Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

Sci-Fi HARRY #00

15 views
Skip to first unread message

parallax

unread,
Oct 14, 2000, 3:00:00 AM10/14/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。

取り敢えず1週間+2日、第2話が放映されるまで待ってみましたが…

ありゃ?「Sci-Fi HARRY」の投稿記事が無いぞ?

実は私的には、飯田譲治原作と言う事で結構期待している作品です。
実写ドラマ化された「アナザヘヴン」は(ほげほげ)でしたが(^^;)、
梓河人との共著や「NIGHT HEAD」TV版と劇場版、そし
て「沙粧妙子 最後の事件」等と色々な作品に触れ、結構期待して
いる原作者でもあります。確かアニメ原作は初ですかな?

と言う訳で「Sci-Fi HARRY」ですが、キャラクターは地味だし舞台
はアメリケ~ンだしストーリーはまだまだ訳判んないしで、あまり
注目されていないのかな?とも感じます。尤も私的には結構ツボな
所にストーリーが流されそうな印象を持っていますので、この人気
の無さを幸い、気楽に今後の感想記事を書いてゆこうと思います。

この投稿にフォローする形で各話の感想記事を投稿してゆくつもり
です。「BRIGADOON まりんとメラン」でも似た様な事をしてます(^^ゞ

つまり「メカも出なけりゃ萌も無い」と考えていた作品は、実は
これでした>j.a.でフォローを頂いた皆様へ(^^ゞ。と言う訳で、
j.a.向上委員会活動に便乗し当記事を並列投稿にしたいと思います。
prettyでもなければgundamでもありませんから、構いませんよね?
(もし「邪魔!」な様であれば、即時撤退いたします。)

さて、週2本体制が何処まで続けられるか(^^;)。 では。
============================================================

P A R A L L A X [ para...@mbc.nifty.com ]


parallax

unread,
Oct 14, 2000, 3:00:00 AM10/14/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを。なおネタバレだらけですので、まだ御覧になってい
らっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決意され
ている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第01話 「jellyfish  いくじなし」


26 キャラクター紹介なんぞを(^^ゞ。
25
24 ハリー  :主人公 苛められっ子の蛆虫君 超能力に覚醒?
23
22 キャサリン:ヒロイン ジョンの彼女 「苛めて光線」に弱い
21
20 ジョン  :ヒーロー 良識ある一般人 キャサリンの元彼氏
19
18 エリオット:キャサリンの弟 ミニハリー 半自閉症児
17
16 マイク  :刑事(のどっちか(爆))
15
14 ボブ   :刑事(のどっちか(爆))
13
12 ミック  :インチキオカルト師 元能力者 番組降板か?
11
10 ライアル :プロデューサー 餌食をミックからハリーへ
 9
 8 クリス  :苛めっ子 暴行障害未遂 逝っちゃった友人あり
 7
 6 謎の女性 :第2回登場 まだ台詞無し 背景等一切不明
 5
 4
 3
 2
 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

◆アバンタイトル

Noisyな画面越しに伝えられる人の相克。責める者、責められる者、
それを呆然と見守る者。責められる者は絶叫します。「僕じゃない!」

#いきなり始まりました、飯田作品御得意の客観映像。モニター越
#しにモニターを眺めさせられる立場の視聴者は、これで強制的に
#作品世界を客観視する立場に置かれます。さて、このポジション
#にどんな意味があるのか?全てはこれから。

◆私は貧弱な坊やだった

如何にもアメリケ~ンな雰囲気たっぷりの校内対抗試合(?)。全開
で走り回る金髪緑眼ヒーロー(女生徒黄色声援付)とは対照的に、コ
ートで佇み項垂れるだけの主人公ハリー。偶然手渡ったボールも、
抱えるだけで何も出来ず。と、其処に行き成り女の子からの声が。
「シュートよ!」これに触発されたか、ボールはコート上空に高々
と舞い上がり、しかも「窓に衝突する前に」窓ガラスをボールが粉
砕します。応援の女生徒たちの上に降り注ぐガラス破片。当然もう
試合どころではありません。これを仕出かした(?)ハリーは、ただ
呆然としてコートに立ち竦むばかり・・・

#と言う訳で、のっけから"jellyfish"、つまり「煮えきらない人」
#イコール「蛆虫君」な主人公ことハリーの登場です。わなわなと
#震えるだけの半開きの唇、三白眼どころか全白眼の目、細い腕、
#生っ白い体、何処を取っても立派な「いじめられっこ」です。で、
#これが次のシーンに絶大な説得力を持たせます。

◆アメリカではシャワールームがポピュラー

で、ハリーが定番の苛めっ子クラスメートから「責任を取らされ」
て袋叩き。これを救ったのは、あの時声を掛けた女生徒の彼氏であ
る金髪ヒーロー。凄む苛めっ子を眼力だけで追い払った彼ですが、
身を竦めて謝るだけのハリーには冷たい視線を送り。声を掛けてく
れた女生徒ことキャサリンにも謝り逃げるだけのハリーを、心配そ
うに見送るキャサリンですが、ボールが当たる前に割れた窓ガラス
を訝り彼氏こと金髪ヒーローのジョンへハリーの弁護をするものの、
そこは彼氏の余裕の前に敢え無く屈服。頬染めてジョンを見送るキ
ャサリンには、もう一つの不穏な視線が送られていました・・・

#ここに学内側キャスティング完了。苛めっ子-委員長-彼女-蛆
#虫君の4つ巴です。実に判り易いキャスティングですが、これが
#一筋縄では行かない辺りが飯田譲治源作物の良い所。ま、第1話
#ではまだキャスティング紹介のステロタイプな描写に留まります。

◆スクラップ・シティ

信号機に直撃され煙を上げる米国産大型車。中でクサッていたのは
刑事2名。自分の足を使えと言われ根を上げる若手刑事に怒鳴るの
は黒人の如何にも叩き上げな刑事。似た様な「器物破損事故」が多
発しているらしいのですが・・・

#上司の「アメリケ~ン=ジョーク」にも無理矢理反応する部下。
#うーむ、身に摘まされるなぁ(^^;)。

#さて、この段階では未だ「器物破損事故」に留まっている様です。
#しかし後半になるとこれがあっと言う間に「連続殺人事件」へ。
#つまり、既にこの段階で事態は深刻化に突き進んでいた訳で…

◆放っとけなくって

ハリーが安らげるのは、公園でたった一人で居る時だけ。苛められ
た思いばかりが過ぎりますが、手首の包帯が痛々しいキャサリンに
励まされて、少しは浮上(?)。そのキャサリンを自宅で迎えたのは
半自閉症の弟ことエリオット。デートに出かける姉を、モニターの
青い光を空ろな目に映して見送る彼。そしてその目は、暗い部屋の
中でキャサリンの言葉を反芻するハリーのものと同じ。が、突然、
ハリーの脳裏にキャサリンが襲われる「ビジョン」が浮かびます。

#キャサリンの声をアテるのは堀江由衣さん。天真爛漫な素振りで
#男に願望を持たせて釣り上げ無茶な期待を押し付けては破滅の道
#を歩ませる「天性の魔女」を演じさせたら、もう天下一品です。
##景太郎もアレでは浮かばれまい、な~む~(ちーん)。

◆アメリカ映画には、これが無くっちゃ

ジョンとのデート中に掻っ攫われるキャサリン。その暴行現場に駆
けつけたのは、なんとハリー。しかし暴行犯は何時もの苛めっ子。
悲鳴をあげるキャサリンを前にしても、碌な静止も出来ずに言いよ
どむハリー。パンチキック1発ずつで沈み、後はキャサリンの悲鳴
だけ。と、突然向かいの倉庫街で爆発が。これにビビッた苛めっ子
はそのまま逃げ、キャサリンとハリーは無事開放されます。ジョン
はその頃、漸くキャサリンごと乗り逃げされた自分の車を警察の協
力で見つけていましたが、其処にキャサリンからの無事を知らせる
一報と、車を潰した刑事2名が。爆弾騒ぎと同一箇所で発生した、
奇妙な「首の曲がった死体」を調べに向かうのでした。見事な残酷
死体を前にアゲるジョン、そして「(犯人は)人間じゃないのかもな」
と呟く刑事。と、其処へ続報が。今度はキャサリン自宅の近傍で、
同様の事件が発生しました。その頃キャサリンとハリーは、キャサ
リンの自宅で・・・

#「あー言った」「こー言った」具体的な描写は、ばっさりカット(笑)。
#結構「やーらかそう」な描写でしたから、御期待される方は是非
#DVDなどでお確かめ下さい。

#さて、いよいよ始まりました「連続殺人」。しかも究極の「器物
#破壊」こと爆破事件の、すぐ近傍です。加えてそのどちらの場所
#にも居た人物が。さぁ、始まりました。

◆覚醒

自宅の受話器を置いたキャサリンに、ハリーが帰る旨の声を掛けま
すが、キャサリンはこれを止めます。暴行直後だと言うのに変わら
ないハリーとキャサリンの様子。キャサリンは駆けつけてくれたハ
リーを訝りますが、ハリーは戸惑うばかり。エリオットが見つめる
インチキオカルト番組をBGMに語らう二人ですが、その時ハリー
が持っていた「スプーンが曲がり」ます。驚く3人。半信半疑で試
す3人。求められるままに金属物を次々に歪め破壊するハリー。単
純に喜び「誰にも馬鹿にされない為に、超能力に磨きを掛けろ」と
発破を掛けるキャサリンの真っ直ぐな視線に、ハリーは戸惑うだけ。
モニターの中のインチキオカルトは説きます。「この力は、誰の中
にでもあるのです」と。

#弟を庇うキャサリンに我知らず「僕みたいだ」と答えるハリー。
#つまり自分の事はよっく判っている訳ですし、この後に「自分に
#弟を例えられた」事を不快に思うのではないかと思われるキャサ
#リンに即座に謝る所からしても、人の心には結構敏感な奴ではな
#いかと思います。ま、これも蛆虫君ならではの感情でしょうか。

#まー、物の見事に破壊の限りが尽くされます(註:台所用品)。所
#謂「超能力物」に比べると途轍もない開花スピードですが、今回
#のシリーズはそんな所に主眼が無い事の現われかもしれません。

■総括

「Sci-Fi HARRY」startです。

当然これから先にはメディア側のキャストも絡んできますが、先ず
は学内および密接に関連してくる者達を上げると同時に、幾つもの
事件をスタートさせています。「器物破壊」「連続殺人」「超能力」。
果たしてこれの何処に誰が嵌まり込むのかは全く未知数ですし、現
在の情報だけでは「蛆虫君が苛められる過程で真なる能力に目覚め
るものの、それが暴走し彼の望まぬ結果を次々に齎してゆく」なる
鉄板パターンに嵌ってしまいそうです。

飯田譲治原作なのですから、当然こんな鉄板に終わる訳がありませ
ん。私的にはもう一捻り欲しい所なのですが。例えば「超能力は、
それを行使する者の中にのみある訳ではない」とか。

そう言えば、ハリーが力を使う傍には、常にもう一人が居る様な?

◆次回予告 第02話「Omen 前兆」

ハリーの訓練は本格化。事態は広がる一方の様で。 では。

parallax

unread,
Oct 14, 2000, 3:00:00 AM10/14/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを。なおネタバレだらけですので、まだ御覧になってい
らっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決意され
ている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第02話 「Omen 前兆」


26 キャラクター紹介なんぞを(^^ゞ。
25
24 ハリー  :主人公 苛められっ子の蛆虫君 超能力に覚醒?
23
22 キャサリン:ヒロイン ジョンの彼女 「苛めて光線」に弱い
21
20 ジョン  :ヒーロー 良識ある一般人 キャサリンの元彼氏
19
18 エリオット:キャサリンの弟 ミニハリー 半自閉症児
17
16 マイク  :刑事(のどっちか(爆))
15
14 ボブ   :刑事(のどっちか(爆))
13
12 ミック  :インチキオカルト師 元能力者 番組降板か?
11
10 ライアル :プロデューサー 餌食をミックからハリーへ
 9
 8 クリス  :苛めっ子 暴行障害未遂 逝っちゃった友人あり
 7
 6 謎の女性 :第2回登場 まだ台詞無し 背景等一切不明
 5
 4
 3

 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映


 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

◆アバンタイトル

キャサリン姉弟を交え、公園で超能力の磨きをスプーン相手に掛け
ているハリー。あんまり上手く行かないようですが、キャサリンの
「僕だけにしか出来ない力」なる励ましに頬赤らめ、再び励んだり
します。と、握ったスプーンではなく傍らに置いた「スプーンが宙
を飛び首をもがれ」ます。期待が込められた彼女の眼差しに頬染め
るハリーですが、手の中のスプーンは相変わらず曲がらない侭…

#矢張り「天性の魔女」ここにあり。こうしてハリーは一歩一歩、
#崩壊点に向かってゆくのだろうなぁ。合掌、ち~ん。

#前回に比べ、ハリーの表情が幾分きりっとしている様にも見えま
#した。初回を見た時には「随分と単純な線のキャラだなぁ」とも
#見えましたが、目だけでキャラの雰囲気が変えられるのですから
#最近のアニメにしては珍しいキャラです。尤もこうした男どもの
#キャラ設定に比べキャサリンは満艦飾のパーツですが、これはつ
#まり、キャサリンは今後も変わる事無しと言う事ですかな?

◆僕が、やった

キャサリンに放ったらかしにされたジョンがキャサリンを問い詰め
ますが、彼女の天真爛漫さの前に疑惑は広がる一方。すっかりデー
ト気分のハリー、そして磨きが掛かってゆく超能力ですが、ハリー
の頭は次第にキャサリンで占められるようになり。一方で憤懣やる
かたないジョンは、からかう苛めっ子達と遂に乱闘騒ぎ。と、其処
へ通りかかったのは当の本人ことキャサリンとハリー。物の見事に
苛めっ子クリスが構えるナイフを歪め飛ばし、驚愕する彼らにハリー
は「僕がやった」と語ります。そのハリーの独特の視線に、クリス
は何を思ったのか圧倒され。呆然とする彼らを解き放ったのは一陣
の悲鳴。遂に学内で「首折り殺人」が発生します。

#どうやらジョンが真っ先に気付きます。彼は素直に目の前で見た
#超能力と、ハリーと、キャサリンの「彼の力なの」の言葉と、こ
#の殺人事件を結び付けますが、さて?

◆ヒーローは辛いよ

「連続首折り殺人事件」は何の手がかりも無いままに拡大する一方。
いよいよ「人間ではない」犯人が信憑味を帯びてきますが、刑事は
全く信じません。一方で疑念を抱いていたジョンはキャサリンの弟
ことエリオットを皮切りに、刑事たちとの出会いも含め、段々とハ
リーに対する調査を深めて行きます。クリス達まで締め上げて調査
したジョンは、間違いなくハリーが連続殺人の近くに居た事を確信
しますが、クリスはこれを言下に否定。しかし、クリスはハリーの
「まともな目じゃねぇ」視線を、誰よりも恐れていました。そして
調べ上げた事実を刑事に訴えるジョンでしたが、これは到底信じて
貰えません。唇をかんで悔しがるジョン。

#現場から立ち去る、サングラスの女性が1名。彼女のキャスティ
#ングだけが、まだ不明です。X-Menのスカウトかな?(違)

◆お払い箱

何時の間に録ったのか、ハリーの超能力実演ビデオを見るインチキ
オカルト師ことミックとプロデューサーのライアル。ハリーの「モ
ニター越しの超能力」を言下に否定するミックですが、既にライア
ルは実演の準備を整えていました。見事、これに成功するハリー。
狂喜するライアルはミックから番組枠を取り上げ、ミックはこれに
焦るばかり。頭からこの超能力がトリックだと信じるミックはハリー
を問い詰めますが、スタッフから引き剥がされたミックは「御前の
能力も使い捨てられ、後は地獄が待っている」とハリーに語ります。

#おぃおぃ、スプーン曲げにも苦労していた輩が、何時の間にNIGHT
#HEADなみの能力に目覚めたんだ(^^;)?

#「俺は力の使い方を間違えた。(こいつらに付いて行く)御前も
#そうなる。そうなれば、待っているのは地獄だ」と、ミックはハ
#リーに叫びます。つまり彼も根っからのインチキではなかった訳
#で。しかしこれで彼の出番が終わりなら、彼は本当に使い捨て。

◆私を捨てないで

警護の名の元に、メディアに軟禁されるハリーとキャサリン。其処
でハリーはキャサリンに、彼女が自分を思っている事は弟へ掛ける
思い同様であり、それは判っているが、それでも今まで通りでいて
欲しいと訴えます。これにキャサリンは「ごめんね」と頬寄せ一言。
自分の頬に残る温もりを確かめる様に指を当てるハリーは「頑張る
んだ」と、眼差しを据えます。

#ハリーの動機が、何やら変化してきている様で。最初はキャサリ
#ンに励まされ、そして次に自分の自信をつける為、現在はキャサ
#リンの願いに応える為=彼女に捨てられない為。まぁ苛めて君=
#モテナイ君だった彼には無理からぬ事だろうなぁとも思いますが、
#こうした繋がりは早晩異性側からの裏切りで破綻を来たすのが御
#約束。さて次回には?

■総括

「Sci-Fi HARRY」発動編 その前兆でした(おぉサブタイトルぴたり)。

徐々に抜き差しならない所に踏み込んでいくハリーとキャサリンで
すが、これは調査を進めハリーへの疑念を確信に変えたジョンも、
ハリーの視線に狂ってしまった友人を見たクリスも同様でしょう。

で、原作飯田譲治の場合には、この後に待つのは大抵カタストロフ
なんですが…おぃまだ第3話だぞ(^^;)。大抵の作品(NIGHT HEADや
アナザヘヴンや沙粧妙子最後の事件や)ではクライマックスに仕掛
けられそうな展開なんですが、これは逆に言えば、まだまだこんな
ものでは済まないと言う訳ですか(^^;;;)。

そんな先の話は兎も角として、次回には第1弾のクライマックスが。
まぁ「私はTVに出演(で)て、あんな弟の世話で1日過ごして居る
様な生活からオサラバしたかっただけなの!」てな具合に、物の見
事に猫を被っていたキャサリンに裏切られたハリーが、これまで別
人の能力を中継していただけの存在から、これに引き摺られる様に
拡大させていた自分の能力を、キャサリンの言葉をトリガーとして
遂に発動させてしまう、なんて展開には…流石にならないだろう(^^;)。

#と言う訳で、ハリーが振るっている能力は、実はキャサリン自身
#の中にあったものをハリーが引き出して中継しているだけだ、と
#見ているんですが・・・ま、これも妄想の類と言う事で(^^ゞ。

◆次回予告 第03話「Force 力」

駆け回るジョン。シャワーとベッドのキャサリン。モニター越しに、
不敵に歪んだ笑みを浮かべる「あの眼差し」のハリー。人間ではな
い程に首が歪んで倒れている刑事。惨劇の幕開け。 では。

Keita Ishizaki

unread,
Oct 14, 2000, 12:06:59 PM10/14/00
to
石崎です。

>こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
>の感想なぞを。なおネタバレだらけですので、まだ御覧になってい
>らっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決意され
>ている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。

 こんにちわ。
 実は本作品は、記事が流れて来ない為に自分で記事を書こうと思い、トライゼ
ノンの記事を書いた後でさて書こうか…と思っていた所ですが、Pallaxさんが書
かれるなら、更に補足する事はないでしょう(笑)。
 峯下氏も書かれていた事ですし、案外ちゃんと見ていた人は多いようで。良か
った。
 安心して萌え所だけフォローすることにしよう(違)。
 他にも大河スレッドがあるし。


parallaxさんの<8s93p1$d3q$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から

>「Sci-Hi HARRY」 第01話 「jellyfish  いくじなし」
>


>◆アバンタイトル
>
>#いきなり始まりました、飯田作品御得意の客観映像。

 ジョンに責められるハリーのこの場面を見た時、1話完結のオムニバス物なん
だろうかと思ったのは内緒です。

>◆私は貧弱な坊やだった


>
>#と言う訳で、のっけから"jellyfish"、つまり「煮えきらない人」
>#イコール「蛆虫君」な主人公ことハリーの登場です。

 本作品はかなり「痛い」作品であると第1話を観た時点で思った人は多数だと
思料しますが、その筆頭のハリー君。
 実のところ、場面場面の彼の心理状態が視聴者に痛すぎる程伝わってしまい、
何とかしたいけど、何もできないもどかしさ。
 それが、画面の手前にいる私自身に伝わった時点で、本作品を全話視聴対象と
したのでした。

>◆アメリカではシャワールームがポピュラー


>
>#ここに学内側キャスティング完了。苛めっ子-委員長-彼女-蛆
>#虫君の4つ巴です。実に判り易いキャスティングですが、これが
>#一筋縄では行かない辺りが飯田譲治源作物の良い所。ま、第1話
>#ではまだキャスティング紹介のステロタイプな描写に留まります。

 シャワールームに流れる鮮血が嫌な感じです。
 いいタイミングで現れ、ハリーを救う彼ですが、その後の彼のハリーに対する
態度に嫌なものを感じました。
 彼はハリーに嫉妬してハリーを襲おうとして悲惨な目に遭うとか、ロクでも無
い結末を迎えるのではとこの時点で予測。

>◆スクラップ・シティ


>
>#上司の「アメリケ~ン=ジョーク」にも無理矢理反応する部下。
>#うーむ、身に摘まされるなぁ(^^;)。

 黒人の上司に白人の部下。アメリカ映画等では定番(?)ですね。

>◆放っとけなくって


>
>中でキャサリンの言葉を反芻するハリーのものと同じ。が、突然、
>ハリーの脳裏にキャサリンが襲われる「ビジョン」が浮かびます。

 このビジョンの通りの光景が展開されると期待したのに~。
 …と魂の叫びを上げている人多数と見たが如何?
 いかんです。予知能力は忠実に再現されなくちゃ。

>◆アメリカ映画には、これが無くっちゃ


>
>#「あー言った」「こー言った」具体的な描写は、ばっさりカット(笑)。
>#結構「やーらかそう」な描写でしたから、御期待される方は是非
>#DVDなどでお確かめ下さい。

 前段でも書きましたが、未遂に終わるという展開は読めたとは言え、ある程度
は期待してたのに~(ぉぃ)。

>#さて、いよいよ始まりました「連続殺人」。しかも究極の「器物
>#破壊」こと爆破事件の、すぐ近傍です。加えてそのどちらの場所
>#にも居た人物が。さぁ、始まりました。

 キャサリン(違)?

>◆覚醒


>
>#まー、物の見事に破壊の限りが尽くされます(註:台所用品)。所
>#謂「超能力物」に比べると途轍もない開花スピードですが、今回
>#のシリーズはそんな所に主眼が無い事の現われかもしれません。

 最初に運動神経無さそうなハリーに「シュートよ!」と無謀な事を言う
キャサリン嬢。
 超能力を見て単純に喜んで特訓させようとしてるのを見て、ああ、なん
てお馬鹿さんなんだ、と感じてしまいました(ぉぃ)。

#普通、気味悪く思いそうな気が…。

>■総括
>
>「Sci-Fi HARRY」startです。


>
>飯田譲治原作なのですから、当然こんな鉄板に終わる訳がありませ
>ん。私的にはもう一捻り欲しい所なのですが。例えば「超能力は、
>それを行使する者の中にのみある訳ではない」とか。
>
>そう言えば、ハリーが力を使う傍には、常にもう一人が居る様な?

 第2話で早くもハリーが犯人では無いかとジョンが気付きますが、
実はハリーが犯人だと、ハリー自身にも周りにも思わせておいて、
実は…という展開だとは私も感じました。
 人物が殺害される描写と物体が破壊される描写がほぼ同時に起こ
っている事から、人物を殺しているのと物体を破壊しているのは別
人物であるというのに一票。

 それが可能な人物は…あれ? 一人しかいないや(笑)。
 ラストシーンのオチが、その人物がハリーを力で殺して、真の犯
人に気付く…というんだったら嫌ですが、多分違うのでしょう。

 では、また。

--
Keita Ishizaki mailto:kei...@fa2.so-net.ne.jp

Keita Ishizaki

unread,
Oct 14, 2000, 12:07:01 PM10/14/00
to
石崎です。

parallaxさんの<8s93p4$d3q$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


>こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
>の感想なぞを。なおネタバレだらけですので、まだ御覧になってい
>らっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決意され
>ている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。

 またまたこんにちわ~。
 第3話の予告を見て、非常に楽しみ(何が?)。

>「Sci-Hi HARRY」 第02話 「Omen 前兆」
>

>◆アバンタイトル


>
>#矢張り「天性の魔女」ここにあり。こうしてハリーは一歩一歩、
>#崩壊点に向かってゆくのだろうなぁ。合掌、ち~ん。

 わざわざ外でそんな事をやらずとも…。
 やっぱり何も考えてないな、キャサリン嬢。

>◆僕が、やった


>
>#どうやらジョンが真っ先に気付きます。彼は素直に目の前で見た
>#超能力と、ハリーと、キャサリンの「彼の力なの」の言葉と、こ
>#の殺人事件を結び付けますが、さて?

 ジョンが気付いた事を、キャサリンもハリーも全く気付いた様子
が無いんですよね。
 ところでクリス達が先週やった事って、立派な犯罪であるのに、
どうしてこいつらは平然と学校に通ってこれるんだ?
 何だか居直っているし。
>◆ヒーローは辛いよ


>
>#現場から立ち去る、サングラスの女性が1名。彼女のキャスティ
>#ングだけが、まだ不明です。X-Menのスカウトかな?(違)

 国からの回し者でしょうね。
 多分ハリー君はどっかに閉じこめられて…というのがお約束のパ
ターンですが…。

>◆お払い箱


>
>#「俺は力の使い方を間違えた。(こいつらに付いて行く)御前も
>#そうなる。そうなれば、待っているのは地獄だ」と、ミックはハ
>#リーに叫びます。つまり彼も根っからのインチキではなかった訳
>#で。しかしこれで彼の出番が終わりなら、彼は本当に使い捨て。

 多分、ミックの力は(スカウトがかからなかった事から考えて)
大した物ではなく、より派手な超能力を求めるテレビ局の求めに応
じてつて…というパターンかな。

 ちなみに「今更スプーン曲げは無いだろう」…ともちょっとだけ
思っています。 

>◆私を捨てないで


>
>#ハリーの動機が、何やら変化してきている様で。最初はキャサリ
>#ンに励まされ、そして次に自分の自信をつける為、現在はキャサ
>#リンの願いに応える為=彼女に捨てられない為。まぁ苛めて君=
>#モテナイ君だった彼には無理からぬ事だろうなぁとも思いますが、
>#こうした繋がりは早晩異性側からの裏切りで破綻を来たすのが御
>#約束。さて次回には?

 前回はジョンとの唇での熱いキス。
 そして今回は頬へのキスという辺りに、彼女の感情が良~く見えて
いる気が。
 結局キャサリンにとって、ハリーは「男」じゃ無いのでしょう。
 だから、ジョンが見ている前でハリーと一緒にどこかに行ってしま
っても、彼女は全然気にしない。

>■総括
>
>「Sci-Fi HARRY」発動編 その前兆でした(おぉサブタイトルぴたり)。
>

>#と言う訳で、ハリーが振るっている能力は、実はキャサリン自身
>#の中にあったものをハリーが引き出して中継しているだけだ、と
>#見ているんですが・・・ま、これも妄想の類と言う事で(^^ゞ。

 キャサリンは「天然」なだけで、そんなに悪い娘では無い…という
事を期待しているんですが…。
 結構お気に入りのキャラなのに。
 痛すぎる本作の、唯一のオアシス(笑)。

>◆次回予告 第03話「Force 力」
>
>駆け回るジョン。シャワーとベッドのキャサリン。モニター越しに、
>不敵に歪んだ笑みを浮かべる「あの眼差し」のハリー。人間ではな
>い程に首が歪んで倒れている刑事。惨劇の幕開け。 では。

 キャサリンも萌えシーンがどの程度かが楽しみです(あんたそれだけ
かい)。

parallax

unread,
Oct 14, 2000, 7:47:20 PM10/14/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

"Keita Ishizaki" <kei...@fa2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:8sa0b5$5e5$1...@news01db.so-net.ne.jp...
> 石崎です。

ども(^○^)/。

>  実は本作品は、記事が流れて来ない為に自分で記事を書こうと思い、トライゼ
> ノンの記事を書いた後でさて書こうか…と思っていた所ですが、Pallaxさんが書
> かれるなら、更に補足する事はないでしょう(笑)。

しまった、3週間くらい待てば良かった(笑)。まぁこれで私の受け
持ちは週2本体制になってしまいました(しかも両方金曜日(^^;))
ので、大分と漏れ欠けミスが多発するかと思いますから、そんな折
には御教示御指摘補足を宜しく御願いしますm(__)m。

>  峯下氏も書かれていた事ですし、案外ちゃんと見ていた人は多いようで。良か
> った。

そうですね、意外に見ている人が多い様で驚きました。

#てっきり、こんな作品を注視している者は、此処じゃ私くらいな
#ものだと思ってた(^^ゞ。

>  安心して萌え所だけフォローすることにしよう(違)。

なるほど、ではキャサリン中心と言う事で(大違)…しまった、違わ
ないかもしれない(^^;)。

#何せヒロインが一人しか居ない作品だからなぁ。その意味では
#「闇の末裔」に繋がるかもしれない>芳賀さん、ごめんなさいm(__)m

>  他にも大河スレッドがあるし。

毎週毎週、よくも盛り上がるなぁと感心しているのが「VanDread」。
みんなそんなに「たまって」たのか、おりゃー!ってなもんで(笑)。

#しかも投稿群の1/3近くを書いている奴が居るし>反省(^^;)

> >「Sci-Hi HARRY」 第01話 「jellyfish  いくじなし」
> >
> >◆アバンタイトル
>

>  ジョンに責められるハリーのこの場面を見た時、1話完結のオムニバス物なん
> だろうかと思ったのは内緒です。

実は、私も(^^;)。てっきりハリーは今回で片付けられるだろうと(爆)。

#シリーズ初回にして主人公死亡!う~ん画期的(無茶ゆーな(^^;))。

> >◆私は貧弱な坊やだった


>
>  本作品はかなり「痛い」作品であると第1話を観た時点で思った人は多数だと
> 思料しますが、その筆頭のハリー君。

そうですね。今の所はハリーだけが不幸の筆頭でしょうが、これが
今後どんどん広がってゆくと推察されます。しかも肉体的なものだ
けではなく、精神的なものもあるでしょう。私的にはこうした破滅
ものは結構好きなので、ハッピーエンドを期待せずに見続けようと
私は思っています。

> >◆アメリカではシャワールームがポピュラー
>
>  シャワールームに流れる鮮血が嫌な感じです。

しかも湿った肉を殴りつける音が、その嫌悪感を煽っています。極
めて正常な感覚であろうと私も思います。

#が、一方で「こう来たか」とわくわくしている自分も居る。つく
#づく嫌な奴だなぁと、自分を嘲笑。

>  いいタイミングで現れ、ハリーを救う彼ですが、その後の彼のハリーに対する
> 態度に嫌なものを感じました。

まぁハリーは決して好かれるタイプではありませんし、ジョンも八
面玲瓏な優等生ではありませんから、これが互いの視線だけで語ら
れた、実に上手いシーンだと思います。カット割りも「見下ろされ
る」ハリーと「見下す」ジョンとして強調されていますし。

>  彼はハリーに嫉妬してハリーを襲おうとして悲惨な目に遭うとか、ロクでも無
> い結末を迎えるのではとこの時点で予測。

第2話分のフォローにも書きましたが、ハリーの最終決戦の相手は
ジョンではないか?と鉄板な展開を元に妄想しています(笑)。尤も
この場合は、キャサリンが余程のキーを握るか途中で死んでいるか
のどちらかになりますから、難しい事になりそうな。

> >◆スクラップ・シティ
>
>  黒人の上司に白人の部下。アメリカ映画等では定番(?)ですね。

然り(笑)。これが逆では「政治的に正しくないアニメ」として米国
輸出が難しくなってしまいますから。

> >◆放っとけなくって
> >ハリーの脳裏にキャサリンが襲われる「ビジョン」が浮かびます。
>
>  このビジョンの通りの光景が展開されると期待したのに~。

わっはっは(笑)、矢張りそう御考えで。私なんか「きっと現場では
もっともっと」なんて考えてしまいました(爆)。

>  いかんです。予知能力は忠実に再現されなくちゃ。

まぁビジョンが現実化されなかったからこその、ハリーの能力の強
固さなんでしょう。このまま現実化されていたなら、ハリーの予知
能力は単なる追認機能しかなく、未来改変能力までは無い事に。

#そう言えば、この能力だけは傍にキャサリンが居ずに出ているな?
#しかし当事者はキャサリン、受信した者はハリー・・・

> >◆アメリカ映画には、これが無くっちゃ


>
>  前段でも書きましたが、未遂に終わるという展開は読めたとは言え、ある程度
> は期待してたのに~(ぉぃ)。

もしやらかしたらテレビ朝日なんかじゃ放映できまへんがね(^^;)。
良い子のアニメ「ドラえもん」のイメージに傷がついてしまいます。

> >#加えてそのどちらの場所にも居た人物が。
>
>  キャサリン(違)?

さぁて、どうなんでしょう?

#単に「捻ってくるなら?」を消去法で絞り込んだだけなんですが(^^ゞ。

> >◆覚醒


>
>  最初に運動神経無さそうなハリーに「シュートよ!」と無謀な事を言う
> キャサリン嬢。
>  超能力を見て単純に喜んで特訓させようとしてるのを見て、ああ、なん
> てお馬鹿さんなんだ、と感じてしまいました(ぉぃ)。

いや、これでこその堀江由衣起用、じゃなくってキャサリンでしょ
う。馬鹿^H^H天真爛漫で自分の願望にストレートで、期待を押し付
けられる男にどれだけ残酷な存在なのか全然自覚していない。この
イメージは最後まで維持されると、私的には思っています。

> #普通、気味悪く思いそうな気が…。

まぁ最近は1/6ドールを持ち歩いて喫茶店に入っても、メイドの
コスプレした美少女と遊園地で遊びまわっても、奇異に見られない
風潮がある様ですし、天真爛漫美少女がSFオタクで「宇宙人~!」
と男を追い掛け回しても問題無いようですし(笑)。

#「HAND-MAIDメイ」でも「VanDread」でも、なんだか世間のオタク
#嫌悪包囲網が緩和している様な描写がされているけど、現実には
#そんな事って微塵も無いぞー!

> >■総括


>
>  第2話で早くもハリーが犯人では無いかとジョンが気付きますが、
> 実はハリーが犯人だと、ハリー自身にも周りにも思わせておいて、
> 実は…という展開だとは私も感じました。

私も「捻ってくるなら、おそらくこのパターン」と思っていますが、
まだ第2話ですからねぇ。こう思わせておいて長く引っ張るか、ま
たは早々にこの通り引っくり返して、もう1度引っくり返してくる
か?と私は考えていますが、さて?

