Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

セサミストリート終了

2 views
Skip to first unread message

Sawaki, Takayuki

unread,
Mar 9, 2004, 4:26:15 AM3/9/04
to
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040309-00000507-yom-soci
http://www.asahi.com/culture/update/0309/001.html
等に出ていますが、NHKの「セサミストリート」が4月で終了するそうです。
小学生の頃見ていたときには、「何だか英語ばっかでよくわからん……」と思って
見ていましたが、ちょっと寂しいです。 

 ただ、終了の理由である「製作会社側が日本語版を提案し、NHKがそれを
拒否したから。」という経緯が今ひとつ理解できません。逆に、「NHKが日本語版を
作るよう求め、製作会社側が断った。」といった経緯だったら納得できるんですが……

 なお、テレビ東京では、それを引き継ぐような形で秋から日本語版を放送するよう
です。

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  fi-s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

TATSUMI Takeo

unread,
Mar 9, 2004, 7:27:58 AM3/9/04
to
東京農工大学・神戸大学の辰己です。

そういえば、DIONのブロードバンドコンテンツとか東京セサミプレイスがどう
なるかも、ちょっと気になったりしています。

どうなるんですかね?

u-ogeshi

unread,
Mar 9, 2004, 8:56:04 AM3/9/04
to
◆Sawaki, Takayukiさんの<404D8DB6...@yahoo.co.jp>から

>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040309-00000507-yom-soci
>http://www.asahi.com/culture/update/0309/001.html
>等に出ていますが、NHKの「セサミストリート」が4月で終了するそうです。
>
> ただ、終了の理由である「製作会社側が日本語版を提案し、NHKがそれを
>拒否したから。」という経緯が今ひとつ理解できません。逆に、「NHKが日本語版を
>作るよう求め、製作会社側が断った。」といった経緯だったら納得できるんですが……

そいやKermit達がディズニーに売られたんですよね。
http://www.henson.com/company/press/html/021704.html
それをなんとなく嫌気したってのが本音だったりしたら、
それはそれで外野的には面白いんですがね。
-+-+-+---*--+
UEHARA Shigeo :> u-og...@ma4.seikyou.ne.jp

Kazuki Kai

unread,
Mar 10, 2004, 1:26:25 AM3/10/04
to
初めまして、桃太楼と申します。

>  ただ、終了の理由である「製作会社側が日本語版を提案し、NHKがそれを
> 拒否したから。」という経緯が今ひとつ理解できません。逆に、「NHKが日本語版

> 作るよう求め、製作会社側が断った。」といった経緯だったら納得できるんです
が……

ニュースで見たレベルですが、NHKとしては英語教育の一環としての英語放送という
事に重きを置いて居たようで、日本語吹き替えをしてしまうとその意味をなさない。
という旨のことを言っているようです。
ということで、日本語吹き替えをしてしまうと、単なる子供向けバラエティ番組に
なって
しまうので、NHKでは放送しないよという事らしいです。
まあ、それはそれで理解できる話です。

Oonishi Yutaka

unread,
Mar 10, 2004, 11:33:12 AM3/10/04
to

日文です。
 セサミは小学生の頃から見ていたので放送終了はとても
残念です。

"Sawaki, Takayuki" wrote:

>  ただ、終了の理由である「製作会社側が日本語版を提案し、NHKがそれを
> 拒否したから。」という経緯が今ひとつ理解できません。逆に、「NHKが日本語版を
> 作るよう求め、製作会社側が断った。」といった経緯だったら納得できるんですが……

 かつて出ていたガイドブックあたりによると、セサミをアメリカ
以外に輸出する場合、原則として現地撮影のフィルムやオリジナル
マペットの場面などを追加して、現地の児童番組として放送するのが
定番だったみたいです。
#逆に日本の戦隊ヒーロー番組を、素顔の場面を撮りなおして放送
#していたのも同じ考え方か。
 恐らくセサミワークショップの側が言う「日本語版」はそのように
完全に日本の児童向け番組として制作しなおしたものなんじゃ
ないでしょーかね。それに対して日本の場合、当初状況説明の
日本語ナレーションを入れていたのを撤廃したくらいですから、
あくまで英語教育番組として捉えていたわけでは。


