・ミツバチ
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/region/20090426t55025.html
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2009042403010.html?C=S
昨今農業で問題となっているのは、授粉に欠かせないミツバチの死滅。何でこんな
ことになっているのか、原因が分からないけど、このままで行けば今年の秋は果樹
不足は必至の模様。
--
~~ ◯ ~~~~~ ・ .・. ~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ . ・. 佐脇貴幸
\☆ /\/\ . fx_s...@yahoo.co.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か、横浜の方では、巣を作ろうと集まっていたミツバチが駆除されてしまった
みたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090427-00000020-kana-l14
うーん、一方で困っているのに……何か変だ……
--
~~ ◯ ~~~~~ ・ .・. ~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ . ・. 佐脇貴幸
\☆ /\/\ . fx_s...@yahoo.co.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そういえば、昨日サイゼリアに行ったら、「エスカルゴが人気で供給が間に合い
ませんので、しばらく提供できません」と言ったような趣旨の張り紙がありました
。突然、何があったのだろう?
--
~~ ◯ ~~~~~~~ ‥ ・ ~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ : 佐脇貴幸
\☆ /\/\ .: ・ fx_s...@yahoo.co.jp
/ / \ ‥・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> http://sankei.jp.msn.com/science/science/090710/scn0907101704002-n1.htm
> http://www.asahi.com/national/update/0709/OSK200907090183.html
> 等には、大阪の団地でエスカルゴ大発生、という記事が。かなりの繁殖力らしく
、
> このままでは農作物に被害が広がりそうとのことです。2000引きを既に駆除した
と
> のことですが、多分まだ周りにはいるんだろうし、ここは一番、みんなで取って
、
> 一品料理として食べてしまうのが一番効率的な気もしますが……
昨日(7/29)の朝日新聞にも取り上げられてましたが、駆除した後で調理して食
べてみたとのこと。お味は、「まずい」「臭い」と言うことで、さんざんだったみ
たい。食用としてきちんと育てているものと野生化したものとでは、味が雲泥の差
みたい。また、寄生虫の問題もありますしね……
#和名はヒメリンゴマイマイ、か。
--
~~ ◯ ~~~~~~~ ‥ ・ ~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ : 佐脇貴幸
\☆ /\/\ .: ・ fx_s...@yahoo.co.jp
/ / \ ‥・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・世界一硬いダイヤ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091010-00000007-maip-soci
アモルファスのほうが、硬度が高いのか。
--
~~ ◯ ~~~~ § ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ ・ 佐脇貴幸
\☆ /\/\ fx_s...@yahoo.co.jp
/ / \ ・ ・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人工的に、紅白二色で色づけられた果物だと、縁起物として引き合いがあるかも
。白いイチゴと赤いイチゴの組み合わせがおめでたいものとして好評ですし。尤も
、そういう色分けができる果物は……リンゴか桃?特に遺伝子操作しなくても、実
の片方にだけ遮光体をかけておけば、できるかなあ?