>  人物が殺害される描写と物体が破壊される描写がほぼ同時に起こ
> っている事から、人物を殺しているのと物体を破壊しているのは別
> 人物であるというのに一票。

賛成1票。ハリーの超能力描写が始まる以前から器物破壊は行われ
ていましたから、器物破壊は別人であろうと思います。で、その能
力者が自分以外に同様能力で殺人を行っているものが居る事を感じ、
現在はそれを追いかけている最中だとか。

>  それが可能な人物は…あれ? 一人しかいないや(笑)。

サングラスの女性ですか?(笑)

>  ラストシーンのオチが、その人物がハリーを力で殺して、真の犯
> 人に気付く…というんだったら嫌ですが、多分違うのでしょう。

その人物がハリーを殺そうとして、彼の傍らにいる人物がそれを能
力で制止し、これで互いの存在が理解できた所でサイキック戦(ス
キャナーズ?)が始まり、その人物がハリーの傍らの人物を激闘の
上で殺害。で、これの一部始終を目撃したハリーを証拠隠滅の為に
殺そうとするが、あの人物を殺されてしまったハリーが今度は自分
の力を開花させてしまい、これが実は桁外れの能力だった・・・

なんて展開にはしてこないとは流石に私も思いますが(^^;)。では。

parallax

unread,
Oct 14, 2000, 10:46:46 PM10/14/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

"Keita Ishizaki" <kei...@fa2.so-net.ne.jp> wrote in message

news:8sa0b6$5e5$2...@news01db.so-net.ne.jp...
> 石崎です。

ども(^○^)/。

> parallaxさんの<8s93p4$d3q$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


> >「Sci-Hi HARRY」 第02話 「Omen 前兆」
> >
> >◆アバンタイトル
>

>  わざわざ外でそんな事をやらずとも…。
>  やっぱり何も考えてないな、キャサリン嬢。

まぁ同時に半自閉症児の弟も一緒に連れ出していますから、屋内に
閉じこもりがちなハリーとエリオットを戸外で過ごさせる事も目的
だったのかも?とも思います。しかしやっている事は超能力の開発
ですから、確かに手段の為に目的を選ばなさ過ぎるかも(^^;)。

> >◆僕が、やった
>
>  ジョンが気付いた事を、キャサリンもハリーも全く気付いた様子
> が無いんですよね。

事件の輪の中にいる当事者は意外にそんなものかも、とも思います。
尤もキャサリンもハリーも十分に御目出度い事は間違いないでしょ
うが(笑)。

>  ところでクリス達が先週やった事って、立派な犯罪であるのに、
> どうしてこいつらは平然と学校に通ってこれるんだ?
>  何だか居直っているし。

矢張り前回キャサリンにクリスが言っている通り「言えるもんなら
言ってみろよ」でしょうね。このくらいの覚悟がなけりゃ、最初か
ら愚連隊(死語)なんてキャンパスでやっていないでしょう。

> >◆ヒーローは辛いよ
> >
> >#現場から立ち去る、サングラスの女性が1名。彼女のキャスティ
>
>  国からの回し者でしょうね。

次回以降の情報を仕入れるに、どうやらその様ですね。にしても、
彼らはどうやってハリーの能力を掴んだのやら?矢張りキャサリン
の屋外療法がセキュリティの甘さを露呈したのでしょうが。

>  多分ハリー君はどっかに閉じこめられて…というのがお約束のパ
> ターンですが…。

で、その一方で開発される彼の能力は次第に制御不可能な所にまで
増長し、一方で彼の能力拡大を恐れる同施設に居る他の能力者から
の精神干渉もあって、遂には彼は巡回の医師を殺害して脱走を図る。
その途上で自分に干渉してきた他の能力者を襲撃し、襲い来る施設
の警備を薙ぎ倒し、テレポートと空中浮揚で昔の溜まり場まで逃亡。
その後は一気にカタストロフに雪崩込み、そして最後には建築中の
スタジアムで愛用のバイクに跨りレーザーライフルを構えるジョン
と対決する、と。

ハリー「・・・理科の実験じゃないんだぜ(苦笑)。」
ジョン「どぅしたあ?揉め事かぁ?」
ハリー「ジョン?・・・あぁ。いや、もう済んだ。」
ジョン「そりゃあ良かった。俺ぁまた、膝を抱えてピーピー泣いて
    るんじゃないかと心配したぜ。」
ハリー「…何時もお前はそうだよなぁ。何かあったら何時も何時も
    リーダー面してしゃしゃり出てきやがって。」
ジョン「大人しくお家に帰んな、ハリー?」
ハリー「ジョン!」
ジョン「『さん』を付けろよ、デコスケ野郎!」

#いかん、これではラストシーンでハリーが昇天してしまうではな
#いか…あ、それで良いのか(爆)。「有難う…呼んでくれたろう?」
#なお、ハリーの性格が激変しているのは薬物強化のせいで(爆)。

> >◆お払い箱


>
>  多分、ミックの力は(スカウトがかからなかった事から考えて)
> 大した物ではなく、より派手な超能力を求めるテレビ局の求めに応
> じてつて…というパターンかな。

仰るとおりかと。しかし純粋に自分の力に頼りそれを引き出すので
はなくトリックに頼るようになったミックからは、不必要になった
不安定な能力は消えてしまった、と言う事かと思います。尤もこれ
を逆に言えば、不必要になったハリーを消すキャサリンの描写があ
るのかも?とも見ていますが、これは穿ち過ぎでしょうね(^^ゞ。

>  ちなみに「今更スプーン曲げは無いだろう」…ともちょっとだけ
> 思っています。 

ま、このアナクロさ加減が本作品には丁度似合いかと私は思ってい
ます。寧ろ「今更?」と視聴者に思わせる事が目的でしょう。私的
には、いきなりとんでもない超能力描写が来るよりは此方の方が、
結構「現実に忍び寄る恐怖」を描けていると思いました。

> >◆私を捨てないで


>
>  結局キャサリンにとって、ハリーは「男」じゃ無いのでしょう。
>  だから、ジョンが見ている前でハリーと一緒にどこかに行ってしま
> っても、彼女は全然気にしない。

御意。ハリーもこれが判っているから、「僕は弟と同じなんだ」と
言っているんでしょうね。しかも彼女のそうした天真爛漫な残酷さ
も十分に理解し、それでもなお彼女の傍に居る事を求める。とても
哀しい役どころだとは思いますが、これも蛆虫君ならでは、ですか。

> >■総括


>
>  キャサリンは「天然」なだけで、そんなに悪い娘では無い…という
> 事を期待しているんですが…。

まぁ流石に「私は貴方を利用していただけなの!」な直接描写は無
いでしょうが、自分の行為が男にとってどれほど残酷な事なのかは
最後まで理解しないだろうとも私は思っています。で、これが最後
のカタストロフに繋がれば、其処で対峙しているのは矢張りジョン
とハリーになりそうな・・・(クリスは当然ハリーが途中で惨殺)。

#結局「AKIRA」になるのかなぁ?

>  結構お気に入りのキャラなのに。
>  痛すぎる本作の、唯一のオアシス(笑)。

つーか、彼女以外には女性キャラが居ませんし(笑)。まぁハリーが
収容される政府の特殊施設に「外界を知らず育てられた、自分の能
力と他人に対して酷く怯えている、金髪碧眼の美少女」が収容され
て居る事を期待しましょう(爆)。

#で、その少女がテディベアでも抱えていれば完璧。勿論名前は…

> >◆次回予告 第03話「Force 力」
>
>  キャサリンも萌えシーンがどの程度かが楽しみです

然り(笑)。絵的な楽しみが何にも無い作品ですからねぇ。 では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Oct 16, 2000, 3:00:00 AM10/16/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<8sb62j$dkc$3...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

こっちにもこんにちわ。

>> "Keita Ishizaki" <kei...@fa2.so-net.ne.jp> wrote in message
>> news:8sa0b5$5e5$1...@news01db.so-net.ne.jp...

>> >  安心して萌え所だけフォローすることにしよう(違)。


>> なるほど、ではキャサリン中心と言う事で(大違)…しまった、違わ
>> ないかもしれない(^^;)。

EDと番組終了時のスポンサー告知のトコに出ている
吊り目のオサゲ女は私が頂きますので宜しく。(爆)

>> 毎週毎週、よくも盛り上がるなぁと感心しているのが「VanDread」。
>> みんなそんなに「たまって」たのか、おりゃー!ってなもんで(笑)。

女の子が多い分、広くお客さんを集める事が出来るのでしょう。^^;
そういう意味では今のところ1人しか出ない本作はつらい。
# 問題の視点が激しく誤っている事はこの際気にしない。(笑)

>> けではなく、精神的なものもあるでしょう。私的にはこうした破滅
>> ものは結構好きなので、ハッピーエンドを期待せずに見続けようと
>> 私は思っています。

バッド(テイスト)エンド以外は想像出来ない所ですね。
少なくともあれだけ人が死んでいるのですから、当事者(誰かは脇に置く)が
幸せになるなんてはずは無いでしょうし。

>> >  いかんです。予知能力は忠実に再現されなくちゃ。
>> まぁビジョンが現実化されなかったからこその、ハリーの能力の強
>> 固さなんでしょう。このまま現実化されていたなら、ハリーの予知
>> 能力は単なる追認機能しかなく、未来改変能力までは無い事に。

量子力学的(大嘘)に考えると、観察された瞬間に情況は変化するのですから
未来は見た途端に実現しない事になるのです。(佐々木的予知能力の解釈)

>> >  キャサリン(違)?
>> さぁて、どうなんでしょう?

私は最初はキャサリンの弟が超能力者だとニラんでました。
彼が「超能力者」と知り合いになりたいと思ったから
ハリーがやった様に見えたのだと。
# でも弟が居ない所でもチカラを発揮したので駄目だなこの説は。
ただ、ハリーが開眼したトリガーはやっぱり弟くんだと私は思ってます。

>> >  人物が殺害される描写と物体が破壊される描写がほぼ同時に起こ
>> > っている事から、人物を殺しているのと物体を破壊しているのは別
>> > 人物であるというのに一票。
>> 賛成1票。ハリーの超能力描写が始まる以前から器物破壊は行われ
>> ていましたから、器物破壊は別人であろうと思います。で、その能
>> 力者が自分以外に同様能力で殺人を行っているものが居る事を感じ、
>> 現在はそれを追いかけている最中だとか。

では盛り上げる為に反対票を。(笑)
物がハリーの前で壊れる時に別の所で何か(殺人以外にも例の信号落ちとか)が
ペアで起こるのは作用反作用的な考えで説明したい所です。
例えばナイフを曲げるとき、曲げるのに要した力と等分の反作用を
ハリーは肉体に受けなければならないはずなのに彼には何も起こらない。
代わりに不特定の人物(或いは物)が反作用の受皿になってしまうので
同時に事件が起こると。それぞれがチカラ的に釣り合っていない、つまり
受皿の方の被害が大きいのはハリーの能力がまだ未熟だからと解釈します。
ハリーが目覚める前の事件に関しては気付いていないだけで、何か極く
小さな物がハリーの周りで壊れていたとか。だからそれでは人は死なないと。

では、また。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 佐々木 英朗 ■■■■■■■
■■■■ hid...@po.iijnet.or.jp ■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Oct 16, 2000, 3:00:00 AM10/16/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<8sa0b6$5e5$2...@news01db.so-net.ne.jp>の記事において
kei...@fa2.so-net.ne.jpさんは書きました。

>> 石崎です。

こんにちわ。

>>  第3話の予告を見て、非常に楽しみ(何が?)。

非常に楽しみです。盛り上がって来ました。

>>  わざわざ外でそんな事をやらずとも…。
>>  やっぱり何も考えてないな、キャサリン嬢。

身体を使う事なんでスポーツか何かと同じだと思っているのでは。^^;;;;;

>>  ところでクリス達が先週やった事って、立派な犯罪であるのに、
>> どうしてこいつらは平然と学校に通ってこれるんだ?
>>  何だか居直っているし。

やっぱり最大の問題は、被害者の行動かと。^^;

>>  キャサリンは「天然」なだけで、そんなに悪い娘では無い…という
>> 事を期待しているんですが…。

多分、無邪気さの罪というあたりを担うキャラなのでしょう。

>>  結構お気に入りのキャラなのに。
>>  痛すぎる本作の、唯一のオアシス(笑)。

私のオアシスはEDのところ。(笑)
# 早く本編に出て来~い。極悪女でも可。

>>  キャサリンも萌えシーンがどの程度かが楽しみです(あんたそれだけ
>> かい)。

オサゲ女が出るかどうかが楽しみです。(それだけです)

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Oct 16, 2000, 3:00:00 AM10/16/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<8sb62p$dkc$6...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

あっちこちでども。^^;

>> 事件の輪の中にいる当事者は意外にそんなものかも、とも思います。
>> 尤もキャサリンもハリーも十分に御目出度い事は間違いないでしょ
>> うが(笑)。

どっちも新聞とか読みそうにないので。(笑)

>> 矢張り前回キャサリンにクリスが言っている通り「言えるもんなら
>> 言ってみろよ」でしょうね。このくらいの覚悟がなけりゃ、最初か
>> ら愚連隊(死語)なんてキャンパスでやっていないでしょう。

でも今どきの女なら言う様な気が。やっぱキャサリンは、
その部分に関しては変な感じ。

>> 次回以降の情報を仕入れるに、どうやらその様ですね。にしても、
>> 彼らはどうやってハリーの能力を掴んだのやら?矢張りキャサリン
>> の屋外療法がセキュリティの甘さを露呈したのでしょうが。

最初に目を付けたのは謎の変死事件で、その後は何時も事件の
近所に居る奴という感じに警察と似たような方法で網を狭めているのでは。
# 或いは超能力者組織なら探索専門の能力者が一人や二人は居るかも。

>> #いかん、これではラストシーンでハリーが昇天してしまうではな
>> #いか…あ、それで良いのか(爆)。「有難う…呼んでくれたろう?」
>> #なお、ハリーの性格が激変しているのは薬物強化のせいで(爆)。

# じゃぁミックは棄てられた10番台の生き残りですな。(笑)

>> つーか、彼女以外には女性キャラが居ませんし(笑)。まぁハリーが
>> 収容される政府の特殊施設に「外界を知らず育てられた、自分の能
>> 力と他人に対して酷く怯えている、金髪碧眼の美少女」が収容され
>> て居る事を期待しましょう(爆)。

白黒(単色)でしか出てないあの娘がそういうキャラだったりして。(爆)
# どの娘なのかは別記事参照。^^;

>> 然り(笑)。絵的な楽しみが何にも無い作品ですからねぇ。 では。

私は隅っこから楽しみを見付けるのが得意です。(笑)

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Oct 16, 2000, 3:00:00 AM10/16/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<8s93p1$d3q$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」

こんにちわ。
# 既に2話の記事もあるので1話目はさらっと。^^;

>> #上司の「アメリケ~ン=ジョーク」にも無理矢理反応する部下。
>> #うーむ、身に摘まされるなぁ(^^;)。

でも案外面白かったです。^^;

>> #さて、この段階では未だ「器物破損事故」に留まっている様です。
>> #しかし後半になるとこれがあっと言う間に「連続殺人事件」へ。
>> #つまり、既にこの段階で事態は深刻化に突き進んでいた訳で…

これが学校の窓ガラスと対になる現象なのかなぁ。

>> 青い光を空ろな目に映して見送る彼。そしてその目は、暗い部屋の
>> 中でキャサリンの言葉を反芻するハリーのものと同じ。が、突然、
>> ハリーの脳裏にキャサリンが襲われる「ビジョン」が浮かびます。

そのシーンの長尺版を期待したんですけどね。(爆)

>> はそのまま逃げ、キャサリンとハリーは無事開放されます。ジョン
>> はその頃、漸くキャサリンごと乗り逃げされた自分の車を警察の協
>> 力で見つけていましたが、其処にキャサリンからの無事を知らせる

ジョンが一人であちこち捜し回っていなかったのがリアルでした。
確かにさっさと警察を巻き込んだ方が話が早い。

>> 自宅の受話器を置いたキャサリンに、ハリーが帰る旨の声を掛けま
>> すが、キャサリンはこれを止めます。暴行直後だと言うのに変わら
>> ないハリーとキャサリンの様子。キャサリンは駆けつけてくれたハ

な~んかこっちは逆にあんな事の後なのにサッパリし過ぎ。

>> 発破を掛けるキャサリンの真っ直ぐな視線に、ハリーは戸惑うだけ。
>> モニターの中のインチキオカルトは説きます。「この力は、誰の中
>> にでもあるのです」と。

超能力番組というよりは新興宗教の布教番組みたいです。

>> 果たしてこれの何処に誰が嵌まり込むのかは全く未知数ですし、現
>> 在の情報だけでは「蛆虫君が苛められる過程で真なる能力に目覚め
>> るものの、それが暴走し彼の望まぬ結果を次々に齎してゆく」なる
>> 鉄板パターンに嵌ってしまいそうです。

むしろたった2話でそういう雰囲気がみえみえなので
絶対途中から逸れると思うのですが。勿論期待値込みで。^^;

>> 飯田譲治原作なのですから、当然こんな鉄板に終わる訳がありませ
>> ん。私的にはもう一捻り欲しい所なのですが。例えば「超能力は、
>> それを行使する者の中にのみある訳ではない」とか。

御意。なにせ悪意の作家ですから。^^;;;;;

parallax

unread,
Oct 16, 2000, 8:25:12 PM10/16/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:8seckk$5...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> <8sb62p$dkc$6...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。
> >> 矢張り前回キャサリンにクリスが言っている通り「言えるもんなら
>
> でも今どきの女なら言う様な気が。やっぱキャサリンは、
> その部分に関しては変な感じ。

そうですね。私も、どうも彼女は世間に対して1歩退いている様な
気がします。ジョンとのデートでも、肝心な所で拒絶しますし。
普段見せている明るさは、その反動かな?とも思っています。

#で、こうした2面性をもつ者が秘めているコンプレックスのエネ
#ルギーが噴出する先が、よくサイキックとして・・・

> >> 彼らはどうやってハリーの能力を掴んだのやら?矢張りキャサリン
>
> 最初に目を付けたのは謎の変死事件で、その後は何時も事件の
> 近所に居る奴という感じに警察と似たような方法で網を狭めているのでは。

ジョンでも関係者と言うアドバンテージはあったにせよあっと言う
間にハリーに辿り着いていますから、これは最初から「超能力者が
存在する」と言う前提で動いている組織なら、ハリーをピックアッ
プするのには確かに時間は要らなさそうですね。

> # 或いは超能力者組織なら探索専門の能力者が一人や二人は居るかも。

矢張りX-Menか?(笑)

> >> 収容される政府の特殊施設に「外界を知らず育てられた、自分の能
> >> 力と他人に対して酷く怯えている、金髪碧眼の美少女」が収容され
>

> 白黒(単色)でしか出てないあの娘がそういうキャラだったりして。(爆)

しまった、白黒画面だったので金髪かどうかまで考えてなかった(^^;)。

#でも、グラマーだけどショートじゃないから、争う気は無し(^^ゞ。

> # どの娘なのかは別記事参照。^^;

テロップの彼女の早期登場を、モニター越しに祈っています(爆)。

> >> 然り(笑)。絵的な楽しみが何にも無い作品ですからねぇ。 では。
>
> 私は隅っこから楽しみを見付けるのが得意です。(笑)

テロップに出演(で)た段階だけで「お手つき」されるとは、流石に
考えていませんでした(^^;)。 では。

parallax

unread,
Oct 16, 2000, 8:47:46 PM10/16/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:8seckd$5...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> >> #上司の「アメリケ~ン=ジョーク」にも無理矢理反応する部下。
>

> でも案外面白かったです。^^;

このジョークの返答として「私には未だ未来がありますから」なん
て言うと、鉄拳制裁されるのですが(^^;)。

#実際にやらかしたら、分厚いマニュアルが直撃してきた(爆)。
#その後、やらかしてきた後輩にはKINGファイルを御見舞いし(爆爆)。

> >> #さて、この段階では未だ「器物破損事故」に留まっている様です。
>
> これが学校の窓ガラスと対になる現象なのかなぁ。

佐々木説「作用-反作用則」ならば、十分に考えられそうですね。
尤もちょいと納得が行かない所もあるのですが、それは別記事で。

> >> ハリーの脳裏にキャサリンが襲われる「ビジョン」が浮かびます。
>
> そのシーンの長尺版を期待したんですけどね。(爆)

石崎さんと合わせて賛成2票(^^;)。暴行はいけませんよ、暴行は。

#極私的には、ジョンとのデートでキャサリンが拒絶しなかったパ
#ターンを見たい気が(爆)。路上で揺れる、室内が暗い車。う~ん。

> ジョンが一人であちこち捜し回っていなかったのがリアルでした。
> 確かにさっさと警察を巻き込んだ方が話が早い。

そうですね、つまり彼が最も常識人だと言う事でしょう。全然信じ
て貰えませんでしたが、これはこの段階では無理からぬ事ですね。

> >> 暴行直後だと言うのに変わらないハリーとキャサリンの様子。
>
> な~んかこっちは逆にあんな事の後なのにサッパリし過ぎ。

ショックが強過ぎて、御互いの意識から事態の記憶をシャットアウ
トしているのかな?と見ました。ですからこそ、キャサリンはハリー
を帰したがらず、ハリーも帰り難かったのではないかと。一人っき
りになれば、どうしても思い出すでしょうから。

#こうして抑圧されたストレスは、何時しか歪んだトラウマとなり、
#溜まったエネルギーは噴出先を求めてサイキックの形で・・・

> >> モニターの中のインチキオカルトは説きます。「この力は、誰の中
>
> 超能力番組というよりは新興宗教の布教番組みたいです。

然り(笑)。何でも米国では、この手の番組が莫大な寄付金を集めて
いるそうで。日本も多チャンネル化しているから、そろそろ・・・。

> >> 鉄板パターンに嵌ってしまいそうです。
>
> むしろたった2話でそういう雰囲気がみえみえなので
> 絶対途中から逸れると思うのですが。勿論期待値込みで。^^;

そうですね。私も「途中、何回転向するか数えてやろう」と思い、
こうして感想記事投稿を纏めてみようと思い立ちました。こうして
文章に纏めておくと、後で結構検索し易いので。

> >> 飯田譲治原作なのですから、当然こんな鉄板に終わる訳がありません。
>
> 御意。なにせ悪意の作家ですから。^^;;;;;

「悪意は、決して目に見えないものばかりとは限らない」ですから(^^;)。

まだまだ始まったばかり。今後の「悪意」に期待しています。では。

parallax

unread,
Oct 16, 2000, 10:15:49 PM10/16/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:8seckf$5...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> EDと番組終了時のスポンサー告知のトコに出ている
> 吊り目のオサゲ女は私が頂きますので宜しく。(爆)

しまった、もう押さえられちゃったよ(^^;)。幾らなんでもテロップ
の段階で手を出す人はいないと思って油断していたのが敗因か(爆)。

> >> 毎週毎週、よくも盛り上がるなぁと感心しているのが「VanDread」。
> >> みんなそんなに「たまって」たのか、おりゃー!ってなもんで(笑)。
>

> 女の子が多い分、広くお客さんを集める事が出来るのでしょう。^^;

なるほど。みんな「たまって」いただけに通いつめている、と(違)。

#現在勤務している職場の近くには、この手の店が多いぞ(爆)。

> そういう意味では今のところ1人しか出ない本作はつらい。

「今のところ」が、とても強調されている様な気がします(笑)。

#まさかあのテロップの女性って、キャサリンじゃないよなぁ。

> # 問題の視点が激しく誤っている事はこの際気にしない。(笑)

何時もと変わらぬ視点です(笑)。観測者には定点の保持が重要(違)。

> バッド(テイスト)エンド以外は想像出来ない所ですね。
> 少なくともあれだけ人が死んでいるのですから、当事者(誰かは脇に置く)が
> 幸せになるなんてはずは無いでしょうし。

御意。「奮った力には相応の報いがされる」のが飯田譲治作品のテ
イストですから、最終的に明かされる「誰がそれを行ったか」次第
ではきっと悲惨な結末が控えているに違いないと私も見ています。

#でも飯田譲治作品なんだから、きっとラストで主役2名は周囲皆
#惨殺された中を血みどろになりながら帰路に着くに違いない(爆)。

> 量子力学的(大嘘)に考えると、観察された瞬間に情況は変化するのですから
> 未来は見た途端に実現しない事になるのです。(佐々木的予知能力の解釈)

なるほど、不確定性原理「シュレーディンガーの猫」ですな。今回
は仰る通りハリーが観察した瞬間に事態の実現が避けられています
から、確かに彼の予知能力イコール運命改変作用と捉えられます。

> 私は最初はキャサリンの弟が超能力者だとニラんでました。
> 彼が「超能力者」と知り合いになりたいと思ったから
> ハリーがやった様に見えたのだと。
> # でも弟が居ない所でもチカラを発揮したので駄目だなこの説は。
> ただ、ハリーが開眼したトリガーはやっぱり弟くんだと私は思ってます。

石崎さんの記事のフォローする形で書きましたが、これらの意見を
踏まえまして「三身一体なら?」と考えてみました。バッテリーの
エリオット、レギュレータまたはディストリビュータのキャサリン、
制御バルブまたは方向ノズルのハリー。しかもこれは全て無意識に
キャサリンが行っている、と。尤もこの説も「何故、今頃になって
発動したのか?」が判らないので説得力を欠きますが、超能力の発
現と言うのは得てしてこう唐突なものかも?とも考えています。

#大分と御都合主義だなぁ(^^ゞ。

> >> ていましたから、器物破壊は別人であろうと思います。で、その能
>
> では盛り上げる為に反対票を。(笑)

こう言うものが来るから嬉しい(笑)。

> 物がハリーの前で壊れる時に別の所で何か(殺人以外にも例の信号落ちとか)が
> ペアで起こるのは作用反作用的な考えで説明したい所です。
> 例えばナイフを曲げるとき、曲げるのに要した力と等分の反作用を
> ハリーは肉体に受けなければならないはずなのに彼には何も起こらない。
> 代わりに不特定の人物(或いは物)が反作用の受皿になってしまうので
> 同時に事件が起こると。それぞれがチカラ的に釣り合っていない、つまり
> 受皿の方の被害が大きいのはハリーの能力がまだ未熟だからと解釈します。
> ハリーが目覚める前の事件に関しては気付いていないだけで、何か極く
> 小さな物がハリーの周りで壊れていたとか。だからそれでは人は死なないと。

なるほど、ニュートン力学第三法則「作用-反作用の法則」ですか。
量子論からいきなり古典力学に来るとは。ちと面食らいました(^^;)。

笹本祐一著「ラスト・レター」では、無重力状態でに浮かぶ超能力
者が自分の位置を全く揺らさないままに取り付いた衛星を押し出す
シーンがあり、これを同実験を行った博士が「彼女は全くの反動を
受けないままに物体を動かした。つまりこの宇宙以外の何処かから
運動エネルギーを引き出して衛星に与えた事になる。まさに、無か
ら有を生み出したのだよ。」と評しています。つまり超能力者が与
えるサイキックは作用-反作用の法則に拠らない無限エネルギーの
様に書かれていまして、私の意識もここにありました。尤も他の作
品では超能力を奮う者の肉体には応分の負荷が得てしてかかるもの
ですが、これは人ならざる能力を人が扱ったための肉体負荷であり、
超能力そのものの反作用とは、私は捉えていませんでした。

しかし「Sci-Fi HARRY」では、この器物破壊と殺人事件が第1話後
半からペアで描かれている事からして、矢張り密接な関連性があり
そうにも確かに思えますね。尤も「殺人」が行われるようになって
からは「器物破壊」の標的がスプーンに限定されている事が上手く
説明できませんが、これはハリーの能力が「他者の能力の発露に方
向性をもたせる」事にあるのなら、何とか説明できそうです。

別記事にも書きましたが、ハリーの上記能力が「誰もが持っている
能力をTV画面越しに引き出し方向性を与える」ところにまで拡大
しているのなら、これはエラい事になりそうな。第3話で不敵に微
笑むハリーが、それの現れですかな? では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Oct 19, 2000, 11:37:42 PM10/19/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<8sgeer$oee$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

こんにちわ。(しょーもない一言だけですが ^^;)

>> テロップに出演(で)た段階だけで「お手つき」されるとは、流石に
>> 考えていませんでした(^^;)。 では。

「Vandread」では完全に出遅れて名前のある女の子は売り切れなので
こっちでは青田買いしてみました。(爆)

parallax

unread,
Oct 20, 2000, 12:54:18 AM10/20/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:8soem6$p...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> 「Vandread」では完全に出遅れて名前のある女の子は売り切れなので
> こっちでは青田買いしてみました。(爆)

ではマチ@「機巧(からくり)奇傳ヒヲウ戦記」を押さえるなら今の
うちって事ですね(爆)。(幾らなんでも早過ぎやしないか(^^;)。)

parallax

unread,
Oct 28, 2000, 10:24:27 AM10/28/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを。なおネタバレだらけですので、まだ御覧になってい
らっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決意され
ている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第03話「Force 力」


26 キャラクター紹介なんぞを(^^ゞ。
25
24 ハリー  :主人公 超能力に覚醒 これだけを拠り所に
23
22 キャサリン:ヒロイン ジョンの彼女? 見守るだけの存在
21
20 ジョン  :ヒーロー 良識ある一般人 殺人者ハリー糾弾


19
18 エリオット:キャサリンの弟 ミニハリー 半自閉症児
17

16 マイク  :熟年黒人刑事(上司)
15
14 ボブ   :若手白人刑事(部下)
13
12 ミック  :インチキオカルト師 元能力者 今回登場なし
11
10 ライアル :プロデューサー 因果は廻る


 9
 8 クリス  :苛めっ子 暴行障害未遂 逝っちゃった友人あり
 7
 6 謎の女性 :第2回登場 まだ台詞無し 背景等一切不明
 5
 4

 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映


 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

◆アバンタイトル

山積のモニターの内1台が突然映り、前回の「ハリー超能力実験の
様子」および「ハリーの『まともじゃない』眼を恐れるクリス」が
映し出されます。映るハリーとジョン。モニターはノイズを写し…

#第1回でも使われたテクニックです。つまり「モニター越しのモ
#ニター」を見せられる事で、視聴者は今回の顛末を強制的に傍観
#者として見せられる事になります。視聴者の思い入れを拒絶する、
#いかにもホラー作品らしい演出です。

◆1夜明け

昨夜の「それでもいいんだ、そばに居て」と言うハリーを思い返し
まどろんでいるキャサリン(それとも眠れなかったか?)。また此方
は人待ち顔のジョン。と、ナンシー(キャサリンの友人)がハリーの
TV出演を噂話しているのを聞き、その危険性に驚愕すると同時に
キャサリンが相変わらずハリーべったりな事を知って愕然とします。

#「やっぱ危機感、感じたんじゃない?」とか。意外に本質をつい
#ているから侮れないなぁ。解釈は全然外れてるけど(^^;)。

#「ハリー。おまえバスケでも野球でも、とんでもないノーコンだ
#ったじゃないか。」との、TV局に駆けつけるべく急ぐジョンの
#台詞。書き出すと間抜けな台詞ですが、とんでもなく本質をつい
#ている心配事かと思います。流石優等生、着眼点が違う。しかし
#案じているのは「キャサリン・・・」の方も、だろうなぁ。

◆TV局

遂にTV局でも発生した「首折り変死事件」。相変わらず実入りの
無い第1発見者の報告に飽き飽きした刑事を取り囲んだのは報道陣。
これを遠眼で見送ったのは、プロデューサーに引率されたハリーと
キャサリン。そして二人が案内された所は「君の為の物」に用意さ
れているステージでスタッフが働く所でした。誇らしげに微笑むハ
リーがキャサリンを振り返りますが、彼女は目を伏せ俯くばかり。
その後はスタッフに振り回されるばかりのハリー、それを心配げに
見守るキャサリン。またその頃TV局の受付では、ジョンが受付嬢
にハリーとの会見を求め、叩き出されていました。が、其処へ偶然
にも通り掛るリムジン。中に居たのはハリー・・・

#前回まではあれほど笑っていたキャサリンですが、今回は見事に
#笑いません。ストレートに解釈すれば「自分が引き起こしてしま
#った事の大きさに戸惑う姿」+「ハリーが寄せる想いに答えられ
#ない自分の後悔」かとも解釈できますが、前回の妄想(実はキャ
#サリンこそ能力者)に従って考えれば「こんな大事になる前に、
#正直に打ち明けとけば良かった」かも?とも私は見ていますが…

#「今度は君が追いかけられるんだ」とプロデューサーに言われて
#もピンと来なかったハリーですが、流石に広大なセットが組まれ
#何人もの人間が働いている所が「自分のために用意されている」
#事を知っては誇らしげになるのも無理は無いかも。と言う訳で珍
#しくも「笑う」ハリーです。おそらくは、この時が「今度は僕の
#番だ」と知った時だったのだろうと、私は思いました。

#「どうしても伝えなきゃいけない事が」と叫ぶジョン。つまり彼
#はキャサリンを案じて駆け付けたのではなく(いや幾分はそれも
#入っているのでしょうが)、ハリーの今後を友人として案じて駆
#けつけたんだと私は思いました。

◆今度は、君の見る番だ

軟禁^H^H宿泊中のハリーのホテルで対峙するハリーとジョン。自分
の推理(変死事件とハリーの能力は関係ある)を説くジョンですが、
ハリーはジョンに対する自分のコンプレックスをキャサリン争奪を
始まりとしてジョンに訴えます。自分の超能力を自分の感情問題と
してしか捉えられないハリーと、彼の超能力の無作為性の危険性を
説くジョンでは元々論点が噛み合いません。それでも自分の力を案
じるジョンにハリーは全てを拒絶し、自分の力を振るいます。ずた
ずたになるホテルの部屋、これを目の当たりにするジョン、吹き飛
ぶ窓。駆けつけた者が見た光景は、破壊され尽くしたホテルの部屋、
項垂れて佇むハリー、そして吹き飛ばされているジョンでした。

#えー、物の見事にハリーがキャサリン抜きで超能力を奮っていま
#す。しかもエリオットもいません。こりゃ「キャサリン黒幕説」
#は撤回かなぁ?と思うものの、見事にコントロールが効いていな
#い力の奮い方を見るに「やはりキャサリンがコントロールしてる
#んじゃないか?」とも思っています。最初はエリオットから引き
#出した力を自分がコントロールしハリーをノズル代わりに使った
#キャサリン。しかしハリーが潜在させていた能力に気付き、今度
#はエリオット抜きでハリーから力を引き出し、遂にはハリー自身
#が力を引き出せる様にまでなった。しかし彼女の大きな誤算は、
#彼女がコントロールしていると思い込んでいる力以上に、ハリー
#からコントロールされない力が噴出していた事。それが例の…。

#「今度は、僕しか出来ない事なんだ」「この力を使わなかったら、
#昔の僕に戻っちゃうじゃないか」ハリーが叫ぶ台詞です。随分と
#自分を囲む環境の急変を理解している彼ですが、それだけに得た
#ものを失うのは怖いのかも、と考えました。「結局、そんなもの
#は無かったんだ」とハリーが納得するには暫く掛かるでしょう。
##あと23回くらい?

#懸命にハリーのノーコンさを説くジョン。ハリーから「キャサリ
#ンを?」と問われ意外そうな顔をする所からしても、本気で彼を
#案じていたんでしょうなぁ。最近珍しい優等生な若者です。

#破壊されたホテルの部屋で「事故です。」と言い切るハリー。伏
#せた顔の御蔭で目が見えず表情が判りませんが、スプリンクラー
#で濡れた顔は泣いている様な怒っている様な・・・

#あ、因みにキャサリンのシャワーシーンもありました。ストーリー
#運びに関係無さそうなので、当記事では全面カットします(爆)。

◆「Sci-Fi HARRY」

目覚め病室から這い出したジョン。偶然出会ったのは何時もの刑事。
事の顛末を話しますが、揉み消されてしまった事件では説得力に欠
けています。が、変死事件と超能力を漸く結び付けて考え始めてい
た刑事の御蔭で、「コントロールの悪い超能力者」を止めるべく局
に向かう3人。その頃TV局の控え室では、今回限りで止めようと
問い掛けるキャサリンにハリーが「今度は僕の番だ!」と止めない
旨を宣言します。局にスプーン片手で詰め掛ける観客。ON AIR。局
に駆けつけたジョン達3人の前で、TV越しに見つめるエリオット
の前で、街頭モニターに見入る人々の前で始まった「Sci-Fi HARRY」。
止めようと叫ぶジョンの前で、心配そうに見守るキャサリンの前で、
期待に見詰める観客の前でスポットを浴び、スプーンを構えるハリー。
せめて放送だけでも止めようと調整室に駆け上がったジョンと刑事
でしたが・・・間に合いませんでした。

#いかにも頭の硬そうな刑事でしたが、「此処まで不可解なら」と
#ジョンの(一般的には)戯言に耳を貸して行動を起こす転向には
#目を見張りました。可能性があれば、どんな事も調査する。確か
#に警察官としてのポリシーに従った行動です。プロだわぁ。尤も
#若手の方はあくまで事を信じちゃいませんが、これは若さなりの
#硬さ、と言った所でしょうか。つまりまだ警察組織的思考にべっ
#たりでスレていないのかも?と私は思いました。しかし警備員を
#銃把一発で眠らせジョンに「付き合うって言ったろ?」と援護す
#る事なんざ、本当は刑事としちゃ失格かも。でも私は好きです。

#ハリーを止めるキャサリンが「わたし、もう・・・」と呟きます。
#この後に「付き合いきれない」と続くか「そんなに無理をしてい
#る貴方が見ていられない」と続くかで随分と展開が変わりますが、
#「貴方が超能力を使っている様に影から超能力を奮うのに耐えら
#れない」とか続きますと、ちと厄介な?

#ジョンが必死にハリーを止めようと努力します。「何が出来るって
#言うんだ?」と問う刑事に「それが判ってからじゃ遅いんだ!」
#と言えるのは、ハリーに吹き飛ばされて入院までした者ならでは
#でしょうか。

◆Splatter

「今度は、僕の番なんだ」と、心配げに此方を見守るキャサリンに
自分を見続けるよう願いながら、遂に力を振るうハリー。調整室に
駆け込むジョン。それを振り返る見知ったエンジニア。首がもげ落
ちるスプーン。そして・・・調整コンソールに叩きつけられた椅子。
狂喜に満ちて微笑むハリーのアップを最後に、TV中継が途切れま
す。訝る視聴者(含むエリオット)の向こうでは、TV局内に惨劇が
広がっていました。呆然と、首が奇妙にへし折られたエンジニアの
姿を見るジョンとマイク刑事。間に合わなかった事を悔やみ、スタ
ジオに駆けつけた二人の前には、首をへし折られた観客の死体の山
また山。その中にはボブ刑事も含まれていました。震え上がる一部
の無傷な観客、そして同様に震え上がっているステージ上のハリー。
ゆっくりとハリーが傍らを見れば、こちらも目を見開いて驚愕して
いるキャサリンの姿。詰め寄るジョンにハリーは「違う、僕じゃな
い、僕じゃないんだ!」と叫び、力を振るいます。今度は窓ガラス
が吹き飛ぶ程度で終わる筈もなく、TV局の壁面が吹き飛びました。

#1滴も血は流れていませんが、あり得ないほどに首を捻じ曲げて
#だらりと倒れ付す死体の山々にはショックを受けました。こんな
#描写もあるんだなぁ、と一方で感心もしていましたが。

#必死に「僕じゃない」と叫ぶハリー。さぁ、もうお判りですね。
#第1話冒頭のアバンタイトルのシーンです。あちらはモニター越
#しの映像でしたが、此方は生映像。つまり此処一連「ハリー覚醒」
#の鍵となるシーンだった訳でした。さて、では次回の冒頭には?

#今回の鍵「僕じゃないんだ!」ですが、あからさまにハリーが力
#を振るっている事は視聴者のみならず登場人物全てが理解してい
#る事の筈。それが張本人から否定されるとは一体?罪を恐れた彼
#の苦し紛れな弁明とも受け取れなくもないのですが、パニックに
#襲われている小心者の彼がこれを言えるかどうか。と言う訳で、
#「本当に『僕のせいじゃない』だったら?」と考え・・いよいよ
#「キャサリン黒幕説」が濃厚になってきたかな?とか考えてしま
#いました。いえね、なんとなくキャサリンの驚き方が、死体の山
#を見てパニックを起こしていると言うよりは「こんな筈じゃなか
#った」と驚き悔やんでいる表情のようにも見えまして。

■総括

「Sci-Fi HARRY」発動編 カタストロフ襲来でした。

今回の転換点は「ハリー、自信をつける」と「ジョン、ハリーの為
に走る」と「キャサリン、怯える」と「刑事、ジョンを信じる」に
あると考えます。クリスが登場していないので完全ではありません
が、今回で全ての登場人物が転向している事になります(いや、ク
リスは前回「クリス、ハリーに怯える」で転向を済ませているか)。

と言う訳で今回はカタストロフな描写もさる事ながら、キャラクター
の役柄が一変した、言わばターニングポイントでもありました。と
なりますと心配な事が。「まだ3回目だぞ、おぃ。」

普通のシリーズならこれだけターニングポイントを揃えればシリー
ズ中盤であってもおかしくないのですが、まだたった3回目です。
これから先、こんなにジェットコースターなストーリーが展開され
るんだろうか?

