Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

空港の点字ブロックは必要 か

6 views
Skip to first unread message

HATORI nobuo

unread,
Feb 18, 2004, 8:38:32 AM2/18/04
to
In article <c0t4jj$gi9$1...@cala.muzik.gr.jp>, "Naoto Zushi"
<news-...@muzik.gr.jp> wrote:

>  厨子です。
>
>  ご自分が投げた記事のサマリとかで、決着をつけてから、新たな記事
> を投げましょうね。

ホームからの転落事故は多過ぎますよ。
この原因はホームの端を歩くから転落するのです。歩かなければ転落しないのです

歩かないようにする対策が安全対策の基本です。
だから日本の駅ホームの点字ブロックは安全の基本に違反していると言っているの
です。
日本の駅ホームの点字ブロックのは、何を基本にして、何を考えて、付けているの
ですか。お聞きしたい。
これが曖昧では安全は保てないのです。

> > アメリカから帰る時飛行機が遅れ、乗り継ぎ便が変更になったので気の毒に思
った
> > のでしょう、どうぞと夫婦2人が車椅子に乗せられたのです。ちょっと恥ずか
しが
> > ったが経験のために乗せてもらったのです。
>
>  これは本当にそうですか?
>  アメリカの空港でよく見られるカートと誤認しているのではないです
> か?
>  その空港はどちらの空港ですか?
> 電話でそういうことをすることがあるのかと聞いてみますが。
>

カート?人が乗れるの?車椅子を見たことないの?
ご自分がデタラメだから他人もデタラメと思うのですね。阿呆らしい。
こんな方が、何さと言いたいですね。こんな方が?これでは視聴覚障害者がお気の
毒と思いますよ。

疑うようだから如何にアメリカは親切で日本の比ではないと驚いているのですね。

電話したとき、空港でのカンターの男性を始め、空港と航空会社の皆さんの親切に
は驚いていた。
と伝えて下さい。
飛行機が遅れ、こちらが迷惑したのですが、親切なことには間違いないのですから

空港名と、それに航空会社名と年月は次を見て下さい。追加しときました。
「日本の点字ブロックは安全の基本に違反、危険」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/878.htm

>  ちなみに、私のところに、こんな意見が寄せられました。
>  アメリカに現在在住している人からです。
> >彼の「空港で車椅子に乗せられた」宣言の事
> >で… <hattorin-150...@news01.so-net.ne.jp>
> >から想像できる状態が、どうも普通じゃないんですよね。
> >健常者が頼みもしないのに車椅子に乗せられるなんて、
> >むしろ「お前、俺が障害者だとでも言いたいのか」と逆
> >切れされて裁判になり兼ねない状態です。
>
>  この件は、私も感じていたことで、

これもいい加減ですね。何も知らない。
冒頭の「よきサマリア人法」はアメリカでは一般に知られているようですよ。
この文面の意味分かりますか?

それにアメリカ式は危険というデーターがあるとか言っていましたね。
どんなことやったの?その結果は?教えて下さい。
それにどこへ行けば教えていただけるの。

> > これをある視覚障碍者に聞かせたところ、「そんなことをして欲しく
> >ない。自分で歩くために白杖を持っているんだし、車椅子が本当に必要
> >な人の手段を奪ってしまう。とんでもない」と言っていました。私も後
> >半部分は同感です。
>
> と書きました。
>
>  視覚障碍者が、車椅子に乗せられていくのは、自分の足で歩く楽しみを
> 強制的に召し上げているのと同じです。
>  これは人権を完全に侵害しています。

またいい加減ですね。いい加減なこと言うのは止しましょう。
貴方は視覚障害者には車椅子は必要ないと言うより車椅子は視覚障害者の人権を完
全に侵害すると言い放つ。
これではあなたは視覚障害者の敵ですよ。
ここでお聞きしたい、
ボランティアの人が「車椅子に乗って頂ければ助かるのですが」と言っても、
視覚障害者の方は車椅子の親切を人権侵害として断るのですか。
こんなことないと思います。それとも盲人体験?すると視覚障害者は断ると思うの
ですか。

勿論、希望しないのに無理を強いるのは何事にも人権侵害ですよ。
だから断られたら手を差し伸べて案内するしかありませんね。だがこれだとボラン
ティアの方は大変ですね。
こんなものでしょうか。
貴方こそ視覚障害者の暖かい心情を足げにしていることに気が付かないのです。

> > これだからアメリカでは空港には点字
> > ブロックがないのだと思ったのです。
>  これは根拠レスですね。
>  アメリカは点字ブロックを設置できる基準がないことが判明していま
> す。つまり、点字ブロックを設置できない、というのが正解ですね。

また、いい加減ですね。何を根拠に?
いまだに日本はアメリカより視覚障害者に優しい。と思いですね。
これでは視覚障害者が気の毒です。
もっと障害者に暖かい社会になるよう行政にも要望し、努力もしましょう。
日本は遅れているのです。

次を見て下さい。
中央競馬馬主社会福 祉財団に敬意を払います。アメリカの障害者政策が分かりま

http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/940.htm

> > 点字ブロックを付けさえすれば良いというものではないと思うのです。それも
直角
> > に曲がった、遠回りの点字ブロックが至る所に見られますが、どうなのでしょ
うか
> > 。必要ないと思うのです。
>
>  その前に、貴殿は盲人体験してみましたか?
>  設置規準を読みましたか?
>  どこかの駅を例に、なぜ、そのような設置になったのか調べましたか?

盲人体験?体験したから、何か分かつたの?
成田空港で点字ブロックがあれば人手を借りずに搭乗できると思うのですか。

体験しない私のほうが分かっているみたいですね。
--
ーーーーーーー
竹村健一がベタ褒めの資源のない福祉大国
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1025.htm

JR K Yoshikawa

unread,
Feb 18, 2004, 11:13:41 AM2/18/04
to
そうです、アメリカの大抵のおおきな空港ではカーとが利用されます。
空港内を頻繁に行き来していて、お年寄りや子供など手荷物と一緒に小さなトラックのようなカートで連れて行ってくれます。
LAではLAXではよく見ます。
ChicagoでもO'hareはもちろんMidwayにもあります。
こちらはMinneapolis Airportのその情報です。
http://www.mspairport.com/MSP/Travelers_Guide/Accessibility_Guide/Electric_Carts/

また各Airlineごとにそういったサービスを提供していたりします。
こちらはDeltaの関連情報です。
http://www.delta.com/travel/trav_serv/serv_disabled/airport_assist/index.jsp


あと、アメリカの障害者に対する対策の事例などを示すのであれば、
ご自分のSiteより http://www.ada.gov を示したほうがよろしいのでは?

"HATORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message news:hattorin-180...@news01.so-net.ne.jp...

yam

unread,
Feb 18, 2004, 5:33:40 PM2/18/04
to

"HATORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-180...@news01.so-net.ne.jp...
> >  ご自分が投げた記事のサマリとかで、決着をつけてから、新たな記事
> > を投げましょうね。
>
> ホームからの転落事故は多過ぎますよ。

 ハットリが具体的には何もいえない事は、既に皆が
 知ってますから、そういう無意味な反論はやめたほうが
 よろし。

> この原因はホームの端を歩くから転落するのです。歩かなければ転落しないのです
> 。
> 歩かないようにする対策が安全対策の基本です。

 歩くのを禁止しても歩ければ同じ事ですね。
 で、物理的に歩けないようにしたら、めちゃ不便になるか
 めちゃコスト高になるかです。そんなこともわからないのかな?

> だから日本の駅ホームの点字ブロックは安全の基本に違反していると言っているの
> です。
> 日本の駅ホームの点字ブロックのは、何を基本にして、何を考えて、付けているの
> ですか。お聞きしたい。

 それが聞きたければ、鉄道会社か国土交通省に聞きなされ。

> これが曖昧では安全は保てないのです。

 曖昧なのはハットリの主張です。
 というか、主張らしい主張はなく、自分に向けられた批判を
 誤魔化すために、反論の為だけの反論を繰り返しているから
 こういう事になるわけだな。哀れ。

> ご自分がデタラメだから他人もデタラメと思うのですね。阿呆らしい。

 そりゃ、自分の事でしょ?

> 空港名と、それに航空会社名と年月は次を見て下さい。追加しときました。

 そこまでして、自分のwebpage見せたいのかね?醜いですね。

> またいい加減ですね。いい加減なこと言うのは止しましょう。
> 貴方は視覚障害者には車椅子は必要ないと言うより車椅子は視覚障害者の人権を完
> 全に侵害すると言い放つ。
> これではあなたは視覚障害者の敵ですよ。

 自分のことでしょ。

> ボランティアの人が「車椅子に乗って頂ければ助かるのですが」と言っても、
> 視覚障害者の方は車椅子の親切を人権侵害として断るのですか。

 偏見と思い込みに満ちた、酷い誤解ですね。

> だから断られたら手を差し伸べて案内するしかありませんね。だがこれだとボラン
> ティアの方は大変ですね。

 それが何か?

> こんなものでしょうか。
> 貴方こそ視覚障害者の暖かい心情を足げにしていることに気が付かないのです。

 自分の都合を押し付けておいて、「ボランティアで親切にしてやってるんだ」
 はないもんだ。それにしても、偏見と思い込みに満ちた、酷い誤解ですね。

> これでは視覚障害者が気の毒です。

 いい加減、障害者をダシに使うのやめなよ。醜いから。

> もっと障害者に暖かい社会になるよう行政にも要望し、努力もしましょう。
> 日本は遅れているのです。

 遅れているのはハットリの頭でしょう。

> 体験しない私のほうが分かっているみたいですね。

 わかったとつもりになっている「だけ」なのは、既に皆に指摘されて
 バレバレなんですけど・・・。それが理解できないのは、あんただけ。

HATORI nobuo

unread,
Feb 19, 2004, 5:01:14 AM2/19/04
to
In article <hattorin-180...@news01.so-net.ne.jp>,
hatt...@ta2.so-net.ne.jp (HATORI nobuo) wrote:

誘導ブロックは弊害面も考慮すべき、心情面も考慮すべきでしょう。

日本では人通りの多い場所に点字ブロックが多く見受けられますが、
人通りの多い場所では手を添えたいと思う人も多いと思うのです。
だが、お手伝いしてよいものかと迷い遠慮がちなのに
誘導ブロックがあると、なおさら遠慮してしまうのではないでしょうか。

従って人通りの多い場所には誘導ブロックはむしろ不要と思うのです。
それでお互いに助け合いましょう。
--
ーーーーーー
駅ホームの点字ブロックは安全の基本に違反、危険
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/878.htm

狭猫

unread,
Feb 19, 2004, 8:24:58 AM2/19/04
to
投稿時が滅茶苦茶なままです。是非投稿時に絞ってください。

"JR K Yoshikawa" <yosh...@ameritech.net> wrote in message
news:VaMYb.10197$PY....@newssvr26.news.prodigy.com

all snip

自己の観念の世界に浸りきった住人には、どんな外界も
関心外の事なのです。

客観を認めると主観が保てない類の発言をする場合、
ここら辺を見落としてはいけないですね。


--
狭猫

JR K Yoshikawa

unread,
Feb 19, 2004, 1:35:57 PM2/19/04
to
すみません、 ”投稿時が滅茶苦茶なままです”の意味がわかりません。
よろしければ教えてください。

"狭猫" <t...@muc.tsutaya.ne.jp> wrote in message news:c12df7$g9o$1...@news511.nifty.com...
> 投稿時が滅茶苦茶なままです。是非投稿時に絞ってください。
>


Yoshitaka Ikeda

unread,
Feb 19, 2004, 7:03:05 PM2/19/04
to
From <hattorin-180...@news01.so-net.ne.jp> Written by HATORI nobuo

>In article <c0t4jj$gi9$1...@cala.muzik.gr.jp>, "Naoto Zushi"
><news-...@muzik.gr.jp> wrote:
>
>>  厨子です。
>>
>>  ご自分が投げた記事のサマリとかで、決着をつけてから、新たな記事
>> を投げましょうね。
>
>ホームからの転落事故は多過ぎますよ。
>この原因はホームの端を歩くから転落するのです。歩かなければ転落しないのです
>。

多すぎると書いてらっしゃいますが、具体的に年間何件起きてるんですか?
あと、他国での発生状況はどうなんですか?具体的な数字とできれば、その数
字の根拠となる資料(Webページでもかまいません)を出してください。