#白黒の二色モノだと、縁起が悪い、となるか。
--
~~ ◯ ~~~~ § ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ ・ 佐脇貴幸
\☆ /\/\ fx_s...@yahoo.co.jp
/ / \ ・ ・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同じく深海魚ねたですが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000302-rtn-l26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100330-00000004-agara-l30
http://news.fresheye.com/clip/6030655/
等にあるように、このところ、サケガシラやリュウグウノツカイが日本沿岸でず
いぶんと捕獲されているようです。深海底で、異変が起きているのかなあ。
・ヤマビル勢力拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100520-00000312-yom-soci
これは群馬県の記事ですが、房総半島でも分布範囲が拡大している、という話も
聞きました。やはりイノシシや鹿の移動が原因となっているみたいですね。
・妖精の輪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000570-san-l22
職場の庭の芝生の中にきれいなキノコの輪ができていることがあるんですが、植
物(芝)の成長を促進するということで、単にキノコが勢力を拡大するだけでは
なく、植物にとってもメリットがある機能があるようですね。
--
~~ ◯ ~~~~~ ・ .・. ~~~~~~~~~~~~
\\ ・ . ・. 佐脇貴幸
\☆ /\/\ . tx_s...@yahoo.co.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(2009/01/03 13:37), Sawaki, Takayuki wrote:
> http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200812290016.html
> には、エメラルドの原石をめぐっての裁判沙汰のお話が。「重さ386kg」とか書い
> ているけど、実際には母岩を含めてのことでしょう。母岩は黒っぽいけど、ペグマ
> タイトかな?泥質片麻岩中のポケットのようにも見えるが……
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100925-00000056-jij-int
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100925-00000032-jijp-int.view-000
にはこの裁判が始まったとの記事が。
http://www.latimes.com/news/local/la-me-emerald-20100925,0,3432973.story
にはその原石を抱えている写真もありましたが、なるほどこういう大きさか。
> なんにせよ、原石レベルの時価で3億7000万ドル(約335億円)とは凄い話。もっ
> とも、きちんとカットして、宝石として流通させるときの価格と言うことなんでし
> ょうね。
この円高で約310億円になっちゃいましたが、それでもとっても高額には違いない。し
かし、なんでこんなに所有者が名乗り出ているのか、所有権 があいまいになっているの
か、元の記事を読んでもいまいちわからないなあ。証明書を火事で失ったため、というこ
とは分かりますけど。
--
~~ ◯ ~~~~~~~ ‥ ・ ~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ : 佐脇貴幸
\☆ /\/\ .: ・ tx_s...@yahoo.co.jp
/ / \ ‥・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(2009/10/23 2:22), Sawaki, Takayuki wrote:
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091022-00000006-agara-l30
> には、二色で塗り分けたようなミカンの写真が。随分と見事なもので。生産者の方
> のコメントでは、「これまでにも何度かあったし、スイカのような模様になること
> も。」ということだそうで。スイカ模様のミカンも是非見てみたいですね。
(中略)
> #白黒の二色モノだと、縁起が悪い、となるか。
http://www.kokusainews.com/article/157638005.html
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1297522/Meet-Harley-Quin-chequered-lobster-thats-50-million.html
によれば、ツートンカラーのロブスターが見つかったということで。文中の'Harley
Quin'というのが何だか分からなかったのですが、検索したら、バットマンに出てくる
キャラクターみたい。なるほど、赤と黒で塗り分けられているから か。
しかし、発生確率が1/5000万というのは、どういう根拠かよくわからないな。
--
~~ ◯ ~~~~~~~ ‥ ・ ~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ : 佐脇貴幸
\☆ /\/\ .: ・ tx_s...@yahoo.co.jp
/ / \ ‥・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
話は違いますが、
http://labaq.com/archives/51509816.html
には長命な生き物のリストが。ムカシトカゲやカメについてはまあそうだよな、と理解できますが、まさか寿司ネタのミルガイも160年も生きる長命とは知りませんでした。赤ウニというのも、食べられるのかな?まあ、ハオリムシはちょっと食べる気はしないな。硫化水素でいっぱいだろうし。
そういえば、このリストにも載っていますが、数年前に報道があったアイスランドで見つかった貝
(cf. <4745764D...@yahoo.co.jp>,
http://www.sciencedaily.com/releases/2007/10/071028100032.htm)
についてはやっぱり見た目が普通のシジミ貝かカラス貝みたいなんですが、なぜこんなに長命(400年以上)なんですかね?発見者も当然その謎を解くべく研究しているはず(記事の中でも次の研究テーマとしている)ですが、その後の進展はあったのかなあ?
--
~~ ◯ ~~~~ § ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ ・ 佐脇貴幸
\☆ /\/\ tx_s...@yahoo.co.jp
/ / \ ・ ・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