Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

Re: 桑名、名産地の地位危うし!!!

10 views
Skip to first unread message

Sawaki, Takayuki

unread,
Aug 2, 2005, 11:46:03 PM8/2/05
to
Sooon wrote:
> "NISHIO" <it1g...@asahi-net.or.jp> wrote in message
> news:42eb157a$0$976$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...
> > アカガイ bloody clam
> > バカガイ hen clam
> 血まみれ貝、アホ女貝、ですか。

 "hen"を「アホ女」と訳しますか……「雌鳥」じゃ、ダメなんですか?

#"hen clam"ではなく"hem clam"と書いたページもあるけど、どっちが正しいのだろう?
#e.g.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AB%E3%82%AC%E3%82%A4
http://www.aquamuseum.net/aqua/higata/bakagai.html
#手元の和英辞典では"surf clam"となっているし。

> 貝が女性名詞だってことは解りましたが、

 そうなんですか。
 ドイツ語だと"Muschel"で確かに女性名詞ですね。

> 英語の女性蔑視ってヒドイですね。

 ん~、なんでそういう解釈をするのだろう?

 "happy as a clam"で「大変幸福そうな」「大満足で」という成句があるようですが、
何でだろうな~と思って手元の辞書を見たら、本来は"happy as a clam at high tide"
だったらしい。潮水に浸かって、バッカーンと口を大きく開けている様が、大笑いして
満足そうな感じに見えたから、ということかな。

~~ ◯ ~~~~~~~  ‥ ・  ~~~~~~~~~~~~~
\\             ・ : 佐脇貴幸
 \☆  /\/\  .: ・    fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \  ‥・
※※ /      \    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Hideo Sir MaNMOS Morishita

unread,
Aug 3, 2005, 12:11:35 AM8/3/05
to

In article <42F03DFA...@yahoo.co.jp>,

"Sawaki, Takayuki" <fi_s...@yahoo.co.jp> writes:
> Sooon wrote:
> > "NISHIO" <it1g...@asahi-net.or.jp> wrote in message
> > news:42eb157a$0$976$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...
> > > アカガイ bloody clam
> > > バカガイ hen clam
> > 血まみれ貝、アホ女貝、ですか。
>
>  "hen"を「アホ女」と訳しますか……「雌鳥」じゃ、ダメなんですか?

hensで「かしまし娘」と訳したことが…

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

Sooon

unread,
Aug 3, 2005, 2:53:23 AM8/3/05
to
"Sawaki, Takayuki" <fi_s...@yahoo.co.jp> wrote
in message news:42F03DFA...@yahoo.co.jp...

> "hem clam"と書いたページもあるけど、

バカガイはどんなショックを与えても、ほかの貝と違って完全には
貝殻を閉じることができません。で、かなり空いたスキマから外套
膜がはみ出していますが、そこにジグザグの模様があるとしたら、
「スソカガリ」と言えなくもないようですが、少々ムリがあるようです。
もう一つの意味、「せきばらい」をするような貝ではなさそう。
aquamuseumの誤植を、wikipediaに転記されたのでしょう。
wikipediaは、間違いを捜してくれ、などと書いてありました。

>ん~、なんでそういう解釈をするのだろう?

へんでしょうか?

Sawaki, Takayuki

unread,
Aug 3, 2005, 5:02:57 AM8/3/05
to
Sooon wrote:
> "Sawaki, Takayuki" <fi_s...@yahoo.co.jp> wrote
> in message news:42F03DFA...@yahoo.co.jp...
> >ん~、なんでそういう解釈をするのだろう?
> へんでしょうか?