出さなければ、「ホームからの転落事故が多すぎる」という問題提起自体が
そもそも誤りであるということになるわけですが。

--
池田 尚隆(Yoshitaka Ikeda) mailto:ik...@4bn.ne.jp

HATORI nobuo

unread,
Feb 20, 2004, 1:31:22 AM2/20/04
to
In article <c13io3$7li$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, Yoshitaka Ikeda
<ik...@4bn.ne.jp> wrote:

国や鉄道会社に聞いて見たらどうでしょう。ないなら個人にある分けないですね。

それに国も鉄道会社も転落事故を重視していれるのであれば、あると思うのですが

「犯罪が多過ぎる」と言うのも他国の例がないなら、問題提起自体が誤りと言うの
ですか。
海外の例がなければ問題提起できない分けないでしょう。もっと良くしようという
のは大切ですよ。

『日本では、視覚障害者の1/2、全盲者の2/3が転落の経験があるとか。
国土交通省によると、ホームからの転落事故は全国で年間130件前後発生し、3

0~40人が死亡とのこと。』を見て多いといってもよい思うのです。海外に関係
ないですよ。

特に、転落事故で裁判になった例を見ましたがアメリカ式なら転落しなかったはず
です。これは明確です。

これから推測してもまた技術的にもアメリカの転落事故は少ないと思うのです。
それに海外がどうであれ、これだけ多くの点字ブロックを使用しているのですから

転落事故ゼロを目標にしましょう。
--
ーーーーーー
日本の点字ブロックは安全の基本に違反
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/878.htm

Noboru SAITO

unread,
Feb 20, 2004, 3:44:31 AM2/20/04
to
さいとう@OCNゆーざ(妄想極まれり)です。
#あ、投稿先がめちゃくちゃってのは、先の投稿の japan.yoso と、
# japan.jiji のクロスポストだと思いますよ。
#ということでこれも japan.yoso のみ。

HATORI nobuo wrote:
>
> In article <hattorin-180...@news01.so-net.ne.jp>,
> hatt...@ta2.so-net.ne.jp (HATORI nobuo) wrote:
>
> 誘導ブロックは弊害面も考慮すべき、心情面も考慮すべきでしょう。
>
> 日本では人通りの多い場所に点字ブロックが多く見受けられますが、
> 人通りの多い場所では手を添えたいと思う人も多いと思うのです。
> だが、お手伝いしてよいものかと迷い遠慮がちなのに
> 誘導ブロックがあると、なおさら遠慮してしまうのではないでしょうか。
>
> 従って人通りの多い場所には誘導ブロックはむしろ不要と思うのです。
> それでお互いに助け合いましょう。

えっと。いくつか根本的なところで勘違いされているようですが。

・人通りの多い場所は、 24 時間 365 日ずっと人通りが
多い、とか

思われてませんか?
人通りが切れたとき、またたくさん人がいるときでも、たまたま
手助けしようという人がいなかったらどうなると思いますか?

・障碍者は、常に「助けてほしがっている」と思い込んでませんか?
ノーマライゼーションってご存知ですか?
余計な差別意識や、過剰な手助けがなくても、必要な環境整備で、
健常者も障碍者も普通に暮らしていけるようにしようってのが、
少なくともここ十数年前からの流れだと思うんですが。
#まあ、以前は掛け声や理念だけで中身は伴ってなかったけど。

まあ、私が接する機会が多いのは身体障碍者じゃなくて精神障碍者
なんですけど、介在なしで自分だけでいろいろやることが、自信に
つながったり安心につながったり意欲につながったりってことは、
頭の片隅に入れておいてもらえるとよろしいかと。
--
+N+
西4東 さいとう のぼる<j0...@cocoa.ocn.ne.jp>
+S+

yam

unread,
Feb 20, 2004, 5:15:41 AM2/20/04
to

"HATORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-200...@news01.so-net.ne.jp...

> > >ホームからの転落事故は多過ぎますよ。
> > >この原因はホームの端を歩くから転落するのです。歩かなければ転落しないの
> です
> > >。
> >
> > 多すぎると書いてらっしゃいますが、具体的に年間何件起きてるんですか?
> > あと、他国での発生状況はどうなんですか?具体的な数字とできれば、その数
> > 字の根拠となる資料(Webページでもかまいません)を出してください。
> >
> > 出さなければ、「ホームからの転落事故が多すぎる」という問題提起自体が
> > そもそも誤りであるということになるわけですが。
>
> 国や鉄道会社に聞いて見たらどうでしょう。ないなら個人にある分けないですね。

 毎度の言い訳、見苦し過ぎ。

> それに国も鉄道会社も転落事故を重視していれるのであれば、あると思うのですが
> 。

 で、「多すぎる」の根拠は?

> 「犯罪が多過ぎる」と言うのも他国の例がないなら、問題提起自体が誤りと言うの
> ですか。

 根拠も示さず「多過ぎる」と言っているのであれば誤りでしょう。
 まあ、ハットリは存在自体が誤りですが・・・

> 海外の例がなければ問題提起できない分けないでしょう。もっと良くしようという
> のは大切ですよ。

 海外の例も示さずに、日本では~多過ぎるというのは誤りですね。
 そんな事もわからないようでは、小学生以下でしょう。 

> 特に、転落事故で裁判になった例を見ましたがアメリカ式なら転落しなかったはず
> です。これは明確です。

 根拠なし。

> これから推測してもまた技術的にもアメリカの転落事故は少ないと思うのです。

 推測というより、妄想でしかないのだが・・・

> それに海外がどうであれ、これだけ多くの点字ブロックを使用しているのですから
>
> 転落事故ゼロを目標にしましょう。

 工事現場かなにかの標語ですか?>「めざせ転落事故ゼロ」


狭猫

unread,
Feb 20, 2004, 6:07:54 AM2/20/04
to
"JR K Yoshikawa" <yosh...@ameritech.net> wrote in message
news:hm7Zb.11312$PY....@newssvr26.news.prodigy.com

失礼、「投稿先」の誤りです。


--
狭猫

Nachi Yumesawa

unread,
Feb 20, 2004, 6:47:28 AM2/20/04
to
さいとう のぼる様 wrote:
>
> > 従って人通りの多い場所には誘導ブロックはむしろ不要と思うのです。
> > それでお互いに助け合いましょう。
>
> えっと。いくつか根本的なところで勘違いされているようですが。
>
> ・人通りの多い場所は、 24 時間 365 日ずっと人通りが
> 多い、とか
>
> 思われてませんか?
> 人通りが切れたとき、またたくさん人がいるときでも、たまたま
> 手助けしようという人がいなかったらどうなると思いますか?

