いったいドコが悪いのかオイラには分かりません。怪しい部位はどこだと思いますか。
だれか親切な方、アドバイスを下さい。
Pen3-866
Asus cusl2-c
voodoo3 2000
memory256
TH> マザボを換えたとたん、突然PCが反応しなくなってしまいました。
(snip)
TH> いったいドコが悪いのかオイラには分かりません。
TH> 怪しい部位はどこだと思いますか。
AGP ビデオカードのさしかたが甘く浮いている.
CPUが焼け落ちた(同じ症状のときの私の経験)。
--
Tnhryk
> マザボを換えたとたん、突然PCが反応しなくなってしまいました。
> 初期不良だと思いマザボを交換してきました。が、反応は変わりませんでした。
> それならばと元のマザボに換えてもダメでした。ウンともスンとも言ってくれません。
> でも、CPUのファンは回っていますし、HDDのファンも動いているようです。
M/Bを外してポストの位置を再確認してから、ケーブル、
ボード類、メモリを外した状態で CPU だけで電源を入れた
場合はどうなりますか?
それでなんか音が出てるようだと、メモリ、次にグラフィック
アダプタといったように、順番に試してみることをお勧めします。
=>でも、CPUのファンは回っていますし、HDDのファンも動いているようです。
=>
=>いったいドコが悪いのかオイラには分かりません。怪しい部位はどこだと思いますか。
FDDケーブルの逆刺し。
□■□■ Taku q...@yahoo.co.jp ■□■□
□■□■ powered by Acer V60LA-N with PenPro200 ■□■□
参考までにお聞きしたいのですが、
FDDケーブルの逆刺しをすると、
どういう現象が発生すると言っているのでしょう。
できれば具体的にどういうHW構成時
逆差ししたらどうなった、という風に。
-
<<-=--==□ http://page.freett.com/bkblade/ □==--=->>
//_Team CyberKnights. (First) bl...@cyber.emaill.ne.jp_//
掲示板作ってみたにょ。質問あれば可能な限り対応するにょ。_O_)
> それならばと元のマザボに換えてもダメでした。ウンともスンとも言ってくれませ
ん。
> でも、CPUのファンは回っていますし、HDDのファンも動いているようです。
画面もでないんですか?もうすこしみんなが分かる表現でお願いします。
画面もなにもでないなら、CPUの可能性が高いかとおもいます。
画面がでるのなら、エラーメッセージを教えてください。
マザーボードにCPUだけ搭載します。メモリもカード類も全部取り払います。
ドライブ類も外します。念のためスピーカーやらLANのケーブルも外しましょう。
電源と、フロントスイッチ類(電源ボタン・リセットボタン)だけを
接続し、電源を投入します。これでスピーカーが何も音がしない(ピッとも
ピーとも)ならば、CPUかマザーボードの異常でしょう
(多分、断言できないけど)。
音がしないなら、マザーボードを入れ替えてみてください。
それでも症状に変化がない場合は、たぶんCPUです。
--
Susumu HANAMURA
mailto: s-han...@mm.neweb.ne.jp
=>>FDDケーブルの逆刺し。
=>
=>参考までにお聞きしたいのですが、
=>FDDケーブルの逆刺しをすると、
=>どういう現象が発生すると言っているのでしょう。
FDDの逆刺しは自作をされた方なら一度は経験されているかと思いましたが,
もし経験されていないのなら。
FDDのアクセスランプが点灯状態になって,パソコンは運とも寸ともいいいません。
最近あまりやっていないので,記憶が曖昧ですが,
まさしく「ファンは回って正常そうなのに音も出ない」状態になったと思います。
いや、実は何十回とやっています。
*それゆえ*聞いているわけです。
^^^^^^^^^^^^
>FDDのアクセスランプが点灯状態になって,パソコンは運とも寸ともいいいません。
うちでは本体が止まったことは一度もなかったと思います。
ただ、アクセスランプがつきっぱなしでFDDはエラーになっている。
>まさしく「ファンは回って正常そうなのに音も出ない」状態になったと思います。
まさしく、そういう状態になっていなかったわけで、
そうなる現象、どういう環境でそうなったか知りたかったわけです。
もし、使ったマザーボード等、思い出せらたら教えてください。
今後の参考にします。
FDDの逆差しでランプつきっぱなしになっても、きちんとBIOSが立ち上がる
画面も出ていた状態しかうちではなりません。
FD逆差しより、CPUの差し方が甘いだけなんじゃない?とか、
はじめに考えることはありそうです。
そういった意味では、
s-han...@mm.neweb.ne.jpさんが
Message-ID: <a1sbp0$c2l$1...@cobalt01.janis.or.jp>で
書かれた状態、か、
マザーボードにCPUとメモリを積んだだけの状態+
SPEAKER端子にスピーカーを取り付けた状態で
どういう挙動を示すか、一つ切り分ける手段になると思います。
"Taku" <q...@yahoo.co.jp> wrote in message
news:a1tacm$eut$1...@news512.nifty.com...