--
◆野火子「これからもずっと背負ってくれますか?」◆
◆ from「おにいちゃんといっしょ」FISH CAFE◆
◆ 日文 酔夢 yuta...@fsinet.or.jp
◆ URL http://www.fsinet.or.jp/~hifumi/◆


Yuuichi Naruoka

unread,
Mar 12, 2004, 8:42:39 AM3/12/04
to
 成岡@DTI静岡です。

"Oonishi Yutaka" <yuta...@fsinet.or.jp> wrote in message news:404F4347...@fsinet.or.jp...


> "Sawaki, Takayuki" wrote:
>
> >  ただ、終了の理由である「製作会社側が日本語版を提案し、NHKがそれを
> > 拒否したから。」という経緯が今ひとつ理解できません。逆に、「NHKが日本語版を
> > 作るよう求め、製作会社側が断った。」といった経緯だったら納得できるんですが……
>
>  かつて出ていたガイドブックあたりによると、セサミをアメリカ
> 以外に輸出する場合、原則として現地撮影のフィルムやオリジナル
> マペットの場面などを追加して、現地の児童番組として放送するのが
> 定番だったみたいです。

 ただこの場合も「現地局側の要望」とか「現地に受け入れられやすいように」
とか言う考え方が基本になるのではないでしょうか。少なくとも現地局の方で
「そのまま放送したい」と言っているのに「それでは駄目だ」とするのはやはり
納得がいきませんね。
# 「日本人に英語放送を見せても製作側の意図が正しく伝わらない」とか思って
# いるんでしょうかね。
## 実は日本人には見せたくない/見られたくないものがあるとか。

 ところで意外なところでNHK -> テレビ東京のパターンですね。

--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)

Norimasa Nabeta

unread,
Mar 12, 2004, 9:56:10 PM3/12/04
to

のりたまです。

>> ("Yuuichi Naruoka" <yn...@jade.dti.ne.jp>) さんは
>> 『Re: セサミストリート終了』の中で書きました。

>  成岡@DTI静岡です。

> "Oonishi Yutaka" <yuta...@fsinet.or.jp> wrote in message news:404F4347...@fsinet.or.jp...
>> "Sawaki, Takayuki" wrote:
>>
>> >  ただ、終了の理由である「製作会社側が日本語版を提案し、NHKがそれを
>> > 拒否したから。」という経緯が今ひとつ理解できません。逆に、「NHKが日本語版を
>> > 作るよう求め、製作会社側が断った。」といった経緯だったら納得できるんですが……
>>
>>  かつて出ていたガイドブックあたりによると、セサミをアメリカ
>> 以外に輸出する場合、原則として現地撮影のフィルムやオリジナル
>> マペットの場面などを追加して、現地の児童番組として放送するのが
>> 定番だったみたいです。

>  ただこの場合も「現地局側の要望」とか「現地に受け入れられやすいように」
> とか言う考え方が基本になるのではないでしょうか。少なくとも現地局の方で
> 「そのまま放送したい」と言っているのに「それでは駄目だ」とするのはやはり
> 納得がいきませんね。

セサミ側はあくまでも「子供向けの番組として放送して欲しい」で
あって、NHK側は子供向けの番組は「おかあさんといっしょ」を
既に持っているので要らないといった官僚的な縦割りなやり取りか
ら来ているように想像してしまいます。
つまり、セサミの番組を担当している部署は、あくまでも教育番組
担当で幼児教育番組担当ではない。教育番組担当は幼児教育番組の
縄張りを荒らすことはできないし、関わりたくもない。一方、NH
Kの幼児教育担当の部署は、そんなどっかで誰かが勝手に作ったよ
うな番組なんかを使いたくもないという衿持がある。そんなわけで、
セサミ側の要望など取りつく島がないので、交渉決裂という感じで
しょうか(あくまでも、私の想像です。)