 危うくケコーンするところでした。まあ、普通に考えれば
わかる話なんですけどね。この点だけでも、机上の空論である
ことがバレバレです。

> ・障碍者は、常に「助けてほしがっている」と思い込んでませんか?
> ノーマライゼーションってご存知ですか?
> 余計な差別意識や、過剰な手助けがなくても、必要な環境整備で、
> 健常者も障碍者も普通に暮らしていけるようにしようってのが、
> 少なくともここ十数年前からの流れだと思うんですが。
> #まあ、以前は掛け声や理念だけで中身は伴ってなかったけど。

 以前、どこかの Group でも書きましたが、今から20年
以上前に作家の橋本治氏と話をする機会があった時に、
彼は障碍者と社会の関わりについてこういう内容のことを
話してくれました。

「例えば目の見えない人が、街に出て苦労するとしたら
それは社会が間違っているということ。障碍のある人も
できるだけ自分1人で活動できるのが、健全な社会だ」

> まあ、私が接する機会が多いのは身体障碍者じゃなくて精神障碍者
> なんですけど、介在なしで自分だけでいろいろやることが、自信に
> つながったり安心につながったり意欲につながったりってことは、
> 頭の片隅に入れておいてもらえるとよろしいかと。

 これまで私が接してきた障碍を持つ人々の大半は、自分の
力で日常生活を営み、経済的にも自立したいと言っていま
した。「周囲の人が出来るだけ手を貸しましょう」と言えば
聞こえは良いですが、大切なのは障碍者自身の望むことが
何かということです。


--
***************************************************
 すべては無の見ている夢 ならば良い夢を 酔生無詩
         ▲ Nachi Yumesawa --夢沢那智--
  -▲猫-  φ(^^;)   yume...@mac.com
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Cosmos/9202/
***************************************************

KATAHIRA.K

unread,
Feb 20, 2004, 9:44:54 AM2/20/04
to

"JR K Yoshikawa" <yosh...@ameritech.net> wrote in message
news:hm7Zb.11312$PY....@newssvr26.news.prodigy.com...

| すみません、 ”投稿時が滅茶苦茶なままです”の意味がわかりません。
| よろしければ教えてください。

“投稿時が滅茶苦茶なままです”であり”投稿時が滅茶苦茶なままです”
ではない。バカ。
--
+----------+----------+----------+----------+----------+
_ _ : ℃ <kata...@cocoa.ocn.ne.jp>
 彡 ●-● : (-.-) # 私の平熱、知りたいですか? 38℃
  (C っ : υ υ<http://www3.ocn.ne.jp/~oraora/>
  '入 ー/ V≠.。○ <Katahira Koukichi> 背後霊 No.0046
+----------+----------+----------+----------+----------+
    

Naoto Zushi

unread,
Feb 20, 2004, 12:26:30 PM2/20/04
to
 厨子です。

 そろそろ、適切なグループを選択することを覚えましょう。
 followup-to:japan.yosoだけ。

"HATORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-200...@news01.so-net.ne.jp...

> > 出さなければ、「ホームからの転落事故が多すぎる」という問題提起自体が
> > そもそも誤りであるということになるわけですが。
>
> 国や鉄道会社に聞いて見たらどうでしょう。ないなら個人にある分けないですね。

 貴殿が「多すぎる」「アメリカ式は起きない」とか言っているのは、
てっきり、そういう統計がバックにあるのかと思っていたのですが、こ
のフォローだと、統計が根拠じゃないわけですね。

 つまり、貴殿の「ホームからの転落事故が多すぎる」というのは、池
田氏の指摘通り、問題提起自体が誤りであり、根拠がない、と結論付け
ざるを得ません。

> 「犯罪が多過ぎる」と言うのも他国の例がないなら、問題提起自体が誤りと言うの
> ですか。

 それは問題のすり替えですね。
 貴殿がそもそも、問題提起として、「アメリカ式なら事故がおきない」
としているのですから、その立証責任は貴殿自身にあります。
 そのアメリカ式で転落事故がどの程度防止できているかが、貴殿には
求められているのですが、まったく、その立証を行わないところから、
貴殿の言う「アメリカ式なら事故がおきない」は残念ながら、根拠のな
い放言と談じざるを得ません。

> 海外の例がなければ問題提起できない分けないでしょう。もっと良くしようという
> のは大切ですよ。

 後半は同意しますが、貴殿の根拠のない放言はすべてをだめにしてい
ます。

> 特に、転落事故で裁判になった例を見ましたがアメリカ式なら転落しなかったはず
> です。これは明確です。

 なぜ、転落事故がおきるかのメカニズムを貴殿は根本的にわかってい
ません。
 点字ブロックを白杖でトレースしながら歩くのですが、トレースをロ
ストしたときが危険です。トレースをロストする原因は、正面に障害物
があって、それを回り込んでよけたときに、方位がわからなくなるわけ
です。

 最悪のケースは、方位ロストしている自覚がなくて、そのまま平常に
歩き始めた場合で、ホームから転落方向に向かった場合、点字ブロック
の存在に気が付き、停止します。
 一般的に、目が見えない人が感覚だけで、歩行を急停止するのは非常
に難しく、約1~2mの空走距離があります。
 これがホームへの転落の原因のひとつです。

 もうひとつは、点字ブロックのラインをはさんで、どちらがホーム側
かわからなくなることですが、点字ブロックのラインをロストして、ホー
ム側へパラレルエラーで歩んでしまいます。
 ただし、足に突起がある感覚で危険を察知できることが多いとのこと
です。

 で、点字ブロックは太すぎてはいけません。どちらが進むべき方向か
わからなくなるからで、貴殿が推奨するボルチモア地下鉄の事例は、ま
さにそれに相当します。
 ホームの外側に歩いていった場合、進入角度によっては、更なる錯誤
でホームにまともに転落する危険性があります。
 点字ブロックをトレースするためには、点字ブロックの外側を認識す
る必要がありますが、あの事例で、外側を認識しようとすると、白杖が
列車にはねられてしまう結果になります。非常に危険ですね。

