianのにはSection "Monitor"という定義がないのに
MonitorをSection "Screen"内で使ったので、これはなんだと
いっているのではないかな。

> (EE)Problem parsing the configfile
> (EE)Error parsing the config file

設定ファイルがおかしいといっている様です。

> と、言う事でエラーメッセージが出て、要は編集すべき所を間違えたようです。

50行目です。手がかりがありますよ。
xorg.confはその都度、本や検索から似たものを調べて
いいかげんに編集しているので、よくわかっていませんが、
squeeseでは書かなくてもほとんどうまくいきます。
ちゃんと動いているのにxorg.confがないと気づいたときには
びっくりしました。

> デジタル信号のLCDが良いのですね。10年使ったアナログLCDなのですが
> 買い替える金も無いので。壊れたら参考にさせて頂きます。
それなら、おすすめはCRT(ブラウン管ディスプレイ)
対応周波数の範囲が広いので柔軟性があります。
邪魔にされてただでいいから持っていってくれという
ところがきっとありますよ。とくに高級なCRTは壊れず
色ずれもないので、LCDに買い換えたいけどもったいなくて
というのが手に入ればラッキーです。

m.u...@kzc.biglobe.ne.jp

unread,
Aug 28, 2010, 4:57:12 PM8/28/10
to
梅田です。

足達さん有り難うございます。

On Sat, 28 Aug 2010 17:26:57 +0900
Adachi Junichi <ada...@seiai.ed.jp> wrote:

> 50行目にある"Monitor"というキーワードは、
> このセクションには使わないといっているので、チェックしてみてください。
> VineのにはMonitorがありませんね。
> DebianのにはSection "Monitor"という定義がないのに
> MonitorをSection "Screen"内で使ったので、これはなんだと
> いっているのではないかな。

Monitorを削除したら、事態は悪化しました。先の設定では入力信号が対応範囲
外です。と、出ませんでしたが、再び出るようになりCTRL+ALT+F1でログインし
ました。


Section "Screen"
Identifier "DefaultScreen"
Device "Videocard0"       
DefaultDepth 24            
SubSection "Display" <この行から>

Viewport 0 0 |
Depth 24 |

EndSubSection            <この行まで削除>:理由 Debianには元々サブセクションが
EndSection                              存在していなかったため。

※結果 ここには書ききれませんが、他にも多々試してみました。現在の設
    定は上記の通りになって居りますが結果は同じでした。下記事情も
    有って、一旦、/etc/X11/xorg.confの編集というアプローチは保留
    させて下さい。長南さんのご提案のビデオカード交換の実験をした
    いと思います。数日、乃至、1週間程度(?)お時間をください。


> それなら、おすすめはCRT(ブラウン管ディスプレイ)
> 対応周波数の範囲が広いので柔軟性があります。
> 邪魔にされてただでいいから持っていってくれという
> ところがきっとありますよ。とくに高級なCRTは壊れず
> 色ずれもないので、LCDに買い換えたいけどもったいなくて
> というのが手に入ればラッキーです。

はい。以前、カラー液晶関連の仕事をしていたので、仰る意味
は良く分かります。現在、闘病の為、失業中なので、1日これ
に関りきりでいられない事情も有り、無料中古CRT入手は現実的
に不可能です。

また、古いハードは電気を食います。基本的に真空管であるCRTと
TFT(スィン・フィルム・トランジスター:電界効果トランジスタ
ーの一種ですね。入力信号のオン・オフを急峻に行う為のトラン
ジスターを用いたスイッチです)とは歴然です。仕事は勿論、道
楽でも出来るだけ使わないのが「数年後、海に沈む国」に対する
先進国の思いやりだとも思います。パソコン道楽も「地球環境を
意識した」物となる時代が来ています。

※メーリングリストの趣旨から外れた投稿内容となり失礼いたし
 ました。当該文章は足達さんへの個人攻撃ではない事だけ強調
 させて下さい。小生を思って下さったアドバイスですし、こう
 いう事ばかりを考えていたら、趣味としてのLinuxも成り立た
 ないですから。


