一方で、同じ長野県内では、最近不足して問題となっているミツバチを育てよう
、というプロジェクトが始まったそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090810-00000002-fsi-bus_all.view-000
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090811-00000067-san-bus_all
セイヨウミツバチは採蜜能力に優れているが、昨今では大量死滅・失踪が相次いで
いて、養蜂家は大変。一方ニホンミツバチは害虫や寒さには強いが、採蜜能力の方
はいまいちだったようです。しかしながら、今のような非常事態では、逞しい生命
力を頼りにして、新しい養蜂技術を作り出さねばならない、ということですね。蜂
蜜の値段のみ成らず、作物一般の出来、ひいては小売価格にまで効いてくる話です
ので、なんとかうまくいってもらいたいものです。
--
~~ ◯ ~~~~~~~ ‥ ・ ~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ : 佐脇貴幸
\☆ /\/\ .: ・ fx_s...@yahoo.co.jp
/ / \ ‥・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 一方で、同じ長野県内では、最近不足して問題となっているミツバチを育てよう
> 、というプロジェクトが始まったそうです。
> セイヨウミツバチは採蜜能力に優れているが、昨今では大量死滅・失踪が相次いで
> いて、養蜂家は大変。一方ニホンミツバチは害虫や寒さには強いが、採蜜能力の方
> はいまいちだったようです。しかしながら、今のような非常事態では、逞しい生命
> 力を頼りにして、新しい養蜂技術を作り出さねばならない、ということですね。蜂
> 蜜の値段のみ成らず、作物一般の出来、ひいては小売価格にまで効いてくる話です
> ので、なんとかうまくいってもらいたいものです。
NHKの2009年04月21日 (火)スタジオパーク 「深刻化するミツバチ不足」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/200/18757.html
同じくNHKの『クローズアップ現代』
「アメリカ発 ミツバチ“大量失踪(しっそう)”の謎」 08年06月12日放送
ほかでも番組でとりあげていましたね。
上記2番組とは別の番組で、二ホンミツバチは現状セイヨウミツバチよりもコストが
高いといっていたのを覚えています。
今日のトレたまでその趣旨に合致した新製品が紹介されてました。
セイヨウミツバチの不足はヨーロッパでも日本と共通の懸念事項らしいとのこと。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/tt_150.html
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩
今回の長野でのプロジェクトがうまくいって、コスト面も改善されればいいので
すがねえ。
> 今日のトレたまでその趣旨に合致した新製品が紹介されてました。
> セイヨウミツバチの不足はヨーロッパでも日本と共通の懸念事項らしいとのこと
。
>
> http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/tt_150.html
ミツバチハウスですか。一家に一台ミツバチハウス、ということになれば……た
だ、蜂と言うだけで嫌悪する人もいるし、人口密集地じゃあ、ご近所の理解を得る
ことが重要だろうなあ。
--
~~ ◯ ~~~~~~~ ‥ ・ ~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ : 佐脇貴幸
\☆ /\/\ .: ・ fx_s...@yahoo.co.jp
/ / \ ‥・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> ミツバチハウスですか。一家に一台ミツバチハウス、ということになれば……た
> だ、蜂と言うだけで嫌悪する人もいるし、人口密集地じゃあ、ご近所の理解を得る
> ことが重要だろうなあ。
ロハスとかハイソとかと扇動する勢力があればうまくいくかも知れない。
http://blog.goo.ne.jp/jiyugaokabee
自由が丘でミツバチを飼う試みしているそうで、近隣の奥沢や田園調布では
バラを栽培しているおたくが多数あるのがいい方に働いてハチミツの香りがよいと
評判だとNHKの「ゆうどきネットワーク」他番組で自分たちと近隣住民をヨイショしてました。
この地域の取り組みは一定の成功を成し遂げたケーススタディといえそう。
# 番組は2009年8月6日(木)のオンエアだったそうです。
ミツバチは敵を一刺ししたら自分も死んでしまうことを知っているから
そもそも穏和な性格だし、攻撃をしかけられないとヒトを襲うことはしない、
ということを番組で啓蒙も併せて行っていました。
自由が丘のハチミツは商品化するほどの量ではないので地元のイベントで使う
お菓子の材料にするレアアイテムというステータスで当面は利用するらしい。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩
なるほど、そういう運動の一環に位置づけるのがいい手ですね。
> 自由が丘でミツバチを飼う試みしているそうで、近隣の奥沢や田園調布では
> バラを栽培しているおたくが多数あるのがいい方に働いてハチミツの香りがよい
と
> 評判だとNHKの「ゆうどきネットワーク」他番組で自分たちと近隣住民をヨイシ
ョしてました。
> この地域の取り組みは一定の成功を成し遂げたケーススタディといえそう。
ハイソな地域名+蜂蜜+いい香りという足し算で付加価値を高めれば、新商品化も
できるかな。
> ミツバチは敵を一刺ししたら自分も死んでしまうことを知っているから
> そもそも穏和な性格だし、攻撃をしかけられないとヒトを襲うことはしない、
> ということを番組で啓蒙も併せて行っていました。
そうなんですよね。
いつだったか、横浜のイベント開場にミツバチの大群が巣を作っているといって
駆除してましたが、あれは何とかならなかったものか。
> 自由が丘のハチミツは商品化するほどの量ではないので地元のイベントで使う
> お菓子の材料にするレアアイテムというステータスで当面は利用するらしい。
うーむ、量的に少ないんですか。ちょっと残念。
でも、地域ごとの取り組みが多数増えてミツバチがまた増加すれば、それで良い
かな。
--
~~ ◯ ~~~~~~~ ‥ ・ ~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ : 佐脇貴幸
\☆ /\/\ .: ・ fx_s...@yahoo.co.jp
/ / \ ‥・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