と言う訳で、絵柄の地味さ加減に騙されていた、この「Sci-Fi HARRY」。

・・・どうやらとんでもない作品のようです。

◆次回予告 第04話「Isolation 隔離」

次回、新展開。新キャラクター登場。そう、漸く「彼女」がカラー
で登場します。意外に派手な顔立ちだなぁ(^^;)。そして血の海に
倒れているキャサリン、怪しく笑う大男、笑うエリオット… では。

parallax

unread,
Nov 5, 2000, 3:00:00 AM11/5/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを。なおネタバレだらけですので、まだ御覧になってい
らっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決意され
ている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第4話「Isolation 隔離」


26 キャラクター紹介なんぞを(^^ゞ。死亡者は除外しました。
25
24 ハリー  :主人公 超能力に覚醒 大量殺戮者 拉致監禁
23 キャサリン:ヒロイン ジョンの彼女 周囲の者が、次々と
22 ジョン  :ヒーロー 否応無しに謎へ巻き込まれて行き…
21 エリオット:キャサリンの弟 今回から彼女持ち(違)
20 マイク  :刑事部長 当事者から外され今は自棄酒だが…
19 ロッド  :白人刑事 マイクの友人 彼を気遣っているか?
18 ミック  :インチキオカルト師 ハリーを金蔓として捜索
17 ライアル :プロデューサー まだ生きているらしい(爆)
16 クリス  :苛めっ子 暴行障害未遂 登場なし。今後も?
15 ケイト  :第2回登場 ハリーを拉致 謎の組織の一員
14 ファットマン:ケイトの同僚 偉丈夫 今回は台詞なし
13 ジノリ  :タイトル少女 神出鬼没 エリオットと接触
12
11
10
 9
 8
 7
 6
 5
 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映


 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

◆アバンタイトル

累々と重なる死体。驚愕ののキャサリン。「僕じゃない!」と叫ぶ
ハリー。その叫びに呼応し、次々とスタジオが破壊されて行きます。
爆風の中、ジョンはキャサリンの下へ駆けつけ、カメラの下敷きに
なっていた彼女を救助。マイク刑事はボブの「捻じ曲がった死体」
をとても正視できず。カタストロフ、いまだ止まず。

#また凄まじく破壊されたものです。ハリーの背後の壁は殆ど外ま
#で吹き飛び外景色が見えています。その外壁を背後に、ハリーは
#ジョンがキャサリンを救い出すのを「僕じゃない」と唱えながら
#見守るしかありませんでした。つまり、ここでキャサリンのパー
#トナーは再びジョンに戻った訳です。ハリーもそれを深層意識で
#は理解しているようですが(後の夢)。

◆壊滅現場

パニック中のTV局。その中を、悠然と脚を進めるサングラスの大
男と女。誰に見咎められる事も無く、気を失ったキャサリンを気遣
うジョンや、応援を求め局の封鎖を命じるマイク刑事に制止される
事も無く、悠々と局内を歩いてゆきます。彼らが向かったのはハリー
が気を取り戻したスタジオ。我に帰ったハリーはキャサリンの姿を
死体だらけのスタジオに求め、そして逃げ出そうとしますが、これ
を大男が制止し女が「大丈夫、助けてあげる」と囁きます。しかし
パニック中のハリーは聞く耳持たず逃げ出そうとし、大男はハリー
を薬物により眠らせるのでした。顔を顰める女。何故?

#この映像が全世界に発表された際には、きっと当局から「ハリー
#は心臓病の持病があり、掛かり付けの医師が鎮静剤を投与した」
#と発表がある事でしょう(時事ネタ)。

#よくもタイミング良く駆けつけられたものだ、この二人に感心。
#つまり当然、偶然なんかではありません。となると、この事態は
#最初からはっきり想定されていたか、または「仕組まれたか」に
#なろうかと思います。彼らがパニック中の局員や刑事に何も制止
#される事もなく現場を通り抜けられた事からして、ひょっとした
#ら彼らも何らかの能力者か?と思われ、これを合わせて考えれば…

◆1夜明け

御機嫌斜めのマイク刑事。事後調査のリストからハリーが消え、上
司からは誓約書を書いてまで捜査を終了する様に圧力が掛けられ。
またキャサリンも、ジョンからの暖かい好意も受けられない状態。
自分を責めるばかりの彼女ですが、ハリーが失踪しているのを聞き、
ジョンにハリーを探す旨依頼します。キャサリンの頼みとあれば…。
一方で、昨日の顛末を利用しようと画策するミック。ライアルには
素気無く振られたものの、ハリーを押さえれば自分も返り咲けると
企みます。と、其処へ謎の電話が。「ハリーの行方を知っている」

#マイクが書かされた誓約書は「私は一切黙ります」でしょうな。

#あからさまな圧力が捜査当局に掛けられています。つまりハリー
#を攫った連中は連邦国家レベルの組織と言う事になり、殺人さえ
#もみ消せる実権を持っています。こりゃ大統領直属の機関かな?

#キャサリンは自分を責め、ジョンはこれを気遣い。しかし真面目
#に超能力に付いて調べ始める辺り、彼もキャサリンに弱い様で。

#しかし、ハリーを押さえた組織がミックに付いても罠を掛ける理
#由が今一つ掴めません。彼が本物なら、ミックは当の昔に彼らの
#組織に押さえられている筈。と言う事は、ミックを使おうとして
#いる組織は、ひょっとしたらハリーを拉致した組織とは別?

#マイク刑事は、後に同僚であるロッド刑事と一緒に自棄酒を煽り
#に行っている描写もありますが、其処でも部長に噛み付いた時も
#マイクはボブ刑事の事を話しています。ボブを厄介者扱いをして
#いた様に見えましたが、マイクはこれで仲間の事をとても残念に
#思っていたようです。えぇ人や(:_;)。

◆新天地
自分の元から去るキャサリン、と言う悪夢から目覚めたハリーが居
た所は、広い窓の向こうに清々しい景色が広がる広い部屋にある、
キングサイズのベッドの上。その傍らには一人の少女が? 慌てて
ハリーは確認しようとしますが、そんな少女が居る筈もなく。と、
其処へ朝食を持ってきたのは、ハリーを局から拉致した女。ケイト
と名乗った彼女も少女の存在を否定し、そしてキャサリンの下へ帰
ろうとするハリーをやんわりと断固として止めます。思い悩むハリー
へケイトは「貴方は力を持った、選ばれた人間であり、この変化は
素晴らしい」と説きます。矢張り戸惑うばかりのハリーですが…。

#と言う訳で、まんまと拉致されたハリーはケイトに言い包められ、
#これから実験材料となる道が待ち受けている事に。とは言っても
#現段階ではリゾート状態のハリーですから、これから彼が被検体
#になるのか非合法要員になるのかは未知数です。が、次回のタイ
#トルからして、そうはあっさり行かないようです。

◆貴女の為なら

と、真面目に学内Netから「超能力」について検索を掛けるジョ
ン。結果の膨大さに唖然としますが、そこへ謎のメッセージが。届
く筈が無い電子メールには、拡張IPアドレスが1行。辿った先に
「All About The Accuser」のタイトルが。退院したキャサリンを自
宅に送りがてら、この結果を話すジョン。何やら超能力を研究して
いる組織らしいと話しますが、思ったよりキャサリンが真剣になっ
てしまいジョンも戸惑うばかり。矢張り何処か余所余所しいキャサ
リンに今一つ踏み込めず、心配するばかりのジョンでした。

#おぃおぃ、そんなにあっさり謎なアドレスを開けるんじゃないよ。
#まぁ「ウイルスか?」とジョンも疑ってはいますが(^^;)。

#で、ジョンも妙に思っていますが、自分の端末でもない所に自分
#宛てのメッセージなんか届く筈がありません。つまり、ポップア
#ップウインドウこそメールっぽい形をしていましたが、ジョンが
#使用中の端末に直接メッセージが送り込まれた事になります。つ
#まりジョンにこのメッセージを送りつけた連中は、ジョンが今何
#をやっているかリアルタイムで監視し、其処に「彼にとって都合
#の良い」メッセージを送り付けた訳です。そう言えば、ミックが
#ハリーを自分の金蔓にする事を思い付いた瞬間に、あの妙な電話
#が掛かってきた事もありました。この両者をリアルタイムで監視
#し、そして彼らにメッセージを送って誘導している組織とは…?

#入院中も、そして退院時にも世話になっておきながら、ジョンを
#招いてお茶の一杯も御馳走しないキャサリン。てめーはこんなに
#良い彼氏を何だと思ってるんだ!と憤る一方(笑)、矢張り彼女は
#彼に対し自分のプライベートから一線を引いているようですね。
#しかしハリーはあっさり自宅に招いてエリオットにも引き合わせ
#ています。この辺りで、ハリーをどう思っているのか、ジョンに
#見せられない程度に自分のプライベートを卑下しているのか、が
#キャサリンから読めると思います。

#「Accuser」。告発者・非難する者・原告と辞書にありました。
#超能力を研究する組織に相応しい名前とも思えませんが、果たし
#てその裏には何が秘められているのやら?

◆発現 #2

エリオットが裏庭に居たのを見出したキャサリン。珍しくエリオッ
トの笑い声が、もう一人の声と混じって聞こえてきます。姉に微笑
み、得意げに右手の中の物を見せる弟。其処には、捻じ曲がったス
プーンが。「ハリーと同じ」と喜ぶ弟は、驚愕し飛びのくキャサリ
ンにスプーンを差し出します。そして、裏庭にいたもう一人から、
「貴方がキャサリン?」と声を掛けられる彼女。ブランコを揺らし、
口元だけで微笑みながら、大きな瞳でキャサリンを見詰める少女が、
ハリーの病室と変わらぬ表情のまま、其処に居ました。

#今度の犠牲者はエリオットですか(^^;)。振り回されるばかりの
#キャサリンですが、今度は「招かれざる者」により混乱させられ
#る様で。と言う訳で初登場の「謎な少女」ことジノリ。もうあか
#らさまに「能力者!」な登場の仕方&その表情ですが、果たして
#彼女が「どっち側?」かは、まだ見えてきません。飯田譲治原作
#なんですから、そりゃもう3つ巴4つ巴になるだろうと思っては
#いましたが、果たして素直に姿を表してくれるやら?

■総括

新キャラ登場に相応しく、新展開です。

先ずハリーが謎の組織に、新キャラ2名により拉致されました。ま
だ男の方がEd以外では名前が出ませんが、第2話で姿を表した女
は矢張りハリーを追っていたようです。ハリー担当として彼の世話
を焼く事になりそうなんですが、こんな「蛇のような女」にハリー
がどう料理される事になるのか? 少なくとも今回はまだ見えず。

そして此方は全く姿を表さない謎の組織が、ミックとジョンに接触、
ハリーの行方を追わせようとしている様です。となると此方はハリー
を拉致し当局に圧力を掛けた組織とは異なる筈ですが、まだ正体も
何も見えてきません。しかしミックやジョンの行動をリアルタイム
に監視していられるほどの組織ですから、矢張りそれなりに有力な
様です。

で、最後に。見事「ハリーとおんなじ」な能力に目覚めてしまった
エリオットと、そして彼の能力を引き出した(?)少女。Edのキャ
ストから消去法で考え、野上ゆかなさんがアテるジノリではないか
なと思います。「貴方がキャサリン?」と確認してくる辺り、彼女
の目的はキャサリンではないかと思うものの、この辺りもまだ全然
判りません。そのアルカイックスマイルからも、何も読めません。

と言う訳で、新展開らしく「全てはこれから」な話でした。次回の
急展開(?)に期待したいと思います。

◆次回予告 第05話「Escape 逃亡」

テレメータに縛られているハリー。咆哮し苦しむファットマン。銃
が突きつけられる背中。ビデオに残る影?逃亡する者は、誰?では。

Keita Ishizaki

unread,
Nov 5, 2000, 3:00:00 AM11/5/00
to
石崎です。

parallaxさんの<8u3i1p$mso$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から
>こん○○わ、PARALLAXです。

 ども。勝手に自分でもスレッドを作らせて頂いてます。
 先週はこちらにはフォローをつけていませんでしたので(滝汗)。

>「Sci-Hi HARRY」 第4話「Isolation 隔離」
>

>◆アバンタイトル


>
>#また凄まじく破壊されたものです。ハリーの背後の壁は殆ど外ま
>#で吹き飛び外景色が見えています。その外壁を背後に、ハリーは
>#ジョンがキャサリンを救い出すのを「僕じゃない」と唱えながら
>#見守るしかありませんでした。つまり、ここでキャサリンのパー
>#トナーは再びジョンに戻った訳です。ハリーもそれを深層意識で
>#は理解しているようですが(後の夢)。

 ハリーはジョンがキャサリンを救い出すのは見えていなかったのでは無いでしょ
うか? 後で気が付いてからキャサリンを捜し求めていますし。
 余談ですが、ハリーの様に苛められ続けてきた人は、知らず知らず、自分の周
りに起きる悪い出来事は、自分以外の何者かが悪さをしていると思い込むように
なる傾向がある気がする。
 だから、事前にジョンに警告されていたにも関わらず、知らされ、それでもな
お止めないと言っていたにも関わらず、「僕じゃない」となったのかなと感じま
した。
 苛められっ子の心理描写は結構上手い気がする。

>◆壊滅現場


>
>#この映像が全世界に発表された際には、きっと当局から「ハリー
>#は心臓病の持病があり、掛かり付けの医師が鎮静剤を投与した」
>#と発表がある事でしょう(時事ネタ)。

 やっぱりそうとしか思えないですよね(笑)。

>#よくもタイミング良く駆けつけられたものだ、この二人に感心。
>#つまり当然、偶然なんかではありません。となると、この事態は
>#最初からはっきり想定されていたか、または「仕組まれたか」に
>#なろうかと思います。彼らがパニック中の局員や刑事に何も制止
>#される事もなく現場を通り抜けられた事からして、ひょっとした
>#ら彼らも何らかの能力者か?と思われ、これを合わせて考えれば…

 入り込めたのは、あの時点で刑事がマイクしか中にいなかったようでもあり、
局員はそれどころじゃ無かった筈なので、特に気になりませんでした。
 問題はハリーをつれて出る時。あの少女は瞬間移動能力を持っているという説
もある事ですし、それか?


>◆1夜明け


>
>#マイクが書かされた誓約書は「私は一切黙ります」でしょうな。
>
>#あからさまな圧力が捜査当局に掛けられています。つまりハリー
>#を攫った連中は連邦国家レベルの組織と言う事になり、殺人さえ
>#もみ消せる実権を持っています。こりゃ大統領直属の機関かな?

 お約束なパターンとしては、大統領さえも超越した世界を裏から操る闇の機関
に一票。
 今の地球は汚れているから、超能力者を集めて隔離し、洗脳教育を行って彼ら
の子孫を増やし、やがては宇宙へ…。
 あれ? こんな計画どこかで…(笑)。

>#しかし、ハリーを押さえた組織がミックに付いても罠を掛ける理
>#由が今一つ掴めません。彼が本物なら、ミックは当の昔に彼らの
>#組織に押さえられている筈。と言う事は、ミックを使おうとして
>#いる組織は、ひょっとしたらハリーを拉致した組織とは別?

 でも何でミックなのかという疑問も。
 ひょっとして、何かの捨て駒として利用する気かな?

>◆貴女の為なら


>
>#おぃおぃ、そんなにあっさり謎なアドレスを開けるんじゃないよ。
>#まぁ「ウイルスか?」とジョンも疑ってはいますが(^^;)。

 拡張IPアドレスなんてのがあるんですね。何で4桁なのかと思った。
 そうそう。謎のリンクはまずブラウザクラッシャーを疑ってから…。
 直リンクは直接クリックせずにコピペしてから飛ぼう(何だそりゃ)。

>#で、ジョンも妙に思っていますが、自分の端末でもない所に自分
>#宛てのメッセージなんか届く筈がありません。つまり、ポップア
>#ップウインドウこそメールっぽい形をしていましたが、ジョンが
>#使用中の端末に直接メッセージが送り込まれた事になります。つ
>#まりジョンにこのメッセージを送りつけた連中は、ジョンが今何
>#をやっているかリアルタイムで監視し、其処に「彼にとって都合
>#の良い」メッセージを送り付けた訳です。そう言えば、ミックが
>#ハリーを自分の金蔓にする事を思い付いた瞬間に、あの妙な電話
>#が掛かってきた事もありました。この両者をリアルタイムで監視
>#し、そして彼らにメッセージを送って誘導している組織とは…?

 ジョンにメッセージが送りつけられた時は、インスタントメッセージかと思っ
たのですが、立ち上がっていたのはれっきとしたメールソフトみたいでしたね。
 ICQもどきにでもすれば良かったのに(それでも変ですが)。

 自分で記事を書いた時には、彼らを監視する者が居てもそれは普通の人間なの
だろうと考えていましたが、良く考えてみると超能力者に監視させていれば、気
付かれずに監視することは可能なのでは。
 …ていうか、そうとでもしないと無茶苦茶不自然な気が。

 すると、別の「正義の超能力組織」があったりして(笑)。

>#入院中も、そして退院時にも世話になっておきながら、ジョンを
>#招いてお茶の一杯も御馳走しないキャサリン。てめーはこんなに
>#良い彼氏を何だと思ってるんだ!と憤る一方(笑)、矢張り彼女は
>#彼に対し自分のプライベートから一線を引いているようですね。

 一線を越えさせませんでしたしね(笑)。

 レイプされかかった後でハリーをあっさり家の中に招き入れているのとは対
照的なシーンでした。
 エリオットの事はジョンも知っている様子でしたが、キャサリンはエリオット
の事をジョンには余り見せたくないのでしょうか。
 ひょっとするとキャサリンに取ってジョンは一緒にいて落ち着かない存在なの
では無いかと思います。
 確かに好意は寄せてくれるし自分も嫌いじゃない。でも…。
 ジョンはこれまでの話でも度々出て来たように、自分の格下の者を知らず知ら
ず馬鹿にしたような言動を取る事があります。
 恐らくこれが彼の本性だと、キャサリンは無意識に見抜いている。だから、あ
る一線を越えさせるには躊躇いがある。そんな所でしょうか。
 逆にハリーは、キャサリンに取って男として見ていないとかそういうのでは無
くて、「安心できる」存在なのかも。
 だから、ハリーの能力の発現当初は、応援していたけど、段々彼が自信を持つ
につれて、ハリーを自分が制御出来なくなっている事を感じて引いていったって
辺りかと。

 …と勝手にキャサリンの心理について妄想してみました。

>#「Accuser」。告発者・非難する者・原告と辞書にありました。
>#超能力を研究する組織に相応しい名前とも思えませんが、果たし
>#てその裏には何が秘められているのやら?

 やはりこの組織の目的は「世界を革命するために」かな。

>◆発現 #2


>
>#今度の犠牲者はエリオットですか(^^;)。振り回されるばかりの
>#キャサリンですが、今度は「招かれざる者」により混乱させられ
>#る様で。と言う訳で初登場の「謎な少女」ことジノリ。もうあか
>#らさまに「能力者!」な登場の仕方&その表情ですが、果たして
>#彼女が「どっち側?」かは、まだ見えてきません。飯田譲治原作
>#なんですから、そりゃもう3つ巴4つ巴になるだろうと思っては
>#いましたが、果たして素直に姿を表してくれるやら?

 スプーン曲げたのはエリオットだったんですか?
 絵的にはそう見えたのですが、エリオットが凄い凄いとか言っていたので、ジ
ノリが曲げて見せた物なのかとばかり。
 案外彼女が、ジョン達に情報を流した側の超能力者だったりして。

 てな所で、では、また。

parallax

unread,
Nov 5, 2000, 11:01:36 PM11/5/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

"Keita Ishizaki" <kei...@fa2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:8u3nvg$62$1...@news01bi.so-net.ne.jp...
> 石崎です。

ども(^○^)/。

>  ども。勝手に自分でもスレッドを作らせて頂いてます。

自分と違う観点の感想が読めますので、此方も結構楽しみにしてい
ます。特に私の感想は「萌え」系の観点が欠如していますので、こ
の辺りを押さえて頂くのはとてもありがたく思っています。

> parallaxさんの<8u3i1p$mso$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


> >「Sci-Hi HARRY」 第4話「Isolation 隔離」
> >
> >◆アバンタイトル
>

>  ハリーはジョンがキャサリンを救い出すのは見えていなかったのでは無いでしょ
> うか? 後で気が付いてからキャサリンを捜し求めていますし。

なるほど、確かにその通りかと思います。となると、舞台の袖から
堂々とジョンに連れ去られるキャサリンの姿さえ見えなくなってい
るほどに、ハリーはパニック状態だったんでしょうなぁ。

>  余談ですが、ハリーの様に苛められ続けてきた人は、知らず知らず、自分の周
> りに起きる悪い出来事は、自分以外の何者かが悪さをしていると思い込むように
> なる傾向がある気がする。
>  だから、事前にジョンに警告されていたにも関わらず、知らされ、それでもな
> お止めないと言っていたにも関わらず、「僕じゃない」となったのかなと感じま
> した。

この辺が、まだ読めません。確かに一般的には仰られる様な傾向が
あると思いますが、ハリー自身が自分の行動の結果を他人に転化し
た描写がまだ無いので、今回の顛末をハリーが他人に押し付けてい
るとは、私は未だ見られません。私的には「本当に『僕じゃない』
場合」と「ハリーが自覚せずに逃避している場合」の両面で考えて
いますが、前者の方が「キャサリン黒幕説」を裏付けられるので、
幾分こっちを押しています(^^ゞ。

>  苛められっ子の心理描写は結構上手い気がする。

そうですね。「追い詰められた者が表す行動」として、良く描けて
いると思います。今回以降は「貴方は選ばれた人」として成り上が
ったハリーですから、これまでの扱われ方とは正反対の境遇に置か
れる訳で、この辺での彼の戸惑い方がどうなるかに注目しています。

> >◆壊滅現場
> >
> >#よくもタイミング良く駆けつけられたものだ、この二人に感心。
>
>  入り込めたのは、あの時点で刑事がマイクしか中にいなかったようでもあり、
> 局員はそれどころじゃ無かった筈なので、特に気になりませんでした。

マイク刑事も通り過ぎる二人にちらちらと視線を送っていましたか
ら全く意識しない訳ではなかったのでしょうし、あのパニック状況
ではコートにグラサン姿の2人組なんか制止できないでしょうね。

#なんせTV局なんだから、イカレた格好の連中なんか幾らでも
#うろついているだろう、と幾分偏見も混じっており(爆)。

>  問題はハリーをつれて出る時。あの少女は瞬間移動能力を持っているという説
> もある事ですし、それか?

あ、この視点は欠けていました。確かにコート姿の偉丈夫がタキシ
ード姿のハリーを抱えていれば悪目立ちしますね。まぁ瞬間移動は
兎も角、極端に自分たちの気配を消せる(其処に居ても気付かせな
い)能力をどちらかが持っているのでは?と考えていました。

> >◆1夜明け
>
>  お約束なパターンとしては、大統領さえも超越した世界を裏から操る闇の機関
> に一票。

私はシュワちゃんが働く「オメガセクター」なんか考えていました(^^ゞ。
「世界を裏から操る」となりますと、今時なら「百人委員会」かな?

>  今の地球は汚れているから、超能力者を集めて隔離し、洗脳教育を行って彼ら
> の子孫を増やし、やがては宇宙へ…。
>  あれ? こんな計画どこかで…(笑)。

むぅ、これは知りません。「DTエイトロン」はどうだったっけ?

#なんせ時間移動の多い深夜枠だったから、禄に見られなかったし。

>  でも何でミックなのかという疑問も。
>  ひょっとして、何かの捨て駒として利用する気かな?

これが有り得そうだ、と私も見ています。ジョンにもAccuserの情報
を流す組織ですから、多分「どっちかが動いて敵を撹乱し、此方の
裏からの行動に対する陽動になってくれればめっけもの」くらいに
考えているのでは、と見ています。が、なにせ組織そのものが全然
出てきませんから、この辺りは未だ何とも判りません。

> >◆貴女の為なら
>
>  拡張IPアドレスなんてのがあるんですね。何で4桁なのかと思った。

あ。すいません、これは私の口からでまかせです(^^ゞ。

#まさかIPv6でのアドレス拡張がこうなるとは思えないしなぁ。

>  ジョンにメッセージが送りつけられた時は、インスタントメッセージかと思っ
> たのですが、立ち上がっていたのはれっきとしたメールソフトみたいでしたね。
>  ICQもどきにでもすれば良かったのに(それでも変ですが)。

ひょっとしたらジョンが図書館で検索する事を見越して、あそこに
並んでいた全ての端末にこの様なニセメーラーをインストールして
あったかな?とまで疑いましたが、流石に荒唐無稽過ぎますねぇ(^^ゞ。

#あまりに画像表示が速いので次世代以降の高速回線かと思い、な
#らば相手に気取られないうちにニセメーラーくらいのアプリケー
#ションを送り込めるかな?とか思うものの、ならばセキュリティ
#の欠片も無いなぁと思いつつ、もしかしたら相手はこのくらいの
#事をお茶の子でこなす組織かも…と、思いは千地に乱れて(爆)。

>  自分で記事を書いた時には、彼らを監視する者が居てもそれは普通の人間なの
> だろうと考えていましたが、良く考えてみると超能力者に監視させていれば、気
> 付かれずに監視することは可能なのでは。
>  …ていうか、そうとでもしないと無茶苦茶不自然な気が。

となるとフリーの超能力者を廻る争奪戦が3つ巴4つ巴で繰り広げ
られそうですね。その一方で次々と超能力を発現させる者も監視さ
れているとかありそうですし、その周囲の者に対する監視も怠り無
く行われているとかも。こりゃどちらも凄い組織だ。

#確か「エスパイ」@小松左京が、こんな話じゃなかったっけ?

>  すると、別の「正義の超能力組織」があったりして(笑)。

「笑わせるな。 誰の為の正義だ? 何の為の正義だ?」とは諸星
あたる@「うる星やつら」の名言ですが(わざわざこんな所から引
っ張るかぁ?(^^;))、幾つかの「正義」こと「勝手な都合」の板
ばさみになって苦しむのは飯田譲治原作にはよくある事でして…。

>  ひょっとするとキャサリンに取ってジョンは一緒にいて落ち着かない存在なの
> では無いかと思います。

なるほど確かに。万能優等生を誇るジョンが相手では、キャサリン
は自分の恥ずかしい面は「こう言った事を恥ずかしく思う自分」ご
と見せたがらないのではないか、と私も考えました。

>  逆にハリーは、キャサリンに取って男として見ていないとかそういうのでは無
> くて、「安心できる」存在なのかも。

つまり扱いは「弟並み」であり、これはハリーも十分に判っていた
ようですね。

> >#「Accuser」。告発者・非難する者・原告と辞書にありました。
>
>  やはりこの組織の目的は「世界を革命するために」かな。

「世界の果て」からメールが届く訳ですな(違)。

> >◆発現 #2


> >
>  スプーン曲げたのはエリオットだったんですか?
>  絵的にはそう見えたのですが、エリオットが凄い凄いとか言っていたので、ジ
> ノリが曲げて見せた物なのかとばかり。

エリオットが高々とスプーンを掲げていましたので彼が曲げたのだ
と思っていましたが、エリオットがこう言っているのならジノリが
曲げたと見るのが妥当でしょうね。私的には「遂に黒幕の影響が実
の弟に発現したか?」と見たかったんですが(^^ゞ。

>  案外彼女が、ジョン達に情報を流した側の超能力者だったりして。

「此方の方が面白い」の観点で、7:3でAccuserに敵対する組織
の能力者ではないかと、私も見ています。そしてラストには、ジノ
リに操られるエリオットとケイトに唆されるハリーのスキャナーズ
ばりな戦闘、そして巻き込まれるジョンとキャサリンの頭が…。

何せ飯田譲治原作なんだから、主人公以外はみな死ぬだろうと思っ
ているのが悪いのかも(^^;)。 では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Nov 6, 2000, 3:00:00 AM11/6/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<8u3i1p$mso$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」

こんにちわ。
# 早速1つ突っ込みをば。等幅フォント推奨。

>> 26 キャラクター紹介なんぞを(^^ゞ。死亡者は除外しました。

13 ジノリ  :主人公の少女 神出鬼没 エリオットと接触
         ^^^^^^^^ココ重要。
# です。(ぉぃ)

>> #よくもタイミング良く駆けつけられたものだ、この二人に感心。
>> #つまり当然、偶然なんかではありません。となると、この事態は
>> #最初からはっきり想定されていたか、または「仕組まれたか」に

これ以前からハリーに張り付いていたのは間違いなさそうですね。
恐らくですが、今回の事件が起こらなくてもホテルに帰る途中で
拉致しようぐらいの事は考えていたのかも。だからこの混乱は
願ってもないチャンスだったはず。

>> #なろうかと思います。彼らがパニック中の局員や刑事に何も制止
>> #される事もなく現場を通り抜けられた事からして、ひょっとした
>> #ら彼らも何らかの能力者か?と思われ、これを合わせて考えれば…

マイクが不審者のチェックを指示した時に丁度二人が後ろを通るのですが、
振り向きかけたマイクが正面に向き直ったのが気になっていたりします。
自分が指示した様な思いっきり怪しい奴らが通っているのに無視?
何か他人に注意されない様な技をどちらかが使っているのか?とか妄想。
光学的に見えないのではなく、相手の意識下から消える事で何も聞かれないし
当然記憶にも残らない。多分TV局の誰も彼等の事を"見て"いないとか。
# と書いてから最新記事をチェックしたら同じ様な事書かれてますね。
## どうやらリミチャンらしい。(笑)

>> #キャサリンは自分を責め、ジョンはこれを気遣い。しかし真面目
>> #に超能力に付いて調べ始める辺り、彼もキャサリンに弱い様で。

彼自身も気になっているのでしょうね。独自の聞き込みも前からしてますし。

>> #しかし、ハリーを押さえた組織がミックに付いても罠を掛ける理
>> #由が今一つ掴めません。彼が本物なら、ミックは当の昔に彼らの
>> #組織に押さえられている筈。と言う事は、ミックを使おうとして
>> #いる組織は、ひょっとしたらハリーを拉致した組織とは別?

組織が二つなのか、同じ組織に思惑が二つなのかは読み解く手掛りが
無いのですが、二つのものが動いている感じは強いです。

>> #おぃおぃ、そんなにあっさり謎なアドレスを開けるんじゃないよ。
>> #まぁ「ウイルスか?」とジョンも疑ってはいますが(^^;)。

共用パソコンらしいので遠慮が無いのでは。(笑)
自分のパソコンなら多分もっと疑うでしょう。^^;;;;;
# 共用マシンがクラッシュしてもジョンは別に困らない。(ぉぃ)

>> #で、ジョンも妙に思っていますが、自分の端末でもない所に自分
>> #宛てのメッセージなんか届く筈がありません。つまり、ポップア
>> #ップウインドウこそメールっぽい形をしていましたが、ジョンが
>> #使用中の端末に直接メッセージが送り込まれた事になります。つ

ぢつわ頭で考えるとメールが出せる能力者が居るとか。
# それは楓さん@ベターマンだって。^^;;;;;

>> #「Accuser」。告発者・非難する者・原告と辞書にありました。
>> #超能力を研究する組織に相応しい名前とも思えませんが、果たし
>> #てその裏には何が秘められているのやら?

成程。名前からしてもハリーを拉致した連中の敵対勢力っぽいですね。

>> #る様で。と言う訳で初登場の「謎な少女」ことジノリ。もうあか
>> #らさまに「能力者!」な登場の仕方&その表情ですが、果たして
>> #彼女が「どっち側?」かは、まだ見えてきません。飯田譲治原作
>> #なんですから、そりゃもう3つ巴4つ巴になるだろうと思っては
>> #いましたが、果たして素直に姿を表してくれるやら?

別記事へのフォローでも触れているのですが、ジノリちゃんは
TV局にてケイト達を後ろから(こっそり)見詰めていますから
同じ思惑で動いているのでは「無い」感じが濃厚です。
でも判断は時期尚早ですね。最終話でひっくり返りそうだし。^^;

>> エリオットと、そして彼の能力を引き出した(?)少女。Edのキャ
>> ストから消去法で考え、野上ゆかなさんがアテるジノリではないか

消去法でなくてもあの声は野上ゆかなさん以外の何者でもない様な。^^;;;;;

>> なと思います。「貴方がキャサリン?」と確認してくる辺り、彼女
>> の目的はキャサリンではないかと思うものの、この辺りもまだ全然

あの台詞は直前にエリオットと貴女(キャサリン)の事を話していたのよ
という意味合いだけかと思ったのですが、言われてみるとキャサリンに
近づく理由はありますね。ハリーを丸め込むのにはキャサリンに説得させる
というのは賢い着眼点です。

>> 判りません。そのアルカイックスマイルからも、何も読めません。

エエっすわ。でへへへ。(爆)

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Nov 6, 2000, 3:00:00 AM11/6/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<8u3nvg$62$1...@news01bi.so-net.ne.jp>の記事において
kei...@fa2.so-net.ne.jpさんは書きました。

>> 石崎です。

こっちにもこんにちわ。

>>  入り込めたのは、あの時点で刑事がマイクしか中にいなかったようでもあり、
>> 局員はそれどころじゃ無かった筈なので、特に気になりませんでした。

二人組のどちらかが何か技を使っているのではと勝手に思っている所です。

>>  問題はハリーをつれて出る時。あの少女は瞬間移動能力を持っているという説
>> もある事ですし、それか?

ジノリちゃんはどうもあの二人の行動も"見て"いる感じなので、
手助けはしない気がするのです。

>>  お約束なパターンとしては、大統領さえも超越した世界を裏から操る闇の機関
>> に一票。

同じ意見にもう1票。高々数年で交替してしまう大統領なんて実は大した
秘密は教えてもらえないという事で。^^;

>>  でも何でミックなのかという疑問も。
>>  ひょっとして、何かの捨て駒として利用する気かな?

非道い。と言いつつそれぐらいしか使い道がなさそう。(笑)

>>  自分で記事を書いた時には、彼らを監視する者が居てもそれは普通の人間なの
>> だろうと考えていましたが、良く考えてみると超能力者に監視させていれば、気
>> 付かれずに監視することは可能なのでは。

これも賛成。特にミックの場合は考えまでお見通しでしたし。

>>  すると、別の「正義の超能力組織」があったりして(笑)。

# リーダーは頭のちょっと涼しい車椅子の人でしょうか。(笑)

>>  …と勝手にキャサリンの心理について妄想してみました。

全面的に納得してしまいました。^^;

>> >#「Accuser」。告発者・非難する者・原告と辞書にありました。
>> >#超能力を研究する組織に相応しい名前とも思えませんが、果たし
>> >#てその裏には何が秘められているのやら?
>>  やはりこの組織の目的は「世界を革命するために」かな。

それだから連絡は手紙(メール)と電話だけと。

parallax

unread,
Nov 6, 2000, 8:44:14 PM11/6/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:8u5ofd$6...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> # 早速1つ突っ込みをば。等幅フォント推奨。

あれ? 記事作成時には等幅フォントを使用しているのですが何処
かずれた所でもありましたか? 半角/全角英数字を入り混じりで
使うのが拙いかな? とか思いきや、

> 13 ジノリ  :主人公の少女 神出鬼没 エリオットと接触
>          ^^^^^^^^ココ重要。

なるほど(笑)。第4回にして正式登場の主役とは、おじさんヤラれ
ちゃったい。では次回からのキャラ紹介はこの点を参考にしまして。

> <8u3i1p$mso$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。
> >> #よくもタイミング良く駆けつけられたものだ、この二人に感心。


>
> これ以前からハリーに張り付いていたのは間違いなさそうですね。
> 恐らくですが、今回の事件が起こらなくてもホテルに帰る途中で
> 拉致しようぐらいの事は考えていたのかも。だからこの混乱は
> 願ってもないチャンスだったはず。

またはもっと穿って見て、この騒ぎを引き起こした張本人こそ彼ら
であり、これを指してハリーが「僕じゃない」を叫んでいたのかな
と考えていますが、これは全くの妄想です(^^ゞ。尤も、例え観客の
首をへし折ったのが彼らだとしても、その後スタジオを吹き飛ばし
たのは間違い無くハリーだと思ってもいます。

> マイクが不審者のチェックを指示した時に丁度二人が後ろを通るのですが、
> 振り向きかけたマイクが正面に向き直ったのが気になっていたりします。
> 自分が指示した様な思いっきり怪しい奴らが通っているのに無視?
> 何か他人に注意されない様な技をどちらかが使っているのか?とか妄想。
> 光学的に見えないのではなく、相手の意識下から消える事で何も聞かれないし
> 当然記憶にも残らない。多分TV局の誰も彼等の事を"見て"いないとか。

私の言わんとしていた事を上手く表現して頂き感謝します。そうで
すね、幾ら変人揃いのTV局とは言え「ロングコートにサングラス」
と言うあからさまに怪しい男女がパニック中の局内を平然と歩いて
いる事を誰も怪しまない訳は無いとは思うのですが、マイク本人も
眼には止めるものの気にする様子も無く。彼らのどちらかが「隠形
の術」を使っているのか?と妄想してみました。

> # と書いてから最新記事をチェックしたら同じ様な事書かれてますね。
> ## どうやらリミチャンらしい。(笑)

1度繋がるとなかなか切れないものですなぁ(笑)。

> >> #に超能力に付いて調べ始める辺り、彼もキャサリンに弱い様で。
>
> 彼自身も気になっているのでしょうね。独自の聞き込みも前からしてますし。

気になった事はなかなか放っておけない性質のようですね。彼の様
なキャラがいないと「傍観者としての視線」を作中の何処に置いた
ら良いか迷いますので、ストーリーを運ぶ上では結構重要な役どこ
ろではないかと思います。

#無理矢理ストーリーを進める為にはトリックスターことMr.X@ア
#ルジェント・ソーマの様なキャラが必要な事と同様かな?

