Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

MOディスクのフォーマット

596 views
Skip to first unread message

system

unread,
Sep 13, 1998, 3:00:00 AM9/13/98
to
購読者各位様。お世話になります。藤井ともうします。

SCSIで外付けされたMO(640MB対応)ドライブを利用しております。
Windows95のMS-DOSモードで物理フォーマットし、読み書きが自由にできているMOディスク(640MB
2048byte/sector) をWindowsNT4.0 SP3 で利用しようとすると、ファイルシステムがRAWでファイル
システムが不正であるといわれ読み書きとも利用できません。NTで再フォーマット(FAT)でしようと
すると、「WindwosNTはフォーマットを完了できませんでした。」と、フォーマット実行後2秒ほど
でメッセージが表示されます。この途中で終了してしまったMOを今度は、コマンドプロンプトから
Format F: /FS:FAT として実行させると、

C:\>format f: /fs:fat
新しいディスクをドライブ F: に入れてください
準備ができたら Enter キーを押してください...
ファイル システムの種類は RAW です。
新しいファイル システムは FAT です。
照合しています 3182649M バイト
ディスクが大きすぎるため、指定したファイル システムにフォーマットできません。

C:\>
と表示され結局フォーマットできません。

さらに、不可解な点として、Windows95で物理フォーマットするときに、ファイルサイズが 600 MB
と表示されます。640MBのMOが 600MBでフォーマットされるのがどうしてかわかりません。

どなたかアドバイスのほどよろしくお願いいたします。


Yasutomo Takei

unread,
Sep 14, 1998, 3:00:00 AM9/14/98
to

system wrote in message <6tgsd5$s8r$1...@news3.osk.3web.ne.jp>...

>購読者各位様。お世話になります。藤井ともうします。
>
>SCSIで外付けされたMO(640MB対応)ドライブを利用しております。
>Windows95のMS-DOSモードで物理フォーマットし、読み書きが自由にできているMOディスク(640MB
>2048byte/sector) をWindowsNT4.0 SP3 で利用しようとすると、ファイルシステムがRAWでファイル
>システムが不正であるといわれ読み書きとも利用できません。NTで再フォーマット(FAT)でしようと
>すると、「WindwosNTはフォーマットを完了できませんでした。」と、フォーマット実行後2秒ほど
>でメッセージが表示されます。この途中で終了してしまったMOを今度は、コマンドプロンプトから
>Format F: /FS:FAT として実行させると、
>
>C:\>format f: /fs:fat
>新しいディスクをドライブ F: に入れてください
>準備ができたら Enter キーを押してください...
>ファイル システムの種類は RAW です。
>新しいファイル システムは FAT です。
>照合しています 3182649M バイト
>ディスクが大きすぎるため、指定したファイル システムにフォーマットできません。
>
>C:\>
>と表示され結局フォーマットできません。


640MBMOはNTではサポートしていないと言う
書込みを見た事があります

 MOドライブをHDDモードにしちゃって
 メディアもHDDタイプでフォーマットし
 交換可能なHDDとして使うとか・・・・・
 これもダメかな?
 

>
>さらに、不可解な点として、Windows95で物理フォーマットするときに、ファイルサイズが 600 MB
>と表示されます。640MBのMOが 600MBでフォーマットされるのがどうしてかわかりません。


管理区間(FAT)や破損したセクタの代替エリアに取られているのだと思います

128MBMOでも使えるのは120MBです
フリーウエアで処理すると代替エリアを解放して
121MBまで使えるようになりますけどね
これはDOS3では読み書き出来ないらしいけど


茨城県真壁郡明野町 武井康友
mail:vj5y...@asahi-net.or.jp
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/
メーリング:ta...@ml.asahi-net.or.jp
 コマンドメール:Majo...@ml.asahi-net.or.jp


Hideaki

unread,
Sep 14, 1998, 3:00:00 AM9/14/98
to
MOは,95/98とNTでは,フォーマットの互換性がありません。

以上(^^;

P.S.どうにかして欲しいに一票。

--
Hideaki Tabata
http://plaza2.mbn.or.jp/~tabata/
e-mail : tab...@aa.mbn.or.jp
: tab...@sweb.co.jp


Makoto SHOJI

unread,
Sep 14, 1998, 3:00:00 AM9/14/98
to
Yasutomo Takei wrote in message <6ti1ql$kgh$1...@mother.asahi-net.or.jp>...

