Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

Re: 日本人しか食べない食材

0 views
Skip to first unread message

Sawaki, Takayuki

unread,
Apr 30, 2004, 4:29:06 AM4/30/04
to
#昨年の記事へのフォロー。

Junn Ohta wrote:
> 米国ではジュウシチネンゼミの大発生の年になると新聞
> などにセミの食べ方が掲載されたりするそうです。
> 「たとえばウースターソースに少なくとも一時間漬け、
> 卵をつけ小麦粉またはパン粉をまぶして揚げて、醤油
> かカクテルソースを付けて食べる。セミをアルミホイ
> ルで包み、二二五℃のオーブンで一〇~一五分ロース
> トし、粗く砕いてナッツの代わりにパンやアイスクリ
> ームに入れる。セミをニンニク、ショウガ、野菜の小
> 片と一緒に油で炒めるなどがある。セミの味はカシュ
> ーナッツに似ているといわれている」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040426-00000506-yom-int
によると、米国北東部では今年が17年ゼミの当たり年らしいです。
で、レストランでは、羽化したての軟らかいセミをソフトシェル・
クラブ(脱皮ガニ)のように揚げる「伝統の」セミ料理を、期間限定で
ご提供だそうで。

~~ ◯ ~~~~~  ・ .・. ~~~~~~~~~~~~~
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

K-ichi

unread,
Apr 30, 2004, 8:20:10 AM4/30/04
to
"Sawaki, Takayuki" <fi_s...@yahoo.co.jp> wrote in message news:40920E52...@yahoo.co.jp...

> で、レストランでは、羽化したての軟らかいセミをソフトシェル・
> クラブ(脱皮ガニ)のように揚げる「伝統の」セミ料理を、

種によるのかもしれませんけど、濃いめの味付けがいいらしいです。
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/zazamushi.html
(虫系の真ん中らへん)


--
K-ichi

Sawaki, Takayuki

unread,
May 1, 2004, 2:13:13 AM5/1/04
to

 お、トップページのところでは虫系の最終更新日が6/24となっていたんで
気が付かなかったけど、昨夏にセミ料理についての情報が増えていたんだ。
ここ半年ばかり更新がないけど、次は何かな? (わくわく) 

~~ ◯ ~~~~~  ・ .・. ~~~~~~~~~~~~~
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Sawaki, Takayuki

unread,
Jun 1, 2004, 4:14:53 AM6/1/04
to
"Sawaki, Takayuki" wrote:
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040426-00000506-yom-int
> によると、米国北東部では今年が17年ゼミの当たり年らしいです。
> で、レストランでは、羽化したての軟らかいセミをソフトシェル・
> クラブ(脱皮ガニ)のように揚げる「伝統の」セミ料理を、期間限定で
> ご提供だそうで。

 これに関連したのかどうかわかりませんが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040517-00000004-wir-sci
によれば、かのアメリカ自然史博物館でも昆虫料理のイベントが開かれた
そうです。

~~ ◯ ~~~~~  ・ .・. ~~~~~~~~~~~~~
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Plantago

unread,
Jun 4, 2004, 5:13:30 AM6/4/04
to
<40BC3AFD...@yahoo.co.jp>
>>米国北東部では今年が17年ゼミの当たり年

この話、前に"World Business Satellite"でやっていた。
出演者達も顔を顰めてみていた。

大体、蝉って7、8年間の幼虫の時期は地中に出てきて、成虫になると地上
に出てくるが。
17年蝉(Megacicada septendecim)て、毎年、其々17年目の成虫が地上に出て
くるのかなと思っていたが、そうでないみたい。
参考↓
http://ebi.2ch.net/wild/kako/994/994861571.html

水澄

Yoshiaki FUYAMA

unread,
Jun 4, 2004, 10:04:14 PM6/4/04
to
In article <c9pefq$lo3$1...@news511.nifty.com>, Plantago
<GCD0...@nifty.ne.jp> wrote:

今年が13×17=221年に一度の当たり年にあたるというもっともらしい
説明がありますが、これは嘘だと思います。

17年ゼミは12のグループに分かれ、13年ゼミは3つのグループに
分けられますが、今年出ているのは17年ゼミのbrood Xというグル
ープだけです。brood Xは出現範囲が東部15州と、広範囲にわたるた
め、話題になっているのでしょう。昨年発生したbrood IXは、東南部
の3つの州だけだったので、さほど話題にならなかったということだ
と思います。