> >> #組織に押さえられている筈。と言う事は、ミックを使おうとして
> >> #いる組織は、ひょっとしたらハリーを拉致した組織とは別?
>

> 組織が二つなのか、同じ組織に思惑が二つなのかは読み解く手掛りが
> 無いのですが、二つのものが動いている感じは強いです。

「今の所は2つ」でしょうね。まだ真なる主役ことジノリちゃんが
何処に属しているのかが掴めませんし、これからも色々な思惑を抱
いた組織・個人が交錯する事かと思いますから。

> >> #おぃおぃ、そんなにあっさり謎なアドレスを開けるんじゃないよ。


>
> 共用パソコンらしいので遠慮が無いのでは。(笑)
> 自分のパソコンなら多分もっと疑うでしょう。^^;;;;;
> # 共用マシンがクラッシュしてもジョンは別に困らない。(ぉぃ)

こーゆー奴が多いから、組織内でPC資産を管理する者がとっても
困るとゆーか何とゆーか(^^;)。

#皆さん! 直近で不要なファイルは共用のデータエリアから私有
#のメディアに極力移して下さいね、と(爆)。
##じゃねーと「無害なウイルス」を仕掛けるぞコラ(幾分まぢ)。

> >> #使用中の端末に直接メッセージが送り込まれた事になります。つ
>
> ぢつわ頭で考えるとメールが出せる能力者が居るとか。
> # それは楓さん@ベターマンだって。^^;;;;;

ハリーの「くびてれび」にメッセージを送り込んじゃったりする訳
ですな。ほんでコレにのこのこ従ったハリーがジノリを背負った侭
に戦闘現場へ突入したため、彼を救うべくジノリは折角放棄できた
超能力を再び使わざる得なくなり。うっうっう、な~んて可哀想な
ジノリちゃん。最終回には是が非でも「眠っちま」わないでね。

#まだトラウマが残っているなぁ(^^;)。

> >> #「Accuser」。告発者・非難する者・原告と辞書にありました。
>
> 成程。名前からしてもハリーを拉致した連中の敵対勢力っぽいですね。

これがハリーを拉致した連中の名前なのか、それともこれに敵対し
ジョンやミックを誘導している連中の名前なのか、まだ読めません。
または同一組織内部で2派に分かれ紛糾している可能性もあります
し、または全くの欺瞞情報かもしれませんし。う~ん。

> 別記事へのフォローでも触れているのですが、ジノリちゃんは
> TV局にてケイト達を後ろから(こっそり)見詰めていますから
> 同じ思惑で動いているのでは「無い」感じが濃厚です。

このシーンはきっちり見逃していました(^^;)。なるほど、と言う事
ならばジノリちゃんはケイト達とは別の思惑でハリーに接触してい
る可能性が大きそうですね。ハリーが目覚めるまで、と言うよりケ
イトが朝食を運んで来るまではハリーを遠隔モニタしていたジノリ
ちゃんですから、おそらくはケイトたちに知られたくない思惑でハ
リーに接触してくるかも、と考えています。

> でも判断は時期尚早ですね。最終話でひっくり返りそうだし。^^;

ジノリ「ちゃん」などととても呼べないキャラだったらどうしよう、
と今から怯えておりますが(^^;)。

> >> ストから消去法で考え、野上ゆかなさんがアテるジノリではないか
>
> 消去法でなくてもあの声は野上ゆかなさん以外の何者でもない様な。^^;;;;;

「あなたが木之元さん!?」とかのイントネーションとは若干違いま
したんで、ちと自信がありませんでした(^^ゞ。

#あの外見で実は苺鈴ちゃん並みの性格だった、としたら笑うなぁ。

> >> の目的はキャサリンではないかと思うものの、この辺りもまだ全然
>
> あの台詞は直前にエリオットと貴女(キャサリン)の事を話していたのよ
> という意味合いだけかと思ったのですが、言われてみるとキャサリンに
> 近づく理由はありますね。ハリーを丸め込むのにはキャサリンに説得させる
> というのは賢い着眼点です。

「将を射んと欲すれば、先ず馬を射よ」ですね。直接ハリーを拉致
し「をとなのをんな」の魅力で彼を篭絡させようとしているケイト
達とは違い、既にハリーが篭絡しているキャサリン側からハリーを
取り込もうとしている訳ですな。やるもんだ、ジノリちゃん(爆)。

#どっかの山鹿流兵法も禄に弁えていない海賊や特殊軍とはエラい
#違いじゃ。どっかの召還課もこのくらい賢ければ、上総は(:_;)。

> >> 判りません。そのアルカイックスマイルからも、何も読めません。
>
> エエっすわ。でへへへ。(爆)

せめて当分は「ジノリちゃん」と呼べる性格であって欲しいと願い
つつ、「でも野上ゆかなさんがアテるキャラだし」と思いつつ(^^;)。

次回で「Escape」するのは誰だろう? では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Nov 7, 2000, 2:41:45 AM11/7/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<8u7vec$6vp$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

どもども。

>> またはもっと穿って見て、この騒ぎを引き起こした張本人こそ彼ら
>> であり、これを指してハリーが「僕じゃない」を叫んでいたのかな
>> と考えていますが、これは全くの妄想です(^^ゞ。尤も、例え観客の
>> 首をへし折ったのが彼らだとしても、その後スタジオを吹き飛ばし
>> たのは間違い無くハリーだと思ってもいます。

そうですね。本作が超能力という直接は絵にならず、結果だけが
示されるチカラを扱っている所為もあり、極端な事を言えば
登場人物の誰が犯人にもなり得る訳でして。

>> > ## どうやらリミチャンらしい。(笑)
>> 1度繋がるとなかなか切れないものですなぁ(笑)。

いや、全く。^^;

>> 「今の所は2つ」でしょうね。まだ真なる主役ことジノリちゃんが
>> 何処に属しているのかが掴めませんし、これからも色々な思惑を抱
>> いた組織・個人が交錯する事かと思いますから。

御意。人の数だけ正義があるってくらいで。

>> > 共用パソコンらしいので遠慮が無いのでは。(笑)
>> > 自分のパソコンなら多分もっと疑うでしょう。^^;;;;;
>> > # 共用マシンがクラッシュしてもジョンは別に困らない。(ぉぃ)
>> こーゆー奴が多いから、組織内でPC資産を管理する者がとっても
>> 困るとゆーか何とゆーか(^^;)。

ユーザの不作法が本人以外にはあまり影響しない雲丹X系システムの
管理人なんで心の何処かに普通のパソコンなんて死んでも構わんという
偏見があるんですな、私には。^^;

>> #皆さん! 直近で不要なファイルは共用のデータエリアから私有
>> #のメディアに極力移して下さいね、と(爆)。
>> ##じゃねーと「無害なウイルス」を仕掛けるぞコラ(幾分まぢ)。

### じゃねーとアカウント停止よん。(はーと)

>> ハリーの「くびてれび」にメッセージを送り込んじゃったりする訳
>> ですな。ほんでコレにのこのこ従ったハリーがジノリを背負った侭
>> に戦闘現場へ突入したため、彼を救うべくジノリは折角放棄できた
>> 超能力を再び使わざる得なくなり。うっうっう、な~んて可哀想な
>> ジノリちゃん。最終回には是が非でも「眠っちま」わないでね。

神出鬼没で何か強そうな気がするのでジノリちゃんには
お供のトカゲと合体する少女役の方がいいかも。
# こっちなら最後は元気に退場ですから。

>> #まだトラウマが残っているなぁ(^^;)。

# それは御同様。^^;

>> > でも判断は時期尚早ですね。最終話でひっくり返りそうだし。^^;
>> ジノリ「ちゃん」などととても呼べないキャラだったらどうしよう、
>> と今から怯えておりますが(^^;)。

たとえどんな極悪女でも悪の組織のリーダーでも
実年令が十代越えてても最後まで着いて行きます。地獄へでも。^^;
# ぢつわ男の子ですってなオチの場合は除く。

>> #あの外見で実は苺鈴ちゃん並みの性格だった、としたら笑うなぁ。

「私の方が凄い超能力者なんだからねっ!(きゃぴ)」みたいなですか。(笑)

>> #どっかの山鹿流兵法も禄に弁えていない海賊や特殊軍とはエラい
>> #違いじゃ。どっかの召還課もこのくらい賢ければ、上総は(:_;)。

# ううっ。出来立ての別のトラウマを突かんでくだされ。;_;

>> せめて当分は「ジノリちゃん」と呼べる性格であって欲しいと願い
>> つつ、「でも野上ゆかなさんがアテるキャラだし」と思いつつ(^^;)。

実は今までに無い(と思う)悪悪キャラを野上ゆかなさんに
演じてみて欲しいと秘かに思っていたりして。

>> 次回で「Escape」するのは誰だろう? では。

視聴者?(ぉぃ)

parallax

unread,
Nov 7, 2000, 3:00:00 AM11/7/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:8u8bnp$b...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> <8u7vec$6vp$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。
> >> またはもっと穿って見て、この騒ぎを引き起こした張本人こそ彼ら


>
> そうですね。本作が超能力という直接は絵にならず、結果だけが
> 示されるチカラを扱っている所為もあり、極端な事を言えば
> 登場人物の誰が犯人にもなり得る訳でして。

むむ、確かに「力の行使が明確に視覚化されていない」点はありま
すな。視覚化されているにしてもそれは無害なスプーン曲げに留ま
り、ハリーや他の者が意識的に「スキャナーズ」しているシーンは
今までにありません。であれば仰る通り「誰がやっていてもおかし
くない」と言えるかと思います。

#てっきり「残酷描写の自主規制」の為だと思っていた。やるな、
#飯田譲治原作。なかなかに侮れん(爆)。

> >> これからも色々な思惑を抱いた組織・個人が交錯する事かと思い
>
> 御意。人の数だけ正義があるってくらいで。

やっぱりハリーを抑えたりジノリを使ってきたりする「組織」は
「正義」を標榜しているんですかねぇ(^^;)。

#「20世紀中に最も格を落とした言葉」として最右翼に挙げたい
#言葉ではあるのだが。他には「経済」「信仰」「愛」・・・

> >> こーゆー奴が多いから、組織内でPC資産を管理する者がとっても
> >> 困るとゆーか何とゆーか(^^;)。
>
> ユーザの不作法が本人以外にはあまり影響しない雲丹X系システムの
> 管理人なんで心の何処かに普通のパソコンなんて死んでも構わんという
> 偏見があるんですな、私には。^^;

会社の方針(とゆーか顧客のプラットホーム)として「窓」系を主
として使わざるを得ない上に「使用者の知識ベースで管理が可能」
な名目で、95や98がうじゃうじゃしているものですから(:_;)。

> >> ##じゃねーと「無害なウイルス」を仕掛けるぞコラ(幾分まぢ)。
>
> ### じゃねーとアカウント停止よん。(はーと)

#### さもねーと10Base-Tケーブルを切るぞヲィ(かなりまぢ)。

> 神出鬼没で何か強そうな気がするのでジノリちゃんには
> お供のトカゲと合体する少女役の方がいいかも。
> # こっちなら最後は元気に退場ですから。

あ。何か「物静かな美少女」風に見えていましたので、つい紗孔羅
ちゃんの方で考えました。そうですね、ではジノリちゃんには戦場
で出会ったハリーとエリオットを見捨てて、キャサリンが瀬戸際で
産み落としたベビーを救い出して貰いましょう。

#でも、あれからチャンディに拾われた赤ん坊はどうなったんだろ?

> >> #まだトラウマが残っているなぁ(^^;)。
>
> # それは御同様。^^;

私も今週月曜日に某番組で1個増えてしまいました。暫くは天井落
下のシーンが正視できそうにありません(:_;)。

> >> ジノリ「ちゃん」などととても呼べないキャラだったらどうしよう、
>
> たとえどんな極悪女でも悪の組織のリーダーでも
> 実年令が十代越えてても最後まで着いて行きます。地獄へでも。^^;

では○年後のジノリちゃんが大人びた後姿を見せながら、宇宙に旅
立つ所を見送って(しつこい(^^;))。

> # ぢつわ男の子ですってなオチの場合は除く。

ぐぅ、痛いところを突かれてしまいました。

#最近は外見で判断できない例が激増しているからなぁ(^^;)。

> >> #あの外見で実は苺鈴ちゃん並みの性格だった、としたら笑うなぁ。
>
> 「私の方が凄い超能力者なんだからねっ!(きゃぴ)」みたいなですか。(笑)

でも慕う彼氏が「好きな娘ができたんだ」と打ち明けてきたところ
を明るく返し、でも友人の所に駆け込んで一晩泣き明かした挙句、
翌日はさっぱり別れて行く、と。・・・結構好みかも(爆)。

> >> #違いじゃ。どっかの召還課もこのくらい賢ければ、上総は(:_;)。
>
> # ううっ。出来立ての別のトラウマを突かんでくだされ。;_;

どーも、トラウマのレベルからリミチャンが繋がっている様で(T_T)。

> 実は今までに無い(と思う)悪悪キャラを野上ゆかなさんに
> 演じてみて欲しいと秘かに思っていたりして。

あ!これは盲点。そうですね、「外見は楚々とした美少女、内面は
極悪冷血非道の魔女」なんて役柄を見事こなされたら、そりゃもう
拍手喝采なんですが。

> >> 次回で「Escape」するのは誰だろう?
>
> 視聴者?(ぉぃ)

スタッフ?(ぉ~ぃ) では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Nov 10, 2000, 2:14:50 AM11/10/00
to
佐々木@横浜市在住です。

# 今夜はまた変な時間にずれているなぁ、放送枠が。

<8u94u3$2ts$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

どもども。(亀の上に余談ばかりですが)

亀ついでに。第4話からOPアニメがマイナーチェンジしてますね。
うねうねしてるハリーをイメージしているらしい青年のポーズが
後半3分の1辺りから以降で変わっているのですが。
# 女の子が綺麗になったとかじゃ無いので別に嬉しくも何とも無いけど。(笑)

>> あ。何か「物静かな美少女」風に見えていましたので、つい紗孔羅
>> ちゃんの方で考えました。そうですね、ではジノリちゃんには戦場
>> で出会ったハリーとエリオットを見捨てて、キャサリンが瀬戸際で
>> 産み落としたベビーを救い出して貰いましょう。

キャサリンは爆死ですか。ま、別にいいですが。(ぉぃ ^^;)

>> #でも、あれからチャンディに拾われた赤ん坊はどうなったんだろ?

# まだ胎児サイズだったのでトカゲ被っているのに1票。

>> > # ぢつわ男の子ですってなオチの場合は除く。
>> ぐぅ、痛いところを突かれてしまいました。
>> #最近は外見で判断できない例が激増しているからなぁ(^^;)。

# 最近での一番のインチキはターンAガンダムのローラ・セアック。
## OPだけ見ると「あ、エエかも」なのに。^^;;;;;

>> > # ううっ。出来立ての別のトラウマを突かんでくだされ。;_;
>> どーも、トラウマのレベルからリミチャンが繋がっている様で(T_T)。

# ぢゃあ、22日放送の「ONE PIECE」でもきっとまた
# 私と同じトラウマに悩まされるのかも。^^;;;;;
### どう見てもあの予告の彼女は、あの娘似だしなぁ。

parallax

unread,
Nov 12, 2000, 3:00:00 AM11/12/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:8ug79a$r...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> # 今夜はまた変な時間にずれているなぁ、放送枠が。

毎週毎週、調整が大変です(^^ゞ。しかし突然ずれられるよりはまだ
意識して注意しますのでマシですな。

#「マイアミ・ガンズ」は1話欠けてしまった(:_;)。

> 亀ついでに。第4話からOPアニメがマイナーチェンジしてますね。
> うねうねしてるハリーをイメージしているらしい青年のポーズが
> 後半3分の1辺りから以降で変わっているのですが。

あ、矢張りそうでしたか。私も「妙にサイケデリックになったなぁ?」
と見ていました。尤も登場キャラが増えた訳でもないのではっきり
判らなかったのですが。尤もその意味では、Edも背景のキャラが
くっきり出演(で)る様になっていませんか?

#特にジノリちゃんが(爆)。

> >> で出会ったハリーとエリオットを見捨てて、キャサリンが瀬戸際で


>
> キャサリンは爆死ですか。ま、別にいいですが。(ぉぃ ^^;)

そらもう、ペアのジョンと華々しく。…割と冗談になってないかも(^^;)

> >> #でも、あれからチャンディに拾われた赤ん坊はどうなったんだろ?
>
> # まだ胎児サイズだったのでトカゲ被っているのに1票。

そのままトカゲになっちゃうパターンは願い下げですぅ(^^;)。

> # 最近での一番のインチキはターンAガンダムのローラ・セアック。

最近のWOWOWはインチキだらけなんですが(爆)。特に水曜日。
アレが人気作品だってのは、どうも合点が行かないなぁ。

> # ぢゃあ、22日放送の「ONE PIECE」でもきっとまた
> # 私と同じトラウマに悩まされるのかも。^^;;;;;
> ### どう見てもあの予告の彼女は、あの娘似だしなぁ。

ぐぅう(^^;)、こりゃまた痛いトコロを。折角意識して脳裏から外
しておいたんですが、やっぱりそうですか。加えてゾロが大活躍だ
そうですから、こりゃますます。ゾロの活躍に期待するしかないか
なぁ。 では。

parallax

unread,
Nov 12, 2000, 3:00:00 AM11/12/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを。なおネタバレだらけですので、まだ御覧になってい
らっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決意され
ている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第05話「Escape 逃亡」


26 キャラクター紹介なんぞを(^^ゞ。


25
24 ハリー  :主人公 超能力に覚醒 大量殺戮者 拉致監禁
23 キャサリン:ヒロイン ジョンの彼女 周囲の者が、次々と
22 ジョン  :ヒーロー 否応無しに謎へ巻き込まれて行き…

21 エリオット:キャサリンの弟 第4回からから彼女持ち(違)
20 マイク  :刑事部長 ジョンを助け身を粉にして働く善人
19 ロッド  :白人刑事 故人 ハリーの超能力?により惨殺
18 ミック  :インチキオカルト師 ハリーを金蔓として捜索
17 ライアル :プロデューサー 連邦監視対象 次回までの?


16 クリス  :苛めっ子 暴行障害未遂 登場なし 今後も?

15 ケイト  :第2回登場 ハリーを拉致してモルモット扱い
14 スタンリー:ケイトの同僚 偉丈夫 クリスに代わる苛め役
13 ジノリ  :真主人公少女 神出鬼没 エリオットと接触済
12
11 あと、コミックスが発売されている様で。2巻まで見かけま
10 したが、内容の方は如何なんでしょうか? 表紙を見る限り
 9 誰が誰やら(^^;)な状態だったんで、買ってないんです。
 8
 7
 6
 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映


 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

◆アバンタイトル

前回からの引き続き。「貴方がキャサリン?」と静かに此方を見詰
める謎めいた少女に驚くキャサリン、そしてその傍らで「出来た!」
と喜ぶエリオット。石畳に転がる、ちぎれたスプーンの頭。かたり、
と音がし慌ててキャサリンが振り向けば、まるで誰も其処に最初か
ら居なかったかの様に揺れもせずにいるブランコが・・・

#と言う訳で今週の「Sci-Fi HARRY」は終わりです。まる。

#ってな訳にもいかんか(^^;)。実は女の子の登場は、このシーン
#だけでした。ケイトは流石に「女の子」と言うには語弊が有りま
#すし。まぁジノリの本格的な登場は次回以降ですかな?

◆コンビ結成

勢い込んでマイク刑事の下に怒鳴り込むジョン。しかし理不尽な扱
いに怒るのはどちらも同じ。埒があかないとジョンは一人で調査開
始し、先ずはナンシーの所でハリーの放送を検証。そこでハリーに
重なる妙な影を見つけた彼は、放送が切れた後の映像を見るべく、
一路局へ。しかしプロデューサーのライアルにハリーの行方を逆に
聞かれるものの、テープの存在はわざとらしく否定されます。悄然
として局を出たジョンを取り囲んだのはMen in Blackな面々、つま
り「見るからに連邦の者」です。銃を突きつけられてまで脅される
ジョンを救ったのはマイク刑事でした。と言う訳で本格的に事態の
推移を疑い始める二人。お互いに謎へ突っ込んでゆく覚悟を暗黙の
内に了解し、ファーストネームで呼び合うようになった二人は一路
大学へ。そこでジョンはマイクにAccuserのWebを見せますが、これ
は何故か上手く行きません。と、其処へ届く謎のメール。音声質問
をテキスト化し、Q&Aで回答するそれは、Accuserが超能力者を
人類の救済のために集めている組織である事、そしてまた犠牲者が
出る事を告げ、回線を切ります。自分達が監視されている事を不気
味に思うと同時にこの回答を信用しないマイク刑事ですが、ジョン
は食い下がります。と、其処へ入るライアルからの電話。どうやら
局のテープを見せる気になった様で。局へ急ぐ車の中で「ハリーの
能力を制御する者が誰か他に居る」意見の一致を見た彼らの一方で、
ライアルは残されていたコピーを見ています。「なんなんだ、これ
は?」と放送が切れる直前のモニターを見詰めて呟くライアル。と、
其処へ呼び出しブザー。テープを持ち席を立つライアル。行く先は…

#互いに苛立ちをぶつけ合うジョンとマイク。思いが同じなだけに、
#二人ともやりきれない思いです。しかしこれを八つ当たりにぶつ
#ける事はしません。矢張り、大人のドラマですな、これは。

#お茶を入れ親しげに話し掛けるナンシーですが、ジョンはビデオ
#に集中したまま。彼女のキャサリンを気遣う言葉には若干反応し
#ますが、それはキャサリンの話題だったからでしょう。つまり彼
#は、彼が考えていた以上に、既にこの事件へのめりこんでいます。

#あからさまにライアルの様子が焦っていますが、これは戸外から
#彼を見張るM.I.B.の存在を意識しての事でしょうな。そし
#て差し止められた情報を一切出さないままにハリーの行方を聞く
#ライアルですが、M.I.B.から監視されているのに気付くと、そそ
#くさと席を立ちます。と言う事は、彼自身の都合でハリーの行方
#を知りたがっている事なのでしょう。つまり彼は、あれだけの事
#を仕出かしながら、相変わらずハリーを金蔓として諦めていない
#訳ですな。・・・良い金蔓になりそうだしなぁ。

#「これ以上、謎に近づくな」と脅すM.I.B.な面々。随分と荒事に
#慣れているらしい連中ですが、連邦捜査局の者なら先ず参考人と
#して引っ張るはず。しかし彼らは「関わるな」と脅します。と言
#う事は、彼らは既に謎の全容を掴んでいる側と言う事なのでしょ
#う。今の所、これを知る者はケイト達の組織。つまりケイト達の
#組織は「荒事に慣れた連邦所縁の組織」と言う事になり・・・。
#クワンティコの連中じゃなく、ラングレーの連中じゃないかな?

#「悪いな、知り合いなんだ」と微笑むマイク刑事。しかし、その
#表情には「一歩もひかねぇぞ」と言う決意が見えます。そして見
#事M.I.B.な面々を立ち去らせるマイク。いやぁ、叩き上げ強持て
#の刑事ったら怖いもんだ。しかし連邦警察と言うマイクにジョン
#は銃を突きつけられた事を言って疑い、マイクもこれには同様の
#疑念を持ったようです。と言う事は、地方警察の組織ごとM.I.B.
#の連中に騙されている事になりますな。これが出来る局は・・・
#ポトマック河畔の、5角形の建物の連中かな?

#Accuserを示す謎のWeb。其処に届く謎のメール。なんとPC接続
#のマイクからジョンの声を拾って、それにリアルタイムでポップ
#アップウィンドウに答えを返します。もう当然、只のメールソフ
#トではありませんし、これでジョンがリアルタイムで監視されて
#いる事も判ります。

#テープの顛末から話を始めて、ジョンはマイクに「ハリーの力は
#ハリー自身が操れるものではない」疑念を告げ、これにマイクは
#「だからキャサリンがいた訳か」と応えます。おぃおぃまさかね?
#「キャサリン黒幕説」を唱えている私も、こうもあっさりストー
#リーでこれを語られると、矢張りそこはかとなく疑問も・・・

#ライアルが「なんなんだ」と呟くモニターの映像ですが、残念な
#がら此方側からは見えません。となると、ジョンが見ていた物と
#同じ物を見ていたのか、はたまた・・・と考えたくなりますが、
#ブザーに呼び出されて席を立ったライアルがテープを持っていっ
#てしまいました。あぁ哀れライアル、このパターンは「次回、首
#が奇妙に捻じ曲がった死体で見つけられる、新たな証拠を握った
#関係者。しかし証拠は何処かへ」の展開だぞ?

◆鼠は外を目指す

拉致されたハリーは防弾ガラスに椅子をぶつけ逃亡、しようと図る
もののそれはガラスの強度とスタンリーによって阻止されます。怯
えるハリーを助けたのはケイト。が、暴れたハリーに突き倒された
ケイト、そしてハリーを薬物であっさり眠らせるスタンリー。後に
検査機だらけで眠っているハリー。が、スタンリーが用意したマニュ
アルに怒ったケイトが正しいマニュアルを取りに言っている間に、
眠るハリーを脅すスタンリーの目の前でハリーが突然目を覚ましま
す。驚くスタンリー、怯えるハリー。それが行き着いた先は、常に
カタストロフ。警報サイレンが鳴り響く中を駆けつけたケイトが見
たものは、滅茶苦茶になったハリーの病室、吹き飛んだスタンリー。
ハリーの影は何処にもありませんでした。

#怯えきっているハリー。そりゃあライオンヘアーの偉丈夫に腕を
#掴まれて睨まれれば無理もなし。しかしスタンリーはハリーの、
#この「負け犬面」が気に食わないようで。これからも「スカした
#面ぁしやがって」で苛めに走る事でしょう。で、毎度ハリーの
#「うわわぁ!」超能力でぶっ飛ばされると。もっとやれっ。

#ハリーをモルモットだと言い切るスタンリーですが、ケイトはそ
#れを「掛け替えの無い存在」と訂正します。悔しがるスタンリー
#ですが、果たしてケイトもこの言葉を信じているのか、どうか?
#本気でそう思っているのなら、彼女にしても「大事な実験材料だ
#から大切に扱う」程度の考え方であり、決してハリーに愛情や慈
#しみを抱いている訳ではないと思うのですが・・・。

#スタンリーは明らかに実験を妨害するつもりの様で。しかし何ら
#かの妨害工作を意図したものではなく、単なる嫌がらせでしょう
#な。体つきと言い、矢張り「脳みそ筋肉」な男の様で。

#目覚めるはずの無いハリーが、脅されているタイミングで突然目
#覚めます。薬物で眠らされている人がこんなにあっさり目覚める
#筈はないので、これは「目覚めさせられた」と考えるのが妥当で
#しょう。ハリーが最も恐怖を覚える瞬間に、すなわちハリーの制
#御されないPKが最も暴走しやすい瞬間に彼を目覚めさせた者が…

■総括

キャスティング再配置完了。「追う者」「追われる者」のコーカス
レースの開催です。

当然、ハリーはケイトの研究所から脱走。そしてそれを追うケイト
とスタンリー。このどちらもを追うジョンとマイク。誰が何処へ辿
り付くかで当然結果は変わってきますが、問題がより複雑な事に、
これにジノリとキャサリン+エリオットが絡みます。勿論、M.I.B.
な連中も只では済まさないでしょう。ひょっとしたらミックやライ
アルも絡んでくるかもしれません。誰が、何時、何処で、何と接触
するか? これ次第で、まだストーリーは2転・3転します。

…本当に、全26話程度で片が付くんだろうか(^^;)。

◆次回予告 第06話「Contact 接触」

銃を構えるミックを留めるキャサリン。頭に銃を突きつけられ怯え
るキャサリン。不思議な微笑を浮かべるジノリ。這い蹲るハリーを
覗き込むジノリ。次回は登場人物一杯の様で(爆)。 では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Nov 13, 2000, 3:00:00 AM11/13/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<8uloi2$9cu$8...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」

こんにちわ。

>> 「Sci-Hi HARRY」 第05話「Escape 逃亡」

>> 26 キャラクター紹介なんぞを(^^ゞ。

ではまたツッコミを。^^;

>> 21 エリオット:キャサリンの弟 第4回からから彼女持ち(違)

却下です。ジノリちゃんは渡しませんぞ。(爆)

>> 13 ジノリ  :真主人公少女 神出鬼没 エリオットと接触済

訂正感謝。ジノリちゃん万々歳。

>> 11 あと、コミックスが発売されている様で。2巻まで見かけま
>> 10 したが、内容の方は如何なんでしょうか? 表紙を見る限り
>>  9 誰が誰やら(^^;)な状態だったんで、買ってないんです。

ほほう。そんなの出ているんですか。
基本的にアニメ放送/視聴期間中は原作or平行メディアには
手出ししない主義なので私もそっちは様子見ですね。
# OVAの場合は例外あり。

>> ◆アバンタイトル

ジノリちゃんの謎の微笑みのアップが別の絵でもう一枚出たのが収穫でしたが。

>> #と言う訳で今週の「Sci-Fi HARRY」は終わりです。まる。

はい。終わりました。

# 以下、省略。


# 駄目ですか?^^;;;


>> #くさと席を立ちます。と言う事は、彼自身の都合でハリーの行方
>> #を知りたがっている事なのでしょう。つまり彼は、あれだけの事
>> #を仕出かしながら、相変わらずハリーを金蔓として諦めていない
>> #訳ですな。・・・良い金蔓になりそうだしなぁ。

黒服にハリーの事を聞けと言われていたのかと一瞬思ってしまいました。
忘れろと言われているのに知りたがったので黒服に怯えているんですね。

# どうも最近、読みが浅くなっているなぁ。

>> #ライアルが「なんなんだ」と呟くモニターの映像ですが、残念な
>> #がら此方側からは見えません。となると、ジョンが見ていた物と
>> #同じ物を見ていたのか、はたまた・・・と考えたくなりますが、

同じものだけど、もっと露骨に写っているとかでしょうか。

>> #ブザーに呼び出されて席を立ったライアルがテープを持っていっ
>> #てしまいました。あぁ哀れライアル、このパターンは「次回、首
>> #が奇妙に捻じ曲がった死体で見つけられる、新たな証拠を握った
>> #関係者。しかし証拠は何処かへ」の展開だぞ?

やはりそう思いますよね。^^;;;

>> #「うわわぁ!」超能力でぶっ飛ばされると。もっとやれっ。

どちらかというと「嫌ぁBOMB」は女の子の方が絵になるのですけど。^^;

>> #ハリーをモルモットだと言い切るスタンリーですが、ケイトはそ
>> #れを「掛け替えの無い存在」と訂正します。悔しがるスタンリー
>> #ですが、果たしてケイトもこの言葉を信じているのか、どうか?
>> #本気でそう思っているのなら、彼女にしても「大事な実験材料だ
>> #から大切に扱う」程度の考え方であり、決してハリーに愛情や慈
>> #しみを抱いている訳ではないと思うのですが・・・。

何となくマジで人類の次のステップとか信じている臭いのですが。
ちょっと神懸かり的な信じ方をしている様に感じました。
# 大覚ハリー様が人類を救うとかそういうノリ。(大違)

>> #スタンリーは明らかに実験を妨害するつもりの様で。しかし何ら
>> #かの妨害工作を意図したものではなく、単なる嫌がらせでしょう
>> #な。体つきと言い、矢張り「脳みそ筋肉」な男の様で。

あのシーンを見て、注射の中身も動物用の麻酔なんじゃ?
と思ってしまいました。^^;

>> #目覚めるはずの無いハリーが、脅されているタイミングで突然目
>> #覚めます。薬物で眠らされている人がこんなにあっさり目覚める
>> #筈はないので、これは「目覚めさせられた」と考えるのが妥当で
>> #しょう。ハリーが最も恐怖を覚える瞬間に、すなわちハリーの制
>> #御されないPKが最も暴走しやすい瞬間に彼を目覚めさせた者が…

おお成程。では暴発~脱走まで見越しているという事ですか。
すると脱走したハリーに近々接触する誰かと関係するのかな。

>> …本当に、全26話程度で片が付くんだろうか(^^;)。

大丈夫でしょう。もっと短いかも。^^;

寺田 晴男

unread,
Nov 13, 2000, 3:00:00 AM11/13/00
to
寺田です。

hid...@po.iijnet.or.jp wrote in message
<8uoco6$b...@infonex.infonex.co.jp>...
>佐々木@横浜市在住です。

>>> …本当に、全26話程度で片が付くんだろうか(^^;)。
>
>大丈夫でしょう。もっと短いかも。^^;
>

パッケージソフトのリリース予定じゃ20話になっていたような。

============================================================
寺田晴男
wah...@pop01.odn.ne.jp / YQF0...@nifty.ne.jp
============================================================

parallax

unread,
Nov 13, 2000, 7:15:00 PM11/13/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:8uoco6$b...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> <8uloi2$9cu$8...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。


> >> 「Sci-Hi HARRY」 第05話「Escape 逃亡」

> >> 21 エリオット:キャサリンの弟 第4回からから彼女持ち(違)
>
> 却下です。ジノリちゃんは渡しませんぞ。(爆)

まぁエリオットの件は冗談ですが(本当かぁ?(^^;))、次回に彼女
が急接近する相手は・・・

> >> 13 ジノリ  :真主人公少女 神出鬼没 エリオットと接触済
>

> 訂正感謝。ジノリちゃん万々歳。

次回の状況次第では、どうなるかまだ判りません。御気を付けを。

> >> 11 あと、コミックスが発売されている様で。2巻まで見かけま


>
> ほほう。そんなの出ているんですか。
> 基本的にアニメ放送/視聴期間中は原作or平行メディアには
> 手出ししない主義なので私もそっちは様子見ですね。

私も余程でない限りは極力原作or平行メディアを読まない方針なん
ですが、今回はちとフラフラっと来ました。

#だってハリーが「闇の末裔」なみの美形なんだもん。うふふ(爆)。

> # OVAの場合は例外あり。

私ゃ寧ろ此方の方が手出しできません(^^ゞ。大枚叩いて買い求め
た物が箸にも棒にも掛からない駄作だった時の悲しみと言ったら…

#しかもそういった奴が5~10年経ち「幻の名作」なんて言って
#DVDが発売される昨今の状況を見ても(;_;)。

> >> ◆アバンタイトル
>
> ジノリちゃんの謎の微笑みのアップが別の絵でもう一枚出たのが収穫でしたが。

第6回の次回予告からすると、今後ますます増えてゆきそうで。

> >> #と言う訳で今週の「Sci-Fi HARRY」は終わりです。まる。
>

> はい。終わりました。
>
> # 以下、省略。

これで感想レビューを終えたら、さぞかしみんな驚くだろうなぁ(^^ゞ。

> >> #彼自身の都合でハリーの行方を知りたがっている事なのでしょう。
>
> 黒服にハリーの事を聞けと言われていたのかと一瞬思ってしまいました。
> 忘れろと言われているのに知りたがったので黒服に怯えているんですね。

でしょうね。または黒服より先にハリーを押さえれば価値が上がる
と確信しているものの、矢張りアメリカ国民としてM.I.B.な連中は
おっかない、という事もあるかと思います。

#地方警察は怖くないけど公安は怖い、ってなもんかな?

> # どうも最近、読みが浅くなっているなぁ。

私も、此処最近読みの朝さと甘さを痛感する事が多くて(^^ゞ。

#週4番組を深読みするのは、やっぱキツいかなぁ?

> >> #ライアルが「なんなんだ」と呟くモニターの映像ですが、残念な
>
> 同じものだけど、もっと露骨に写っているとかでしょうか。

御意。しかしハリー発動の瞬間のコマ数を数えて見ますと、ジョン
がコマ送りした時は1コマフラッシュして直後にハリーへ謎の影が
重なるのに対し、ライアルの方は3コマフラッシュして「なんなん
だ」になるんですね。してみると放送局でモニターしていたビデオ
は少なくとも3倍速以上の高速度撮影の映像ではないかと思われま
す。となれば、家庭用ビデオでは流れてしまってはっきり映ってい
なかった影が、もっと明確に映っているのではないかと・・・

#きっと、長い髪を垂らした女性の影が、妖しく微笑んでいるんだ。

> >> #「うわわぁ!」超能力でぶっ飛ばされると。もっとやれっ。
>
> どちらかというと「嫌ぁBOMB」は女の子の方が絵になるのですけど。^^;

私も、どちらかと言うとハ○ーよりはハ○ィに使って欲しいと(^^ゞ。

> >> #ですが、果たしてケイトもこの言葉を信じているのか、どうか?
>
> 何となくマジで人類の次のステップとか信じている臭いのですが。
> ちょっと神懸かり的な信じ方をしている様に感じました。

となるとカリスマかオルグがケイトやスタンの背後に居そうですね。
尤もその手のキャラにありがちの四白眼(瞳が点)な描写がまだ無い
ので、まだ理性が保たれている状態ではと思います。

> # 大覚ハリー様が人類を救うとかそういうノリ。(大違)

すると覚醒したハリーに付き従うエリオットがSOLを破壊し、

エリオット「月は如何でしょう?」

とか言ってクレーターを刻みに行く訳ですな(わくわく)。

> >> #スタンリーは明らかに実験を妨害するつもりの様で。しかし何ら
>
> あのシーンを見て、注射の中身も動物用の麻酔なんじゃ?
> と思ってしまいました。^^;

きっと自分用に普段使われている猛獣用なんでしょう(笑)、な冗談
は兎も角として、初回に投与された量と投与速度がエラく多い上に
高速だなぁと目を丸くして見ていました(^^;)。10cc近くを3秒
以内に頚動脈近くへ投与する麻酔剤なんて、相手を殺そうと考えて
いない限り無いと思うんですがねぇ。あっさりハリーが昏倒するの
も判ろうと言うものですが、絶対にこの後は呼吸不全と臓器障害を
起こし、覚醒後も意識障害と幻覚に悩まされる事になりそうな。

#まさか、それが狙い?