>640MBMOはNTではサポートしていないと言う
>書込みを見た事があります


NTでも640MBのディスクは使用できるようですよ。

# 私は使ったことがありませんが・・・

http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/storage/faq/winnt40_ap.html#4

---
Makoto SHOJI sh...@densan-s.co.jp

Hiroto Matsuura

unread,
Sep 14, 1998, 3:00:00 AM9/14/98
to
大阪府大、松浦です。

In article <6ti1as$n0c$1...@news1.sphere.ad.jp>, tab...@sweb.co.jp says...
>MOは,95/98とNTでは,フォーマットの互換性がありません。
>
便乗質問ですが、

これは128M, 250M, 540M, 640M全てについてですか?
また、NTの方のフォーマットが特殊なのでしょうか?

--
Hiroto Matsuura@Osaka Pref. Univ, Energy System Eng.
松浦 寛人@大阪府立大学工学部エネルギー機械工学科
e-mail: ma...@aeslab.mecha.osakafu-u.ac.jp
Tel : 081-(0)722-52-1161(ext.2229) Fax : 081-(0)722-59-3340


Yutaka Toyoshima

unread,
Sep 14, 1998, 3:00:00 AM9/14/98
to
豊嶋と申します。

MOドライブのメーカーが書いて有りませんので、
たしかな事は、言えませんが。

メルコ製ドライブで、付属しているMOフォーマッタで、
スーパーフロッピィ形式(IBM)で、フォーマットすれば、
データーの共有が出来ると思います。

なを引用は、省略させていただきました。

----------------------------
SPAM 対策のためメールアドレスを少々加工してあります。
toy...@123mbf.sphere.ne.jp

正しいメールアドレスは、123 を削除してください。


   

Makoto Oota

unread,
Sep 14, 1998, 3:00:00 AM9/14/98
to
太田です。

Hiroto Matsuura wrote:
> In article <6ti1as$n0c$1...@news1.sphere.ad.jp>, tab...@sweb.co.jp says...
> >MOは,95/98とNTでは,フォーマットの互換性がありません。
> >
> 便乗質問ですが、
>
> これは128M, 250M, 540M, 640M全てについてですか?
> また、NTの方のフォーマットが特殊なのでしょうか?

Win95でフォーマットしたMOにNTで書き込めましたけど...
128M,230Mとも大丈夫でしたが...
(ロングファイルネーム使えなかったのでFAT?)

540M,640Mは特殊ということかな?

Nemocchi

unread,
Sep 14, 1998, 3:00:00 AM9/14/98
to
富士通製640MBMOドライブを使っているのですが、
「別売」でNT用のドライバが用意されています(セコイ!!)

基本的にNTはMOに対してのサポートが弱くて、
いわゆるスーパーフロッピー形式でフォーマットしたメディアの、
種類とかを認識する為のデータを間違って(?)読んでしまう為に、
互換性が無いとか言う話を聞いた事があります。

まあ、確実なのは、SCSIのカードの設定で「リムーバブルメディアを
ハードディスクと同じように扱う」(Adaptecだと、こんなのがあった)と
してやって、起動時からメディアを挿しておいて、FDISKで
領域確保やってフォーマットする、が、使い勝手がメチャクチャ悪いですけど、
確実らしいです。

LUNACY

unread,
Sep 14, 1998, 3:00:00 AM9/14/98
to
私の環境では、95でフォーマットした640MディスクがNT4.0で読み書き

できています。ただし、ディスクの入れ替えは不可です。しかも
起動時から終了までディスクはずっと入れっぱなしにしとかないとだめです。
使い勝手はよくないですが、なんとか使えてますね。
ちなみにフォーマットはNTではできないみたいです。


Nemocchi <nem...@d-e-a.co.jp> wrote in article
<6tilfu$t40$1...@nn-tk001.ocn.ad.jp>...