13年ゼミが次回発生するのは2011年ですが、この年には17年ゼミ
は出ません。2014年と2015年には両方とも発生しますが、場所が異な
ります。

詳しくは、

http://insects.ummz.lsa.umich.edu/fauna/michigan_cicadas/Periodical/Inde
x.html#Magicicada%20broods

--
布 山 喜 章 Yoshiaki FUYAMA
fuy...@cosmos.dti2.ne.jp

Junn Ohta

unread,
Jun 4, 2004, 10:13:03 PM6/4/04
to
> 米国北東部では今年が17年ゼミの当たり年

いま出張でニュージャージーに来てるんですが、17年ゼ
ミの顔はおろか鳴き声にすら出会いません。

ずいぶん期待して来たのですが...。
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー/新横浜事業所
oh...@sdg.mdd.ricoh.co.jp

Yoshiaki FUYAMA

unread,
Jun 5, 2004, 3:31:07 AM6/5/04
to
In article <c9ra7f$bs7$1...@ns.src.ricoh.co.jp>, Junn Ohta
<oh...@src.ricoh.co.jp> wrote:

> いま出張でニュージャージーに来てるんですが、17年ゼ
> ミの顔はおろか鳴き声にすら出会いません。
>
> ずいぶん期待して来たのですが...。

それは残念ですね。地図で見るかぎり、ニュージャージーは
brood Xの中心地の一つということになっているのですが。

まあ、ニュージャージーといっても広いでしょうから。

Plantago

unread,
Jun 5, 2004, 11:40:12 AM6/5/04
to
日本語の解説があります。↓
http://homepage2.nifty.com/saisho/Perio.Cic.html

<050620041104147911%fuyama-...@c.metro-u.ac.jp>
のリンク先から
http://insects.ummz.lsa.umich.edu/fauna/michigan_cicadas/Periodical/BroodX.html

私は今年、Californiaに行ったのですが蝉のことは全然知らなかった。

水澄

Junn Ohta

unread,
Jun 6, 2004, 1:01:54 PM6/6/04
to
fj.rec.food,japan.foodの記事<050620041631077624%fuyama-...@c.metro-u.ac.jp>で
fuyama-...@c.metro-u.ac.jpさんは書きました。

> それは残念ですね。地図で見るかぎり、ニュージャージーは
> brood Xの中心地の一つということになっているのですが。
> まあ、ニュージャージーといっても広いでしょうから。

ニューヨークの西北30kmほど、FairfieldとかCaldwell
のあたりです。いちおうBrood Xの北限あたりに引っか
かってはいるようですね。月曜到着で日曜に帰ってきた
のですが、とうとう最後までだめでした。

ご当地の天気は曇/雨→晴/曇→曇/雨で、気温は体感で
最低が15℃ほど、最高が25℃ほどでした。17年ゼミが出
てくるにはちょっと涼しかったかもしれません。

観光の時間はほとんどなくて、おみやげはスーパーで買
ってきた「罰ゲーム味」のお菓子だけです。どちらかと
いうと「日本人*は*食べない食材」の話ですね。:-)

Sawaki, Takayuki

unread,
Jul 6, 2004, 11:21:28 PM7/6/04
to
"Sawaki, Takayuki" wrote:
> K-ichi wrote:
> > "Sawaki, Takayuki" <fi_s...@yahoo.co.jp> wrote in message news:40920E52...@yahoo.co.jp...
> > > で、レストランでは、羽化したての軟らかいセミをソフトシェル・
> > > クラブ(脱皮ガニ)のように揚げる「伝統の」セミ料理を、
> > 種によるのかもしれませんけど、濃いめの味付けがいいらしいです。
> > http://www1.odn.ne.jp/setsuna/zazamushi.html
> > (虫系の真ん中らへん)
>  お、トップページのところでは虫系の最終更新日が6/24となっていたんで
> 気が付かなかったけど、昨夏にセミ料理についての情報が増えていたんだ。
> ここ半年ばかり更新がないけど、次は何かな? (わくわく) 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-01915021-jijp-int.view-001
にはサソリ入りキャンディーが。芋虫入りは知ってたけど、サソリかあ……
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/zazamushi.html
のサソリの唐揚げのところには
「サラダ油の入っていた空の一斗缶に糞出しの中途半端なイナゴの塩煎りと
生の小豆を一緒に詰め込んで缶ごと丸かじりした時の匂いと味。」
てな感想が書いてありますが、さてこっちは?