> >> #御されないPKが最も暴走しやすい瞬間に彼を目覚めさせた者が…
>
> おお成程。では暴発~脱走まで見越しているという事ですか。
> すると脱走したハリーに近々接触する誰かと関係するのかな。

その「誰か」がハリーを目覚めさせたに違いない、と見ているんで
すが、これはちょいと先走りすぎ妄想の域を越えておりますな(^^ゞ。

> >> …本当に、全26話程度で片が付くんだろうか(^^;)。
>
> 大丈夫でしょう。もっと短いかも。^^;

寺田さんからの記事に拠れば、全20話だそうですねぇ(^^;)。既に
1/4が終わっていると言う事で、ハリウッドB級サスペンスなら
中盤の盛り上がりに向けてのコマが揃いつつある頃ですな。 では。

Akio Ishikawa

unread,
Nov 15, 2000, 11:34:48 PM11/15/00
to
石川@KDD研です。

In article <8uq8jg$l14$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>,


"parallax" <para...@mbc.nifty.com> wrote:
> こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。
> <hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
> news:8uoco6$b...@infonex.infonex.co.jp...
> > 佐々木@横浜市在住です。
> ども(^○^)/。

チャチャです。

> > <8uloi2$9cu$8...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> > para...@mbc.nifty.comさんは書きました。
> > >> 「Sci-Hi HARRY」 第05話「Escape 逃亡」

「Sci-Hi HARRY」なんて、ダサい(死語)作品名だと思っていた(暴言)ら、
劇中で主人公が出演した番組名からきていたんですねえ。

> > どちらかというと「嫌ぁBOMB」は女の子の方が絵になるのですけど。^^;
> 私も、どちらかと言うとハ○ーよりはハ○ィに使って欲しいと(^^ゞ。

○ティの場合だと、フ○○クにプチッと潰されて終わりでは……(^_^;

> > # 大覚ハリー様が人類を救うとかそういうノリ。(大違)
> すると覚醒したハリーに付き従うエリオットがSOLを破壊し、
> エリオット「月は如何でしょう?」
> とか言ってクレーターを刻みに行く訳ですな(わくわく)。

そこへ、黒服がBC兵器によりハリー殺害を謀るも全滅。
そのどさくさに紛れて、ジノリに超能力を鍛えられたキャサリンや、レーザー
砲を持ったジョンが乱入するわけですな。(^_^;;;

それよりも私はキャサリンの声を聞いていると、「キカイダー The Animation」
の光明寺ミツコを連想します。彼女も、たった一人の弟をかわいがっており、
行方不明のジローを探しているので……

--
┏ 石 川 彰 夫 ( いしかわ あきお ) ┓
┃ 株式会社 ケイディディ研究所 ( KDD R&D Laboratories Inc. ) ┃
┃ E-mail address < ak...@kddlabs.co.jp > ┃
┗ Web Site URL < http://www.hc.t.u-tokyo.ac.jp/~kageo/ > ┛

parallax

unread,
Nov 16, 2000, 12:52:59 AM11/16/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

"Akio Ishikawa" <ak...@kddlabs.co.jp> wrote in message
news:akio-16110...@ishikawa.we.kddlabs.co.jp...
> 石川@KDD研です。

ども(^○^)/。

> In article <8uq8jg$l14$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>,
> "parallax" <para...@mbc.nifty.com> wrote:
> > > <8uloi2$9cu$8...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> > > para...@mbc.nifty.comさんは書きました。
> > > >> 「Sci-Hi HARRY」 第05話「Escape 逃亡」
>
> 「Sci-Hi HARRY」なんて、ダサい(死語)作品名だと思っていた(暴言)ら、
> 劇中で主人公が出演した番組名からきていたんですねえ。

どっちにせよ「だっさださ」な事に変わりはありませんなぁ(笑)。

#思わず「さすがアメリカンTVバラエティ」と感心したし(爆)。

> > 私も、どちらかと言うとハ○ーよりはハ○ィに使って欲しいと(^^ゞ。
>
> ○ティの場合だと、フ○○クにプチッと潰されて終わりでは……(^_^;

ハテo「嫌々っ! やっちゃえ妖精君!! れっつご~!!!」

・・・いーかも(あほ)。(全然伏字の意味が無いぞ>ぢぶん(^^ゞ)

> > すると覚醒したハリーに付き従うエリオットがSOLを破壊し、
> > エリオット「月は如何でしょう?」
> > とか言ってクレーターを刻みに行く訳ですな(わくわく)。
>
> そこへ、黒服がBC兵器によりハリー殺害を謀るも全滅。
> そのどさくさに紛れて、ジノリに超能力を鍛えられたキャサリンや、レーザー
> 砲を持ったジョンが乱入するわけですな。(^_^;;;

そして最後には覚醒したハリーに従いエリオットとジノリが高みを
目指して旅立つ訳ですな。んで地上に残されたジョンがボロボロに
なったキャサリンを振り返って曰く

ジョン「ありがとう・・・呼んでくれただろ?」

#実はコミックス版を読んでいないんですぅ(;_;)。

> それよりも私はキャサリンの声を聞いていると、「キカイダー The Animation」
> の光明寺ミツコを連想します。彼女も、たった一人の弟をかわいがっており、
> 行方不明のジローを探しているので……

すると不完全な超能力回路をケイトの吹く笛の音で刺激されるハリー
が苦しむ訳ですな。しかしそれをエリオットが「太陽の欠片」なる
弾丸をばら撒く銃で援護する、と。これを冷ややかに見詰める、黒
サングラスに黒ライダースーツのジョン・・・

#CS、見られないんですぅ(T_T)。

parallax

unread,
Nov 17, 2000, 3:59:41 PM11/17/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを。なおネタバレだらけですので、まだ御覧になってい
らっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決意され
ている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第06話「Contact 接触」


26 キャラクター紹介なんぞを(^^ゞ。
25
24 ハリー  :主人公? 超能力拡大 大量殺戮 脱走逃亡者
23 キャサリン:ヒロイン ジョンの彼女の筈 段々判らなく…
22 ジョン  :ヒーロー 一般人代表その1 謎解きに奔走中
21 エリオット:キャサリンの弟 今回はミックの被害者その1
20 マイク  :刑事部長 一般人代表その2 若造の世話がね
19 ミック  :インチキオカルト師 策士、策に 今回で退場
18 ライアル :プロデューサー 連邦監視対象 此方も今回限
17 ケイト  :ハリーを拉致しモルモット扱いの政府機関者?
16 スタンリー:ケイトの同僚 偉丈夫 クリスに代わる苛め役
15 ジノリ  :完全主人公少女 神出鬼没 男をその手に次々
14 ファットマン:モニターと電子機器に囲まれ回線で人を操リ
13 ロッド  :マイクの同期。マイクの捜査を止めさせようと


12
11
10
 9
 8
 7

 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映


 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

◆アバンタイトル

州軍まで導入し、研究所周辺を捜索しているケイト。流石に表情が
厳しい。が、一向に見つからないハリー。と、漸く湖から這い上がっ
てきた所。追い詰められる彼、脚を取られ窪地へ。転び蹲る彼の前
に、ふわり、と現われた謎の美少女。何もかも判っているかの様に
肯き微笑み、ハリーに手を差し伸べます。おずおずと、従うハリー。

#タイトル前、と言うかその前後ですが、こうして首尾良くハリー
#はジノリ誘導で逃亡と相成りました。その超能力の行使は兎も角
#としまして、矢張り彼女がハリーの逃亡プロセスに密接に関係し
#ているらしい事は間違い無さそうですな。

#で、ジノリちゃんの現われ方。なんと空中から、ふわりと。いや、
#脚しか映っていないので本当は判らないのですが、こりゃどう見
#ても空間移動能力がありそうな。流石の、佐々木さんの洞察力。

#謎めいた微笑みのジノリちゃんですが、ハリーを誘う時だけは年
#齢相応の表情を見せます。当然、年齢なりの自分を演じているだ
#けなのは見え見えなのですが、となると彼女は明らかに、自分が
#何をやっているのか、その裏は何なのかを承知の上でこれらを行っ
#ている事になりますな。となると、彼女の真意は・・・

◆ライアル私邸

(予想通り)変死体として発見されたライアル。警察が捜査するも、
後の祭り。マイク刑事がライアルの妻から聞き出した所によると、
ライアルの死亡前後に訪れた男は明らかにミック。自分の推理通り
であり、即ちハリーが事件に直接関連しない事が証明されたと喜ぶ
ジョン。しかしマイクはそんなジョンの先走りを諌めます。消えた
テープ、謎のメール。まだまだ、判らない事は多くあります。

#図らずも、前回のジョンの推理を裏付ける事に。つまりミックは
#まんまと「素人が考えるであろう絵図面」に乗せられて動かされ
#た事に。しかもこれを行う者は、回線1本で彼を操っている訳で。

#何故か現場検証中の現場に立ち入っている部外者ジョン。不用意
#に彼方此方触ろうとして他の刑事から制止されていますが、当た
#り前じゃそんな事(^^;)。そして自分の推理通りに事が運んでいる
#事を諌められる事も。こう言った冷静な視点が、流石プロの刑事。

◆キャサリンから拒絶

しかし其処はキャサリンの為に動いているジョン。自分の推理であ
る「ハリー真犯人じゃない説」を詳しく説明しようとキャサリンの
家を訪れる旨を告げますが、キャサリンは「一人で考えたいの」と
自分を責めている胸の内でこれを拒絶。しかしジョンはこれを「矢
張り君はハリーを」と誤解、そのまま電話を切ります。いたたまれ
ないキャサリン。ふと戸外を見れば、エリオットが曲がらないスプー
ンを手に訓練中。たまらずこれを跳ね除けるキャサリンですが、弟
は姉に問います。「ハリーならいいの?」答えられない姉・・・

#どうやらキャサリンは「自分がハリーにあんな事をさせなければ」
#と自責の念にかられているだけの様で。てっきり「ちょっとハリー
#を操っただけなのに、此処まで大事になるなんて」と考えている
#のだと思ったんだけどなぁ、ちっ(無茶ゆーな(^^;))。と言う訳で、
#どうやら「キャサリン黒幕説」は無くなってしまいました。

#で、一向に曲がらないエリオットのスプーン。矢張り前回の超能
#力は「誰かから与えられたもの」と見るのが妥当ですな。上記の
#通り「キャサリン黒幕説」が撤回された今、エリオットが超能力
#を奮っていたあの時に傍にいた者は・・・矢張り、彼女は・・・

◆逃亡者

すっかりホームレス状態のミック。と、其処に掛かって来る謎の電
話。どうやらミックがライアルの下に訪れたのは、この電話の主か
ら「彼が身につけているテープを取ってくるように」と言われたか
らの様で。そして「次は貴方だ」と説く電話の主。すっかり首折り
殺人犯はハリーだと信じているミックは、全てを見通している様な
電話の主を漸く疑い始めますが、彼は容赦無く電話を切ります。後
は、監視カメラ越しに電話機に叫ぶミックの映像。しかしそれも、
まもなく暗転。モニターだらけの部屋で点滴の管を巻いている彼は?

#どうやらテープを持ち去ったのはミックでした。しかし彼が殺人
#犯である訳はなし。つまり連続首折り事件の真犯人は別にいる訳
#です。しかしハリーがこれをして居る筈もなし。かと言って残り
#の制御されうる超能力者約1名は、ラストに問題のテープを獲得
#している描写からして、どうやらテープを持ち去らせようとした
#この男とは関連ない組織の様で。つまり「もう一人、殺人すら厭
#わない超能力者がいる」訳ですかな?

#そして再登場の、謎の男。Edキャストを消去法で考えファット
#マンと名乗る人物かな?と思うものの、確証はありません。大体、
#姿さえ登場していませんから。しかし街の監視カメラの映像を自
#在に手元で操り音声すらモニターする彼。点滴の管だらけで安楽
#椅子に座ったままの者らしいのですが、果たしてこれもどうか?

#と言う訳で、すっかりこの謎の男の言うなり状態なミック。こう
#なれば往年のスターも哀れなものですが、まぁライアルと並んで
#消耗人材だった訳で。合掌、礼拝。

◆クサる二人

 此方は警察の回線で「accuser」について調査中のマイク。しかし、
何故か検索不能に。これ以上は「全米全ての情報を握っている」と
の連邦安全保障局のDBを使うしかないと言われたマイクは、偶然
通り掛ったロッドの伝手でそれを利用しようとしますが、ロッドは
マイクを「誓約書を忘れたか」と諌めます。睨み合う二人、の所へ
何故か直接部長からマイクに電話が。「何故、此処の俺に?」
 そして、クサッているのはジョンも同じ。すっかりキャサリンに
相手にして貰えないジョンの所を訪れたのは、部長から休暇命令の
名目で捜査から完全に外されてしまったマイク。キャサリンが学校
を休んでいる事まで掴んでいるマイクにジョンは食って掛かります
が、マイクは「そう焦んなよ」と諌めます。当然へこたれてません。

#連邦安全保障局…国家安全保障局(NSA=National Security Agency)
#の事かな?大統領直属のおっかない機関ですが、確かに其処なら
#連邦捜査局(FBI)よりも確実そうだけど。ケイトの機関、ジノリの
#機関、ファットマンの機関、そしてNSA・・・どれが一致?

#たかが電算室の端末から単語の検索を掛けただけで、ロッドがマ
#イクを諌めに来、部長が直接マイクを制止に掛かります。ロッド
#はロッドでマイクが部長と交わしただけの誓約書の存在を知って
#いるし、部長もマイクが電算室にいる事を確実に掴んでいます。
#どうやら「彼らをリアルタイムで監視する存在」は、確実に警察
#組織の中へ根を張っているようです。

#しかし、ジョンよ。たかが電話で拒絶されたぐらいで、彼女に会
#いに行かずに学校でクサッている事も無かろうに、と考えるのは
#私だけでしょうかねぇ(^^;)。これだから優等生って奴は(笑)。

◆逃亡者、一転テロリスト

呆然と思いに耽るキャサリン。其処に突きつけられるPPK、ミッ
クでした。ハリーが戻ってきているとの連絡を受けたらしい彼はキャ
サリンを責め立てます。「殺られる前に殺ってやる」と、すっかり
狂人状態。怯えるばかりのキャサリン・・・

#どうやら行く所まで行ってしまったらしいミック。追い詰められ
#た者とは、得てしてこんなものでしょう。そして待っている末路
#は、ご存知の通り。

#しかしミックが、どうやって全く接点の無かったキャサリンの元
#へいきなり辿り付けるのやら? また謎の男から指示が下ったの
#でしょうか。であれば彼は「何もかも知っている存在」の様な?

◆逃亡者 その2

一方此方はパジャマのままで謎の少女に連れられ逃亡中のハリー。
ジノリがキャサリンの元へと彼を促しますが、ハリーはキャサリン
に顔向け出来ない様で。道端にしゃがみ込んで顔を見合わせる二人。
と、其処へ通りかかるナンシー。車窓越しでもハリーの存在に気付
きます。早速キャサリンの元へガススタンドから連絡を入れますが、
キャサリンは拉致監禁中で電話に出られません。

#歳相応の素振りでハリーに語りかけるジノリ。しかし「何もまだ
#来ていない路」を見詰める一瞬に、彼女本来の目付きが現われて
#いる様な気がします。意外と等身が高い彼女、12~14歳と言っ
#た処じゃないかな?と思うものの、その脳内はとてもそんな年齢
#で表される者ではないようです。

#で、相変わらずのフニャチン状態のハリー。これがジノリでなかっ
#たら一発蹴りが入る所かも(笑)。まぁこの後は素直に彼女に従っ
#ているらしいのですが。しかし、歩いて帰って来れる所に、あの
#研究所は在ったんかね?(^^;) まりんはヒッチハイクだったぞ。

#そして「ジノリが先から見詰めていた」路を通り掛るナンシー。
#と言う事は、ジノリは彼女が通り掛り、そして彼女が連絡を入れ
#る顛末を予知したのかな?と思えます。エリオットを操作しての
#PK。神出鬼没の瞬間移動。そして予知能力。…万能じゃ(^^;)。
#きっと正体は緑の髪のつんつん頭の「銀河最強の能力者」だ(嘘)。

◆対決

そして漸くキャサリンの家に辿り付いたハリー。矢張り彼女には会
えないとジノリに言うハリーですが、既にジノリはいません。裏庭
に回ったハリーは身を硬くするキャサリンを見かけますが、近寄れ
ず。と、ハリーを呼ぶエリオットの声。途端に飛び出すミック。1
発、2発。間近に着弾する22口径に逃げ出すハリー、追うミック。
ミックを止めようとしたキャサリンも跳ね除けられ。もみ合う途中
で落とされたテープを拾い上げる小さな手。一方、転んだハリーを
追い詰めたミック。すっかり狂人の目でハリーを狙いますが、「僕
じゃない」と怯えるハリーに、何故か引き金が引けません。周囲に
満ち甲高くなる一方の、あのノイズ。「やめて、ハリー!」キャサ
リンの叫びで我に帰るハリー。止まるノイズ。自由になった腕を奮
い、再びハリーに狙いを着けるミック。「死ねぇ!」銃声。ハリー
は無事、倒れたミック。ナンシーから連絡を貰い駆けつけたジョン
と一緒に来たマイクの援護射撃でした。キャサリンにその旨告げる
ジョンでしたが、彼女の心はハリーに向いたまま。いたたまれず、
苛立ち目を背けるジョン。怯えたままのハリー。そしてその全てを、
首尾良く手に入れたテープを手に、何時もの微笑で見守るジノリ…

#「僕じゃない」と言うハリーに「うるせぇ、化け物め!」と銃を
#向けるミック。あんたに言う資格は無いよと思いますが、流石の
#ミスキュラス・ミックでも殺人が可能なほどの能力は矢張り怖い
#様で。つまり彼はずっと怯えていたのだと思います。

#で、怯えているのはハリーも同じ。「助けて」と呟きながら身を
#竦めるハリーの周囲に満ちるノイズ。思うに、彼が超能力を奮う
#時には、何時もこの音が。だからキャサリンも、この後に何が起
#こるかを察して「ハリー、駄目!」と制止できたのでしょう。

#そして確実に加害者を打ち倒す刑事の銃弾。何の警告も無く容赦
#無くぶっ放す所は矢張り流石のあめりけ~んだと思いました(違)。

#そして、事後の顛末は上記の通り。哀れな優等生は兎も角としま
#して、見交わす目を逸らすハリーと、それに近寄ろうとするもの
#の足を止めるキャサリンの描写は、これが彼らの距離を表してい
#ると考えた方が良いでしょうな。と言う訳でジョンが思う程には、
#キャサリンはハリーを思っている訳じゃないぞ、頑張りたまへ(笑)

#そして、全てを見つめるジノリ。手にはテープ。目付きは何時も
#の半眼。このジノリちゃん、何処か爬虫類の様なイメージがあり、
#凄ぇ怖いんですけど(^^;)。特に、この目付きが、目付きが…。

■総括

一旦は別れた関係者が集うと同時に、不要なキャラが整理され且つ、
新しいキャラが配置されます。新展開のイントロが完了しました。

まぁ相変わらずなフニャチンのハリー、自分を責める思いから一歩
も出られないキャサリン、努力の割に報われないジョンとマイク、
矢張りあっさり消されたライアル、スターの末路はこんなもののミッ
ク等は兎も角としまして、今回の白眉は矢張りジノリちゃんでしょ
うな。その「女神さまっ」な登場、ハリーの前では歳相応に振舞う
ものの実体は全然そんなタマじゃないらしい表情、首尾良くテープ
を手に入れる暗躍振り。いやー、横浜市在住の某氏が真っ先に目を
付けるだけの事はあるキャラです。この「天使のような悪魔」振り
がたまらない。いーぞジノリちゃん、もっとやれっ(壊)。

で、一方登場の「謎の男」ことファットマン。こんな名前だからさ
ぞかし危ない男だろうと思えますが、実際にその通りです。なにせ
「安楽椅子探偵」ならぬ「安楽椅子犯罪者」。ストレートに考えれ
ば、彼が首折り殺人の主犯であり、これをハリーの潜在能力を監視
カメラ越しに察知してカムフラージュに利用しようと努めミックを
操るものの、間抜けなミックの御蔭でテープがジノリの手に落ちて
しまったのが今回の顛末の様な。つまりミックやジョン・マイクを
リアルタイムで監視し彼らに情報を提供していた人物こそファット
マンであり、となれば彼はケイトの組織に対抗する組織の者と言う
事になります。しかし、ケイトの組織からハリーを救い出したのは
ジノリ。ハリーを操り(?)ミックからテープを取り戻したのも彼女。

どうやら、ハリーを巡ってジョン・マイクも含めれば4つ巴の組織
が動き始めている気がします。思うにハリーもモテたもんだ(違)。

◆次回予告 第07話「Affinity 親和力」

マイクの手引きによりセイフハウスに収容されるハリー一向。其処
のハリーをあっさり訪れるジノリ。ケイトは研究所のモニターに、
何かを見出した様な。次回、またジノリが「暗躍、暗躍~」(違)。

Keita Ishizaki

unread,
Nov 19, 2000, 3:00:00 AM11/19/00
to
石崎です。

parallaxさんの<8v46ed$a7k$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


>こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
>の感想なぞを。なおネタバレだらけですので、まだ御覧になってい
>らっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決意され
>ている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。

 こんにちわ。先週はフォロー出来なくてすいません。
 相互乗り入れフォローをば(汗

>「Sci-Hi HARRY」 第06話「Contact 接触」
>
>

> 9
> 8
> 7
> 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
> 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
> 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
> 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
> 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
> 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映


>◆アバンタイトル
>


>#謎めいた微笑みのジノリちゃんですが、ハリーを誘う時だけは年
>#齢相応の表情を見せます。当然、年齢なりの自分を演じているだ
>#けなのは見え見えなのですが、となると彼女は明らかに、自分が
>#何をやっているのか、その裏は何なのかを承知の上でこれらを行っ
>#ている事になりますな。となると、彼女の真意は・・・

 彼女の年齢を見た目相応と見るか、それとも実際は歳を取っているとみるかで、
解釈が異なりますね。
 案外、彼女も誰かに操られていて、深い真意など無いのかも。
 例えば、ハリーはジノリちゃんと同じ力を持っている友達だよとか言って、連
れて来るように言われたとか。
 何と言うか、無邪気さ故の残酷さが透けて見えます。

 勿論、別に真意あっての演技説も大いに可能性は有ると信じていますが、ジノ
リはハリーに好意を感じている説の方が妄想的には面白いので(ぉぃ)。


>◆ライアル私邸


>
>#何故か現場検証中の現場に立ち入っている部外者ジョン。不用意
>#に彼方此方触ろうとして他の刑事から制止されていますが、当た
>#り前じゃそんな事(^^;)。そして自分の推理通りに事が運んでいる
>#事を諌められる事も。こう言った冷静な視点が、流石プロの刑事。

 とっととハリーの無実を証明して、キャサリンと元の鞘に納まりたいジョンは
願望が先に出てしまっていますな。
 警部に諫められているのに、もうハリーが犯人では無いようにキャサリンに電
話していますし。

>◆キャサリンから拒絶
>
>#どうやら「キャサリン黒幕説」は無くなってしまいました。

 思ったより、キャラの正体が見た目通りな作品ですね。


>◆逃亡者


>
>#どうやらテープを持ち去ったのはミックでした。しかし彼が殺人
>#犯である訳はなし。つまり連続首折り事件の真犯人は別にいる訳
>#です。しかしハリーがこれをして居る筈もなし。かと言って残り
>#の制御されうる超能力者約1名は、ラストに問題のテープを獲得
>#している描写からして、どうやらテープを持ち去らせようとした
>#この男とは関連ない組織の様で。つまり「もう一人、殺人すら厭
>#わない超能力者がいる」訳ですかな?

 この作品、意外に捻りが少ない気がしてきたので、ジノリが殺したと言うのも
有力な線かも。
 少なくとも、ジノリが回収役であった可能性は大。
 殺すのと、回収役が別人だったのかもしれないです。
 モニター越しに殺し、ジノリがテレポートで回収とか。

>#そして再登場の、謎の男。Edキャストを消去法で考えファット
>#マンと名乗る人物かな?と思うものの、確証はありません。大体、
>#姿さえ登場していませんから。しかし街の監視カメラの映像を自
>#在に手元で操り音声すらモニターする彼。点滴の管だらけで安楽
>#椅子に座ったままの者らしいのですが、果たしてこれもどうか?

 画面上でちらりと見える限り、かなり太った方と見受けられますので、ファッ
トマンだと思います。
 確か、以前ミックに電話がかかって来た時もEDにファットマンと出ていまし
たし。

>◆クサる二人


>
>#たかが電算室の端末から単語の検索を掛けただけで、ロッドがマ
>#イクを諌めに来、部長が直接マイクを制止に掛かります。ロッド
>#はロッドでマイクが部長と交わしただけの誓約書の存在を知って
>#いるし、部長もマイクが電算室にいる事を確実に掴んでいます。
>#どうやら「彼らをリアルタイムで監視する存在」は、確実に警察
>#組織の中へ根を張っているようです。

 ここはマイクが電算室へ行くと言い残して出て行けば、部長が電算室へ電話を
かけて来たことも判るし、飲みながら愚痴っていたのを聞いたはずなので誓約書
の存在はロッドも知っている筈なので、余り疑問には感じなかった部分。
 それよりは、ライアル殺しで現場にいた事から、未だにテレビ局の事件を追っ
ていたのがばれたのかな、と素直に考えました。

>◆逃亡者 その2


>
>#そして「ジノリが先から見詰めていた」路を通り掛るナンシー。
>#と言う事は、ジノリは彼女が通り掛り、そして彼女が連絡を入れ
>#る顛末を予知したのかな?と思えます。エリオットを操作しての
>#PK。神出鬼没の瞬間移動。そして予知能力。…万能じゃ(^^;)。
>#きっと正体は緑の髪のつんつん頭の「銀河最強の能力者」だ(嘘)。

 そこまで考えていなかった(汗)。
 すると彼女は殆ど不老不死状態なのですね(違)。

>◆対決


>
>#で、怯えているのはハリーも同じ。「助けて」と呟きながら身を
>#竦めるハリーの周囲に満ちるノイズ。思うに、彼が超能力を奮う
>#時には、何時もこの音が。だからキャサリンも、この後に何が起
>#こるかを察して「ハリー、駄目!」と制止できたのでしょう。

 金縛りの術は今回初めて使ったようで。
 ハリーの超能力も進化したようですね。
 そして、制御装置としてのキャサリンの役割も決定と。
 今後連れ去られる時はキャサリンも一緒かな(違)。

>#そして、全てを見つめるジノリ。手にはテープ。目付きは何時も
>#の半眼。このジノリちゃん、何処か爬虫類の様なイメージがあり、
>#凄ぇ怖いんですけど(^^;)。特に、この目付きが、目付きが…。

 ジノリちゃんの目つきが今回のキモである点には激しく同意します。

parallax

unread,
Nov 19, 2000, 8:10:33 PM11/19/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

"Keita Ishizaki" <kei...@fa2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:8v8pqt$j6l$1...@news01bi.so-net.ne.jp...
> 石崎です。

ども(^○^)/。

> parallaxさんの<8v46ed$a7k$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


> >「Sci-Hi HARRY」 第06話「Contact 接触」
> >
> >
> > 9
> > 8
> > 7
> > 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
> > 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
> > 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
> > 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
> > 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
> > 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

> >◆アバンタイトル
> >
> >#謎めいた微笑みのジノリちゃんですが、ハリーを誘う時だけは年
>


>  彼女の年齢を見た目相応と見るか、それとも実際は歳を取っているとみるかで、
> 解釈が異なりますね。
>  案外、彼女も誰かに操られていて、深い真意など無いのかも。
>  例えば、ハリーはジノリちゃんと同じ力を持っている友達だよとか言って、連
> れて来るように言われたとか。
>  何と言うか、無邪気さ故の残酷さが透けて見えます。

これが私の解釈では全く逆でして(^^ゞ、ハリーが目を逸らす/目を
逸らしているカットで見せる彼女の半眼な表情こそが彼女本来の姿
ではないかと見ました。

しかしジノリはこれを隠し、自分の外見に見合った表情と言葉使い
でハリーに接している。と言う事は、自分の姿が他人にはどう見え
るかを解釈しそれに応じた演技が出来る程に、彼女の脳は成長して
いる事になります。そんな脳と言うか自我に理不尽勝つ曖昧で事態
を誤魔化す様な命令は通じないだろうなぁ、と思いまして。

だからこそ今回の様に、キャサリン本人を確認した上で其処に彼女
が最も動揺するであろうハリーを連れてきて、一方でテープを持っ
たミックがキャサリンの処に向かわされる事を予知した上でこれに
鉢合わせするタイミングを狙いハリーを脱走させて、事態がごたつ
いた隙を狙い、テープを回収したのではないかな?と見ました。

#実はこの妄想、穴があります。これを補完する妄想は、後述で。

>  勿論、別に真意あっての演技説も大いに可能性は有ると信じていますが、ジノ
> リはハリーに好意を感じている説の方が妄想的には面白いので(ぉぃ)。

こりゃ確かに(笑)。私の妄想路線は上述の様に「ジノリ黒幕説」に
傾いていますので、此方の路線を進めて頂ければ有り難く思います。

> >◆ライアル私邸


>
>  とっととハリーの無実を証明して、キャサリンと元の鞘に納まりたいジョンは
> 願望が先に出てしまっていますな。
>  警部に諫められているのに、もうハリーが犯人では無いようにキャサリンに電
> 話していますし。

先走ってますねぇ、若いですねぇ、ジョン君は(笑)。まぁ自分の願
望最優先の行動結果にも拘らず、それを自覚しない辺りが、若いと
いうか優等生と言うか。自分の考えを信じて暴走した挙句に自爆す
る、と言った彼の特性が登場人物として用済みになるまで失われな
い事を期待しています。

#つまり彼の末路は、結局キャサリンを庇ってxxx・・・

> >◆キャサリンから拒絶
> >
> >#どうやら「キャサリン黒幕説」は無くなってしまいました。
>
>  思ったより、キャラの正体が見た目通りな作品ですね。

然り。が、こう思わせておいて実は、をやらかしてくるのが飯田譲
治原作ものには良くあるケースですから(「沙粧妙子~」では何回
引っ掛かった事か)、きっと現在新登場のキャラはその印象を引っ
くり返してくるものと期待しています。

#尤も「引っくり返るキャラ」と思わせておいて実は、をやらかし
#て来る可能性もあるし、2転3転させる可能性もあるしなぁ(^^;)

> >◆逃亡者


>
>  この作品、意外に捻りが少ない気がしてきたので、ジノリが殺したと言うのも
> 有力な線かも。
>  少なくとも、ジノリが回収役であった可能性は大。
>  殺すのと、回収役が別人だったのかもしれないです。
>  モニター越しに殺し、ジノリがテレポートで回収とか。

流石にあの外見で「殺人すら厭わない超能力者」を背負わせるのは
些か痛すぎますからこれは考えていなかったのですが、その延長線
で「黒幕としてなら、どうかな?」とも考えていました。つまり、
ジノリこそがファットマンを操り殺人を行わせ、現在はそれの尻拭
いでハリーを操りテープを回収すると同時に、新たに発見されたP
K能力者のハリーをスカウトしようとしているのではないかと。こ
れなら、ファットマンがミックをキャサリンの元に向かわせるのに
タイミングを合わせて、ジノリが現場でハリーを操り二人を鉢合わ
せさせる事は感嘆だったのではないかと思います。

#となると、ジノリは何れにしても「殺人を何とも思わない能力者」
#と言う事になるなぁ(^^;)。

>  画面上でちらりと見える限り、かなり太った方と見受けられますので、ファッ
> トマンだと思います。
>  確か、以前ミックに電話がかかって来た時もEDにファットマンと出ていまし
> たし。

と言う事は、ファットマンの名前も単なる渾名かもしれませんね。
私は1945年8月9日にボックス・カーが長崎へ落っことしていった
爆弾の方を即時連想していましたので、確かに危険な奴だなぁ、と。

#つーことは、「ジノリ」も単なるコードネームかな?

> >◆クサる二人


>
>  ここはマイクが電算室へ行くと言い残して出て行けば、部長が電算室へ電話を
> かけて来たことも判るし、飲みながら愚痴っていたのを聞いたはずなので誓約書
> の存在はロッドも知っている筈なので、余り疑問には感じなかった部分。
>  それよりは、ライアル殺しで現場にいた事から、未だにテレビ局の事件を追っ
> ていたのがばれたのかな、と素直に考えました。

確かに。私は「街中の監視カメラを自在にハッキングして居ながら
に情報を得られるくらいなのだから、警察署内の監視カメラでマイ
クの動向を掴むと同時に、署内端末へ入力されたコマンドで彼らが
何を調べようとしているかを察知し、これを彼に圧力をかけたルー
トを使って部長とロッドへ流すのは簡単だろう」と思いまして。

ロッドも部長も、妙に毎回タイミングが良すぎます。マイクが警察
内で謎の核心に触れようとした時を狙ったかのように、話し掛けた
り呼び出して説教したり食い掛かったり。しかもどちらも、公的で
あれ私的であれ、マイクの行動を制限する様に働きかけられる人物
です。もし連続殺人犯が警察上層部に圧力を掛けられる人物なら、
この2名を使わない筈はありません。そして「何故、圧力をかける
人物は、こうもタイミング良くマイクを制止できミスリードできる
のか?」と考え、其処にファットマンの監視映像ハッキングのシー
ンがあったものですから、この二つを結んで考えました。

#そして飯田譲治原作なら「警察署内には、上司か同僚の顔を持っ
#た裏切り者が複数存在する」のは御約束かと(爆)。

> >◆逃亡者 その2
> >
> >#きっと正体は緑の髪のつんつん頭の「銀河最強の能力者」だ(嘘)。
>
>  すると彼女は殆ど不老不死状態なのですね(違)。

きっと太古の昔より人類の悪意を天空の彼方から見続け、この悪意
の園に憧れ続けていた「1個の巨大な涙」が彼女の正体なのです。

#「アナザヘヴン」を知らない人には、何の事やらさっぱりだなぁ(^^ゞ

> >◆対決
>
>  金縛りの術は今回初めて使ったようで。
>  ハリーの超能力も進化したようですね。

果たしてハリーの能力かどうか?ジノリが行ったのでは?または彼
女がハリーの能力を制御したのでは?と結構悩みましたが、バック
のノイズ音からきっとハリー自らの能力だろうなぁと判断しました。
どうやら彼の能力は、強烈な自己防衛反応に根ざす所が大きそうだ
と思うのですが。今回の件然り、スタンリーを跳ね飛ばした件然り。

>  そして、制御装置としてのキャサリンの役割も決定と。
>  今後連れ去られる時はキャサリンも一緒かな(違)。

いやぁ、私はそう考えていますが(^^ゞ。またはハリーのみを連れ
去っても禄に発現もコントロールも出来ない彼に業を煮やした組織
が今度はキャサリン争奪戦になり、これへジョンに連れられ脱走し
たハリーも加わって3つ巴の闘いになるのではないかと。

#飯田譲治原作ものなら「事件の焦点に居るヒロインは絶対に不幸
#な目に会う」は御約束だしなぁ(爆)。

> >#そして、全てを見つめるジノリ。手にはテープ。目付きは何時も
>
>  ジノリちゃんの目つきが今回のキモである点には激しく同意します。

無表情の上に半眼で、しかも若干釣り目で鼻筋が通り唇が薄いもの
ですから、本当に爬虫類の様に見えて仕方がありません(^^;)。きっ
と彼女とファットマンを操る組織の親玉は、数万年の時を経て地上
に現われた恐竜帝国のゴール大帝に違いないと(違)。

#ならばジノリとファットマンの弱点はゲッター線かよ(^^;)。

2000年秋季の作品群は、あっちもこっちも読みにくい作品が多くて
本当に大変です(^^ゞ。だから面白いんですが。 では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Nov 20, 2000, 3:00:00 AM11/20/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<8v46ed$a7k$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」

こんにちわ。

>> 「Sci-Hi HARRY」 第06話「Contact 接触」

>> 15 ジノリ  :完全主人公少女 神出鬼没 男をその手に次々

何かちょっと最後の1文が引っかかりますが。^^;

>> #タイトル前、と言うかその前後ですが、こうして首尾良くハリー
>> #はジノリ誘導で逃亡と相成りました。その超能力の行使は兎も角
>> #としまして、矢張り彼女がハリーの逃亡プロセスに密接に関係し
>> #ているらしい事は間違い無さそうですな。

ですね。これで少なくともジノリちゃん(側?)としては
ハリーがあの施設に居る事は困る事だったと見て良さそうかな。

>> #で、ジノリちゃんの現われ方。なんと空中から、ふわりと。いや、
>> #脚しか映っていないので本当は判らないのですが、こりゃどう見

ハリーに詩心でもあれば「その時僕の前に天使が舞い降りた」ぐらいの事は
言ってくれるかもしれない。(当然、ここでギップルちゃんが出る)

という阿呆話は脇に置くとして(じゃぁ書くな)、
あのシーンはとってもエエ感じでした。「はぅぅ、ジノリ様~」ってな風。
# 勿論「はぅぅ」は私の台詞です。

>> #謎めいた微笑みのジノリちゃんですが、ハリーを誘う時だけは年
>> #齢相応の表情を見せます。当然、年齢なりの自分を演じているだ
>> #けなのは見え見えなのですが、となると彼女は明らかに、自分が
>> #何をやっているのか、その裏は何なのかを承知の上でこれらを行っ
>> #ている事になりますな。となると、彼女の真意は・・・

真意はずばり「手懐ける」でしょう。^^;

>> #で、一向に曲がらないエリオットのスプーン。矢張り前回の超能
>> #力は「誰かから与えられたもの」と見るのが妥当ですな。上記の

その様ですね。後は誰か介添えすれば出来るのか、全く能力無しなのか。

>> #通り「キャサリン黒幕説」が撤回された今、エリオットが超能力
>> #を奮っていたあの時に傍にいた者は・・・矢張り、彼女は・・・

やはり彼女は「可愛い」。

>> #しかしミックが、どうやって全く接点の無かったキャサリンの元
>> #へいきなり辿り付けるのやら? また謎の男から指示が下ったの
>> #でしょうか。であれば彼は「何もかも知っている存在」の様な?