 それよりも何も、視覚障碍者にホーム至近距離を歩かせる、という貴
殿の主張は、何よりも視覚障碍者の事情をなんら把握しておらず、世迷
いの一放言だとしても宥恕することはできません。
 晴眼者なら、どうってことのない列車の風圧で転倒することも少なく
ありませんし、列車の警笛を至近で鳴らされると、視覚障碍者は万が一
の危険回避のため、その場で座り込んでしまいます。列車の警笛をなら
せばよい、という発想は、もはや視覚障碍者に対するハラスメント以外
の何者でもありません。


> これから推測してもまた技術的にもアメリカの転落事故は少ないと思うのです。

 それだけいうなら、技術的な証明をやってください。

> それに海外がどうであれ、これだけ多くの点字ブロックを使用しているのですから

 趣旨を変更するのですね。


--
----------------------------------------------------
Naoto Zushi(厨子 直人) <news-...@muzik.gr.jp>
----------------------------------------------------

Yoshitaka Ikeda

unread,
Feb 20, 2004, 6:53:38 PM2/20/04
to
HATORI nobuoさんの<hattorin-200...@news01.so-net.ne.jp>から

>In article <c13io3$7li$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, Yoshitaka Ikeda
><ik...@4bn.ne.jp> wrote:
>
>> From <hattorin-180...@news01.so-net.ne.jp> Written by HATORI
>nobuo
>> >In article <c0t4jj$gi9$1...@cala.muzik.gr.jp>, "Naoto Zushi"
>> ><news-...@muzik.gr.jp> wrote:
>> >
>> >>  厨子です。
>> >>
>> >>  ご自分が投げた記事のサマリとかで、決着をつけてから、新たな記事
>> >> を投げましょうね。
>> >
>> >ホームからの転落事故は多過ぎますよ。
>> >この原因はホームの端を歩くから転落するのです。歩かなければ転落しないの
>です
>> >。
>>
>> 多すぎると書いてらっしゃいますが、具体的に年間何件起きてるんですか?
>> あと、他国での発生状況はどうなんですか?具体的な数字とできれば、その数
>> 字の根拠となる資料(Webページでもかまいません)を出してください。
>>
>> 出さなければ、「ホームからの転落事故が多すぎる」という問題提起自体が
>> そもそも誤りであるということになるわけですが。
>
>国や鉄道会社に聞いて見たらどうでしょう。ないなら個人にある分けないですね。
>
>それに国も鉄道会社も転落事故を重視していれるのであれば、あると思うのですが
>。

では、Hattori氏は、なぜ「ホームからの転落事故が多すぎる」と主張するの
でしょうか?実際に多いとする資料を持ってはいらっしゃらないのですよね?

資料がないのだとしたら、それは転落事故が少なくて重視する必要がないこと
の傍証だと思うのですが。

>「犯罪が多過ぎる」と言うのも他国の例がないなら、問題提起自体が誤りと言うの
>ですか。
>海外の例がなければ問題提起できない分けないでしょう。もっと良くしようという
>のは大切ですよ。

犯罪が多すぎるといった場合、他国の例であったり、過去の例であったりなど
との比較で語られます。そもそもまず統計量としての「犯罪数」というものが
あっての話です。

Hattori氏はもし、アメリカの方が日本より転落事故が多かったら、
あるいは、日本がアメリカの方法に替えて、より転落事故が増えたら
どう責任を取るつもりなんでしょうか?

>『日本では、視覚障害者の1/2、全盲者の2/3が転落の経験があるとか。
>国土交通省によると、ホームからの転落事故は全国で年間130件前後発生し、3
>
>0~40人が死亡とのこと。』を見て多いといってもよい思うのです。海外に関係
>ないですよ。

視覚障害者の1/2の転落経験というのと、ホームからの転落事故が年間130件と
いう数字からすると、日本の視覚障害者というのはかなり少ないように見えま
すが。
#この数字からすると26000人もいないことになりそうですが。
ところが、いろいろな資料を見ましたが、日本の視覚障害者は30万人はいま
す。これからすると、1/2という数字か130件という数字かどちらか(あるいは
両方)が疑わしいです。

この引用された記述はどこに掲載された文章なのでしょうか?

>特に、転落事故で裁判になった例を見ましたがアメリカ式なら転落しなかったはず
>です。これは明確です。

どうして明確だと判断されたのですか?

>これから推測してもまた技術的にもアメリカの転落事故は少ないと思うのです。
>それに海外がどうであれ、これだけ多くの点字ブロックを使用しているのですから

推測してるだけで説得力がありません。

>転落事故ゼロを目標にしましょう。

転落事故ゼロにするために、鉄道のコストが上がるのは希望しません。
適切なコストの元での対策を望みます。

--
Yoshitaka Ikeda mailto:ik...@4bn.ne.jp

rei

unread,
Feb 20, 2004, 7:39:24 PM2/20/04
to
reiです。

>誘導ブロックは弊害面も考慮すべき、心情面も考慮すべきでしょう。

"弊害面も考慮すべき"とのご意見は、私もそう思います。

誘導ブロックが設置してある場合、車椅子には、でこぼこが邪魔に
なりますし、松葉杖やクラッチを使用されている方も、ひっかかったり
すると聞いたことがあります。

また、時々階段がなくて、スロープしかないところなどもありますが、
車椅子には良くても、松葉杖やクラッチを使用されている方には、
逆に辛かったりします。

何事も、便利な面だけでなく、弊害もあるということを考えないと
いけないですね。

心情面といったことですと、厨子さんをはじめ、多くの方が"障碍"と
変換されているのも意味があります。決して誤変換されている訳では
ありません。

http://blog.melma.com/keyword/%BE%E3%B3%B7

http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/shogai.html

私は、どちらでもこだわりませんし、このスレッドを立てられた
HATORIさんが、"障害"と変換されていますので、それに
合わせますが、心情面と言われるなら、そういった議論もあると
いうことを、知っておかれるとよいかと思います。

そういった議論があるということもご存知であって、ただ一般的にわかり
やすいように"障害"と変換されているなら問題ないとは思いますが。

>日本では人通りの多い場所に点字ブロックが多く見受けられますが、

人通りが多い場所というのは、万人が利用する公共施設や、商業施設が
あったりする場合が多いと思いますが、視覚障害者の方が訪れる場合、
いつも、ボランティアの方がいらっしゃるわけでもないですし、
盲導犬の数は、足りておらず連れている方のほうが
少ないですので、設置してあったほうがよいと思います。