--
梅田 光則 <m.u...@kzc.biglobe.ne.jp>

長南洋一

unread,
Aug 28, 2010, 9:25:05 PM8/28/10
to
長南です。

梅田さんのメールより[debian-users:54445]


>
> > Vine 5.1 も入っているのなら、そちらの
> > xorg.conf をまねてみてもよいと思います。
>
> はい。今回は、こちらのアプローチ(Vine5.1のまね)を取りました。

ちょっと、わたしは「Vine の xorg.conf を部分的にコピーしてみろ」
なんて言ってないんですけど ……。上のわたしの文章は、

> > とにかく、「入力信号が対応範囲外」だと言っているんですから、
> > Section "Monitor" の HorizSync と VertRefresh の値をチェック
> > するところではないでしょうか。モニタの取扱説明書を見て調べるのが
> > 一番確かでしょうが、

に続くわけで、Vine の xorg.conf に HorizSync と VertRefresh の記述が
あるなら、その値を参考にしてもよいということです。
うーん、でも、Vine の xorg.conf には Monitor セクションがない
という事実を知った上で読むと、確かに誤解の余地がありますね。

# CentOS の xorg.conf には Monitor セクションがあるかもしれません。

とにかく、ほかのディストリビューションの設定ファイルを、
よくわからないまま、部分的にコピーしてはまずいです。
xorg のバージョンが異なっていたり、名前の付け方が微妙に違っていたり
しますから、動かなくなって当然です。使っても大丈夫そうなところだけ、
気をつけながら、参考にするものです。むしろ、Vine の xorg.conf を
そのまま全部コピーして使った方が、ましだったと思います。

> (3)Lennyのxorg.confと修正

お書きになっていることがよくわかりません。こういうときは、
自分流の書き方をするより、修正前にファイルのバックアップをとり
(たとえば、xorg.conf.backup として)、修正後に

diff xorg.conf xorg.conf.backup

を実行して、その結果を貼り付けた方が、他人にはわかりやすいものです。
と言うより、この場合なら、lenny の xorg.conf の全文を載せるのが
最善だと思います。「It is likely that it is not setup correctly.」
というエラーが出ているのですし、Monitor セクションがどうなっているかも
わからないのですから。

ビデオカードの専用ドライバではなく、汎用の vesa ドライバで動かしてみる
という話ですから、動いたら儲けものぐらいに考えて、のんびりやるのがよい
と思います。

# ubuntu 10.04 でも動かないのだろうか。もうすぐ、10.10 (でしたっけ) が
# 出るようだけど、それではどうなんだろう。最新のオンボードビデオが
# あるのに、旧世代のビデオカードを買うのは、何だかもったいないので、
# ubuntu の新版を待ってみるという手もありますね。

--
長南洋一

Adachi Junichi

unread,
Aug 28, 2010, 10:19:25 PM8/28/10
to
安達です。

>> DebianのにはSection "Monitor"という定義がないのに
>> MonitorをSection "Screen"内で使ったので、これはなんだと
>> いっているのではないかな。

メッセージから推測したのですが
これは的外れだったかもしれません

> Monitorを削除したら、事態は悪化しました。先の設定では入力信号が対応範囲
> 外です。と、出ませんでしたが、再び出るようになりCTRL+ALT+F1でログインし
> ました。

これは、先に進んで、次の問題が出たのだと思います。
前のでは門前払いだったけど、中にいれてくれたのではないかな

私のまわりはsqueezeにしてしまったのでlennyの実機がないのですが
私的メモによりますと、lennyのxorg.confのなかのコメントに
sudo dpkg-reconfigure -phigh xserver-xorg
とすれば、xorg.confを自動で生成するよと書いてあります。
実はインストールのときに、自動で生成されたはずですから
その時から構成が変わっていなければこれで改善するのは望み薄です。
で、変更する時は
man xorg.conf
を見て注意深くやってねとあります。
私もmanしたことはないです。