> # 「日本人に英語放送を見せても製作側の意図が正しく伝わらない」とか思って
> # いるんでしょうかね。
> ## 実は日本人には見せたくない/見られたくないものがあるとか。

そういうものあるのかも知れません。なにしろセサミには日本人は
あまり出てきませんし、話題にものぼりません。日本のマスコミは、
日本が世界から殆ど相手にされていない、というような印象を与え
るニュースソースに対しては余りよい感触をもっていないような気
がします。

>  ところで意外なところでNHK -> テレビ東京のパターンですね。

「テレビ東京」は一応、「教育放送局」という免許ですから。


Junya Suzuki

unread,
Mar 13, 2004, 5:34:45 AM3/13/04
to

"Norimasa Nabeta" <nab...@mars.dti.ne.jp> wrote in message
news:iLu4c.105$mN1....@newsall.dti.ne.jp...

> >  ただこの場合も「現地局側の要望」とか「現地に受け入れられやすいように」
> > とか言う考え方が基本になるのではないでしょうか。少なくとも現地局の方で
> > 「そのまま放送したい」と言っているのに「それでは駄目だ」とするのはやはり
> > 納得がいきませんね。
>
> セサミ側はあくまでも「子供向けの番組として放送して欲しい」で
> あって、NHK側は子供向けの番組は「おかあさんといっしょ」を
> 既に持っているので要らないといった官僚的な縦割りなやり取りか
> ら来ているように想像してしまいます。

セサミ側の都合として「本や各種キャラクター商品で儲けたい」というのが
あるような気がします。

そうだったら子供が見ない英語教育番組にされるのは非常にマズイで
しょうし、契約解除して違うテレビ局(テレビ東京)と契約するのも理解
出来るような気がします。

あくまでも推測ですが・・・・

AIDA Shin

unread,
Mar 14, 2004, 10:23:27 PM3/14/04
to
Norimasa Nabeta wrote:
> >  ところで意外なところでNHK -> テレビ東京のパターンですね。
> 「テレビ東京」は一応、「教育放送局」という免許ですから。

テレビ朝日だけだと思ってましたが実際はどうなのでしょうか。

-- AIDA Shin

Sawaki, Takayuki

unread,
Mar 14, 2004, 10:46:11 PM3/14/04
to
AIDA Shin wrote:

> Norimasa Nabeta wrote:
> > 「テレビ東京」は一応、「教育放送局」という免許ですから。
> テレビ朝日だけだと思ってましたが実際はどうなのでしょうか。

http://www.c-direct.ne.jp/tvtokyo/jpn/company/index.html
に出ていますが、もともとは日本科学振興財団が興した教育・教養
テレビ局なんですね。
……っていうのが検索したらわかりましたが、JSTとはまた違うのか。

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  fi-s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

HASHIZUME Naoki

unread,
Mar 15, 2004, 4:09:23 PM3/15/04
to
In article <c2mcev$lm9$1...@fujigw.fujielectric.co.jp>, Kazuki Kai

<kai-k...@fujielectric.co.jp> wrote:
> ニュースで見たレベルですが、NHKとしては英語教育の一環としての英語放送という
> 事に重きを置いて居たようで、日本語吹き替えをしてしまうとその意味をなさない。
> という旨のことを言っているようです。
> ということで、日本語吹き替えをしてしまうと、単なる子供向けバラエティ番組に
> なって
> しまうので、NHKでは放送しないよという事らしいです。
> まあ、それはそれで理解できる話です。

NHK教育のセサミストリートはずいぶん前から日本語吹き替え
(副音声がオリジナル英語)になってませんでしたか?

ドイツでセサミストリートを見てたりすると,確かにほとんどが
現地制作のシーンでオリジナルとは全く別物になってしまっている
ので,あとはその制作プロダクションのセンス次第というところで
しょうか。

Sawaki, Takayuki

unread,
Mar 15, 2004, 10:25:23 PM3/15/04
to
HASHIZUME Naoki wrote:
> NHK教育のセサミストリートはずいぶん前から日本語吹き替え
> (副音声がオリジナル英語)になってませんでしたか?