余談ですが、友人で、将来盲導犬になるための犬を、子犬の時だけ
育てるというのをやっている人がいます。
別れる時に、すごく辛いとは言っていましたが、そういった貢献の仕方も
あるようです。

>人通りの多い場所では手を添えたいと思う人も多いと思うのです。
>だが、お手伝いしてよいものかと迷い遠慮がちなのに
>誘導ブロックがあると、なおさら遠慮してしまうのではないでしょうか。

誘導ブロックがあるから、お手伝いしにくいと大多数の方が思われるかは、
私には、ちょっとぴんときません。誘導ブロックがあって、その上で手助けが
あると余計いいのではないでしょうか?
それに、障害者の全ての人が、手助けして欲しいと考えているわけでも
ないですし。

>従って人通りの多い場所には誘導ブロックはむしろ不要と思うのです。
>それでお互いに助け合いましょう。

誘導ブロックに変わる、何がしかの手段が確立されたら不要になるとは、
思うのですが、現状ではあったほうが良いのではないでしょうか?

そういったものの一つとして、携帯電話の映像を利用して、
視覚障害者をサポートするテレサポートというのがあるようです。

テレビ携帯電話視覚障害者支援NETの発足が2001年からのようですので、
ここ2,3年の試みのようです。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sptnet/

音声ナビゲーションの研究なども進んでいるようですし、利用しやすい
ものが、どんどん開発されて、選択肢が増えていくとよいですね。

--
☆**--------------------------+
  , rei
 /) ye...@jcom.home.ne.jp
●●


Woods war

unread,
Feb 20, 2004, 8:10:01 PM2/20/04
to
"Yoshitaka Ikeda" <ik...@4bn.ne.jp> wrote in message
news:c166lr$dcl$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp...

> >『日本では、視覚障害者の1/2、全盲者の2/3が転落の経験があるとか。
> >国土交通省によると、ホームからの転落事故は全国で年間130件前後発生し、
> >30~40人が死亡とのこと。』を見て多いといってもよい思うのです。海外に関係

> >ないですよ。
>
> 視覚障害者の1/2の転落経験というのと、ホームからの転落事故が年間130件と
> いう数字からすると、日本の視覚障害者というのはかなり少ないように見えま
> すが。
> #この数字からすると26000人もいないことになりそうですが。

ハットリマジックにかかってますね。池田さん自身は理解していて、他の方が引っか
からないように啓蒙しているのだと思いますが。

ハットリ氏の発言を見る限り、前半と後半の数字は無関係です。
視覚障害者の1/2、全盲者の2/3が転落したのは、鉄道のホームに限らず、
段差のあるところ全てでしょう。縁側とか踏み台まで含めれば健常者でも転落
経験のある人は多いはず。

一方後半の130件はホームから転落した視覚障害者の数。
これが多いかどうかはともかく、直接関係ない1/2という数字を持ち出して、
さも多いように見せかけるのが、ハッタリ。

--
********************
Woods war
********************


HATORI nobuo

unread,
Feb 20, 2004, 9:04:40 PM2/20/04
to
In article <c15g04$dq1$1...@cala.muzik.gr.jp>, "Naoto Zushi"
<news-...@muzik.gr.jp> wrote:

>  厨子です。
>
>  そろそろ、適切なグループを選択することを覚えましょう。
>  followup-to:japan.yosoだけ。
>

> > 国や鉄道会社に聞いて見たらどうでしょう。ないなら個人にある分けないです


ね。
>
>  貴殿が「多すぎる」「アメリカ式は起きない」とか言っているのは、
> てっきり、そういう統計がバックにあるのかと思っていたのですが、こ
> のフォローだと、統計が根拠じゃないわけですね。
>
>  つまり、貴殿の「ホームからの転落事故が多すぎる」というのは、池
> 田氏の指摘通り、問題提起自体が誤りであり、根拠がない、と結論付け
> ざるを得ません。
>

貴方は「視覚障害者への配慮」が欠如していて「むしろ視覚障害者に冷たい」こと
に気が付かないようですね。

●裁判になった2事例の点字ブロックの写真を見れば容易に分かりますよ。
『どちらも危険区域の明示なら落ちなかったはずです』

1.「視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会」のホームページから

点字ブロックの悪い例です。
http://brook.soc.or.jp/sugimoto-cho_home.jpg
2.広報誌「CIL豊中通信」 Vol.7
「2. 特集:視覚障害者歩行の安全をめぐって 佐木訴訟を語る」の最後の方に写
真があります。
http://www.ciltoyonaka.com/vol7.htm

視覚障害者の1/2、全盲の2/3はホームから転落した経験があると言うのに、

海外と比較しなければ「多いと言う問題提起自体が誤り」と豪語するにいたっては

視覚障害者は浮かばれませんよ。

それに、今でも「車椅子の親切」を「視覚障害者の人格無視」として排除する考え
ですか。
--
ーーーーーー
「駅ホームの点字ブロックは安全の基本に違反」次からも写真にアクセスできます
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/878.htm

Naoto Zushi

unread,
Feb 20, 2004, 9:20:43 PM2/20/04
to
 厨子です。

"rei" <ye...@jcom.home.ne.jp> wrote in message
news:4036A8BE...@jcom.home.ne.jp...


> 心情面といったことですと、厨子さんをはじめ、多くの方が"障碍"と
> 変換されているのも意味があります。決して誤変換されている訳では
> ありません。

 言葉遊びではありませんが、本来、私は「障碍」という言
葉さえ、使用を避けたいです。通常の文章では「視覚にハン
ディキャップのある方」としています。でも、今回はそうい
う言葉を使うと、本質を見失ってしまう可能性があるので、
「障碍」という言葉を使用しています。

 ご存知の通り「障碍」の「碍」は常用漢字範囲外ですので、
公文書等では使用を却下されてしまいますね。

> 私は、どちらでもこだわりませんし、このスレッドを立てられた
> HATORIさんが、"障害"と変換されていますので、それに
> 合わせますが、心情面と言われるなら、そういった議論もあると
> いうことを、知っておかれるとよいかと思います。

 おそらく、当人は知っていないと思います。
 ハンディキャップある方に、手を差し伸べるタイミング、
何を手助けするべきか、というのは経験等がないと、阿吽
の呼吸が成り立ちません。
 押し付け親切は、かえって、手助けにならない、という
のは難しいところですね。