情報源は謎の男でしょうね。
# 詳しくは総評の所で。

>> #歳相応の素振りでハリーに語りかけるジノリ。しかし「何もまだ
>> #来ていない路」を見詰める一瞬に、彼女本来の目付きが現われて

きゃ~、もっと睨んで~。(爆)

>> #いる様な気がします。意外と等身が高い彼女、12~14歳と言っ

私の印象は逆でした。案外小柄。
# 余計に可愛い。(誰もそんな事は聞いてない)

>> #た処じゃないかな?と思うものの、その脳内はとてもそんな年齢
>> #で表される者ではないようです。

修羅場をくぐってきたので心は大人とか。

>> #ているらしいのですが。しかし、歩いて帰って来れる所に、あの
>> #研究所は在ったんかね?(^^;) まりんはヒッチハイクだったぞ。

ハリーがぼんやりしているのを逆手にとって、途中ジノリちゃんが
ショートカットしているんじゃないかと思います。
# ちょっとした藪をくぐる時にハリー達の街の近所の森へ跳躍とか。

>> #そして「ジノリが先から見詰めていた」路を通り掛るナンシー。
>> #と言う事は、ジノリは彼女が通り掛り、そして彼女が連絡を入れ
>> #る顛末を予知したのかな?と思えます。エリオットを操作しての

何となくなんですけど、道路よりもその先の森を見ていた様な気がして。
ただ、森自体には"見た"意味はなくて、その先にある何かを見通していた
という感じ。所謂千里眼とか。

>> #PK。神出鬼没の瞬間移動。そして予知能力。…万能じゃ(^^;)。
>> #きっと正体は緑の髪のつんつん頭の「銀河最強の能力者」だ(嘘)。

# 正体が男というのは却下。^^;

>> #で、怯えているのはハリーも同じ。「助けて」と呟きながら身を
>> #竦めるハリーの周囲に満ちるノイズ。思うに、彼が超能力を奮う
>> #時には、何時もこの音が。だからキャサリンも、この後に何が起
>> #こるかを察して「ハリー、駄目!」と制止できたのでしょう。

問題はこの音が周りの全員に聞こえていたのかどうかですね。
キャサリンにしか聞こえていないとかって場合は…。
# 耳鳴りのごとく、本人にしか聞こえない音の発生源は本人。

ちなみに私はこのシーンでミックの手を止めたのはジノリちゃんでは
無かろうかと思っています。ハリーの能力は都合の悪い物(者)を
ふっ飛ばすのが関の山で、あんなきめ細かい作業は(未だ)無理では?。
# そしてマイクが撃つだろうというタイミングを待っていた。

>> #そして確実に加害者を打ち倒す刑事の銃弾。何の警告も無く容赦
>> #無くぶっ放す所は矢張り流石のあめりけ~んだと思いました(違)。

ミック->ハリー->マイクという位置関係でしたから、ああするしか
無かったという事でしょう。もしミックを横から見る位置に居れば
手を撃つとかの選択もあったかも。
# この段階ではミックには色々聞きたい事があったはずですし。

>> #そして、全てを見つめるジノリ。手にはテープ。目付きは何時も
>> #の半眼。このジノリちゃん、何処か爬虫類の様なイメージがあり、
>> #凄ぇ怖いんですけど(^^;)。特に、この目付きが、目付きが…。

素敵。*^^*

>> ■総括

>> ク等は兎も角としまして、今回の白眉は矢張りジノリちゃんでしょ
>> うな。その「女神さまっ」な登場、ハリーの前では歳相応に振舞う
>> ものの実体は全然そんなタマじゃないらしい表情、首尾良くテープ
>> を手に入れる暗躍振り。いやー、横浜市在住の某氏が真っ先に目を
>> 付けるだけの事はあるキャラです。この「天使のような悪魔」振り
>> がたまらない。いーぞジノリちゃん、もっとやれっ(壊)。

やはりジノリちゃんはエエです。
# 青田買い大成功。(爆)

>> で、一方登場の「謎の男」ことファットマン。こんな名前だからさ
>> ぞかし危ない男だろうと思えますが、実際にその通りです。なにせ
>> 「安楽椅子探偵」ならぬ「安楽椅子犯罪者」。ストレートに考えれ

思わず「梶浦…」と唸ってしまいそう。^^;;;;;

>> ば、彼が首折り殺人の主犯であり、これをハリーの潜在能力を監視
>> カメラ越しに察知してカムフラージュに利用しようと努めミックを
>> 操るものの、間抜けなミックの御蔭でテープがジノリの手に落ちて
>> しまったのが今回の顛末の様な。つまりミックやジョン・マイクを
>> リアルタイムで監視し彼らに情報を提供していた人物こそファット
>> マンであり、となれば彼はケイトの組織に対抗する組織の者と言う
>> 事になります。しかし、ケイトの組織からハリーを救い出したのは
>> ジノリ。ハリーを操り(?)ミックからテープを取り戻したのも彼女。

これなんですけれど。ミックにテープを持ち出させる事が、彼を罠にはめる
シナリオであった事から考えると、ミックが舞台を降りた時点で
小道具を回収するのがジノリちゃんの役目であったという見方も出来そう。
ミックがキャサリンの許に現れてハリーを待ち伏せしているのがファットマンの
入れ知恵というか策略に乗せられた結果であるのなら、そのシナリオの通りに
ジノリちゃんがハリーをキャサリンの許へ連れていったという事に。
そう考えると、ファットマンとジノリちゃんは同じ組織という訳で、
ミックが死ぬまでのお膳立ては全てファットマンの考え通りという解釈が。
不確定要素はマイク達ですが、ナンシーが電話しなかった場合はファットマン
自身がマイクかジョンにキャサリンの家に行ってみろとか何とか電話した
のではないかと。

でも、何か見落としている気がして仕方ないのです。本作。
起こっている事を解釈しようとするとピースが足らないパズルの様な感じで。

>> 何かを見出した様な。次回、またジノリが「暗躍、暗躍~」(違)。

楽しみ楽しみ。

parallax

unread,
Nov 20, 2000, 3:00:00 AM11/20/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:8vaoso$g...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> <8v46ed$a7k$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。


> >> 「Sci-Hi HARRY」 第06話「Contact 接触」

> >> 15 ジノリ  :完全主人公少女 神出鬼没 男をその手に次々
>
> 何かちょっと最後の1文が引っかかりますが。^^;

今んとこ二人目ですな(笑)。次はジョンかマイクかスタンリーか?

> >> #としまして、矢張り彼女がハリーの逃亡プロセスに密接に関係し
> >> #ているらしい事は間違い無さそうですな。
>
> ですね。これで少なくともジノリちゃん(側?)としては
> ハリーがあの施設に居る事は困る事だったと見て良さそうかな。

でしょうね。「敵の有利は味方の不利」でしょうか。ですからハリー
を確保しケイト側に渡さない、という第1義目的があるのでは?と
妄想してみました。

> ハリーに詩心でもあれば「その時僕の前に天使が舞い降りた」ぐらいの事は
> 言ってくれるかもしれない。(当然、ここでギップルちゃんが出る)

そしてジュジュ様にホームランされる、と(爆)。

#しかしあのプラトー教悪魔払いは、どう見ても実効性薄そう(^^;)

> あのシーンはとってもエエ感じでした。「はぅぅ、ジノリ様~」ってな風。

では次回から「あぁっジノリさまっ」が始まるとか。

ジノリ「貴方の願いを一つだけ適えます」
ハリー「君の様な素敵な人に、ずっと傍に居て欲しい!」

 ぶぅ~ん ぶぅ~ん ぶぅ~ん ぶぅ~ん ・・・・ ぴかっ!

#しまった、劇場版まで繋がる事を考えていなかった(爆)。

> >> #ている事になりますな。となると、彼女の真意は・・・
>
> 真意はずばり「手懐ける」でしょう。^^;

ジノリ「おてっ!」
ハリー「わんっ!」

#似合いすぎ(^^;)。

> >> #脳内はとてもそんな年齢で表される者ではないようです。
>
> 修羅場をくぐってきたので心は大人とか。

すると彼女は昔、黒ずくめの男たちと一緒に妖しげな薬品を研究し
ていて姉の裏切りに巻き込まれ自分に薬を作用させた結果、今の様
な姿になっていると(違)。きっと渾名はシェリーに違いない。

> ハリーがぼんやりしているのを逆手にとって、途中ジノリちゃんが
> ショートカットしているんじゃないかと思います。
> # ちょっとした藪をくぐる時にハリー達の街の近所の森へ跳躍とか。

なるほど、ふにゃちんハリーなら森から森へ僅かな隙に転移しても
さっぱり気付かない可能性はありますな。

#私的に空間跳躍は、傍目には一瞬でも本人たちは「無限に落下す
#る空間を通って移動する」意識があるもので、考えませんでした(^^ゞ。

> >> #そして「ジノリが先から見詰めていた」路を通り掛るナンシー。


>
> 何となくなんですけど、道路よりもその先の森を見ていた様な気がして。
> ただ、森自体には"見た"意味はなくて、その先にある何かを見通していた
> という感じ。所謂千里眼とか。

確かに私も「路を見ていた」と言うより「今は無い、道上の何かを
見ていた」と考えました。しかし「其処に無い何か」を見ていたに
しては瞳の焦点が合っていたので、具体的な物体を見たに違いない
と思いまして。何れにせよ千里眼も持っていそうですね。

> >> #きっと正体は緑の髪のつんつん頭の「銀河最強の能力者」だ(嘘)。
>
> # 正体が男というのは却下。^^;

自意識を消したモードで、ラフノールの巫女から呼び出されるまで
清楚な美少女で居た話がありましたなぁ(^^;)。

#初めて読んだ時「詐欺だ!」と思ったっけ(爆)。

> >> #竦めるハリーの周囲に満ちるノイズ。思うに、彼が超能力を奮う


>
> 問題はこの音が周りの全員に聞こえていたのかどうかですね。
> キャサリンにしか聞こえていないとかって場合は…。
> # 耳鳴りのごとく、本人にしか聞こえない音の発生源は本人。

ふむ、なるほど。ミックの「言う事を聞かなくなった右腕」以外、
ハリーが超能力を使っている事を暗示する物が何も無いにも拘らず
キャサリンが「ハリー、駄目!」と叫んだ理由が判らなかったので
こう考えてみましたが、この音が「キャサリン以外には聞こえてい
ない」可能性もまたあるかと思います。

> ちなみに私はこのシーンでミックの手を止めたのはジノリちゃんでは
> 無かろうかと思っています。ハリーの能力は都合の悪い物(者)を
> ふっ飛ばすのが関の山で、あんなきめ細かい作業は(未だ)無理では?。
> # そしてマイクが撃つだろうというタイミングを待っていた。

そーですねぇ、私も「ノーコンのハリーにしちゃ進歩したものだ」
と思いましたし、能力が急速に開花するときはこんなものだとも思
いましたが、確かに急激過ぎますな(^^;)。

> ミック->ハリー->マイクという位置関係でしたから、ああするしか
> 無かったという事でしょう。もしミックを横から見る位置に居れば
> 手を撃つとかの選択もあったかも。
> # この段階ではミックには色々聞きたい事があったはずですし。

銃を他人に向けている相手には容赦無く威嚇抜きでぶっ放す辺りが
アメリケ~ンではないかと思いましたが、確かにこれでは何も解決
しませんね。そう言った意味で、次回には「あの時には、ああする
しかなかったが」と苦悩するマイク刑事が見られるとか?

> >> 「安楽椅子探偵」ならぬ「安楽椅子犯罪者」。ストレートに考えれ
>
> 思わず「梶浦…」と唸ってしまいそう。^^;;;;;

いかん、判らんぞ(^^;)。「ケイゾク」辺りですか?

> これなんですけれど。ミックにテープを持ち出させる事が、彼を罠にはめる
> シナリオであった事から考えると、ミックが舞台を降りた時点で
> 小道具を回収するのがジノリちゃんの役目であったという見方も出来そう。
> ミックがキャサリンの許に現れてハリーを待ち伏せしているのがファットマンの
> 入れ知恵というか策略に乗せられた結果であるのなら、そのシナリオの通りに
> ジノリちゃんがハリーをキャサリンの許へ連れていったという事に。
> そう考えると、ファットマンとジノリちゃんは同じ組織という訳で、
> ミックが死ぬまでのお膳立ては全てファットマンの考え通りという解釈が。
> 不確定要素はマイク達ですが、ナンシーが電話しなかった場合はファットマン
> 自身がマイクかジョンにキャサリンの家に行ってみろとか何とか電話した
> のではないかと。

そうですね、私も石崎さんの記事のフォローで同様に考えました。
(もしかすると、また届いてないかな?(^^;))ちょいと過激に話を
進めて「ジノリちゃん黒幕説」を展開してみましたが、その通りに
彼女がファットマンすら操って全ての裏面で暗躍しているとすると、
彼女の実際年齢はますます外見からかけ離れる事に(^^;)。

#幼生固定でもしているのかなぁ?

> でも、何か見落としている気がして仕方ないのです。本作。
> 起こっている事を解釈しようとするとピースが足らないパズルの様な感じで。

御意。しかし、こうしたもどかしさこそがミステリーホラーには肝
要なので、私的には好感を持っている構成です。

#これでラストに「実はぜ~んぶ嘘だよ~ん」ってな具合にジノリ
#ちゃんが死んで一件落着、なんて事にでもなったらモニター蹴飛
#ばすだけじゃ済まんぞ(爆)。

> >> 何かを見出した様な。次回、またジノリが「暗躍、暗躍~」(違)。
>
> 楽しみ楽しみ。

石崎さんの記事に拠れば、何でも再来週だそうで。

「何だとぉ!この俺の萌え上がった妄想意欲を、どうしてくれる!」

でも私的には、記事起こしが少なくって楽ちんかも(爆)。 では。

parallax

unread,
Nov 20, 2000, 3:00:00 AM11/20/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。1ポイント自己フォローです(^^ゞ。

> <hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
> news:8vaoso$g...@infonex.infonex.co.jp...

> > >> 「安楽椅子探偵」ならぬ「安楽椅子犯罪者」。ストレートに考えれ
> >
> > 思わず「梶浦…」と唸ってしまいそう。^^;;;;;
>
> いかん、判らんぞ(^^;)。「ケイゾク」辺りですか?

と書きましたが、漸く思い出しました。「沙粧妙子~最後の事件」
ですな。梶浦圭吾。確かに無菌テントの中で点滴の管だらけ、周り
は医療測定具のモニターだらけ。言われてみれば今、回の奴に良く
似ています。

するとジノリちゃんは、ファットマンを殺すために精神安定剤を齧
りながらひたすら追い詰めている訳で・・・。 では。
============================================================

P A R A L L A X [ para...@mbc.nifty.com ]

P.S.しかし、こんなのを「犬夜叉」を見ながら思い出した俺って(^^;)


hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Nov 20, 2000, 10:33:43 PM11/20/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<8vav8b$e6d$4...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

ども。

>> そしてジュジュ様にホームランされる、と(爆)。
>> #しかしあのプラトー教悪魔払いは、どう見ても実効性薄そう(^^;)

多分ジュジュ様が冷静なら違う儀式が。^^;;;
なにせ「〇〇馬鹿っ!」とかのたまっておられましたから。(笑)
# 御下品なので伏せ字。

>> > 真意はずばり「手懐ける」でしょう。^^;
>> ジノリ「おてっ!」
>> ハリー「わんっ!」
>> #似合いすぎ(^^;)。

ジノリ「お坐り!」

(びしゃっ)

# サイコキネシスで地面に頭から叩き付けられて
# ハリーは御星様になりました。

>> すると彼女は昔、黒ずくめの男たちと一緒に妖しげな薬品を研究し
>> ていて姉の裏切りに巻き込まれ自分に薬を作用させた結果、今の様
>> な姿になっていると(違)。きっと渾名はシェリーに違いない。

ではお酒を飲ませて元のサイズにしてみましょう。*^^*(何故か赤面)

>> いかん、判らんぞ(^^;)。「ケイゾク」辺りですか?

# 既に思い出して頂けた様なので、別切り口。
# 折角「最後の事件」「帰還の挨拶」と来てるんだから、
#「沙粧妙子の事件簿」とか「沙粧妙子の冒険」とか
#「沙粧の家の犬」(笑)とか作らないかな。(無理言うな)

>> 石崎さんの記事に拠れば、何でも再来週だそうで。
>> 「何だとぉ!この俺の萌え上がった妄想意欲を、どうしてくれる!」

仕方ないので春木屋にでもシケ込みますか。(笑)

>> でも私的には、記事起こしが少なくって楽ちんかも(爆)。 では。

# 代わりに禁断症状が出て妄想乱発。(自爆)

Akio Ishikawa

unread,
Nov 20, 2000, 11:58:53 PM11/20/00
to
石川@KDD研です。

In article <8vaoso$g...@infonex.infonex.co.jp>,


hid...@po.iijnet.or.jp wrote:
> 佐々木@横浜市在住です。
> <8v46ed$a7k$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。
> >> こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
> こんにちわ。

どもども。
行数稼ぎ&改頁します。


ジョンの真似をして、Accuserを検索してみました。 < バカ
見つけたものの1つがこれ。
http://homepage2.nifty.com/fresh/210.170.233.70.com/Accuser/
思わず笑ってしまいました。


> >> #通り「キャサリン黒幕説」が撤回された今、エリオットが超能力
> >> #を奮っていたあの時に傍にいた者は・・・矢張り、彼女は・・・
> やはり彼女は「可愛い」。

すみません。彼女がだんだん「AKIRA」のミヤコ様に見えてきました。
#勿論、漫画版のミヤコ様。

すると、その目的は、ハリーとエリオットの同時覚醒とその力の相殺……

> >> #た処じゃないかな?と思うものの、その脳内はとてもそんな年齢
> >> #で表される者ではないようです。
> 修羅場をくぐってきたので心は大人とか。

ハティの反対ですね。

> >> #ているらしいのですが。しかし、歩いて帰って来れる所に、あの
> >> #研究所は在ったんかね?(^^;) まりんはヒッチハイクだったぞ。
> ハリーがぼんやりしているのを逆手にとって、途中ジノリちゃんが
> ショートカットしているんじゃないかと思います。
> # ちょっとした藪をくぐる時にハリー達の街の近所の森へ跳躍とか。

すみません、イヤーな想像をしてしまいました。
2人は普通に歩いて出てきた。ただし、彼等まである一定距離以内に近づいた
州兵は、ジノリ嬢がハリーに気付かれないよう、こっそり始末していた、とか。

> >> ■総括
> やはりジノリちゃんはエエです。
> # 青田買い大成功。(爆)

最近は、青田買いしないと間に合わないんですねえ。(^_^;
#「ヒヲウ戦記」の双子の姫様、予約しておいた方がいいだろうか。(^_^;

> ミックが死ぬまでのお膳立ては全てファットマンの考え通りという解釈が。

そういえば「カウボーイビバップ」で、本人は病院で昏睡状態なのにネットを
使って大勢の人を操っていた人間の話とか、子供の姿のまま何十年も生きてき
た不死身の人間の話とか、ありましたね。

> では、また。

ではでは。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Nov 21, 2000, 3:00:00 AM11/21/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<akio-21110...@ishikawa.we.kddlabs.co.jp>の記事において
ak...@kddlabs.co.jpさんは書きました。

>> 石川@KDD研です。

ども、こんにちわ。

>> 行数稼ぎ&改頁します。
>>
>>
>> ジョンの真似をして、Accuserを検索してみました。 < バカ
>> 見つけたものの1つがこれ。
>> http://homepage2.nifty.com/fresh/210.170.233.70.com/Accuser/
>> 思わず笑ってしまいました。

こういう事する人、大好きです。(笑)



>> すみません。彼女がだんだん「AKIRA」のミヤコ様に見えてきました。
>> #勿論、漫画版のミヤコ様。

って事は実験中に死んで棄てられた後に蘇生したんですね。
なんて不憫な。(見た目が婆さんじゃないので扱いが違う ^^;)

>> すみません、イヤーな想像をしてしまいました。
>> 2人は普通に歩いて出てきた。ただし、彼等まである一定距離以内に近づいた
>> 州兵は、ジノリ嬢がハリーに気付かれないよう、こっそり始末していた、とか。

ハリー「…あの、さ」
ジノリ「何ぁに、ハリー?」
ハリー「さっきから、ポンッて音が何度も」
ジノリ「別に聞こえないけど?」

(二人の通った後には四散した肉片が累々と。)

こういう事ですね。^^;;;;
これはこれで極悪ジノリちゃんという事でおっけーでしょう。(盲目)

>> そういえば「カウボーイビバップ」で、本人は病院で昏睡状態なのにネットを
>> 使って大勢の人を操っていた人間の話とか、子供の姿のまま何十年も生きてき
>> た不死身の人間の話とか、ありましたね。

前者の話はミックに似てなくもないですね、教祖様が。^^;
エドが唯一女装(笑)したエピソードでもありました。
後者の方はルパンの劇場版(マモー編)のラストとの違い、
最後の台詞でのスパイクとルパンの差が印象に残っています。

parallax

unread,
Nov 21, 2000, 3:00:00 AM11/21/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

"Akio Ishikawa" <ak...@kddlabs.co.jp> wrote in message
news:akio-21110...@ishikawa.we.kddlabs.co.jp...
> 石川@KDD研です。

ども(^○^)/。

> > >> #を奮っていたあの時に傍にいた者は・・・矢張り、彼女は・・・


> すみません。彼女がだんだん「AKIRA」のミヤコ様に見えてきました。
> #勿論、漫画版のミヤコ様。
>
> すると、その目的は、ハリーとエリオットの同時覚醒とその力の相殺……

どうも「大覚ハリー様」とか「ミヤコ様」とかのモチーフが重なり
始めたんで、ひょっとしたらラストはアメリカ崩壊か?と戦々恐々
としております(^^;)。ハリウッドにこの作品を売り込むつもりじゃ
なかったのか、飯田譲治は?

#実はファットマンが半病人の老衰寸前な老人で歪んだボケの為に
#超能力に目覚め、これを阻止すべくジノリちゃんが動いて諌めて
#いる、なんて事を妄想した事も。すると大詰めの対決は団地上空
#の空中戦でコンクリート壁に球状の凹みを入れ、そしてラストの
#対決はベンチとブランコの間で行われる「静かな戦争」とか?

> すみません、イヤーな想像をしてしまいました。
> 2人は普通に歩いて出てきた。ただし、彼等まである一定距離以内に近づいた
> 州兵は、ジノリ嬢がハリーに気付かれないよう、こっそり始末していた、とか。

あぁっ、全然考えていませんでした!。

まぁ自分たち周辺に結界を廻らせたまま移動して、これに触れた州
兵はジノリとハリーに気付かないまま遠ざかっていった、くらいに
しましょうや。

> #「ヒヲウ戦記」の双子の姫様、予約しておいた方がいいだろうか。(^_^;

マユ姉ちゃんは、私のものだ(爆)。

#でも、記事が一向に立ち上がらないなぁ・・・週3本はきついんだが。

> そういえば「カウボーイビバップ」で、本人は病院で昏睡状態なのにネットを
> 使って大勢の人を操っていた人間の話とか、子供の姿のまま何十年も生きてき
> た不死身の人間の話とか、ありましたね。

なるほど、確かにそんな話が。するとファットマンは往年の天才シ
ステムエンジニア兼ハッカーで今は完全なる廃人、そしてジノリは
エイリアン襲来の際に生き残った子供で両親を目の前で殺された為
にトラウマを背負い、その為成長が止まってしまったとか?

> ハティの反対ですね。

ふむふむ、納得してしまいました(爆)。

#一部、記述順位を入れ替えてしまった事を御詫びしますm(__)m。

さあって、今週はお休み。連休、取れるかな?(^^;)。 では。

parallax

unread,
Nov 21, 2000, 3:00:00 AM11/21/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:8vcqen$k...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。「今日は金曜日か?」と驚いてしまいました(^^;)

> <8vav8b$e6d$4...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。


> >> #しかしあのプラトー教悪魔払いは、どう見ても実効性薄そう(^^;)
>
> 多分ジュジュ様が冷静なら違う儀式が。^^;;;
> なにせ「〇〇馬鹿っ!」とかのたまっておられましたから。(笑)

此処数回で、なんかジュジュ様のキャラクターが変わってきた様な
気がしてならないのですが(^^;)。

#「あのグルグルに於いて崩れない、最後の良心」だと思っていた
#んだけどなぁ。勿論、どっちのジュジュ様もジュジュ様に変わり
#ないので、信者たるものは付いて行く所存ですが(爆)。

> ジノリ「お坐り!」
>
> (びしゃっ)
>
> # サイコキネシスで地面に頭から叩き付けられて
> # ハリーは御星様になりました。

するとハリーの首にはジノリちゃんの前世の御巫様に付いていた妹
御巫の婆さんが掛けた数珠球が掛かっている訳ですな(笑)。

ハリー「てめぇ!この数珠、今すぐ外しやがれ!」
ジノリ「おすわり!」
ハリー「ふぎゃ!」 びしゃっ!
ジノリ「おもしろーい」

#あぁあ、まさか「Sci-Fi HARRY」と「犬夜叉」が繋がろうとは。

> >> な姿になっていると(違)。きっと渾名はシェリーに違いない。
>
> ではお酒を飲ませて元のサイズにしてみましょう。*^^*(何故か赤面)

すると頬赤らめて酔っ払ったジノリちゃん(推定24歳)が、白衣
1枚で煙突を上って脱出する訳で(爆)。

> # 折角「最後の事件」「帰還の挨拶」と来てるんだから、
> #「沙粧妙子の事件簿」とか「沙粧妙子の冒険」とか
> #「沙粧の家の犬」(笑)とか作らないかな。(無理言うな)

せめて、「Sci-Fi HARRY」ラストで漸く微笑めたジノリちゃんが、
見送るハリー達に頭を垂れる、くらいにしておきませんか?(^^;)

#しかし沙粧妙子が「まだらの紐」相手にくんずほぐれつなシーン
#なら見てみたいかも(あほ)。真面目な話なら「赤毛同盟」を是非。

> >> 「何だとぉ!この俺の萌え上がった妄想意欲を、どうしてくれる!」
>
> 仕方ないので春木屋にでもシケ込みますか。(笑)

するとマスターが「あれ」に埋もれて頭打ち抜かれて死んでいると。

#マスターって誰だよ(^^;)。スタンリーか?ならばOK(爆)

> # 代わりに禁断症状が出て妄想乱発。(自爆)

他にもいっぱいありますので(^^ゞ。 では。

#でも「まりメラ」ではなかなか妄想できんなぁ、何故だろう?

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Nov 24, 2000, 2:26:18 AM11/24/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<8vdih6$dsk$4...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

こんにちわ。
# 横道逸れフォローです。(笑)

>> 此処数回で、なんかジュジュ様のキャラクターが変わってきた様な
>> 気がしてならないのですが(^^;)。

神掛かりにならなくても壊れてますしね。^^;;;;

>> #「あのグルグルに於いて崩れない、最後の良心」だと思っていた
>> #んだけどなぁ。勿論、どっちのジュジュ様もジュジュ様に変わり
>> #ないので、信者たるものは付いて行く所存ですが(爆)。

勿論です。
たとえ髪を束ねるとククリに似てしまっても。(爆)

>> すると頬赤らめて酔っ払ったジノリちゃん(推定24歳)が、白衣
>> 1枚で煙突を上って脱出する訳で(爆)。

で、その後には少女サイズに戻った彼女に男物のブルゾンを着せて
連れ帰るのですな。裾の下から生足が覗いている訳で…。(誘爆)

>> 他にもいっぱいありますので(^^ゞ。 では。

汲めども涸れぬ妄想の泉。(洒落にはなってないな、うんうん ^^;)

parallax

unread,
Dec 1, 2000, 11:31:59 PM12/1/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを。なおネタバレだらけですので、まだ御覧になってい
らっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決意され
ている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第07話「Affinity 親和力」


26 キャラクター紹介なんぞを(^^ゞ。
25
24 ハリー  :主人公? 超能力拡大 大量殺戮 脱走逃亡者

23 キャサリン:ヒロイン ジョンの彼女の筈 今回で縒り戻し
22 ジョン  :ヒーロー 一般人代表その1 彼女のためなら
21 エリオット:キャサリンの弟 ハリー信奉者 本当に異能者?
20 マイク  :刑事部長 一般人代表その2 若造の世話一本
19 ケイト  :ハリーを拉致しモルモット扱いの政府機関者?
18 スタンリー:ケイトの同僚 偉丈夫 クリスに代わる苛め役
17 ジノリ  :完全主人公少女 神出鬼没 男をその手に次々
16 ファットマン:モニターと電子機器に囲まれ回線で人を操リ
15 ロッド  :マイクの同期。マイクの捜査を止めさせようと
14
13 なんか、Opの映像がガンガンとサイケデリックになってい
12 っている様な気がするんですが(^^;)。
11
10
 9
 8
 7 第07話 「Affinity 親和力」    2000.12.01 放映


 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

◆アバンタイトル

一人母から置き去りにされる少女。クリスマスも遊ぶ時も一人。そ
して弟が出来、一時の幸せを味わうものの、矢張り訪れる両親の破
局。その原因を何故か誤解した少女は、罪の意識を一身に背負い。

・・・キャサリンの夢でした。

#なるほど。彼女が持つ病的なまでの家族志向は、この過去が原因
#ですか。にしても、この親父。一人目にも二人目にも子供を置き
#去りにしてまで嫁さんに逃げられて。捕まえた女が悪いのか、根
#本的にこの親父が悪いのか。「奥さん、そりゃ旦那が悪いよ。」

◆報道

記者団から責められているマイク刑事。どうやらハリーはマイクに
保護されているようです。これを吐き捨てる様にキャサリンへ告げ
るジョン。尤も自分を縋る様に見るキャサリンには矢張り思う所も
在るようで。ナンシーを無視し、早々に立ち去ります。

#にしても、このナンシーの芋振りは何とかならんかな? 作品自
#体のテンションさえ崩しそうな芋演技なんですけど。

#矢張りジョンとキャサリンの間には溝が出来てしまった様です。
#尤も「障害の無い恋は燃えない」タイプなのかもしれませんが(違)

◆詰問

液晶ディスプレイに映る「委員会」からテキストベースで詰問され
ているのはケイト。どうやらかなり「委員会」の連中は切羽詰って
いるようですが、ケイトはハリーの能力を見込んで「これまで通り
の方針」で計画を進める事を進言します。これを承認する「委員会」
ですが、1点釘を刺します。「上手く行かない場合にはハリーを殺
せ。」ケイトはこれを承諾しました。

#どうやらケイトのバックには「委員会」と称する存在がある様で。
#となるとこれまでの顛末はケイト自身の力ではなく、矢張りそれ
#なりのバックがあっての事のようですね。

#委員会が語る「裏切りは確実なものになった」なる発言に対し、
#ケイトが「真に遺憾に存じます」と答え。と言う事は、彼らの組
#織から何らかの逸脱者が出、それに対抗する為の人材としてハリー
#を使おうとしている?と読みました。尤もこの逸脱者がファット
#マンなのかジノリなのかこの両方なのか又は全くの別人なのかは、
#まださっぱり判りません(^^ゞ。

◆「ジノリ。開けて。」

キャサリン同様、過去の暗い記憶をフラッシュバックさせて苦しむ
ハリー。と、其処にノック。ジノリちゃんでした。周辺を警官によ
り警護されている筈のセイフハウスに易々と入り込んだ彼女は、T
Vを見て菓子を食い散らかして屈託なく笑い転げ。戸惑うばかりの
ハリー。ハリーの質問を子供ならではの無邪気さではぐらかした彼
女はハリーに「キャサリンの事、好き?」と尋ね、ハリーがこれに
肯くと途端に御機嫌が悪くなります。警官が配備されて居る筈のセ
イフハウス周りに何故か今は警官がいない事をハリーに告げたジノ
リはハリーへ「送っていって」と頼むのでした。そして戸外に出た
所でジノリがハリーに問います。「私の事、嫌い?」不安げに問う
彼女へこれを否定するハリーに微笑むジノリが、ハリーへ再び問い
ます。「約束して。私と友達になってくれると。」これも首肯する
ハリー。満足げに微笑むジノリ。が、彼女は続けます。「でも、
もし裏切ったら・・・」と、其処にヘッドライトが。ジョンでした。

#苦節7回。初めて彼女の名前が出ました。しかも本人から。すっ
#かり御子様しているジノリですが、もうこうなるとどちらがジノ
#リの本性なのかが皆目不明です(^^;)。う~ん可愛いから許す(爆)。

#と言う訳で、すっかりジノリの言いなりなハリー。まぁ元々今期
#フニャチン大王を「闇の末裔」の都筑と争う彼なんで仕方ないの
#ですが(笑)、子供に良い様に手玉に取られている事に本人がさっ
#ぱり気付かないと言うのが何ともはや(^^;)。

#さて、ハリーがキャサリンを好きだと言った事にいきなり拗ねて
#しまったジノリ。こりゃ矢張り石崎さんの記事にある通り「ジノ
#リ、ほんとはハリーの事が好きなの。ハリーの為なら何でもする
#し、ハリーを苛める悪い奴なんか死んじゃえ」ですかな?