Kawanobe Masatoshi / 川野辺 雅俊

unread,
Sep 14, 1998, 3:00:00 AM9/14/98
to
 川野辺といいます。いままで

緑電子 UM-523R ( OLYMPUS MOS331 230MB )
メルコ MOS-S645H( KONICA OMD-9060 640MB )

というMOドライブを使ってきましたが、NT4.0 でも、一部の制限付き
で 230、640MB共に使えます。( 128,540MBはほとんど
使って無いので未確認 )

制限事項というのは以下の2つです。

・Format は Win95 で行う。( NTでやるのは怖い )

・PC-98 の MS-DOS上の「 大磁主 」(緑電子製)というフォーマッターで
やったのは、NT4.0 で読めない(らしい)。


 藤井さんは、640MOを

> Windows95のMS-DOSモードで物理フォーマット

されてるとの事ですが、私は640MBメディアはMOドライブ付属の
フォーマッターでやっています。”640MOドライブには、必ず640
MB対応のフォーマッターが付いており、それをつかうべき ”と雑誌で
読んだことがありますが、藤井さんのドライブには付いて無いので?


「 NT4.0 とMOの関係 」について自分なりにまとめたのが、以下の文
です。追加、間違いがありましたら御指摘下さい。

-- ここから ------------------------------------------------------

    NT4.0ではMOが読めない

という有名な問題がある。これは論理フォーマットの違いによるものだ。
NT4.0がMOをサポートしていない訳ではない。実はMOの論理フォ
ーマットは非常に混沌としているのだ。MOのフォーマット形式を大きく
2つに分けると

    スーパーフロッピー形式
    ハードディスク形式

となる。両者の違いを一言で言えば、一つのディスクを複数の区画
(パーティション)に区切って利用できる、か、できないか、にある。


・スーパーフロッピー形式

 フロッピーと同様にMOディスクを1つの区画としてフォーマットする。
複数の区画を設けることはできない。互換性が高く、現在の主流。これ
にはさらに

   IBMフォーマット    ( これが標準 )
   セミIBMフォーマット  ( MS-DOS 3.3xのために設けられた )

がある。


・ハードディスク形式

 FDISK形式とも言う。ハードディスクと同様に一つのディスクを複数
の区画に区切って利用することができる。うまく使えばクラスターギャップ
を少なくできるが

「2区画目以降にアクセスすると、システムが不安定になる(Win95 OSR2)」

「 区画を複数作れない( NT )」 「 最初の区画しか読めない( MAC )」

など、互換性にとぼしい。
機種依存( パソコン毎、OS毎、ドライブ毎、フォーマッター毎)する。
「98HD形式」「 NSR形式 ( 富士通 )」など、亜流が沢山ある。


 で、NTであるが、対照表は以下の通り

環境 IBM形式 FDISK形式 98HD形式

NT3.5x PC98 128,230,540MB ×注1 ○ ○注1
NT3.5x PC98 640MB ×注1 ○ ○注1

NT3.5x PC98 SP5 128,230,540MB ○ ○注1 不明
NT3.5x PC98 SP5 640MB ○ ○注1   不明     

NT3.5x AT 128,230,540MB ×注1 ○ ×
NT3.5x AT 640MB ×注1 ○ ×

NT3.5x AT SP5 128,230,540MB ○ ○ ×
NT3.5x AT SP5 640MB ○  ○ ×         

NT4.0 PC98 SP1 128,230,540MB ○ ○ ○
NT4.0 PC98 SP1 640MB × × ○

NT4.0 PC98 SP3 128,230,540MB ○ ○ ×
NT4.0 PC98 SP3 640MB ○ ○ × 
  
NT4.0 AT SP1 128,230,540MB ○ ○ ×
NT4.0 AT SP1 640MB ○ ○ ×

NT4.0 AT SP3 128,230,540MB ○ ○ ×
NT4.0 AT SP3 640MB ○ ○ × 


SP1→サービスパック1, SP3→サービスパック3, SP5→サービスパック5
注1:推測(^^;)


これを見た限り、NT4.0はMO使う上で何の問題も無いように思える。
が、別の所に落とし穴がある!