 吹き替えになっているのは半分くらいですかね?

> ドイツでセサミストリートを見てたりすると,確かにほとんどが
> 現地制作のシーンでオリジナルとは全く別物になってしまっている
> ので,

 へえ~。人形達は出てくるんですか?

>あとはその制作プロダクションのセンス次第というところで
> しょうか。

 なるほど。

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  fi-s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

HAT

unread,
Mar 15, 2004, 11:19:07 PM3/15/04
to
> > ドイツでセサミストリートを見てたりすると,確かにほとんどが
> > 現地制作のシーンでオリジナルとは全く別物になってしまっている
> > ので,
>
>  へえ~。人形達は出てくるんですか?

各国のセサミストリートでオリジナルの人形が出てくるというのは、
結構多いらしいです。

南アフリカのセサミストリートだとHIV感染している孤児というキャラクタがいて、
本国アメリカの国会では不適切であると可決され、このキャラクタは放送
されないそうです。
もともと南アフリカ用だからアメリカで放送される筈もないと思うんですけど。

--
HAT

HASHIZUME Naoki

unread,
Mar 16, 2004, 1:50:45 PM3/16/04
to
In article <405673A3...@yahoo.co.jp>, Sawaki, Takayuki
<fi_s...@yahoo.co.jp> wrote:
>  へえ~。人形達は出てくるんですか?

あんまりちゃんとは見てないのですが,見たことないマペット
とドイツ語しゃべる人間がいっぱい出てましたし,オリジナル
に出てくる例えばオスカーなどのマペットも,なんかびみょー
に雰囲気が違う感じでした。

英語教育子供番組としては,うちの子はセサミよりもBetween
the lionsの方をよっぽど喜んで見ていましたね。

Oonishi Yutaka

unread,
Mar 25, 2004, 11:55:06 AM3/25/04
to

日文です。

"Sawaki, Takayuki" wrote:

>  なお、テレビ東京では、それを引き継ぐような形で秋から日本語版を放送するよう
> です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040325-00000231-kyodo-ent

 テレ東の放送は10月からを予定しているそうです。
 ただ、放送形態の
・放送は週末の午前中
・番組の大半は英語オリジナル版
・「日本バージョン」を新たに制作
 って、NHK教育版と大差ないですよねえ。NHKがアメリカの
プロダクションと折り合いつかないのにこれがOKになるのかなあ……

Sawaki, Takayuki

unread,
Mar 25, 2004, 10:59:41 PM3/25/04
to
Oonishi Yutaka wrote:
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040325-00000231-kyodo-ent
>  テレ東の放送は10月からを予定しているそうです。
>  ただ、放送形態の
> ・放送は週末の午前中
> ・番組の大半は英語オリジナル版
> ・「日本バージョン」を新たに制作
>  って、NHK教育版と大差ないですよねえ。NHKがアメリカの
> プロダクションと折り合いつかないのにこれがOKになるのかなあ……

 どなたかの投稿にもあったと思いますけど、放送内容・形態よりもむしろ、
記事中にあるような「プロダクション側としてはキャラクターグッズをもっと
売りたいらしい。」という部分が前面にでてきて、NHK側としては何か面白く
なかったのかもしれませんね。

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  fi-s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Yuuichi Naruoka

unread,
Mar 26, 2004, 6:20:19 AM3/26/04
to
 成岡@DTI静岡です。

"Oonishi Yutaka" <yuta...@fsinet.or.jp> wrote in message news:40630EE9...@fsinet.or.jp...
>  って、NHK教育版と大差ないですよねえ。NHKがアメリカの
> プロダクションと折り合いつかないのにこれがOKになるのかなあ……

 内容以前の問題として、NHKの弁では「あちらはキャラクター商品を売り
たいらしい」だそうです。となると視聴率も問題になるし、何よりテレビ東京
ならば「宣伝できる」という大きなメリットが。