> 余談ですが、友人で、将来盲導犬になるための犬を、子犬の時だけ
> 育てるというのをやっている人がいます。
> 別れる時に、すごく辛いとは言っていましたが、そういった貢献の仕方も
> あるようです。

 パピーウォーカーですね。
 私のほうでも是非やりたいのですが、家が広くないと十
分役割を果たせませんので、打診がこれまでありましたが、
お断りしています。

 盲導犬に関しては、社会福祉法人 日本ライトハウスに
まとめがあります。

http://www.lighthouse.or.jp/kk/index.html

> そういったものの一つとして、携帯電話の映像を利用して、
> 視覚障害者をサポートするテレサポートというのがあるようです。
> テレビ携帯電話視覚障害者支援NETの発足が2001年からのようですので、
> ここ2,3年の試みのようです。

 そうですね。
 FOMAが発売されてまもなくのころです。
 私がFOMAを使用している理由のひとつが、これでして、
まだ、出番になったことはないのですが、端末が潤沢に
普及するとよいと思います。
 ただ、視覚障碍者でも、使用に耐えうる端末が現在の
ところ、少ないのが問題でして、特に最近はボタンの形
状が触覚でわかりにくい端末が多いです。
 最近だと、「らくらくフォン」が発売され、端末評価
に参加しましたが、メールの読み上げにも対応し、よく
なったと思います。

http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/products/keitai/unique/f672i/f672i1.html

 思いっきり脱線ですが、携帯電話の普及は視覚障碍者
にとって、大きな福音です。街中で公衆電話を見つける
のが難しいばかりか、存在さえも把握できない中、通信
手段の確保として、携帯電話は定着しています。


--

Naoto Zushi

unread,
Feb 20, 2004, 9:39:45 PM2/20/04
to
 厨子です。

 いい加減、わかっていないようですね。

"HATORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message

news:hattorin-210...@news01.so-net.ne.jp...


> 貴方は「視覚障害者への配慮」が欠如していて「むしろ視覚障害者に冷たい」こと
> に気が付かないようですね。

 「アメリカ式」の有効性を聞いているのであって、視覚障碍者への配
慮とは別問題です。
 で、その証明は?

 貴殿は主題の根拠を失って、必死なのかもしれませんが、お子様じゃ
ないのですから、ご自分で言い出した責任はきちんと取ってくださいね。


> ●裁判になった2事例の点字ブロックの写真を見れば容易に分かりますよ。
> 『どちらも危険区域の明示なら落ちなかったはずです』
>
> 1.「視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会」のホームページから

 ブルックの会は大阪の会であることもあって、知人が協賛会員なので
知っていますが、それでは、この会に「アメリカ式なら安全」という言
質を取ったのでしょうか?

 で、悪例を示して、これを一からげに「日本式」と称するのは、論証
としてまったく成立していません。
 という簡単なことさえ、貴殿は過去からずっとわかっていないし、わ
かろうとしないので、貴殿自身内部でも何を書けば、名誉回復できるか
わかっていないんだと思いますが、書くたびに本当は視覚障碍について
何もわかっていないのが、次々と露呈してくるのは惨めですね。


> 視覚障害者の1/2、全盲の2/3はホームから転落した経験があると言うのに、
> 海外と比較しなければ「多いと言う問題提起自体が誤り」と豪語するにいたっては
> 視覚障害者は浮かばれませんよ。

 「日本式」「アメリカ式」と相対評価しようとして(ことごとく失敗
していますが)、根拠なく比較しているのは貴殿自身ですね。
 私を含め、複数の人が、その比較が正当なものかを評価するために、
立証を求めているわけです。

> それに、今でも「車椅子の親切」を「視覚障害者の人格無視」として排除する考え
> ですか。

 親切が、視覚障碍者にとっては「大きなお世話」になることや、かえっ
て障害になることを貴殿は知らないのですね。

> http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/878.htm

 netnewsの記事を全文、原型のまま掲載するのはよいのですが、貴殿
のwebでは、私の引用部分が崩れています。
 訂正を求めます。
 訂正ができていないのなら、私の記事の引用部分の削除を求めます。

狭猫

unread,
Feb 21, 2004, 7:55:20 AM2/21/04
to
"Naoto Zushi" <news-...@muzik.gr.jp> wrote in message
news:c16f7p$mss$1...@cala.muzik.gr.jp

>  ハンディキャップある方に、手を差し伸べるタイミング、
> 何を手助けするべきか、というのは経験等がないと、阿吽
> の呼吸が成り立ちません。
>  押し付け親切は、かえって、手助けにならない、という
> のは難しいところですね。

基本的には、本人の意向を聞けば済む事です。
聞かないばっかりに変なヘルプになってしまう訳です。
何と言っても、当事者はヘルプを受けるプロなの
ですから、教わるのはヘルプする人でしょうね。

押しつける人は、大抵「かわいそうだから」か
「自分は助けてあげられるから」という意識が
どこかで働いてしまい、対等な関係ではない
のでしょう。

>  最近だと、「らくらくフォン」が発売され、端末評価
> に参加しましたが、メールの読み上げにも対応し、よく
> なったと思います。

それでもボタンというインターフェイスがあまり
友好的ではない場合が。ちょっとその辺は個人差
大きいところだけに、「これがベスト」ではなく
あんなのもこんなのもと選択肢の多さが勘所かも。

> 通信手段の確保として、携帯電話は定着しています。

うーん、最近持ち始めた人は、かけるのが大変
といってましたね。キータッチやキーの形が、
なかなか馴染めないようです。


--
狭猫

HATORI nobuo

unread,
Feb 22, 2004, 12:10:10 AM2/22/04
to
In article <c16gdg$n7p$1...@cala.muzik.gr.jp>, "Naoto Zushi"
<news-...@muzik.gr.jp> wrote:

>  厨子です。
>
>  いい加減、わかっていないようですね。
>
> "HATORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
> news:hattorin-210...@news01.so-net.ne.jp...
> > 貴方は「視覚障害者への配慮」が欠如していて「むしろ視覚障害者に冷たい」
こと
> > に気が付かないようですね。
>  「アメリカ式」の有効性を聞いているのであって、視覚障碍者への配
> 慮とは別問題です。
>  で、その証明は?
>
>  貴殿は主題の根拠を失って、必死なのかもしれませんが、お子様じゃ
> ないのですから、ご自分で言い出した責任はきちんと取ってくださいね。
>