#で、ジノリが求めているのは「何があっても自分を裏切らない友
#達」かと。こりゃ「超能力を持つがゆえに周囲から遠ざけられて
#しまった者が仲間を求め暴走中」の展開ですかな? 何と言って
#もあの「もし裏切ったら」に漂う迫力には(^^;)。
##良かったな小狼、早々に苺鈴へ正直に言っておいて(爆)。

◆逃亡

此方はキャサリンに連絡を取ろうかどうしようかと、豪邸の天蓋付
きキングサイズベッドで悶々としているジョン。と、其処に「アキュ
ーザーについて」なる何時もの連絡が。スタンバイ状態にあった筈
のPC画面に次々表示された言葉はハリーの危険と「また沢山の人
が死ぬ」を告げて終了。と、其処にキャサリンからの連絡が。自宅
の周囲に不振人物との事。そりゃもうたちどころに駆けつけるジョ
ン。見れば確かに周囲にはMIBな連中が。電話も使えず、取るも
取り合えず自宅からジョンの車で逃げ出すキャサリンとエリオット。
エリオットは二人に問います。「ハリーは?」答えられない二人。

なんとMIBに指令を下していたのはスタンリーでした。そして、
逃げるジョンの車を相手に気付かれない様ヘッドライトを点灯させ
ず暗視装置で追う奴ら。執拗に彼らを追い詰めるスタンリー。

そして遂に「偶然にも戸外に出ていた」ハリーを見つけるジョン。
ジノリが消えてしまった事に驚きつつ、ジョンに促されるままにピッ
クアップへ乗り込むハリー。このまま逃亡する彼らを、今度はヘッ
ドライトをつけて追い縋るMIBの連中。事此処に至り、彼らの目
的がハリーに在る事にジョンも気付きます。

そして此方はスタンリー。標的は目の前、余裕の笑み。と、疾走す
る彼らの車の前に、突然ジノリが。驚いた彼らはそのまま自爆事故、
当然これでハリー達は無事逃亡。悔しがるスタンリーの前に現われ
たのはジノリ。その爬虫類のような目付きに怯えるスタンリーは…

#矢張り優等生は随分な御坊ちゃまの様で。高価いピックアップな
#んか乗っている訳ですな。尤も悩んではいても、そこは気分の切
#り替えが早い優等生は、一転ハリーの事、そして彼女の事が心配
#になる訳で。矢張り彼は本作品の一般人代表ですな。

#で、辛くも逃げ出せはしたものの、追ってはなんとMIBを裏か
#ら操るスタンリー。と言う事は、ライアルに圧力を掛けていた連
#中はケイトの組織だった訳で。確かにハリーの行く先を探る連中
#は煙たく思うでしょうね。だからジョンへ脅しを掛けたと。

#「俺の面子が」と言うスタンリーですが、一方で「鬼の居ぬ間に」
#とも言っています。と言う事はこの「キャサリン追い出しハリー
#の元へ」作戦は彼の単独作戦ですかな? 尤も見事に失敗します
#が、其処は如何にもスタンリーのやる事な訳で(笑)。

#さてハリーの逃亡を助けたジノリ。よくもまぁ偶然が重なるもの
#だと思いますが、これ全てジノリが裏から操っているとすれば、
#まぁ納得が行きますかな。スタンリー達がキャサリン経由でハリー
#を追い詰めようとしている事を事前に監視システム等で察知し、
#彼らの作戦行動にタイミングを合わせてハリーのセイフハウスに
#侵入し周囲の警官を片付けた上でハリーを連れ出し、無事にハリー
#をジョン達とコンタクトさせ逃がした後は、邪魔な追っ手を片付
#けて。彼女の実力行使能力は疑いようも無いものの、では彼女が
#スタンリーの作戦情報やハリーの居場所を如何に掴んだかが不明
#ですが、前回の妄想に基づき「ジノリとファットマンに繋がりが
#ある」とすれば、アキューザーに付いて次々とマイクやジョンに
#Net経由で警告を発して来れたファットマンなら。となると…

#でもこのジノリちゃんの爬虫類顔は、やっぱ怖ぇ・・・(^^;)。

◆保養所

ジョン一行が転がり込んだ先はジョンの親父さんが保有する保養所。
彼を巻き込んでしまった事を謝るキャサリンに、こうしてくれて良
かったと返答するジョン。満足げに微笑み車に戻るジョンはふと思
いつき、マイクに連絡を。が、それを盗聴していたMIBが居まし
た。この報告を受け、彼らを追い詰めるべく余裕の笑みを浮かべる
ケイト。傍らにはスタンリーが怯えたままの表情で。さて一方問題
渦中のハリーにエリオットがスプーンを差し出しますが、ハリーは
これを「出来ない」と拒絶します。そんなハリーを心配げに見詰め
るキャサリン。彼女にとってハリーはある期間失踪していたんです
ね。これを案じていた事を言うキャサリンへハリーは素直に謝りま
す。と、其処へ突然の敵機来襲。崖上の家の窓辺の直ぐ向こうに、
MIBな連中が乗ったヘリがホバリングしていました・・・。

#まー、ジョンにとっては「彼女が自分を頼ってくれた」事が素直
#に喜ばしいんでしょうなぁ。思うに素直な奴だ。

#あれほどエリオットの前でスプーン曲げに興じていたハリーです
#が、どうやら超能力はこりごりの様で。そりゃまあ当たり前か。

#素直にジョンを頼ったキャサリンですが、一方でハリーの事も矢
#張りずっと案じていた様で。まぁ彼女にとっては「手の掛かる弟」
#同様のハリーであり、ハリー自身もこの事は十分に判っているの
#ですが、単純明快一般人のジョンはもめるでしょうなぁ(^^;)。

#しかし、あんな爆音を立てるヘリが窓辺近くにくるまで判らんかっ
#たんかな?(^^ゞ

■総括

「ジノリ、その純愛をハリーに告げる編」でした。

嘘です(^^ゞ。あ、いや丸っきり嘘と言う訳でも。でも純愛かどうか
はまだ判らず、しかし「最初はお友達から」は御約束だし、なんつっ
ても「私のこと嫌い?」だし(どっちなんだよ?(^^ゞ)。

ともあれ、ジノリが彼女の意思でハリーに近づいているらしい事が
今回の顛末で判りました。尤もこれもジノリの演技かもしれません
が、あまりに裏を見すぎても結局無駄ですから、此処は矢張り彼女
がハリーを追いかけていると視点変更したいと思います。

となると、これまでは「何らかの組織に使われているファットマン
とジノリ」を前提として「ファットマンとジノリは同列」と考えて
いましたが、それがちょいと変わってきます。と言う訳で「ケイト
の組織で殺人を繰り返していたジノリがファットマンを『御友達』
として誘惑し、二人でこの組織を裏切り逃亡。その後ファットマン
の協力でケイトの組織が自分たちに対抗するハンターキラーとして
ハリーを使おうとしている事を知ったジノリは、逆にハリーを自分
たちに取り込む事を画策する」と、現在は考えています。

尤も、そうするとTV局で大量殺人をやらかしたのは誰?と言う事
に結局なるんですが(^^ゞ。ますます混沌とする一方ですなぁ。

しっかし遅々として進まない作品ですねぇ。1ヶ月に3本しか放映
されないのでは無理もないのですが。いっその事「朝まで『Sci-Fi
HARRY』」とか称して何本か纏めて放映してくれんかな?

…訂正します。このままでいーです。レビューがしんど過ぎる(^^;)

◆次回予告 第08話「Heat 熱」

ラストシーンのまま襲撃か?と思われたのですが、マイクがハリー
の座っていたソファで寛いでいる所を見ると、あのヘリは警察の物
かもしれませんね。しかしその後はライフルを構えるMIBな連中
に囲まれるピックアップ。またこの保養所には何か曰くがあるそう
で。ハリーよ、熱出してうなされてる場合じゃないぞ? では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Dec 4, 2000, 3:00:00 AM12/4/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<909u74$qr8$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」

こんにちわ。

>> 一人母から置き去りにされる少女。クリスマスも遊ぶ時も一人。そ
>> して弟が出来、一時の幸せを味わうものの、矢張り訪れる両親の破
>> 局。その原因を何故か誤解した少女は、罪の意識を一身に背負い。

あ、オサゲ少女だ昔のジノリちゃんか?と一瞬思ってしまいました。^^;;;
顔を良く見たらキャサリンの面影がちゃんとありますな。

>> #にしても、このナンシーの芋振りは何とかならんかな? 作品自
>> #体のテンションさえ崩しそうな芋演技なんですけど。

いや、まったく。特に今回はキャサリンとジョンの今の距離を際立たせる為の
結構重要な台詞とツッコミの担当なのに、棒読みでは困りますなぁ。
# 彼女の台詞減らしたほうが。^^;;;;;;

>> #委員会が語る「裏切りは確実なものになった」なる発言に対し、
>> #ケイトが「真に遺憾に存じます」と答え。と言う事は、彼らの組
>> #織から何らかの逸脱者が出、それに対抗する為の人材としてハリー
>> #を使おうとしている?と読みました。尤もこの逸脱者がファット
>> #マンなのかジノリなのかこの両方なのか又は全くの別人なのかは、
>> #まださっぱり判りません(^^ゞ。

判らん(というか今妄想しても外れそう^^;;;)というのは同意。
ただ、この段階で裏切り云々という台詞が出て、その裏切り者が
後日突然出てくると何じゃそりゃ!なので、全くの別人という線は
無いのではないでしょうか。つまりジノリちゃんかファットマンか両方か。
それと委員会が裏切り者を特定できているのか?という疑問もあります。
ハリー逃走の一件から裏切り者の存在は確実になったとしても、
それが誰か判っているなら、ハリーの件で失敗したら云々という話にはならず、
裏切り者の抹殺という話が先に出てもおかしくないという気が。
そうしないとハリーに関する話(実験か?)が再度邪魔されるのは確実ですから。

>> ◆「ジノリ。開けて。」

「はいはい、今すぐ玄関でも金庫でも何でも開けます~」(爆)

>> #苦節7回。初めて彼女の名前が出ました。しかも本人から。すっ

あ、そうか。^^;
この名乗り方からすると、前回の逃避行の途中で名前は教えていたんですね。

>> #かり御子様しているジノリですが、もうこうなるとどちらがジノ
>> #リの本性なのかが皆目不明です(^^;)。う~ん可愛いから許す(爆)。

全部許します。*^^*

>> #と言う訳で、すっかりジノリの言いなりなハリー。まぁ元々今期
>> #フニャチン大王を「闇の末裔」の都筑と争う彼なんで仕方ないの
>> #ですが(笑)、子供に良い様に手玉に取られている事に本人がさっ
>> #ぱり気付かないと言うのが何ともはや(^^;)。

可愛い女の子が座っているのを茫然と見下ろしているハリーは
どうしようも無く駄目ちゃんですなぁ。
普通隣りに座るだろう?肩に手を廻すだろう?それからソファーに押し…(自粛)
# 本当にやると多分この後殺されてしまうんだろうな。^^;;;

>> #さて、ハリーがキャサリンを好きだと言った事にいきなり拗ねて
>> #しまったジノリ。こりゃ矢張り石崎さんの記事にある通り「ジノ
>> #リ、ほんとはハリーの事が好きなの。ハリーの為なら何でもする
>> #し、ハリーを苛める悪い奴なんか死んじゃえ」ですかな?

どちらかというと
「ハリーは私を好きにならないと駄目。あなたの味方は私しかいないのよ」
なノリかと。
# ちょっとストーカー気質。^^;

>> #で、ジノリが求めているのは「何があっても自分を裏切らない友
>> #達」かと。こりゃ「超能力を持つがゆえに周囲から遠ざけられて
>> #しまった者が仲間を求め暴走中」の展開ですかな? 何と言って

何となくそんな気がします。
指令なのか、最初から彼女の意志なのか、きっかけは判りませんが
今のジノリちゃんはハリーに感心があるように見えますし。
もしハリーが老人だったり優男だったりしたら接し方が違うと思います。

>> #もあの「もし裏切ったら」に漂う迫力には(^^;)。

ゾクゾク~。(実はとっても快感)

>> ##良かったな小狼、早々に苺鈴へ正直に言っておいて(爆)。

ジノリちゃんは正直に言っても言わなくても許してくれない気がする。^^;

>> #「俺の面子が」と言うスタンリーですが、一方で「鬼の居ぬ間に」
>> #とも言っています。と言う事はこの「キャサリン追い出しハリー
>> #の元へ」作戦は彼の単独作戦ですかな? 尤も見事に失敗します

そういう事でしょうね。
後で「鬼」に捕まって(笑)蔑むような目で見られてますし。

>> #さてハリーの逃亡を助けたジノリ。よくもまぁ偶然が重なるもの
>> #だと思いますが、これ全てジノリが裏から操っているとすれば、
>> #まぁ納得が行きますかな。スタンリー達がキャサリン経由でハリー
>> #を追い詰めようとしている事を事前に監視システム等で察知し、
>> #彼らの作戦行動にタイミングを合わせてハリーのセイフハウスに
>> #侵入し周囲の警官を片付けた上でハリーを連れ出し、無事にハリー
>> #をジョン達とコンタクトさせ逃がした後は、邪魔な追っ手を片付
>> #けて。彼女の実力行使能力は疑いようも無いものの、では彼女が
>> #スタンリーの作戦情報やハリーの居場所を如何に掴んだかが不明
>> #ですが、前回の妄想に基づき「ジノリとファットマンに繋がりが
>> #ある」とすれば、アキューザーに付いて次々とマイクやジョンに
>> #Net経由で警告を発して来れたファットマンなら。となると…

賛成1票。

>> #でもこのジノリちゃんの爬虫類顔は、やっぱ怖ぇ・・・(^^;)。

ゾクゾク~。(もっと睨んで *^^*)
# 静止画にして暫く見詰めていました。(爆)

>> #まー、ジョンにとっては「彼女が自分を頼ってくれた」事が素直
>> #に喜ばしいんでしょうなぁ。思うに素直な奴だ。

こっちから近づこうとしても駄目で苛々していたら、キャサリンから
接触して来たので、彼女との付き合い方に目処がたったと思っているかも。^^;

>> #しかし、あんな爆音を立てるヘリが窓辺近くにくるまで判らんかっ
>> #たんかな?(^^ゞ

# ブルーサンダーなら判らんかも。^^;

>> ともあれ、ジノリが彼女の意思でハリーに近づいているらしい事が
>> 今回の顛末で判りました。尤もこれもジノリの演技かもしれません
>> が、あまりに裏を見すぎても結局無駄ですから、此処は矢張り彼女
>> がハリーを追いかけていると視点変更したいと思います。

ジノリちゃんを信じる者は救われる。(多分 ^^;)

>> となると、これまでは「何らかの組織に使われているファットマン
>> とジノリ」を前提として「ファットマンとジノリは同列」と考えて
>> いましたが、それがちょいと変わってきます。と言う訳で「ケイト
>> の組織で殺人を繰り返していたジノリがファットマンを『御友達』
>> として誘惑し、二人でこの組織を裏切り逃亡。その後ファットマン
>> の協力でケイトの組織が自分たちに対抗するハンターキラーとして
>> ハリーを使おうとしている事を知ったジノリは、逆にハリーを自分
>> たちに取り込む事を画策する」と、現在は考えています。

佐々木説:
最初に裏切ったのはファットマン。
ジノリちゃんは別に組織もファットマンもどうでもいいのだが、
何となくハリーが気になってきたのでハリーに変な事をしそうな組織よりは
ファットマンの意志に近い方で行動している。
しかし元々理念では動いていないのでファットマンがハリーを害する様な
事になるとまた違った行動をしそう。
# でもハリーをかばって死んじゃうジノリちゃんなんてのは見たくないぞ。

>> …訂正します。このままでいーです。レビューがしんど過ぎる(^^;)

月一回記事が休めるのは楽でありましょう?。^^;

>> ラストシーンのまま襲撃か?と思われたのですが、マイクがハリー
>> の座っていたソファで寛いでいる所を見ると、あのヘリは警察の物

予告を(予告のナレーションで)あのヘリはマイク様御一行と
殆ど確信してしまいました。
# それに「アノ」連中なら武装ヘリが出てくる気がします。

parallax

unread,
Dec 5, 2000, 3:00:00 AM12/5/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:90fie3$o...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> あ、オサゲ少女だ昔のジノリちゃんか?と一瞬思ってしまいました。^^;;;

実は私も(^^;)。尤も

> 顔を良く見たらキャサリンの面影がちゃんとありますな。

と言う事でしたんで「暗い過去を持つ超能力者が仲間を求め彷徨し」
と言ったパターンではないのだな、と納得しました(^^ゞ。

#でもジノリちゃんの過去は未だ全く不明なんだよなぁ。

> ただ、この段階で裏切り云々という台詞が出て、その裏切り者が
> 後日突然出てくると何じゃそりゃ!なので、全くの別人という線は
> 無いのではないでしょうか。つまりジノリちゃんかファットマンか両方か。

でしょうね。全くの未登場であってもジノリちゃんかファットマン
に絡んでくると思います。尤もその場合にはなるべく早々に御登場
頂きたいのですが(^^;)。

#最終回でいきなり「実はハリーは昔事故に合い、その時に研究者
#だった彼女の硬膜が移植され」とか始めたりして(爆)

> それと委員会が裏切り者を特定できているのか?という疑問もあります。
> ハリー逃走の一件から裏切り者の存在は確実になったとしても、
> それが誰か判っているなら、ハリーの件で失敗したら云々という話にはならず、
> 裏切り者の抹殺という話が先に出てもおかしくないという気が。
> そうしないとハリーに関する話(実験か?)が再度邪魔されるのは確実ですから。

なるほど。または「何者か」は特定できても「何処にいるか」「確
実に始末する手段はあるか」の点で委員会連中が躊躇っている事も
あるかと思います。なんであれ「裏切りが確実となった」と委員会
が決断していると言う事は、それが誰か特定できないまでも確実に
威力妨害を受ける事は覚悟している、と解釈しました。

ですから委員会の意向としては「裏切り者を始末する為に早くハリー
の育成(洗脳?)を急げ。しかしハリーが使えない(裏切る可能性も含
む)場合には、再度の裏切り者を出さない為にも殺せ。」にあるかと
今の所は邪推しております(^^ゞ。

> >> ◆「ジノリ。開けて。」
>
> この名乗り方からすると、前回の逃避行の途中で名前は教えていたんですね。

あ、なるほど。「何故にハリーは此処ですんなり開けたのかな?
声で判ったのかな?」と考えておりました(^^ゞ。

> 可愛い女の子が座っているのを茫然と見下ろしているハリーは
> どうしようも無く駄目ちゃんですなぁ。

それが何とかできるくらいなら、ライアルによりキャサリンと一緒
にホテルへ隔離された段階で、ジョンの浮き目は無くなっていまし
たなぁ(笑)。「エリオット、僕がハリーお兄ちゃんだよ(爆)。」

> # 本当にやると多分この後殺されてしまうんだろうな。^^;;;

意外とそれを待っているフシがある、と言うのは嫌ですが(^^;)。

#そーか、この手でファットマンも誑かして彼女は組織から(爆)。

> どちらかというと
> 「ハリーは私を好きにならないと駄目。あなたの味方は私しかいないのよ」
> なノリかと。

すると「ハリーに近寄る者はみんな死んじゃえ」にもなりそうです
なぁ(^^;)。考えてみればジノリちゃんはハリーと誰かが一緒にいる
場合には姿を見せていないのですね。これが何を意味するか・・・

> # ちょっとストーカー気質。^^;

そりゃあ、あの爬虫類顔の目付きを見れば(ぞぞぞ)。

> >> #でもこのジノリちゃんの爬虫類顔は、やっぱ怖ぇ・・・(^^;)。
>
> # 静止画にして暫く見詰めていました。(爆)

勇気ある行為に敬意を表します(^^;)。

> >> #しかし、あんな爆音を立てるヘリが窓辺近くにくるまで判らんかっ
> >> #たんかな?(^^ゞ
>
> # ブルーサンダーなら判らんかも。^^;

ウィスパー(ささやき)モードですな。ホテルの窓辺でホバリングし
て内部の様子を分厚い窓とカーテン越しに赤外線映像で盗撮するわ、
人の談笑を盗聴するわ、と万能でしたから。

> 最初に裏切ったのはファットマン。
> ジノリちゃんは別に組織もファットマンもどうでもいいのだが、
> 何となくハリーが気になってきたのでハリーに変な事をしそうな組織よりは
> ファットマンの意志に近い方で行動している。
> しかし元々理念では動いていないのでファットマンがハリーを害する様な
> 事になるとまた違った行動をしそう。

この説も踏まえまして、一部軌道修正。

最初に裏切ったのはファットマンで、ジノリちゃんは組織の命で彼
を追っている内に「ミイラ取りがミイラになった」とか。しかも彼
がそれなりに役立つ事を知ってから、ファットマンを活かしつつ彼
を利用するジノリちゃんは、次に組織が手を伸ばしたハリーを自分
が押さえるべく現在活動中とか。組織が「裏切り者の再発」に敏感
になっている訳は、こうして立て続けに研究所外部に出された能力
者が裏切って逃亡してしまったから。

#でも「ファットマンへ組織を裏切るように唆し、彼が逃亡するの
#を追う名目で堂々と組織から脱走した」可能性もあるなぁ(^^;)。

> # でもハリーをかばって死んじゃうジノリちゃんなんてのは見たくないぞ。

庇いはしないでしょうが、巻き添えになり「なんじゃこりゃあ!」
と血塗れの腹を抱えることになりそうな予感が・・・(^^;)。

> >> …訂正します。このままでいーです。レビューがしんど過ぎる(^^;)
>
> 月一回記事が休めるのは楽でありましょう?。^^;

御蔭で此処2週間は金曜日夜が楽です(^^ゞ。

> >> ラストシーンのまま襲撃か?と思われたのですが、マイクがハリー
>
> # それに「アノ」連中なら武装ヘリが出てくる気がします。

THOR計画で作られた重武装ヘリがウィスパーモードでぬぅっと
窓の外に現われ、20mmチェーンガンとロケットランチャーで保養所
どころか崖ごと綺麗さっぱり消した後、ターボブースト利かせて
音速で砂漠の秘密基地に変える訳ですな(違)。 では。

#一部「エアウルフ」が混じってしまった事を御詫びします(爆)。

parallax

unread,
Dec 8, 2000, 6:25:25 PM12/8/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを。なおネタバレだらけですので、まだ御覧になってい
らっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決意され
ている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第08話「Heat 熱」


26 キャラクター紹介なんぞを(^^ゞ。
25
24 ハリー  :超能力者 脱走逃亡最中 最も出番が多い脇役
23 キャサリン:ヒロイン ジョンと縒り戻し でもハリーにも
22 ジョン  :ヒーロー 一般人代表その1 彼女の為に奔走
21 エリオット:キャサリンの弟 ハリー信奉者 ゲーマー(嘘)


20 マイク  :刑事部長 一般人代表その2 若造の世話一本

19 ケイト  :逃亡者ハリーを追跡中 「蛇のような女」かな
18 スタンリー:ケイトの同僚 偉丈夫 でもジノリ恐怖症(笑)
17 ジノリ  :真実の主人公 神出鬼没 今回は回想場面だけ


16 ファットマン:モニターと電子機器に囲まれ回線で人を操リ
15 ロッド  :マイクの同期。マイクの捜査を止めさせようと
14
13

12
11
10
 9
 8 第08話 「Heat    熱」     2000.12.08 放映


 7 第07話 「Affinity  親和力」   2000.12.01 放映
 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

◆アバンタイトル

窓辺に浮かぶヘリ。呆然と驚くハリーとキャサリン。駆け込んで来
て「キャサリン!」と叫ぶジョン、その声に我に帰ってキャサリン
が庇ったのはエリオットでした(笑)。

#まぁ当たり前ですね(笑)。しかしヘリに動揺しっ放しのハリーが
#これに気付かなかったのは、良かったのか悪かったのか。しかし
#相変わらず、震えてばかりで台詞の少ない主役ですなぁ(笑)。
##あ、主役はジノリちゃんだったか(爆)。

◆参考人聴取

ヘリはそのまま近傍に降り、其処からノックの音も高らかに別荘に
来たのはマイク刑事でした。何でも警察から無断でヘリを出させた
とか。別荘でくつろぐマイクが語るは、今回のライアル殺害とハリー
殺害未遂は全てミックの単独犯行になったと言う事、その他の周辺
情報は全て藪の中のままと言う事。そのまま、セイフハウスから姿
を消したハリーの聴取を開始するマイク刑事。部屋に残されたスナ
ックからジノリの影を掴んでいるマイクは、ハリーから「彼女」の
存在までは理解するものの、結局知らぬ存ぜぬで押し通すハリーか
らはジノリの名前すら聞き出せません。しかしマイク刑事が語る
「警備の警官の骨が折られていた」事に動揺するハリーの心的圧力
は増すばかり。このハリーの煮え切らない態度に業を煮やしたかマ
イクはハリーを怒鳴りつけますが、其処を救ったのはキャサリンで
した。これでほっとするハリー。発動シーンは回避されました。

#スニッカーズひとつで参考人の気分を和らげる辺りとか、ふと気
#分を変えた相手の心理に付け込む所とか、矢張りマイクはベテラ
#ンの刑事だと思わせてくれたシーンでした。まぁ今回はハリーが
#あまりにフニャチンなために聴取は失敗に終わりましたが、どの
#みちハリーから得る情報は要領の得ないものになる筈ですから、
#これで良かったのかも(笑)。

#相変わらずプレッシャーに弱いハリーですが、キャサリンが止め
#なかったら今頃は…と思ってしまいます。此処最近はハリー発動
#のシーンが無いので良く判りませんが、能力に開眼した超能力者
#のPKが徐々に出力を増してゆくのは御約束。このまま尋問を続
#けていったら、死ぬのはマイク刑事だったかも? いや崖ごと別
#荘崩壊なんて事態になったかも。

#にしても、矢張りジノリちゃんは警備の警官を「捻じ曲げて」片
#付けていたようですな。これが彼女自ら手を下したのかどうかは
#まだ判りませんが、少なくともマイク刑事は「超能力を操る者が
#ハリー以外にまだ居る」事を念頭において行動している様で。彼
#も随分と頭が柔らかくなったものです。いや、褒め言葉ですが。

◆デート(爆)

食料買出しと称してジョンと遠出するマイク。キャサリンとの折角
の口実をマイクに先取りされてしまったジョンは不満気ですが、マ
イクが語る「ハリー逃亡の続き」にはつい耳を傾けてしまいます。
焦るジョンを翻弄する様にマイク刑事が先々で語るは、Acuserの名
に辿り付いた瞬間に調査不可能になってしまう事、やむなく資料室
で無理矢理調べた未解決事件のファイルにあった「バイオ関連企業
のスキャンダル事件」に出資者の名前としてAcuserの名前があった
事、そこで行われていたのは「生きている人の遺伝子改造」な事、
そしてその場所がジョンの別荘の直ぐ近くである事。買出し途中で
この「突然遺棄された工場」に立ち寄らされたジョンは流石に漸く
マイクが此処に来たかった事に気付きますが、それでも二人は工場
跡を調査し始めます。ボロボロに崩れ内部に雑草が生い茂る工場で
すが、何か壁に貼り付けられた四角いものが焼き捨てられた跡を見
とがめたマイクは、その下から「'N'とマーキングされた、地図の
切れ端」を見付け出します。と、其処で二人以外の足音が。これで
この場を逃げ出そうとしたマイクとジョン、突然狙撃されます。間
一髪これをかわし加えて突然襲ってきた相手も一撃で倒すマイクで
すが、これで利き腕をやられてしまい。死体になって転がる男から
相手がスタンド従業員たちである事に気付くジョンとマイクですが、
じわじわとM-16で迫る連中に釘付けにされ、為す術もありません。
ジョンを逃がそうとするマイク。怪我人を放って置けないジョン。
と、襲い来る従業員が突然銃声2発で薙ぎ倒されます。外を見れば、
スタンドで窓を磨かせていた金髪グラサンの男がそのまま立ち去り。
いぶかしむ二人ですが、マイクはこれで別荘のハリー達が心配にな
ります。が、時は既に遅かったのでした・・・。

#マイクが「警察のコンピュータで調べた途端に、部長から呼出し
#食らった」と語っています。矢張りマイクも「Acuserは警察上層
#部にすら即時に圧力を掛けられる」と考えている様で。にしても、
#どんな資料か知りませんが、たかが出資者の名前にAcuserの単語
#がある事を見事見付け出す辺りは流石刑事、調査のプロです。

#マイクが無茶な調査をする事に感心するジョン。矢張りこうした
#吶喊刑事はアメリカ青年にも受けが良いようですね(違)。しかし
#ガソリンスタンドで何時も通りにカード決済をしようとするジョ
#ンをとどめ現金決済するマイクは、矢張り歴戦の兵ですな。何処
#で足がつき居場所を突き止められるか判りませんから。

#立ち寄ったガソリンスタンドで、金髪サングラスな客の車の窓を
#拭くバイト(?)2名に眼鏡の店長。この時点では私ゃこいつ等皆
#グルだと考えていたんですが、なんと2派に分かれていたとは。
#意外とこの2組織は、ハリーやジョンやマイクと関係無い所でも
#鍔迫り合いを演じていそうです。

#しかし、随分と大きな工場だったものです。バイオ研究をしてい
#た以上は様々な閉鎖区画を持っていた筈ですが、今は微塵もそん
#な影がありません。私ゃ「縦に伸びる嵌め殺しの窓」が正面にあ
#る「巨大な石造りの立方体の様な建物」と見てしまい、てっきり
#此処で研究されていたのは「やんごとなき方々を永遠に生かす為
#の人工臓器の研究」かと思ってしまいました(^^ゞ。当然、研究所
#の名前は美馬坂近代医学研究所(爆)。其処を看破するは「黒ずく
#めで眩暈坂の上から降りてくる古本屋」。以降は「みっしりと」
#キャサリンを箱詰めして旅するハリーの物語へ(違)。

#「全く手掛かりが無くなってしまったか? と思われたタイミン
#グで、ふと掴んでいた情報から新たな展開を示唆する手掛かりが
#与えられる」のはRPGでよくある展開ですが、今回も御多分に
#漏れません(笑)。にしても、今度は「地図の切れ端」です。この
#只管広い全米でどうやってマッチングさせるのか?と不安になり
#ますが、それが何処かはきっとあっさり判るんでしょうなぁ。

◆知恵熱(笑)

マイクに受けた心的圧力からまだ解放されないか、毛布に包まりな
がら冷汗をかいて震えるハリー。脳裏にフラッシュバックするは、
TV局での大量殺戮・ケイトの研究所・ジノリとの逃亡・キャサリ
ンの優しい言葉。最後の記憶でふと落ち着いたかに見えたハリーで
すが、いきなり表情を強張らせて呟き始めます。「誰?誰か居る?」
アブナいハリーの様子にただ事ではないとハリーを案じるキャサリ
ンですが、ハリーはそのままソファに倒れこみ。発熱、した様です。
外でクサッている刑事を放り出したまま、ハリーを看病するキャサ
リン。つい「女の子って、誰?」と聞いてしまいますが、熱に苦し
むハリーがこれに答えられる筈もなく。「ごめん…」と呟くキャサ
リン。つい眠ってしまった様ですが、そのキャサリンを起こしたの
はケイト。ハリーを拉致したケイトは、そのキャサリンも連れてゆ
く事を宣告します。怯えるだけのキャサリン・・・

#「できたぁ!」と歓声を上げるエリオットに「エリオットのスプー
#ン曲げ復活か!」と思ってしまった私は、まんまと作中の術に操
#られております(^^ゞ。

#アブナいハリーの様子ですが、鉄板な展開なら「誰かにテレパシー
#で遠隔スキャンされている事に気付いた」事を示しているのかも?
#と思います。もしその通りなら、ハリーの能力は明らかにPK以外
#にも拡大している事になります。こりゃ凄い、使えるわ(爆)。

#キャサリンがハリーへジノリの事を聞いています。こりゃいよい
#よハリーを巡る四画関係の勃発か?とか思うものの、キャサリン
#ならジノリちゃんへあっさりハリーを渡しそうですなぁ(笑)。

#今回からケイトはキャサリンをセットで攫おうとしているケイト。
#矢張り研究所でハリーが「キャサリンどこぉ?おうち帰るぅ!」
#と駄々をこねたのが身に沁みた様で(違)。しかしハリーを操ろう
#と考えるなら、これほど有効な人質は居ませんな。

■総括

ハリー本人とそれを取り巻く謎を廻って、あちらこちらで2転3転
の話でした。

マイク刑事が活躍しただけあって、情報提供の多かった回でした。
Acuserがバイオ産業に出資していた事は初公開でしたが、こうなる
とストレートに「ならばケイトの属する研究所は、そのバイオ産業
か?」と考えてしまいます。または潰れたバイオ産業から研究所ご
とAcuserにスカウトされたかな?とも。

またどうも三つ巴でハリーを囲む組織のうち、マイク達よりの組織
が矢張りあるようです。其処がジノリ達の組織かな?と思うものの、
全然未だ読めません。ひょっとしたらジノリ達は矢張り単独行動で、
これを含めて4つ巴になるのかも?

まだ8回。どうもまだまだ、隠されている謎が多そうです。整理し
切れるんかいね?(^^;)とか思うものの、飯田譲治原作なんですから
この辺はきっちり纏めてくれるでしょう。

◆次回予告 第09話「奪還」

別荘で対峙するキャサリンとケイト。驚いた顔のエリオットの肩に
キャサリンの手。どうやらキャサリン解放を条件にケイト達へハリー
が協力する様で。焦るスタンリー。最後に「捻じ曲げられ」て倒れ
ているのは、こいつか? そして、何時もの怖い爬虫類顔で誰かを
睨み付けているジノリ。何かに気付いたように振り向きます、が?

まだアニメ誌が手に入らないので、英字タイトルは不明のままです。
公式HPに何か発表されているかな? それ以前に公式HPなんて
あるんかな? まぁ次回までには埋めると言う事でお許し下さい。

と言う訳で、ジノリちゃんの出番は来週のようです。でも、ますま
すおっかなくなっていくみたいだなぁ、彼女は(^^;)。 では。

Keita Ishizaki

unread,
Dec 10, 2000, 6:12:29 AM12/10/00
to
石崎です。

parallaxさんの<90rqsl$b0$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


>こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
>の感想なぞを。

 こんばんわ。性懲りも無く平行スレッドを立てております(ぉぃ)。
 こちらにもご挨拶ご挨拶。
 最近殺人的に忙しくなってきたので、それも途絶え勝ちですが。

#某平成ザンボットまで手が回らなくなってきました。第7話は面白かったのだ
#が。
#投稿してから平行スレッドを読むと、よくぞこれだけ書く事がずれると思い、
#人の考え方の多様性を実感します(違)。

 アニメージュの番組予定表のページを見ると、ハリーのスタッフの方がハリー
掲示板を読んだ時の感想が書かれていましたね。
 流石に、NetNewsは読まないと思いますが…読んだらまた気絶しそうになるの
でしょうか(笑)。


>「Sci-Hi HARRY」 第08話「Heat 熱」
>

> 8 第08話 「Heat    熱」     2000.12.08 放映
> 7 第07話 「Affinity  親和力」   2000.12.01 放映
> 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
> 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
> 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
> 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
> 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
> 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映
>

>◆参考人聴取


>
>#スニッカーズひとつで参考人の気分を和らげる辺りとか、ふと気
>#分を変えた相手の心理に付け込む所とか、矢張りマイクはベテラ
>#ンの刑事だと思わせてくれたシーンでした。まぁ今回はハリーが
>#あまりにフニャチンなために聴取は失敗に終わりましたが、どの
>#みちハリーから得る情報は要領の得ないものになる筈ですから、
>#これで良かったのかも(笑)。

 高校生相手にスニッカーズかぁ? …と実は突っ込みを入れていたシーンでし
た(爆)。

#ま、煙草を勧める訳にもいかないですが。

 スタフォード警部の尋問はなかなか老練な刑事である事を伺わせますが、肝心
のハリーは追求されれば追求される程びびってしまいそうな感じですから、後半
で焦りが出てしまったようです。

 ところでジノリちゃんの名前を出さなかったのが、ハリーがジノリを庇ったの
かそれとも本当に忘れていたのかで、彼に対する印象が随分と変わって来ます。

#本当に忘れていたに一票。

 多分、キャサリンが止めていなければ、ハリーの力が発動したのでは無いかと
思いますが、多分首折れ殺人はハリーの仕業では無いので別荘破壊程度かなぁ。


>◆デート(爆)


>
>#マイクが「警察のコンピュータで調べた途端に、部長から呼出し
>#食らった」と語っています。矢張りマイクも「Acuserは警察上層
>#部にすら即時に圧力を掛けられる」と考えている様で。にしても、
>#どんな資料か知りませんが、たかが出資者の名前にAcuserの単語
>#がある事を見事見付け出す辺りは流石刑事、調査のプロです。

 平行スレッドで書いたように、ここはスタフォード警部が「見つけた」のでは
無く、「見つけられるように置いておいた」という気がします。
 アキューザーが警察の上層部に圧力をかけられる程の存在であるとすれば、そ
もそも未解決事件のファイルから、自らの痕跡を消すことすら造作も無いはず。
 それが、疑わしさばりばりの遺伝子組み替えに絡むスキャンダルの事件の記録
に名前が残っていたという事は…???

>#「全く手掛かりが無くなってしまったか? と思われたタイミン
>#グで、ふと掴んでいた情報から新たな展開を示唆する手掛かりが
>#与えられる」のはRPGでよくある展開ですが、今回も御多分に
>#漏れません(笑)。にしても、今度は「地図の切れ端」です。この
>#只管広い全米でどうやってマッチングさせるのか?と不安になり
>#ますが、それが何処かはきっとあっさり判るんでしょうなぁ。

 本作品、詰まるとどこかからか情報が与えられるのがお約束なパターンとなっ
てきつつありますので、きっとあっさりどこか判ることでしょう。
 そして多分、この場所はジョン達が住んでいる場所であろう事も今から想像が
ついてしまいます(笑)。

>◆知恵熱(笑)


>
>#アブナいハリーの様子ですが、鉄板な展開なら「誰かにテレパシー
>#で遠隔スキャンされている事に気付いた」事を示しているのかも?
>#と思います。もしその通りなら、ハリーの能力は明らかにPK以外
>#にも拡大している事になります。こりゃ凄い、使えるわ(爆)。

 ハリーの熱自体が、誰かによる精神攻撃を受けているのかも。
 仰るようにスキャンされているのに気付いたのだとしたら…。

 そうか、ジノリちゃんがハリーの本心を探るために深層心理を読んでいたとか、
ジノリちゃんがハリーに危機を伝えようとしていたのか、どちらかなのかも。

>#キャサリンがハリーへジノリの事を聞いています。こりゃいよい
>#よハリーを巡る四画関係の勃発か?とか思うものの、キャサリン
>#ならジノリちゃんへあっさりハリーを渡しそうですなぁ(笑)。

 あっさり渡して置いてから、それでも諦めきれずに…という展開かな。

>と言う訳で、ジノリちゃんの出番は来週のようです。でも、ますま
>すおっかなくなっていくみたいだなぁ、彼女は(^^;)。 では。

 そこがジノリちゃんの魅力でしょう。

#あれがなければジノリちゃんじゃないやい。

parallax

unread,
Dec 11, 2000, 2:21:16 AM12/11/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

"Keita Ishizaki" <kei...@fa2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:90voev$blv$1...@news01bj.so-net.ne.jp...
> 石崎です。

ども(^○^)/。ひょっとしたら年末進行ですか?