 実は「スーパーフロッピー形式」だの「ハードディスク形式」といって
も、メーカーによって微妙な差があるのだ! 特に230MBメディアで
顕著であった。この違いを、DOS/V ではASPIが、Win95 ではリムーバ
ブルディスク専用のミニポートドライバー( VSCSIxx.VXD )が間に入って
吸収している。NT3.5x は Service Pack5 に含まれている scsimo.sys
が、この役割をはたしていた。しかし NT4.0から、MOはリムーバブ
ルメディアとして、他のメディアと共に統合され、これまでの論理フォーマ
ットの差を吸収していたドライバは提供されなくなった。
 このため、「 昔フォーマットしたディスクが読めなくなる 」という事態

  続出した

のである。  筆者の場合、PC-98 の DOS で緑電子の「 大磁主 」という
フォーマッターでやったのはダメらしい。「 らしい 」というのは、どの
ディスクはどれでフォーマットしたか、なんていちいち覚えていないから
だ。同じ PC-98+緑電子製MO でも Win95 でフォーマットした奴は読め
るから ややこしい。

-- ここまで ------------------------------------------------------

=============================================================
| 「 150回 眠くなる 」 |
|    川野辺 八直屋 雅俊 |
| E-Mail : GR6MーKWNB@asahiーnet,or,jp |
| WebPage : http://www.asahi-net.or.jp/‾gr6m-kwnb/ |
=============================================================


Killer TOMATO

unread,
Sep 15, 1998, 3:00:00 AM9/15/98
to
従来のMOメディアをNT 4.0で使う法

http://hp.vector.co.jp/authors/VA001240/article/nt40mo.html

ここが、参考になると思います。


Hidehiro Nakauchi

unread,
Sep 15, 1998, 3:00:00 AM9/15/98
to
"Hideaki" <tab...@sweb.co.jp> さんが Mon, 14 Sep 1998 12:08:21 +0900 頃に
fj.os.ms-windows.nt,fj.os.ms-windows.win95,japan.comp.windows95,japan.comp.windows-nt に書かれた Message-ID: <6ti1as$n0c$1...@news1.sphere.ad.jp> の記事
"Re: MOディスクのフォーマット"から引用

| MOは,95/98とNTでは,フォーマットの互換性がありません。
|
| 以上(^^;
|
| P.S.どうにかして欲しいに一票。

それでお困りの場合は、「95/98でフォーマットしたディスクを使う」というの
が解決法だったと記憶していますが。

From: nat...@mb.infoweb.ne.jp (中内英裕) (Hidehiro Nakauchi)

Hidehiro Nakauchi

unread,
Sep 15, 1998, 3:00:00 AM9/15/98
to

$B%h%C%7!< (B

unread,
Sep 15, 1998, 3:00:00 AM9/15/98
to
LUNACY wrote in message <01bddfeb$70e1d980$9ff1ebca@rv226>...
>私の環境では、95でフォーマットした640MディスクがNT4.0で
>読み書きはできています。ただし、ディスクの入れ替えは不可です。しかも
>起動時から終了までディスクはずっと入れっぱなしにしとかないとだめです。
>使い勝手はよくないですが、なんとか使えてますね。
>ちなみにフォーマットはNTではできないみたいです。

私のパソコンでは、媒体に関係なく95とNTの両方でアクセスできます。
装置はメルコのMOS-640Hですが、
ディスクの入れ替えしても、問題ないです。
フォーマットは、付属の「SCSI郎」だったかな?でやってます。
これ以外でフォーマットすると、互換性無し。
NTでも、サービスパック3をいれると、NTのみアクセス可能なディスクを
ディスクアドミニストレイターでフォーマットできます。たぶん(^^;

**************************************
ヨッシー : CYJ0...@nifty.ne.jp
**************************************

Kenji Ikitomo

unread,
Sep 15, 1998, 3:00:00 AM9/15/98
to

Makoto SHOJI wrote in message <6ti8f7$9ro$1...@news.alato.ne.jp>...
>
>NTでも640MBのディスクは使用できるようですよ。
>
># 私は使ったことがありませんが・・・


640MBのMOディスクをNTで使っています。
スーパーフロッピーモードと思います。

フォーマットの方法は、未フォーマットのMOディスクを挿入して
管理ツール>ディスクアドミニストレータを起動、
MOドライブを選択して作成を行います。ここではフォーマットしません。
ディスクアドミニストレータを終了してエクスプローラか何かで
MOドライブを選択してフォーマットを行います。
以上で使えたと思います。

230MBのMOディスクを入れてディスクアドミニストレータを
終了すると640MBのMOディスクが読めないことが
あったかと思います。
参考までに
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
iki...@nsknet.or.jp
徃友 健史

Naoyuki Seta

unread,
Sep 15, 1998, 3:00:00 AM9/15/98
to
しかしNTのMOは混沌としていますね。

Win95で使っていたMOをNTで読ませたら大事なメディア1枚飛んでしまい
ました(:_:)
CRCエラーとか言って... 復活は不可能?????