 だって、Sooonさんの論理って、「貝の英語名には『侮辱的な形容詞』が付けられている
ものがある」→「貝は女性名詞」→「英語の女性蔑視はひどい」ということでしょう?
私は、「侮辱的な形容詞」とも思わないし、女性名詞だからといって、それが性的差別・蔑視と
直接関連性があるとも思わない、ということです。

#そういや、近所のスーパーで生きているミルガイを初めて見たときは、あの極太水管が
#ちょっとグロテスクに思えました。あの極太さ加減からして、とても女性とは(以下自粛)
#(^_^;

 しっかし何で「男性名詞」、「女性名詞」、「中性名詞」なんていう区別が産まれてきたのだろう?
起源はラテン語?あるいは、インド-ヨーロッパ語族に特有なもの?
 英語ではほとんど忘れ去られているが、代名詞を使うときに時々意識することがあるくらいか。

~~ ◯ ~~~~~~~  ‥ ・  ~~~~~~~~~~~~~
\\             ・ : 佐脇貴幸
 \☆  /\/\  .: ・    fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \  ‥・
※※ /      \    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

kaz hagiwara

unread,
Aug 3, 2005, 9:27:14 PM8/3/05
to
Sawaki, Takayuki wrote:
>>>バカガイ hen clam

>  "hen"を「アホ女」と訳しますか……「雌鳥」じゃ、ダメなんですか?

別に、日本語の「バカ貝」の「バカ」の部分を 'hen' と訳したわけじゃないん
でしょう。

http://dict.die.net/hen%20clam/
あたりを見ても書いてありますが、'hen' は、「歌手」であって、大きな口を開
ける者ですね。歌手からのつながりで、さえずる者→鳥/→おしゃべり女/→雌鳥、
というように展開していったもののようです。

口を開けっ放しの貝だから、まあ、歌ってるように見えたのかも。日本では口を
開けっ放しの人はバカと見られますから、文化の違いというか……。どっちかと言
うと、'hen clam' の方が風雅な感じがしますが。

そういや、日本人って、「シクラメン」を「ぶたまんじゅう」と呼んだりしてる
し。どっちかというと、英語が女性蔑視なんじゃなくて、日本語が野暮なんで
しょう。

萩原@グリフィス大学

Sooon

unread,
Aug 4, 2005, 3:56:50 AM8/4/05
to
"kaz hagiwara" <kazha...@yahoo.co.jp> wrote
in message news:3ld97lF...@individual.net...
> さえずる者→鳥/→おしゃべり女/→雌鳥、

雉も鳴かずば撃たれまい。口は災いの元。
どのみち賢いもののすることではなさそうです。
しかし、大声で鳴いたりさえずったりするのは
鳥の場合、ほとんどオスですね。

Sooon

unread,
Aug 4, 2005, 3:58:52 AM8/4/05
to
"Sawaki, Takayuki" <fi_s...@yahoo.co.jp> wrote
in message news:42F0883F...@yahoo.co.jp...
>> へんでしょうか?
>  だって、Sooonさんの論理って -中略- ということでしょう?

やっぱりHENなのですね。

Sawaki, Takayuki

unread,
Aug 5, 2005, 6:04:31 PM8/5/05
to
#ニュースサーバーから出ていかなかったようなので、再投稿。

kaz hagiwara wrote:
> Sawaki, Takayuki wrote:
> >>>バカガイ hen clam
> >  "hen"を「アホ女」と訳しますか……「雌鳥」じゃ、ダメなんですか?
> 別に、日本語の「バカ貝」の「バカ」の部分を 'hen' と訳したわけじゃないん
> でしょう。

 何か、引用のされ方が「ヘン」なんですけど…… 
#言ってみたかっただけ。

> http://dict.die.net/hen%20clam/
> あたりを見ても書いてありますが、'hen' は、「歌手」であって、大きな口を開
> ける者ですね。歌手からのつながりで、さえずる者→鳥/→おしゃべり女/→雌鳥、
> というように展開していったもののようです。

 なるほど、だから"hens"で「かしまし娘」なのか。



> そういや、日本人って、「シクラメン」を「ぶたまんじゅう」と呼んだりしてる
> し。
 

 へえ、そうだったんですか。検索したら例えば
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/scott/Cyclamen/cyclamen.htm
が見つかりましたが、「かがり火花」はまだしも、球根の形から「ぶたまんじゅう」
というのは……
 ちなみに、ギリシア語のKyklos (Circle) → Cyclamenということなんですね。