>
> CyberKnight Bladeさんの<3c4167f1$0$28280$44c9...@news3.asahi-net.or.jp>に
関する投稿です。
>
> =>>FDDケーブルの逆刺し。
> =>
> =>参考までにお聞きしたいのですが、
> =>FDDケーブルの逆刺しをすると、
> =>どういう現象が発生すると言っているのでしょう。
> FDDのアクセスランプが点灯状態になって,パソコンは運とも寸とも
> いいいません。
へぇ。
FDC-FDDのケーブル逆さしをすると、BUSYランプは点灯状態になり
FDへのアクセスはできなくなりますが、ウンともスンともにはならないでしょ。
っていうか、Takuさんがこう書かれているのだから、そうなるMBが存在
するのでしょうけど、少なくても、CUSL2-Cではなりませんね。
> 最近あまりやっていないので,記憶が曖昧ですが,
> まさしく「ファンは回って正常そうなのに音も出ない」状態になったと思います。
PCスピーカーが正常で、ウンともスンともしないということは、
POSTも起動していないと考えるのが妥当なので、皆さんが書かれている
CPUが刺さっていないとか、AGP差込み不足あたりが怪しいですね。
元記事の方から以降無応答なので、すでに解決しているのかもしれま
せんね・・・・。 原因は何だったのでしょうか。 < 元記事の方へ
=>もし、使ったマザーボード等、思い出せらたら教えてください。
=>今後の参考にします。
FMVにAcerが供給しているV50LA,V36LAなどや古くは486のマザーで
なっていたと思います。
今,再現実験をするほどの気力がありませんので
正確にお伝えできません。
たしか,BIOSも立ち上がらないのでマザーを壊したかと思った記憶があります。
=>FDDの逆差しでランプつきっぱなしになっても、きちんとBIOSが立ち上がる
=>画面も出ていた状態しかうちではなりません。
ということは,今回のマザー換装でのトラブルの原因ではないということですね。
=>FD逆差しより、CPUの差し方が甘いだけなんじゃない?とか、
=>はじめに考えることはありそうです。
しかし,かなりいじられているようですし,まず最初にチェックするところなので
刺し方が悪いということはこの際考えませんでした。
FDDやらHDDの逆刺しは良くやっていたのでので。(私の場合)
最近は0から組み立てるというよりも,一部を変えるというだけなので
こういったトラブルは少なくなりました。
ふむ。。AT互換機を触るようになったのは当時最新最強の
Pentium60/66の時代からだから、それ以前や、特定メーカー系では
あったのかもしれませんね。
覚えておきます。
:
>=>FDDの逆差しでランプつきっぱなしになっても、きちんとBIOSが立ち上がる
>=>画面も出ていた状態しかうちではなりません。
>ということは,今回のマザー換装でのトラブルの原因ではないということですね。
可能性はかなり、低いものと思います。
>=>FD逆差しより、CPUの差し方が甘いだけなんじゃない?とか、
>=>はじめに考えることはありそうです。
>しかし,かなりいじられているようですし,まず最初にチェックするところなので
>刺し方が悪いということはこの際考えませんでした。
意外に、新しいマザーボードだと堅くて
CPUが刺さらなかったり、GAが刺さらなかったり
することもありましてね。
=>意外に、新しいマザーボードだと堅くて
=>CPUが刺さらなかったり、GAが刺さらなかったり
=>することもありましてね。
ISAバスのころは結構硬かったですが,
PCIってそれほどでもないんじゃないですか?