視覚障害者がホームから転落して裁判になるが、ほとんどが敗訴か却下ですよね。

これに矛盾を感じ投稿しているのに、
それなのに駅ホームの点字ブロックに問題はないと、強調し
japan.jiji, fj.soc.politics, fj.soc.lawには関係ないと、をわざわざ消し、
転落した人が悪いので敗訴は当然と言わんばかり。
それに益々転落者に不利になるようなことを平気で言い放つ。

視覚障害者の1/2、全盲者の2/3は転落の経験があると言うのに
海外と比較しなければ多いとの問題提起自体が間違い、と言うにいたっては驚き。


車椅子の親切を、視覚障害者の人権を完全に侵害すると言い放つ。
心優しい視覚障害者を足げにする。

アメリカの障害者に対する法律を紹介すると、関係ないと突っぱねる。
障害者の地位向上を無視、むしろ反対の態度。

特にアメリカ式は危険との実験結果があると、嘘をつき、いや驚いた。
ホームの端は危険なのにこれを無視して、

こんな人がボランティアですか。あなたは視覚障害者の敵ですね。
貴方がボランティアでは視覚障害者が気の毒です。ボランティアも止めるべき。

日本の点字ブロックは安全の基本に違反、転落事故が多くなるのは当然です。
それなのに視覚障害者がホームから転落しても敗訴や却下はおかしいです。

視覚障害者の敵と話しても無益です。話し合いは止しましょう。
--
ーーーーーー
駅ホームの点字ブロックは安全の基本に違反、転落事故が多いのは当然です。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/878.htm

Naoto Zushi

unread,
Feb 22, 2004, 7:06:23 AM2/22/04
to
 厨子です。

 ついに捨て台詞モードですか。


"HATORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message

news:hattorin-220...@news01.so-net.ne.jp...
> 視覚障害者がホームから転落して裁判になるが、ほとんどが敗訴か却下ですよね。
>
> これに矛盾を感じ投稿しているのに、
 敗訴や却下という話はこれが初めてですね。
 したがって、これまでの前提ではないですよね。

> それなのに駅ホームの点字ブロックに問題はないと、強調し

 よって、「それなのに」は成立しませんね。
 で、私は「駅ホームの点字ブロックに問題はない」とは言っていませ
ん。ただし、「アメリカ式」は問題があるし、「アメリカ式なら安全」
と貴殿が強弁しているのでその根拠を求めているまでですが。

> japan.jiji, fj.soc.politics, fj.soc.lawには関係ないと、をわざわざ消し、

 fj.soc.lawは法律的な争いがないので、関係なし。
 fj.soc.politicsは政論、政策がないので、関係なし。
 japan.jijiは途中まで関係あったけど、途中からは貴殿の立証問題が
焦点だったのでこれも関係なし。

> 転落した人が悪いので敗訴は当然と言わんばかり。

 そんなことを誰も言っていませんが。

> それに益々転落者に不利になるようなことを平気で言い放つ。

 「転落者」のことは私は言っていませんが。

> 視覚障害者の1/2、全盲者の2/3は転落の経験があると言うのに
> 海外と比較しなければ多いとの問題提起自体が間違い、と言うにいたっては驚き。

 「アメリカ式」が安全である、つまり、「アメリカ式」だと転落が起
きない根拠が求められているのに、いつまでも立証しない貴殿にいたっ
ては驚き。

> 車椅子の親切を、視覚障害者の人権を完全に侵害すると言い放つ。

 車椅子の件は、実際に視覚障碍者に聞き取りした結果なんですが。

> 心優しい視覚障害者を足げにする。

 どこで「足げ」にしたんですか。
 関係ないことまでごちゃまでにしているんですが、大丈夫ですか?

> アメリカの障害者に対する法律を紹介すると、関係ないと突っぱねる。

 いつ法律が紹介されましたっけ?
 その法律と「アメリカ式」点字ブロックの設置方法と何の関係がある
のですか?

> 障害者の地位向上を無視、むしろ反対の態度。

 妄想ですね。

> 特にアメリカ式は危険との実験結果があると、嘘をつき、いや驚いた。

 国土交通省等に問い合わせましたか?

> ホームの端は危険なのにこれを無視して、

 妄想ですね。

> こんな人がボランティアですか。あなたは視覚障害者の敵ですね。
> 貴方がボランティアでは視覚障害者が気の毒です。ボランティアも止めるべき。

 何の「べき」論だか。

> 日本の点字ブロックは安全の基本に違反、転落事故が多くなるのは当然です。

 で、「アメリカ式」が安全である、という科学的根拠や統計的な証明
はどこに行ったのですか?

> それなのに視覚障害者がホームから転落しても敗訴や却下はおかしいです。

 新たなすり替えですね。
 そういうことを話したいのなら、スレッドを変更してくださいね。

> 視覚障害者の敵と話しても無益です。話し合いは止しましょう。

 ご自分の旗色が悪くなると、中傷で塗り固めて、離脱するのは貴殿の
伝統的な悪癖です。貴殿の書き込みをすべて、視覚障碍者団体に紹介し
ましたので、その反応を見れば、貴殿自身も気がつくかもしれませんね。

狭猫

unread,
Feb 22, 2004, 7:36:23 AM2/22/04
to
"Naoto Zushi" <news-...@muzik.gr.jp> wrote in message
news:c1a5vv$4pp$1...@cala.muzik.gr.jp

> 貴殿の書き込みをすべて、視覚障碍者団体に紹介し
> ましたので

紹介するのは、身体障害ではない障害に関する団体では。

別な意味で、かなり重要な投稿群であるとも考えます。
考えを整理できないとか、自分の考えであるのかどうか
すらよく分からない状態の場合、話の題材とか述べられ
る事1つ1つの整合性はさして重要ではないかも。

> その反応を見れば、貴殿自身も気がつくかもしれませんね。

自分で気付くうちは、あまりあれには分類しませんね。
ただ、そういうモードに入った後に元に戻るとか多少
なりとも揺り戻して正常に近い時期があると、それで
悩んで塞ぎ込み、進行が早まるとも聞きます。

全く自己に対する疑念を抱かなくなる所まで来れば、
後は自己世界内での王様になれるでしょう。


--
狭猫

0 new messages