 ついでに、オオイヌノフグリって、英語では何というのだろう、と思って検索したら、
http://www.culture-center.fks.ed.jp/b_fukushima/syokubutu_setsumeibun/zetsumetsukigusyu/setumei_p06.htm
が見つかりました。"bird's-eye"なのか。

~~ ◯ ~~~~~~~  ‥ ・  ~~~~~~~~~~~~~
\\             ・ : 佐脇貴幸
 \☆  /\/\  .: ・    fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \  ‥・
※※ /      \    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Sooon

unread,
Aug 5, 2005, 8:38:45 PM8/5/05
to
"Sawaki, Takayuki" <fi_s...@yahoo.co.jp> wrote
in message news:42F3E26F...@yahoo.co.jp...
>「かがり火花」はまだしも、球根の形から「ぶたまんじゅう」

小椋佳が歌って「ぶたのまんじゅう」のカホリに納得したので、
布施明が歌おうがなんだろうが、臭そうな先入観があります。

Cycla → cycle ≒ circle → 何かの周りを丸く回る様子、
と捉えると、根っこに隠れてフェロモンを漂わせる「ぶたのまん
じゅう」の回りに群れ集まる盛りのついた男たち、というのが
英語的な発想でしょう。
「ぶとうかい」とでも和訳すれば、それなりに艶っぽいのですが、
その臭源そのものを捉えているので、kaz hagiwara さんの
ご指摘どおり、日本人は野暮なのです。

>  ついでに、オオイヌノフグリって、英語では何というのだろう、
>  "bird's-eye"なのか。

直訳  "Dog's Big Testes "、日俗現代語でオオイヌノキンタマ。
他の外国語に訳したところで、眉をひそめられるようなお話。
少し小さいイヌノフグリは、それはそれでカワイイ響きがあります。
しかし明治になって帰化したこの植物に、単にオオをつけただけ、
というのでは侘び寂びを尊ぶ日本人としては落第。
英語にならって「スズメ」でもよかったと思いますがね~。

Sawaki, Takayuki

unread,
Aug 3, 2005, 11:43:55 PM8/3/05
to
kaz hagiwara wrote:
> Sawaki, Takayuki wrote:
> >>>バカガイ hen clam
> >  "hen"を「アホ女」と訳しますか……「雌鳥」じゃ、ダメなんですか?
> 別に、日本語の「バカ貝」の「バカ」の部分を 'hen' と訳したわけじゃないん
> でしょう。

 何か、引用のされ方が「ヘン」なんですけど…… 
#言ってみたかっただけ。

> http://dict.die.net/hen%20clam/


> あたりを見ても書いてありますが、'hen' は、「歌手」であって、大きな口を開
> ける者ですね。歌手からのつながりで、さえずる者→鳥/→おしゃべり女/→雌鳥、
> というように展開していったもののようです。

 なるほど、だから"hens"で「かしまし娘」なのか。


> そういや、日本人って、「シクラメン」を「ぶたまんじゅう」と呼んだりしてる
> し。
 

Sawaki Takayuki

unread,
Aug 11, 2011, 9:07:30 AM8/11/11
to
http://www.cnn.co.jp/showbiz/30003654.html
には、「子どものような文字しか書けない大人が増殖中」という記事が。字の上手・下
手って、日本語(特に手紙とか)を書いていても気になるところ ですが(自分自身もき
れいな字ではないし)、アルファベットを使っている言語圏でもやはりそういう見方があ
るんですね。
 もっとも、この記事に付けられている文字を見て、果して子供っぽいのかどうなのか、
私としては全然判断できないんですが、逆にとっても上手な文 字例って、何があるんで
しょうね?もちろん、日本の英語の授業でも当然見本となる筆記体はありましたが、あれ
のことを上手な字というのかな?

#この記事の最後にある、「字がへたな人は、思考の質までマイナスの評価をされてしま
う」というところは、万国共通なのか。
#よく言われるので、グサッとくるなあ。 (;_;)

--
~~ ◯ ~~~~~~~  ‥ ・  ~~~~~~~~~~~~~
\\             ・ : 佐脇貴幸
 \☆  /\/\  .: ・    tx_s...@yahoo.co.jp
    / /  \  ‥・
※※ /      \    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

0 new messages