 話は変わりますが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000020-nnp-kyu
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000026-nkn-ind
等によれば、留め金無しで魚肉ソーセージを包装する技術が開発された
そうです。記事にも触れられていますが、ガシガシ歯でちぎり取って
食べるという風景が無くなりそう。まあ、あれをやると結構歯にじぃ~んと
キタんで、留め金がない方が有り難いとは思いますが。
 ところで、
魚肉ソーセージって、日本でしか作られてないって話を聞いた
ことがありますが、これってホントですかね?
http://www002.upp.so-net.ne.jp/gyonikukan/zukan/zukan.htm
の図鑑にはいろんな魚肉ソーセージとハムが載っていますが、ここにあるのは
日本のものばかり。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/gyonikukan/mamechishiki/mamechishiki1.htm
の誕生秘話には、ビキニの水爆実験の影響でマグロが売れなくなり、保存できる
ものに加工したのが始まりである、ってなことが書いてありましたが。

~~ ◯ ~~~~~~~  ‥ ・  ~~~~~~~~~~~~~
\\             ・ : 佐脇貴幸
 \☆  /\/\  .: ・    fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \  ‥・
※※ /      \    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Sawaki, Takayuki

unread,
May 25, 2005, 5:15:39 AM5/25/05
to
"Sawaki, Takayuki" wrote:
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000020-maip-soci
> にはジュンサイ摘みの記事が。季節ですねえ。

 グニャグニャ繋がりで、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050525-00000006-ryu-oki
にはモズクが不作で、代わりにメカブ市場が伸びているとの記事が。価格も
高騰しているらしいですね。ジュンサイもモズクもメカブも好きですが、
モズクが高くなりすぎて食べられなくなる日が来るのかな。

~~ ◯ ~~~~~  ・ .・. ~~~~~~~~~~~~~
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Graeme...in London

unread,
May 25, 2005, 4:59:12 PM5/25/05
to

"Sawaki, Takayuki" さん wrote

> "Sawaki, Takayuki" wrote:
> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000020-maip-soci
> > にはジュンサイ摘みの記事が。季節ですねえ。
>
>  グニャグニャ繋がりで、
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050525-00000006-ryu-oki
> にはモズクが不作で、代わりにメカブ市場が伸びているとの記事が。価格も
> 高騰しているらしいですね。ジュンサイもモズクもメカブも好きですが、
> モズクが高くなりすぎて食べられなくなる日が来るのかな。
>

久しく食べていないな~。どれも美味しいものばかり。
MKW


Takao Ono

unread,
May 31, 2005, 7:44:21 AM5/31/05
to
小野@名古屋大学 です.

メカブって, ミミともいうんですね~と書きつつ

<4294423D...@yahoo.co.jp>の記事において
fi_s...@yahoo.co.jpさんは書きました。
fi_sawaki>  グニャグニャ繋がりで、
fi_sawaki> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050525-00000006-ryu-oki
fi_sawaki> にはモズクが不作で、代わりにメカブ市場が伸びているとの記事が。価格も
fi_sawaki> 高騰しているらしいですね。ジュンサイもモズクもメカブも好きですが、
fi_sawaki> モズクが高くなりすぎて食べられなくなる日が来るのかな。
以前, 某百貨店の地下で「ネコミミ」が売られていました... とはいっ
ても「動物のネコの耳を模したあれ」とは一目で違うとわかるもの. ちょっ
と調べただけで確信が持てないのですが, 「猫足昆布 (という種類の昆
布があるそうですが) のミミ (=メカブ)」を省略して「ネコミミ」とし
ていたような感じです.
# 命名のセンスに疑問を感じるのですが.
--
名古屋大学大学院 情報科学研究科 計算機数理科学専攻
小野 孝男 (ta...@hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp)

Sawaki, Takayuki

unread,
May 31, 2005, 4:29:35 PM5/31/05
to
Takao Ono wrote:
> メカブって, ミミともいうんですね~と書きつつ