せた


Sun

unread,
Sep 15, 1998, 3:00:00 AM9/15/98
to
>購読者各位様。お世話になります。藤井ともうします。
>
>SCSIで外付けされたMO(640MB対応)ドライブを利用しております。
>
>どなたかアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
>


NTではMOを積極的にサポートしていません。
ドライブメーカのサポートに依存していますが、NTのディスクドライバ
は厄介なので苦労されている方が多いようです。

ちょっと危ない?のですが、
http://www.incl.or.jp/mitsuo/nt399.html
を参考にしてみてください。


T FUJII

unread,
Sep 16, 1998, 3:00:00 AM9/16/98
to
NEWSグループでお世話になりました藤井です。

MOのフォーマットに関して幾人かの方々に回答をいただいきました。また、このグ
ループでもたくさんの回答がありとても参考になっております。

最終的には、ある方からメールでMOフォーマットソフトを紹介していただき、このソ
フトの利用によって問題はすべて解決いたしました。

一部ヘルプファイルより抜粋しました。
----------------------
MOフォーマッタとは、PC-AT互換機に接続する富士通製光磁気(MO)ディス
クを支援するユーティリティです。
MOフォーマッタでは、機種および動作するOSの違いによるMO媒体の互換を図る
ため、PC-ATディスク形式、NSR形式およびスーパーフロッピー(S-FP
D)形式をサポートしています。


以下に、MOフォーマッタの機能を示します。


-物理フォーマットされていないMO媒体を、スーパーフロッピー形式にフォーマッ
トすることができます。

-PC-ATディスク形式、NSR形式、スーパーフロッピー形式の論理フォーマッ
トを行うことができます。

-MOの排出を行うことができます。ただし、NTFSのパーティションの存在する
MOは排出できません。

-MO装置に対して最大8個までのドライブ文字を割り当てることができます。

-フォーマット処理中に、他媒体の設定処理およびフォーマット処理を行うことがで
きます。

-PC-ATディスク形式とNSR形式において、パーティションの作成、削除、リ
フォーマット及びボリュームラベルの変更を行うことができます。
-----------------------

なお、 http://www.fmworld.ne.jp/product/lib/category/driver_etc.html でダ
ウンロードできます。
このソフトの導入によって、MOはNT独自のFormatコマンドでも問題なく物理フォー
マットができるようになりました。

-------------------
TK Software T-FUJII

T FUJII

unread,
Sep 17, 1998, 3:00:00 AM9/17/98
to
藤井です。MOに関して追加です。

|-物理フォーマットされていないMO媒体を、スーパーフロッピー形式にフォー
マッ
|トすることができます。
|
|-PC-ATディスク形式、NSR形式、スーパーフロッピー形式の論理フォー
マッ
|トを行うことができます。
|
|-MOの排出を行うことができます。ただし、NTFSのパーティションの存在す

|MOは排出できません。
|
|-MO装置に対して最大8個までのドライブ文字を割り当てることができます。
|
|-フォーマット処理中に、他媒体の設定処理およびフォーマット処理を行うことが



|きます。
|
|-PC-ATディスク形式とNSR形式において、パーティションの作成、削除、

|フォーマット及びボリュームラベルの変更を行うことができます。
|-----------------------


上記の媒体フォーマット形式ですが、NTではすべての形式で読み書きできましたが、
Windows95のMS-DOSモードでは、スーパーフロッピー(SFD)形式でファイルシステムを
FATにしたものしか受け付けてくれませんでした。Win95とNT側とでファイルのやりと
りをするにはどうやらSFD形式がいいようです。なお、このSFDはファイルシステム
NTFSにはできないので、NTFSにするには、一度PC-AT形式かNSR形式にしないといけな
いようです。

-------------------------------
TK Software T.FUJII
sys...@tksoft.office.ne.jp

Takeharu Masuda

unread,
Sep 17, 1998, 3:00:00 AM9/17/98
to

Hideaki wrote:
> P.S.どうにかして欲しいに一票。

 ドライブメーカーがコンバーター提供してたりしますけど。
 うちは富士通の M2513A を使ってますが、95 でフォーマットしたものを
NT でも読めるようにするコンバーターを使っています(内容は失われませ
ん)。

Takeharu Masuda (t...@kk.iij4u.or.jp)

0 new messages