私がlenny機を今までと異なる液晶モニタ(アナログ接続)
につないだときにトラブルがあってこれをすると
余計なものが一切ないxorg.confができました。
----ここから----
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"


Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"

EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Default Screen"

Monitor "Configured Monitor"
EndSection
----ここまで----
最近のディスプレイカードもモニタも起動時に通信しあって
設定を決めたりするのでしょう。またプレゼンテーション用途では
あとからプロジェクタに接続してもコントロールできるという
要求もありますからね。
こんなxorg.confならなくてもいいということでしょう。
squeezeではないです。


>
>
> Section "Screen"
> Identifier "DefaultScreen"
> Device "Videocard0"       
> DefaultDepth 24            
> SubSection "Display" <この行から>
> Viewport 0 0 |
> Depth 24 |
> EndSubSection            <この行まで削除>:理由 Debianには元々サブセクションが
> EndSection                              存在していなかったため。
>
> ※結果 ここには書ききれませんが、他にも多々試してみました。現在の設
>     定は上記の通りになって居りますが結果は同じでした。下記事情も
>     有って、一旦、/etc/X11/xorg.confの編集というアプローチは保留
>     させて下さい。長南さんのご提案のビデオカード交換の実験をした
>     いと思います。数日、乃至、1週間程度(?)お時間をください。

交換と言ってらっしゃったので古いビデオカードかと思っていたのですが
マザーボードにオンボードで入っているものなのですね
DVI出力もあって、マルチVGA出力サポートですからディスプレイを
増設すれば2画面をつないで広く使うこともできます。
ディスプレイの購入は不可でした。かなり新しくて悪いものでない
と言いたかったのです。これが故障している可能性もないわけではないですが、
まだ、周波数の範囲をxorg.confに書くという方法をお試しでないなら
いちどやってみることをおすすめします。


初めに入力信号が対応範囲外です
 V:60Hz
H:90.9kHz
と表示されたとのことです。

SHARP LL-T15G3-B の周波数の範囲が書いてなかったのですが
先ほど「SHARP LL-T15G3-B」で検索しますと
周波数(水平/垂直) : 24.8~60.2kHz/56~75Hz
とでました。便利な世の中になったものです。

24.8~60.2kHzに90.9kHzは明らかにオーバーです。

私の場合は古いCRTをディスプレイ切替機を通して
つながなければならなかったときにこれを
書きました。切替器が機器のネゴシエートを
邪魔したと思っています。

Section "Monitor"
Identifier "VGA-0"
HorizSync 30.0 - 107.0
VertRefresh 50.0 - 180.0
EndSection

これで水平30.0~107.0kHz、垂直50.0~180.0Hzの意味です。

zak2

unread,
Aug 29, 2010, 5:47:40 PM8/29/10
to

> ※グラフィックカードを新規にさしたら、既にインストール
> されてる、CentOS 5.5、Vine5.1、Windows7は再インストール
> になるのでしょうか?
>
Windowsは、大丈夫です。
ATIが刺さっていたのをGFにしたりよくします。

Xは、ほとんど使っていないので…

m.u...@kzc.biglobe.ne.jp

unread,
Sep 1, 2010, 6:10:29 AM9/1/10
to
梅田です。

諸般の個人的事情(経済的事情、肉体的疲労による持病
の悪化)より、本件のスレッドを未解決のまま閉じさせ
て下さい。レスを頂いた方々には詳細をしたためてメー
ルして居りますが、貴重なML資源で個人的なお話は差し
控えるべきと判断して、個別メールとしました。

<分った事>

P7H57D-V EVO(マザーボード)+LL-T15G3-B(LBD)の
組み合わせにおいては、lennyはCUIのみ動作する。Xは
/etc/X11/xorg.confの編集では(少なくとも頂いたア
ドバイスの範囲では)動作しなかった。

以上。

--
梅田 光則 <m.u...@kzc.biglobe.ne.jp>

0 new messages