ケースの建てつけが悪かったり,マザーボードをきつく止め過ぎたりして
スロットへの刺さりが悪い(浮いてしまう)が多いような気がします。
Slot1はまだ使ったことがないので,どのくらいきついか想像着かないですが,
Socketはどちらかというと硬いというよりは浮いたような感じになるので,
強く押えて固定するようなイメージでやってます。
たしかにCPUの差し込み不足で起動しなくて困ったことがあります。
アクセスランプつきっぱなしで、BIOS画面が出ないという現象はうちでは
数回再現しています。
TYANのS1854 + Pentium III 550MHz
MSIの694D Pro (6321) + Pentium III 866MHz
で、お相手はどちらもTEACのFD-235です。
PanasonicのFDDに替えてからは、そうした症状に遭遇したことは
ありません。単に運が良くて、毎回正しく接続できているだけかも
れませんけれど。
マザーボード側の問題ではなく、FDD側の問題で症状が異なるって
可能性もあると考えられます。
実験しているヒマがなくてごめんなさい。
=>TYANのS1854 + Pentium III 550MHz
=>MSIの694D Pro (6321) + Pentium III 866MHz
=>で、お相手はどちらもTEACのFD-235です。
=>
=>マザーボード側の問題ではなく、FDD側の問題で症状が異なるって
=>可能性もあると考えられます。
FMVなのでうちの場合もTEACのFD-235になります。
私の場合はほとんどTEACを使っています。
"Takahashi, Hiroteru" <ec05...@ec.ritsumei.ac.jp> wrote in message news:3C403F81...@ec.ritsumei.ac.jp...
| いったいドコが悪いのかオイラには分かりません。怪しい部位はどこだと思いますか。
| だれか親切な方、アドバイスを下さい。
電源の115V-230Vスイッチをを触ってしまい、230Vになった場合は
あたかもBIOSが飛んだような症状になったと思います。
パーツ類の破損が無ければケーブル類からチェックでしょうか・・・
CPUのピンやコアは大丈夫ですよね?
--
___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/
___/ KM / kma...@hotmail.com ___/
___/ *** Remove "nospam." of the header when you reply. *** ___/
___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/___/
694Dは売ってしまったからなぁ。。
>=>で、お相手はどちらもTEACのFD-235です。
>=>
>=>マザーボード側の問題ではなく、FDD側の問題で症状が異なるって
>=>可能性もあると考えられます。
>FMVなのでうちの場合もTEACのFD-235になります。
>私の場合はほとんどTEACを使っています。
ちなみにうちのもTEACの235HGですね。^_^;)
じゃ、FDDの違いが影響するという説は却下ですね。
タイムリーというか、昨日友人のPCを組んでいてそういう症状
(FDDのアクセスランプが点きっぱなしで、まったく起動しない)
を出してしまいました。
ASUS TUSL2-C + Celeron 950MHz、FDD はTEAC(型番は失念)です。
ただし、逆ざしではなく、正しい向きで一つ隣にずらして挿した
(ケーブル側の1,2と基板側の39,40ピンが余っている)状態でした。
そういう間違え方もあるということで。
PROJECT TEAM DoGA 高津正道 ta...@doga.jp
TBD0...@nifty.ne.jp
PROJECT TEAM DoGAのホームページ → http://doga.jp/
1月15日(火) 今日のマーフィーの法則 [バランスの相対性]
1分の長さは、トイレのドアのどちら側にいるかにより異なる。
> ただし、逆ざしではなく、正しい向きで一つ隣にずらして挿した
> (ケーブル側の1,2と基板側の39,40ピンが余っている)状態でした。
ずらして挿したらマザーボードのコントローラが燃えたことがあります。
どのようにずれてたか覚えてませんけど
神田敏広 <ca...@kgc.co.jp>
<a2044s$ehp$1...@maha2.doga.co.jp>の記事において
ta...@doga.co.jpさんは書きました。
> ただし、逆ざしではなく、正しい向きで一つ隣にずらして挿した
> (ケーブル側の1,2と基板側の39,40ピンが余っている)状態でした。
>
> そういう間違え方もあるということで。
はいっ,つい先日やってしまったようです.
(よくは分かりませんが,ケーブルの向きも間違ってないのに
挿し直したら動いた,ってたぶんこれなんでしょうね...)
ずらして刺さるということがありうるソケット(になってねえじゃん > FDD)
があるという想定を全くしていませんでした...