 へえ、そうなんですか。ということで検索したら、
http://www.maruibussan.co.jp/kh-6.htm
によれば「ミミ」「ネカブ」「カブ」「メヒビ」という呼び方がある、とのこと。
朝貢品でもあったんですね。



> 以前, 某百貨店の地下で「ネコミミ」が売られていました... とはいっ
> ても「動物のネコの耳を模したあれ」とは一目で違うとわかるもの. ちょっ
> と調べただけで確信が持てないのですが, 「猫足昆布 (という種類の昆
> 布があるそうですが) のミミ (=メカブ)」を省略して「ネコミミ」とし
> ていたような感じです.

 その「ネコミミ」は見つけられませんでしたが、
http://www.pref.miyagi.jp/suisan-resc/kensyu/dentokaiso.html
にはいろいろと詳しいお話がありました。

~~ ◯ ~~~~~  ・ .・. ~~~~~~~~~~~~~
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Sawaki, Takayuki

unread,
Jan 28, 2006, 4:30:10 AM1/28/06
to
#一昨年の記事への自己フォロー。

In article <4121DC14...@yahoo.co.jp>, "Sawaki, Takayuki"
<fi_s...@yahoo.co.jp> wrote:
> Ishidan wrote:
> > 「野菜」ではない?ですがサカタのタネにある
> > トゲなしのタラの木 静岡緑
> >
http://www.sakataseed.co.jp/cgi-bin/shop/detail.cgi?gds_cod=518803&lcat_id
=9&scat_id=26
> > なんていうのは改良された栽培品種なんでしょうか?
>
>  「トゲがない」という点ではそうでしょう。
>  あと、
> http://www.orae.net/sannsai1.htm
> http://www.ari.pref.niigata.jp/nourinsui/kadai00/01.html
> 等にありますように、大量に生産できるようにする、という面での品種改良も
> 進められているようです……とは言っても、やっぱり旬は早春でしょうけど。
> 夏場、沢で藪こぎ何かしていたら、タラノキなんてもう怪我の元でしかないです

> けどね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060128-00000004-maip-soci
によれば、家庭内でも栽培できるタラノキのセットができたそうで。1000円という
のも、まあ、お手軽といえばお手軽だし。

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

K-ichi

unread,
Jan 28, 2006, 7:02:51 AM1/28/06
to
"Sawaki, Takayuki" <fi_s...@yahoo.co.jp> wrote in message news:fi_sawaki-280...@9.238.accsnet.ne.jp...

> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060128-00000004-maip-soci
> によれば、家庭内でも栽培できるタラノキのセットができたそうで。1000円という
> のも、まあ、お手軽といえばお手軽だし。

これって、業者がやってる(らしい)栽培法を小売りしてるだけでは?

そういえば、自生のタラノキの頂芽近辺が幹ごと刈り取られていることが
あります。軒並み。業者がこんなふうに芽だしさせるんでしょうねぇ……


--
K-ichi

SAWAKI Takayuki

unread,
Aug 26, 2018, 6:54:30 PM8/26/18
to
On 2004/04/30 17:29, Sawaki, Takayuki wrote:
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040426-00000506-yom-int
> によると、米国北東部では今年が17年ゼミの当たり年らしいです。
> で、レストランでは、羽化したての軟らかいセミをソフトシェル・
> クラブ(脱皮ガニ)のように揚げる「伝統の」セミ料理を、期間限定で
> ご提供だそうで。

https://www.asahi.com/articles/ASL8N3T15L8NUEHF004.html?ref=regmag1808_wmailm_0824_111
には、川口市の公園で、「食用目的のセミの幼虫採取禁止」という看板が出たそ
うで。ただ、本当に料理用に採取していったかどうかは、噂の域を出ないようです。
 同じ記事内のリンクには、「カラスを食べる文化を守れ」とか「毛虫をさっと
ゆでて食べる」とか、なかなか興味深い記事もあり。
--
~~ ◯ ~~~~~~~  ‥ ・  ~~~~~~~~~~~~~
\\             ・ : 佐脇貴幸
 \☆  /\/\  .: ・    tx_s...@yahoo.co.jp
    / /  \  ‥・
※※ /      \    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0 new messages