--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)

Hifumi

unread,
Oct 14, 2004, 1:16:33 PM10/14/04
to

日文です。編集途中で投稿してしまいました(_O_)

Hifumi wrote:

> 日文です。


>
> Oonishi Yutaka wrote:
>
> > >  なお、テレビ東京では、それを引き継ぐような形で秋から日本語版を放送するよう
> > > です。

> >  テレ東の放送は10月からを予定しているそうです。
>
>  というわけで始まりましたね。
>
> > ・番組の大半は英語オリジナル版
> > ・「日本バージョン」を新たに制作
>
>  という予定のはずでしたが、後半に若干入れられたフィルムクリップ
> 以外は日本オリジナルになったようですね。セットはオリジナルセサミの
> 街のイメージを踏襲してか

日本語表記のないアルファベットだらけですが、コンビニの表記を
よく見ると「Takuhai-bin」なんてローマ字があったりしました。
(それとも英語になってるんか?)
 
 マペットはアメリカ版からの連投組(声はNHK版と違う
みたいですね。特にビッグバードの声の雰囲気が、NHK版
ではけっこう原語のに近かったのに、今回はかなり変わって
しまったような)3体にオリジナル2体、がレギュラー
でしょうか。オリジナルの片方はアメリカ版の古参キャラの
ヘリーモンスターとキャラがかなり被ってるような……まあ、
最近はヘリー出番少なかったからいいのか。

 二ヶ国語放送じゃないから英語も特定コーナー以外は
聞けないし(ドラマパートを日本で作ってるならしょーが
ないけど)、英語学習番組としての性格を持ったNHK
版に対して、英語圏文化をバックにした児童番組になった
とゆーところでしょーか。

Sawaki, Takayuki

unread,
Oct 14, 2004, 11:37:45 PM10/14/04
to
Hifumi wrote:
> Hifumi wrote:
> > Oonishi Yutaka wrote:
> > >  テレ東の放送は10月からを予定しているそうです。
> >  というわけで始まりましたね。

 子供には見せましたが、自分は家事の合間にちらちらとしか見てません。
ただ、子供はおなじみのキャラクターを見てそれなりに喜んでました。

> > > ・番組の大半は英語オリジナル版
> > > ・「日本バージョン」を新たに制作
> >  という予定のはずでしたが、後半に若干入れられたフィルムクリップ
> > 以外は日本オリジナルになったようですね。セットはオリジナルセサミの
> > 街のイメージを踏襲してか
> 日本語表記のないアルファベットだらけですが、コンビニの表記を
> よく見ると「Takuhai-bin」なんてローマ字があったりしました。
> (それとも英語になってるんか?)

 Yahoo!USAで検索した限りでは、「Takuhai-bin」で引っかかるのは日本の
サイトばっかりですね。


 
>  マペットはアメリカ版からの連投組(声はNHK版と違う
> みたいですね。特にビッグバードの声の雰囲気が、NHK版
> ではけっこう原語のに近かったのに、今回はかなり変わって
> しまったような)3体にオリジナル2体、がレギュラー
> でしょうか。オリジナルの片方はアメリカ版の古参キャラの
> ヘリーモンスターとキャラがかなり被ってるような……まあ、
> 最近はヘリー出番少なかったからいいのか。

 確かに、声が違うのでどうも雰囲気が……

> 英語圏文化をバックにした児童番組になった
> とゆーところでしょーか。

 結局、そういう色が濃くなったという印象ですね。

~~ ◯ ~~~~ § ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
\\          ・  ・  佐脇貴幸
 \☆  /\/\         fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \  ・  ・      
※※ /      \       ※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

takazawa

unread,
Oct 15, 2004, 10:29:00 AM10/15/04
to
Hifumiさんの<416EB471...@fsinet.or.jp>から

>版に対して、英語圏文化をバックにした児童番組になった
>とゆーところでしょーか。

元々、こっちが本来のコンセプトだったのではないかと。

0 new messages