<s7felks...@xxx.kgc.co.jp>の記事において
ca...@kgc.co.jpさんは書きました。
> ずらして挿したらマザーボードのコントローラが燃えたことがあります。
> どのようにずれてたか覚えてませんけど
危なかった,のかも...
(自分の機械ではなくて知り合いの機械でしたので)
--
∧∧
Zzz.. (- - )⌒⌒⊇~ 川口 銀河
############## gi...@athena.club.ne.jp
=>ずらして刺さるということがありうるソケット(になってねえじゃん > FDD)
=>があるという想定を全くしていませんでした...
以前のマザーのソケット(?)ってピンしか立っていなかったので
ずれたり,片方一列しか刺さっていなかったりしませんでした。
私良くやりました。
特にLPXのFMVのソケットはライザーの向う側の見にくいところにあるので
ほとんど勘で刺してます。
おかげで指が傷だらけになります。
一般に出回っているフロッピーディスクドライブは、規格上は
8インチも含めて信号線は 150Ω終端(プルアップ)のオープンコレクタ駆動、
ワイヤードORになっています。
(だから古いFDDには終端抵抗がつくようになってます)
5インチと3.5インチではさらに信号線の並びが事実上Shugart社の規格に
沿っていて、JISにもなっています。
(規格でピンの向きまで決まってんだから逆挿し防止キーを削り落とす
必要はないはずなんだが…)
んですが、
3.5inch時代から、そもそも信号線が短いとか150Ωでは電気食い過ぎとかで
てきとーな固定プルアップ(1kΩとか)で済ましてしまっていることが多いようで。
さらに手抜きして、「いまどき150Ωで律儀に終端してる奴はおらんじゃろ」と
ドライブ段を単なるトーテムポールにすると、
逆挿しや ずらし挿しで燃えるかもしれません。
(150Ω5Vだとシンク33mAになるので、SN7438とかで駆動してましたよね)
どうなんでしょおね。
------------------------------------------------------------------------------
かべ@sra-tohoku.co.jp VEGA Systems MCMXCI
「自分はレーサーだっていうのかい? たいしたことないじゃないか。」
------------------------------------------------------------------------------
In article <a212ka$efr$1...@inb.m.ecl.ntt.co.jp>, Kawaguti Ginga wrote:
>川口です
>
><a2044s$ehp$1...@maha2.doga.co.jp>の記事において
>ta...@doga.co.jpさんは書きました。
>> ただし、逆ざしではなく、正しい向きで一つ隣にずらして挿した
>> (ケーブル側の1,2と基板側の39,40ピンが余っている)状態でした。
>>
>> そういう間違え方もあるということで。
>
>はいっ,つい先日やってしまったようです.
私も何度かやってます.(^^ゞ
>(よくは分かりませんが,ケーブルの向きも間違ってないのに
>挿し直したら動いた,ってたぶんこれなんでしょうね...)
一段ずれて挿した事もあります(つまり半分しか刺さってない).
>ずらして刺さるということがありうるソケット(になってねえじゃん > FDD)
>があるという想定を全くしていませんでした...
>
><s7felks...@xxx.kgc.co.jp>の記事において
>ca...@kgc.co.jpさんは書きました。
>> ずらして挿したらマザーボードのコントローラが燃えたことがあります。
>> どのようにずれてたか覚えてませんけど
>
>危なかった,のかも...
>(自分の機械ではなくて知り合いの機械でしたので)
火が出た事はありませんが,MITSUMI の FDD が壊れました.
--
Hideki Kato <mailto:ka...@pop12.odn.ne.jp>
-----= Posted via Newsfeeds.Com, Uncensored Usenet News =-----
http://www.newsfeeds.com - The #1 Newsgroup Service in the World!
Check out our new Unlimited Server. No Download or Time Limits!
-----== Over 80,000 Newsgroups - 19 Different Servers! ==-----
>火が出た事はありませんが,MITSUMI の FDD が壊れました.
この程度ならまだ不幸中の幸いです。
うちではFDDケーブルの逆挿しで、マザー上のFDCが兇悪な壊れ方を
しているのに気づくまで、つごう3台の良品FDDを次々に壊しました。
繋がれたFDDをことごとく壊しまくるという、
まさに悪魔のFloppyDiskCrasherです。
--
sora