> #某平成ザンボットまで手が回らなくなってきました。第7話は面白かったのだ

平成ザンボットは相変わらず「おバカ」ながら、ヒロインが一向に
登場せん事と「登場キャラクターは敵味方合わせ全部バカ」さえ気
にしなければ、まぁまぁ見られるかなと思っています。

#尤も、どうせバカならもっともっとこう、とか思っていることも
#事実。どうもバカに徹しきれず、勢いが空滑りしている様な気も。
#その意味では、まだまだスタッフの理性が邪魔をしていそう。

> #投稿してから平行スレッドを読むと、よくぞこれだけ書く事がずれると思い、
> #人の考え方の多様性を実感します(違)。

そりゃ私の方は毎回「大邪推大会」をモットーに書き散らしており
「全員悪役陰謀渦巻く裏社会」で見ていますから、「ジノリちゃん
のジノリちゃんによるジノリちゃんのための『Sci-Fi HARRY』」で
ある石崎さんの方とは丸っきり違うのも道理かと(笑)。

#本当はこの路線で書きたいんですがねぇ。方向性を失敗したかな?
#いや、今からでも間に合うぞ!(間に合いません(^^ゞ)

>  アニメージュの番組予定表のページを見ると、ハリーのスタッフの方がハリー
> 掲示板を読んだ時の感想が書かれていましたね。
>  流石に、NetNewsは読まないと思いますが…読んだらまた気絶しそうになるの
> でしょうか(笑)。

実は「読んだ事さえ忘れたがっている」のかも(笑)。

#他番組の同コラムを読みますと、他にもWebの公式掲示板を頼りに
#しているスタッフが多いようですね。今月号では「~電童」など
#も。しかし所詮公式ファンHPですから、褒めるにせよ貶すにせ
#よ「管理者削除」の限界はあるでしょうな。だから私は公式HP
#には出かけず書き込まずがモットーなんですが。

> >「Sci-Hi HARRY」 第08話「Heat 熱」
> >
> > 8 第08話 「Heat    熱」     2000.12.08 放映
> > 7 第07話 「Affinity  親和力」   2000.12.01 放映
> > 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
> > 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
> > 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
> > 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
> > 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
> > 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映
> >
>
> >◆参考人聴取
> >
> >#スニッカーズひとつで参考人の気分を和らげる辺りとか、ふと気

>  高校生相手にスニッカーズかぁ? …と実は突っ込みを入れていたシーンでし
> た(爆)。

御同様(^^ゞ。尤もこれが次の台詞に繋がっているのですから、なか
なかよく練られた展開だと思いました。スタフォード警部は「こん
な菓子を差し入れた覚えはないし、誰も買いに行っていない。と言
う事は、こんな菓子を好んで食べる年代の者がいた筈だ」とは直接
聞かず、菓子一つでハリーを動揺させた訳です。矢張りこれで飯を
食っているだけの事はあるなぁと。

> #ま、煙草を勧める訳にもいかないですが。

勧めても面白かったかも(笑)。

ハリー「ぼくは『いこい』しか吸わないんですが。」

>  スタフォード警部の尋問はなかなか老練な刑事である事を伺わせますが、肝心
> のハリーは追求されれば追求される程びびってしまいそうな感じですから、後半
> で焦りが出てしまったようです。

そうですね。流石に何人もの刑事がやられている訳ですから、仲間
意識が少々暴走してしまったようですな。セイフハウスにハリーを
収容した時にも少々話して居る筈なのでハリーの人となりは承知し
ていたんでしょうが、それでも感情が先走ってしまったのでしょう。

>  ところでジノリちゃんの名前を出さなかったのが、ハリーがジノリを庇ったの
> かそれとも本当に忘れていたのかで、彼に対する印象が随分と変わって来ます。
>
> #本当に忘れていたに一票。

ハリー「女の子・・・そー言えばスカートを履いていたっけ。あっ、
    なんか名乗っていたような気がするぞ? ドアを開ける時、
    名前を言っていたっけ。研究所から逃げて来た時も最初に
    名前を喋っていた様な。何だっけ何だっけ何だっけ・・・?」

と、スタフォード警部に尋問されたハリーは冷汗をかきながら目を
剥いて考え込んでいた訳ですな(違)。

ジノリ  「ハリー、貴方は堕落しました。」
ハリー  「・・・ほら。」(''?
ジョン  「何が、ほら、だよ。」(--#)
キャサリン「で、誰なのこの娘?」(^^;)
ハリー  「はて?」(?_?)
ジノリ  「いやだわ、お忘れになりましたの?
      一昨日完成した、貴方の妹ですわ。」

 どんがらがっしゃん

ジョン  「忘れたとか、そんなんじゃない!
      元々知らないんじゃないか!」
ハリー  「すいません、覚えてません。
      実家には、もう何ヶ月も帰っていないものですから。」
キャサリン(会話がかみ合ってない。)(^^;;;

#いかん。「Sci-Fi HARRY」で「あ~る」をやるにはキャラが足り
#んぞ。「アル・ソー」から引っ張るかな(爆)

>  多分、キャサリンが止めていなければ、ハリーの力が発動したのでは無いかと
> 思いますが、多分首折れ殺人はハリーの仕業では無いので別荘破壊程度かなぁ。

TV局までの「連続首折り殺人」はハリーでは無さそうですが、TV
局スタジオの方は7:3でハリーじゃないか?と睨んでいますので、
ひょっとしたら「ハリー以外全員死亡」になっていたかもしれませ
んねぇ。しかも何せノーコンですから、崖ごと折っていたかも?

> >◆デート(爆)


>
>  平行スレッドで書いたように、ここはスタフォード警部が「見つけた」のでは
> 無く、「見つけられるように置いておいた」という気がします。

「事件当事者のファイルは全て消されていたが、出資者と言う関連
の無さそうな情報は残ってしまった」と考えましたが、確かにAcuser
に敵対するジノリ達の組織がわざと周辺情報を残しているかもしれ
ませんね。となると矢張り「焼け残った地図」も誘導情報でしょう
か。こうなると、誰が誰を信じてよいやら。サスペンスもの中盤に
良く見られる展開ですな、わくわく。

>  本作品、詰まるとどこかからか情報が与えられるのがお約束なパターンとなっ
> てきつつありますので、きっとあっさりどこか判ることでしょう。
>  そして多分、この場所はジョン達が住んでいる場所であろう事も今から想像が
> ついてしまいます(笑)。

街中の様ですから流石に現在の保養所ではないと思いますが、でも
「意外な場所」である事は間違い無さそうですね。私的には「行っ
てみたらばあら吃驚ジノリちゃん」な展開を期待しているのですが。

#なんぼなんでも無理だろう(^^ゞ。

> >◆知恵熱(笑)
>
>  ハリーの熱自体が、誰かによる精神攻撃を受けているのかも。
>  仰るようにスキャンされているのに気付いたのだとしたら…。

ふむふむ。または「この攻撃によりハリーの体調を崩して超能力を
使えない体にし拉致する」事を企んだのかも?とも考えられますね。
となるとケイト達の組織にこれを行える人材がいる事になり、遂に
第4の超能力者か?とも期待できますな。

#私的には「政治的に正しく」プエルトリカン美少女かアジアン系
#またはスラブ系美少女を希望・・・結局女の子じゃねーか(^^ゞ。

>  そうか、ジノリちゃんがハリーの本心を探るために深層心理を読んでいたとか、
> ジノリちゃんがハリーに危機を伝えようとしていたのか、どちらかなのかも。

このどちらにしても、ハリーは受容しきれずブッ倒れた事になりま
すなぁ(笑)。さすがハリー、2000年秋季作品フニャチン大王を都筑
@「闇の末裔」と競うだけの事はある。

> >#よハリーを巡る四画関係の勃発か?とか思うものの、キャサリン
> >#ならジノリちゃんへあっさりハリーを渡しそうですなぁ(笑)。
>
>  あっさり渡して置いてから、それでも諦めきれずに…という展開かな。

其処をすかさずジョンが慰め、一件落着。良かった良かった(違)。

#・・・違わないかもしれない(^^;)。

> >おっかなくなっていくみたいだなぁ、彼女は(^^;)。
>
>  そこがジノリちゃんの魅力でしょう。

本格的に発動してフレア@「エンジェルコップ」の様になられても
困るんですがねぇ(^^;)。(あ、流石に知らない人は多いかも。)

> #あれがなければジノリちゃんじゃないやい。

だんだんと「苛めっ娘ジノリちゃん」のファンが拡大してきた様な。
なんつっても野上ゆかなさんだしなぁ(^^;)。 では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Dec 11, 2000, 3:11:11 AM12/11/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<90i9b9$elu$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

ども、こんにちわ。
# 1点つっこみ。

>> THOR計画で作られた重武装ヘリがウィスパーモードでぬぅっと
>> 窓の外に現われ、20mmチェーンガンとロケットランチャーで保養所
>> どころか崖ごと綺麗さっぱり消した後、ターボブースト利かせて
>> 音速で砂漠の秘密基地に変える訳ですな(違)。 では。
>> #一部「エアウルフ」が混じってしまった事を御詫びします(爆)。

そっちは主人公が碇シンジなので却下。(笑)

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Dec 11, 2000, 3:11:31 AM12/11/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<90voev$blv$1...@news01bj.so-net.ne.jp>の記事において
kei...@fa2.so-net.ne.jpさんは書きました。

>> 石崎です。

こっちにも、こんにちわ。

>>  アニメージュの番組予定表のページを見ると、ハリーのスタッフの方がハリー
>> 掲示板を読んだ時の感想が書かれていましたね。
>>  流石に、NetNewsは読まないと思いますが…読んだらまた気絶しそうになるの
>> でしょうか(笑)。

つまり掲示板には気絶しそうな感想が書き込まれていたのですか。
# どんなのだろう。^^;

>>  高校生相手にスニッカーズかぁ? …と実は突っ込みを入れていたシーンでし
>> た(爆)。

駄目ですか。好きなんだけどなぁ。(爆)

>>  本作品、詰まるとどこかからか情報が与えられるのがお約束なパターンとなっ
>> てきつつありますので、きっとあっさりどこか判ることでしょう。
>>  そして多分、この場所はジョン達が住んでいる場所であろう事も今から想像が
>> ついてしまいます(笑)。

やはり町中が超能力者予備軍と。^^;

>> >#よハリーを巡る四画関係の勃発か?とか思うものの、キャサリン
>> >#ならジノリちゃんへあっさりハリーを渡しそうですなぁ(笑)。
>>  あっさり渡して置いてから、それでも諦めきれずに…という展開かな。

取り合いになってジノリちゃんのお怒り炸裂。さようならキャサリン。(ぉぃ)

>> >すおっかなくなっていくみたいだなぁ、彼女は(^^;)。 では。
>>  そこがジノリちゃんの魅力でしょう。
>> #あれがなければジノリちゃんじゃないやい。

御意。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Dec 11, 2000, 3:11:22 AM12/11/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<90rqsl$b0$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」

こんにちわ。

>> 17 ジノリ  :真実の主人公 神出鬼没 今回は回想場面だけ

今回、駄目駄目です。--;

>> #まぁ当たり前ですね(笑)。しかしヘリに動揺しっ放しのハリーが
>> #これに気付かなかったのは、良かったのか悪かったのか。しかし

気付いても流石に弟にはヤキモチは焼かない…と思いたい。^^;

>> #相変わらず、震えてばかりで台詞の少ない主役ですなぁ(笑)。
>> ##あ、主役はジノリちゃんだったか(爆)。

今回は主役不在。^^;

>> #のPKが徐々に出力を増してゆくのは御約束。このまま尋問を続
>> #けていったら、死ぬのはマイク刑事だったかも? いや崖ごと別
>> #荘崩壊なんて事態になったかも。

後ろの窓を吹き飛ばして、自分が崖下に落ちて話は終りとか。(ぉぃ)

>> #にしても、矢張りジノリちゃんは警備の警官を「捻じ曲げて」片
>> #付けていたようですな。これが彼女自ら手を下したのかどうかは

少なくともその場に倒れていなかったので、ジノリちゃん以外にも
誰か居た可能性は高そうなのですが。
# 念動力でブっ飛ばしたという線も無いことは無いですが。^^;

>> #の名前は美馬坂近代医学研究所(爆)。其処を看破するは「黒ずく
>> #めで眩暈坂の上から降りてくる古本屋」。以降は「みっしりと」
>> #キャサリンを箱詰めして旅するハリーの物語へ(違)。

「私はその匣が羨ましかった」

>> #漏れません(笑)。にしても、今度は「地図の切れ端」です。この
>> #只管広い全米でどうやってマッチングさせるのか?と不安になり
>> #ますが、それが何処かはきっとあっさり判るんでしょうなぁ。

赤外線撮影で黒くなっている部分も読めるはずですから、切れ端の
大きさ分の情報は得られるでしょう。

>> #「できたぁ!」と歓声を上げるエリオットに「エリオットのスプー
>> #ン曲げ復活か!」と思ってしまった私は、まんまと作中の術に操
>> #られております(^^ゞ。

いやまったく。^^;

>> #アブナいハリーの様子ですが、鉄板な展開なら「誰かにテレパシー

アブないです。完全に電波野郎になってます。(爆)

>> #今回からケイトはキャサリンをセットで攫おうとしているケイト。
>> #矢張り研究所でハリーが「キャサリンどこぉ?おうち帰るぅ!」
>> #と駄々をこねたのが身に沁みた様で(違)。しかしハリーを操ろう
>> #と考えるなら、これほど有効な人質は居ませんな。

ちゃんと学習してますね。^^;;;

>> ているのは、こいつか? そして、何時もの怖い爬虫類顔で誰かを
>> 睨み付けているジノリ。何かに気付いたように振り向きます、が?

手前側で一緒にジノリちゃんと同じ方を見たのはケイトっぽい気が。

>> 公式HPに何か発表されているかな? それ以前に公式HPなんて
>> あるんかな? まぁ次回までには埋めると言う事でお許し下さい。

こんなん http://www.tv-asahi.co.jp/sci-fi-harry/ あるみたいですが、
私の嫌いな「プラグインが無いと見れないサイト」なんで詳細不明。^^;

>> と言う訳で、ジノリちゃんの出番は来週のようです。でも、ますま
>> すおっかなくなっていくみたいだなぁ、彼女は(^^;)。 では。

全然おっけ~です。

parallax

unread,
Dec 11, 2000, 10:51:25 PM12/11/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:91227a$c...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> <90rqsl$b0$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。


> >> 17 ジノリ  :真実の主人公 神出鬼没 今回は回想場面だけ
>
> 今回、駄目駄目です。--;

わっはっは、やっぱり(^^;)。では次回での活躍を期待するとしま
しょうか。なんつってもタイトルは「奪還」。ジノリちゃんがAcuser
の研究所に侵入し、そりゃもう切った張ったの大暴れ。

#「セイバーマリオネットJ」じゃないってば。

> >> #まぁ当たり前ですね(笑)。しかしヘリに動揺しっ放しのハリーが
>
> 気付いても流石に弟にはヤキモチは焼かない…と思いたい。^^;

「ぼくは弟程度でもないんだね」とハリー発動。みんな因果地平へ。

> 少なくともその場に倒れていなかったので、ジノリちゃん以外にも
> 誰か居た可能性は高そうなのですが。
> # 念動力でブっ飛ばしたという線も無いことは無いですが。^^;

何せ登場当初から「銀河最強の超能力者緑髪つんつん頭」とか言わ
れていたジノリちゃん(嘘)ですから確実に念動力くらいは持ってい
そうですが、彼女にはファットマンと言う汚れ役配下(爆)がいます
から、彼にテレパシーで連絡して遠隔攻撃させたとか。

#私の中では既にデフォルトでジノリちゃんが悪役だなぁ(^^ゞ。

> >> #「みっしりと」キャサリンを箱詰めして旅するハリーの物語へ。
>
> 「私はその匣が羨ましかった」

 「あなたが----蜘蛛なのですね。」

#それは作品が違うだろ(^^ゞ。

> >> #漏れません(笑)。にしても、今度は「地図の切れ端」です。この
>

> 赤外線撮影で黒くなっている部分も読めるはずですから、切れ端の
> 大きさ分の情報は得られるでしょう。

後はそれを、どうやって全米の地図とマッチングさせるかですな。
何せ切れ端ですから縮尺すら判らないでしょうし。街路の名前でも
あれば確実に判りそうですが。

> >> #アブナいハリーの様子ですが、鉄板な展開なら「誰かにテレパシー
>
> アブないです。完全に電波野郎になってます。(爆)

元々電波野郎という可能性も(笑)。

> >> #今回からケイトはキャサリンをセットで攫おうとしているケイト。
>
> ちゃんと学習してますね。^^;;;

あとは「私がいなきゃハリーは駄目なの!」と称して酒池肉林の
贅沢を送るキャサリンをどうやってケイトが宥めるかですな(違)。

> >> 睨み付けているジノリ。何かに気付いたように振り向きます、が?
>
> 手前側で一緒にジノリちゃんと同じ方を見たのはケイトっぽい気が。

するとケイトとジノリちゃんがいよいよ初対決。初対面だとしたら、
私の邪推がまた総崩れ(笑)。しかしAcuserがジノリちゃんを掴んで
いない訳は無いと思うんだがなぁ(^^ゞ。

> >> 公式HPに何か発表されているかな? それ以前に公式HPなんて
>
> こんなん http://www.tv-asahi.co.jp/sci-fi-harry/ あるみたいですが、

情報提供、多謝です。早速出かけてみます。プラグインは、IE5.5
プレインストール済みのWinMEマシンなら大丈夫だろうと願いつつ。

> >> と言う訳で、ジノリちゃんの出番は来週のようです。でも、ますま
> >> すおっかなくなっていくみたいだなぁ、彼女は(^^;)。
>

> 全然おっけ~です。

ますます「苛めっ娘ジノリちゃん」の信奉者が増えとる様で。では。

parallax

unread,
Dec 11, 2000, 10:51:38 PM12/11/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:91226v$c...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> <90i9b9$elu$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。


> >> #一部「エアウルフ」が混じってしまった事を御詫びします(爆)。
>
> そっちは主人公が碇シンジなので却下。(笑)

「10年もやっていてこれだから」な下手なチェロを、帰ってこな
い兄ちゃんを思いつつ泣きながら弾く訳ですな(笑)。

#「全然、指使いと曲が合ってなーい」と友人が笑い転げておりま
#した。私的には感動したシーンだったんだけどなぁ(^^;)。

parallax

unread,
Dec 17, 2000, 4:06:19 PM12/17/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを。なおネタバレだらけですので、まだ御覧になってい
らっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決意され
ている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第09話「Recover 奪還」


26 キャラクター紹介なんぞを(^^ゞ。
25
24 ハリー  :超能力者 美女と美少女2名が、彼を廻り争い
23 キャサリン:ヒロイン ハリーの為に見知らぬ地にまで連行
22 ジョン  :ヒーロー 一般人代表その1 彼女をまんまと
21 エリオット:キャサリンの弟 此処最近はオマケ状態(笑)
20 マイク  :刑事部長 役に立つんだか立たないんだか(^^;)
19 ケイト  :逃亡者ハリーを無事再逮捕 ジノリちゃんと?
18 スタンリー:ケイトの同僚 偉丈夫 今回で御見限りだ(笑)
17 ジノリ  :真実の主人公 ハリーの為なら何でもするわ!
16 ファットマン:此処最近は登場シーン無し 何者なんかな?
15 ロッド  :マイクの同期。警察部長と共に最近は登場なし
14
13
12 金~日曜日が、私的事情で滅茶苦茶忙しかったのです(^^ゞ。
11
10
 9 第09話 「Recover   奪還」    2000.12.15 放映


 8 第08話 「Heat    熱」     2000.12.08 放映
 7 第07話 「Affinity  親和力」   2000.12.01 放映
 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

◆アバンタイトル

昏睡状態のままヘリで攫われるハリー。動揺するキャサリンに「貴
女の味方よ」と説く一方で、ハリーにとってはキャサリンが必要だ
と説得もするケイト。弟を庇いつつ、それに考え込むキャサリン。

#前回のラストに引き続きのシーンです。ハリーは兎も角、無理に
#キャサリンごと攫わないケイトですが、これは人を無理強いして
#も超能力には良くない事を良く知っているからかな?と考えます
#が、さて? 実は平和主義者だったりして>ケイト(^^;)

◆今回はこれだけ

玄関先で眠らされていた刑事を助け起こすスタフォード警部、別荘
に駆け込むジョン。しかし既にもぬけの空状態の別荘で、悔しがる
2名。地元の警察に駆け込むものの、前回の銃撃戦の痕跡すら揉み
消された事だけしか掴めず。人伝に紹介された情報屋からAcuserの
情報を仕入れようとするものの、Acuserが資金力のある秘密組織で
何にでも手を出しており、最近は超能力絡みに随分と投資している
らしい事までしか掴めず。こりゃ八方塞がりか。

#矢張り前回の襲撃は足止め兼上手く行ったら抹殺だったようで。
#また別荘の入り口で倒れていた刑事は、どうやら気絶させられて
#いただけのようです。ハリーがセイフハウスからジノリちゃんに
#連れ出された時は、どうも無事にすまなかったらしいのですが?
#この違いは、矢張り連れ出した実行犯が取る手口の違いか。

#仮にも真っ当な給油やらあれだけの銃撃戦をやらかしておきなが
#ら何の痕跡もない訳は無いと思うのですが、其処を完璧に消去し
#うるだけの力を持つ組織がAcuserなのか、または此方の地方警察
#ごとAcuserが抱き込んでいるのか。尤もこの程度の事をスタフォー
#ド警部が疑問に思わない訳は無いのですが、どうやら警部もAcuser
#の力が見えてきた様で此処は無駄に突っ込まず、しかし血気には
#やるジョンを「おまえまで消えたらどうする」と諌めています。

#この情報屋。是非声を山寺宏一氏にアテて欲しかった(違)。まぁ
#それは兎も角、ジョンが出した一言「ハリーに?」だけでAcuser
#が超能力に関わる事をマイクたちが知っていると誤解する辺り、
#Acuserがハリーに入れ込んでいる事は情報屋レベルでさえ随分と
#有名なようです。結構派手に動いている、と言う事かな?

◆再び、この地へ

ケイトに連れられたキャサリンとエリオットは、ハリーの収容され
ていた研究所へ。昏睡状態のハリーがストレッチャーで観察医療室
に運び込まれる一方、ハリーを案じるキャサリンにケイトが柔らか
く接し「ハリーが何時から知恵熱状態(違)に」「脱走後のハリーが
接した相手は」を問い、これにキャサリンが答えます。病状につい
ては素直に答えたものの、スタフォード警部に匿われていたハリー
が「誰か」と接触していた事は何故か隠すキャサリン。彼女からこ
れだけを聞き込み、ふと考えたケイトはキャサリンへ「暫く帰せな
い」事を告げ、立ち去るのでした。

#ケイトがミックの事をせせら笑います。流石に超能力者を研究し
#ているらしい組織の事だけはあり、ミックの事は先刻ご承知だっ
#たようで。となると、この組織の者ならミックに目を付けて動か
#す事も出来るでしょう。ならば…。

#将を射んと欲すれば、先ず馬から。と言う訳でキャサリンを抱き
#込むべく諫言を弄しまくりのケイトですが、キャサリンが「自分
#では何もしない」女(byジノリ)である以上、ジノリちゃんの様な
#直接行動の方が宜しいのかも?

#ハリーの病状や接触者が随分と気になるケイト。この様子から察
#するにハリーのこの知恵熱(違)は彼らも予想していない事のよう
#です。ジノリとも顔見知りで、彼女が超能力を使うのを何の驚き
#も無く見ている彼らですから、超能力の研究は随分と進んで居る
#筈なのですが、どうやらまだまだ判らない事やケースバイケース
#な事が多い様です。

◆ジノリ、到着

医療室で雁字搦め状態のハリーが熱(?)に苦しんでおり。ふと意識
を取り戻したハリーにケイトが「逃げ出す限り必ずまた捕まえる。」
と宣言。キャサリンを楯に脅迫されたハリーは、自分を責めつつ、
ケイトの要求に応じる事を承諾するのでした。熱に苦しむハリーを
ケイトは「このままでは『次の段階』に進めないと案じます。

#「(此処は)私たちの家よ」と言いながら「脱走すればまた捕まえ
#る」とは随分と矛盾した脅迫ですが、これもケイトの混乱を示し
#ていますかな?

#随分と御大層な医療装置がハリーの頭の上に控えています。でっ
#かい円筒形とくれば核磁気共鳴装置かな?と思います。矢張り超
#能力研究は脳にあり、となりますかな? 確かにこの研究所は湖
#の傍にある。…「ブレイン・ヴァレー」@瀬名秀明じゃないって。

#どうやらハリーには「次の段階」が準備されているようで。ケイ
#トの事ですから超能力強化か?と真っ先に思いつきますが、ひょ
#っとしたら「ハリーが間違い無く命令に従う」様にする為の操作
#かも。ロボトミー手術かな? しかし禄に研究が進んでいない超
#能力者の脳を弄るのは危険性が高過ぎる筈。それともこの程度に
#は研究が進んでいるのかな?

一方でなにやら憤懣やる形無しのスタンリー。なにやら焦りまくり
「あの夜、確かに奴(ハリー)が居た」とハリーを殺したがっており
ますが、その様子にケイトが「どうして貴方(スタンリー)が、その
先の事を知っているの?」と問います。何とかこの場はスタンリー
を納められたケイトですが、全然納得しないスタンリーは拳銃片手
にハリーの所へ。

#謎な発言だらけですが、どうやら組織にバレては拙い事をケイト
#が進めており、これに一蓮托生であるスタンリーが「ハリーがこ
#れを見ている」と誤解しているらしいと解釈しました。となると
#鉄板な展開としては「組織が確保している超能力者に対抗する存
#在をケイト達が確保し、一気に組織掌握を図る」ぐらいが邪推さ
#れますが、その真贋は兎も角ジノリちゃんにハリーを奪還されて
#はこれも最早無効でしょう。スタンリーをあっさり殺したジノリ
#ちゃんを前にケイトが死を覚悟したのは、これも原因かも?と思
#いました。

前回、スタフォード警部たちを襲撃した連中を殺した金髪の男が、
ハリー達が収容された研究所に到着します。何と車の後席にはジノ
リちゃん。監視カメラに「開けなさい」と命じ門を開けさせ、堂々
と研究所に入ります。先ずは監禁中のキャサリンの所へ。ハリーが
望むままにキャサリンの処へハリーを送ったにも拘らず、彼女が禄
にハリーの居所すら掴んでいない事に失望したか、ジノリは「ハリー
は渡さない」と宣言、キャサリンへ「自分では何もしないのね。嫌
な女。」と言い捨てて立ち去ります。呆然とするだけのキャサリン。

#なるほど、ジノリちゃんはこの研究所の関係者だったのですか。
#ならばハリーをあっさり脱走させる事も簡単に出来た訳ですね。

#「2回も」と言っているジノリちゃん。1回目は研究所からの事、
#2回目はセイフハウスからの事でしょうね。とすると1回目は兎
#も角2回目は、矢張り外に出たハリーとぶらぶら歩いていた所に
#偶然ジョンの車が通り掛った、と言う訳では無さそうです。こりゃ
#矢張りジノリちゃんが組織を操る存在か?

#確かに、ジノリちゃんは「ハリーの為に東奔西走」状態です。
#キャサリンに怒るのも宣なるかな(笑)。

次にジノリが行った先は、ケイトがハリーを隔離している医療室。
其処の扉をあっさりPK3発でぶち抜き、驚くケイトに「ケイトは
私に友達をくれると言った筈なのに」と、ジノリはハリー奪還を宣
します。そこに乱入するスタンリー。銃片手の彼を阻止すべくか、
ジノリを此処に連れてきた男(ドルフ?)が銃を向け、それに室外の
シークレットサービスが銃を向け。此れに動揺した研究所員が室内
の阻止装置(催眠ガス?)を作動させ。この混乱に乗じ医療室に侵入
したスタンリーは熱の所為か意識を失っているハリーに銃を突きつ
け「死ね!」と高笑いしますが、それを傍らで見ていたのはジノリ。
冷徹に迫るジノリに「おまえさえ居なければ!」と銃を突きつける
スタンリーですが、ジノリはそんなスタンリーの首をPKであっさ
りとへし折ります。その様子を見ていて怯えるケイトを他所に、ド
ルフが拘束されたハリーを抱き上げ、ジノリは立ち去ります。

#ジノリちゃん、ケイトに初接触?と思いましたが、ケイトがあっ
#さり「ジノリ?」と答えています。PKで扉をひしゃげさせたジ
#ノリちゃんがそれに「今のは、ケイトが私に対する憎悪の気持ち。」
#と答えます。ケイトが予てから自分を憎く思っている事を知って
#いる? 以後のスタンリーも交えた会話から察するとジノリちゃ
#んがこの研究所に来る事は彼らの想定外らしいのですが、しかし
#どちらも同一の組織に属し、しかも顔見知りな事が伺えます。加
#えてケイトに「ハリーと友達に」を約束させていたらしいジノリ
#ちゃんはケイトを「嘘つき」呼ばわりし、ケイトはそれに動揺す
#る一方。ケイトのこの様子と言い、スタンリーの驚きようと言い、
#ジノリちゃんはこの組織内では随分と恐れられている存在のよう
#です。まぁ彼女の実力からすれば宣なるかな。

#んで、あっさりスタンリーを「首折り殺人」するジノリちゃん。
#あぁあ最も想像したくない展開に。まぁ「自分を裏切った/自分
#から離れていった男たちを次々と」な展開はまさか無いとは思い
#ますが、しかし実行犯は矢張りジノリちゃんですかな?

#最早これまでと覚悟したらしいケイトですが、ジノリちゃんは何
#を考えたか「貴方は殺さない」と言い捨て立ち去ります。見放し
#たらしい口調ではなかったのですが、これは「何時でも殺せる」
#の意味ですかな? ケイトが何やら意外そうに見送っていました。

そして、ケイトのコンソールに入った委員会からの命令。それは
「ハリーを抹殺せよ」でした。

#「ハリーを怖れているから殺す」のか「放逐するにはハリーが知
#り過ぎているから消す」のかがまだ掴めませんが、兎も角Acuser
#にとってはハリーが邪魔者になったようです。しかし、ハリーは
#今やAcuserにとって随一の恐怖対象者ジノリちゃんのお気に入り。
#鉄板な展開では石崎さんの記事にありました「ハリーを追う刺客
#を追い払いつつ、しかしこれに殺されるジノリちゃん」なんての
#がつい妄想されてしまいますが、さて?

■総括

「奪還」とは、ジノリちゃんが再びハリーを獲得する事でした(違)。

いや、まんざら違っていないかも(^^;)。ともかくジノリちゃんが
このAcuserの組織で随分と恐れられている存在である事、ケイトに
超能力研究絡みで予てから接触しているらしい事、しかしこれまで
何かと言い包められてきたらしい事をいまや疑い反発しているらし
い事が伺えます。なんであれ、組織の実力者ジノリちゃんに「裏切
り者」呼ばわりされ、信頼していた脳筋部下スタンリーまで殺され
てしまったケイト。しかも委員会からの指令は最早遂行出来そうに
もなく。研究者ケイトの、明日はどっちだ。

で、予てから「ケイト達Acuser対ジノリ+ファットマン他」の構造
だと邪推してきたのですが、今回めでたくこれが瓦解しました(笑)。
まだファットマンの位置付けが良く判らないのですが、ジノリちゃ
んがビデオを奪還したのはどうもAcuserがハリーを押さえる為の様
ですね。となると、意外にジノリちゃんはAcuser内で勤労に励んで
いるようです(違)。または、これまでの首折殺人事件は、ひょっと
したら暗殺者ジノリちゃんの訓練だったとか?

しかし・・・そんなにハリーが良いのか?全女性キャラ(笑)

◆次回予告 第10話「Daydream 白日夢」

何やら新キャラ(怪しげな精神科医)が登場とか。そして今回は爬虫
類顔オンパレードで「おっかないモード」のままだったジノリちゃ
んですが、次回は「ハリーの前でおめかし(うふ)モード」の彼女が
炸裂するようです。ジノリちゃんなら必見だ(爆)。

#怪しい外科医の方は、本日月曜日に最終回じゃ。 では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Dec 18, 2000, 4:21:24 AM12/18/00
to
佐々木@横浜市在住です。

<91ja75$k8c$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」

ども、こんにちわ。

>> 「Sci-Hi HARRY」 第09話「Recover 奪還」

>> 17 ジノリ  :真実の主人公 ハリーの為なら何でもするわ!

たとえ何が起ころうと私は最後まで貴女の僕です、ジノリちゃん。

>> #キャサリンごと攫わないケイトですが、これは人を無理強いして
>> #も超能力には良くない事を良く知っているからかな?と考えます
>> #が、さて? 実は平和主義者だったりして>ケイト(^^;)

単に後で解放する時に大騒ぎされない様に穏便に行動しているだけかも。^^;

>> #また別荘の入り口で倒れていた刑事は、どうやら気絶させられて
>> #いただけのようです。ハリーがセイフハウスからジノリちゃんに
>> #連れ出された時は、どうも無事にすまなかったらしいのですが?
>> #この違いは、矢張り連れ出した実行犯が取る手口の違いか。

ケイト(派)とジノリちゃんの違いですかね。^^;

>> #ら何の痕跡もない訳は無いと思うのですが、其処を完璧に消去し
>> #うるだけの力を持つ組織がAcuserなのか、または此方の地方警察
>> #ごとAcuserが抱き込んでいるのか。尤もこの程度の事をスタフォー

別フォローにも書いたのですが、「真面目に」捜査しない様に
圧力を掛けたのではないでしょうか。いくらなんでも完全に
証拠を消すには時間が短い様な気がします。

>> #Acuserがハリーに入れ込んでいる事は情報屋レベルでさえ随分と
>> #有名なようです。結構派手に動いている、と言う事かな?

派手に人が死んでますからねぇ。^^;;;;;

>> #ハリーの病状や接触者が随分と気になるケイト。この様子から察
>> #するにハリーのこの知恵熱(違)は彼らも予想していない事のよう

今回の一番意外な点がこれでした。ハリーの変化は織り込み済かとばかり。

>> #です。ジノリとも顔見知りで、彼女が超能力を使うのを何の驚き
>> #も無く見ている彼らですから、超能力の研究は随分と進んで居る
>> #筈なのですが、どうやらまだまだ判らない事やケースバイケース
>> #な事が多い様です。

どうやらその辺にケイトがハリーにこだわる理由がある様な感じ。
きっと珍しいサンプル(笑)なのでしょう。

>> #どうやらハリーには「次の段階」が準備されているようで。ケイ
>> #トの事ですから超能力強化か?と真っ先に思いつきますが、ひょ

不完全な覚醒をした超能力を完全に呼び覚ます方法があるとか。

>> #謎な発言だらけですが、どうやら組織にバレては拙い事をケイト
>> #が進めており、これに一蓮托生であるスタンリーが「ハリーがこ
>> #れを見ている」と誤解しているらしいと解釈しました。となると

成程。組織にバレたら困る事をケイトが勝手にやっているのでは?
という印象は受けましたが、それとハリーを殺そうというスタンリーの
話がどうも結び付きづらかったのですが、ハリーにバレていると
考えると何となく判る気がします。

>> #鉄板な展開としては「組織が確保している超能力者に対抗する存
>> #在をケイト達が確保し、一気に組織掌握を図る」ぐらいが邪推さ
>> #れますが、その真贋は兎も角ジノリちゃんにハリーを奪還されて
>> #はこれも最早無効でしょう。スタンリーをあっさり殺したジノリ
>> #ちゃんを前にケイトが死を覚悟したのは、これも原因かも?と思
>> #いました。

もしそうだとすると、友達を連れて来るという話でハリーの事を
ジノリちゃんに教えてしまった時点で失敗という気がします。
独自部隊を結成するなら人材を探している事まで含めて内証にしないと。

# グレミーのニュータイプ部隊はハマーン様にバレてましたが。(笑)

>> #なるほど、ジノリちゃんはこの研究所の関係者だったのですか。
>> #ならばハリーをあっさり脱走させる事も簡単に出来た訳ですね。

しかも言い方からジノリちゃんは「偉い人」という感じ。^^;

>> #偶然ジョンの車が通り掛った、と言う訳では無さそうです。こりゃ
>> #矢張りジノリちゃんが組織を操る存在か?

人類を操る存在です。(きっぱり)

>> #確かに、ジノリちゃんは「ハリーの為に東奔西走」状態です。
>> #キャサリンに怒るのも宣なるかな(笑)。

# ハリーめ…(殺)

>> #いる? 以後のスタンリーも交えた会話から察するとジノリちゃ
>> #んがこの研究所に来る事は彼らの想定外らしいのですが、しかし
>> #どちらも同一の組織に属し、しかも顔見知りな事が伺えます。加

この研究所はケイトが責任者なのでしょうね。
で、ジノリちゃん来訪時の「開けなさい」は本部から来た
上の方の人の態度っぽい。

>> #ジノリちゃんはこの組織内では随分と恐れられている存在のよう
>> #です。まぁ彼女の実力からすれば宣なるかな。

力=地位でもあるのでしょうし。

>> #んで、あっさりスタンリーを「首折り殺人」するジノリちゃん。
>> #あぁあ最も想像したくない展開に。まぁ「自分を裏切った/自分

いやぁ、そのうち殺ると思ってましたよ。^^;
# もっと残酷なのまで想像済。(ぉぃ)

>> #から離れていった男たちを次々と」な展開はまさか無いとは思い
>> #ますが、しかし実行犯は矢張りジノリちゃんですかな?

「ポキッ」全部がジノリちゃんかどうかは未だ何とも。
ぽっきり死んだ連中の大部分はジノリちゃんにとって無関係だと思われますし。
つまりありきたりな言い草ですが、殺す理由が無いと。

>> #最早これまでと覚悟したらしいケイトですが、ジノリちゃんは何
>> #を考えたか「貴方は殺さない」と言い捨て立ち去ります。見放し
>> #たらしい口調ではなかったのですが、これは「何時でも殺せる」
>> #の意味ですかな? ケイトが何やら意外そうに見送っていました。

何らかの利用価値を認めているという印象が6割5分。
生きたままもう暫く「私に」怯えていなさいという感じが3割5分。

>> #「ハリーを怖れているから殺す」のか「放逐するにはハリーが知
>> #り過ぎているから消す」のかがまだ掴めませんが、兎も角Acuser
>> #にとってはハリーが邪魔者になったようです。しかし、ハリーは
>> #今やAcuserにとって随一の恐怖対象者ジノリちゃんのお気に入り。

ぢつわジノリちゃんのお気に入りだから殺せだったりして。
# 特定の個人に思いを寄せるなんてもってのほかである…
# な~んて事を考えるのは娘を持つ馬鹿親父の発想だ。(ぉぃ)

>> #鉄板な展開では石崎さんの記事にありました「ハリーを追う刺客
>> #を追い払いつつ、しかしこれに殺されるジノリちゃん」なんての
>> #がつい妄想されてしまいますが、さて?

却下。

>> ■総括
>> 「奪還」とは、ジノリちゃんが再びハリーを獲得する事でした(違)。
>> いや、まんざら違っていないかも(^^;)。ともかくジノリちゃんが

違わないでしょう。(笑)

>> もなく。研究者ケイトの、明日はどっちだ。

反アキューザー?側が接触してくるとか。

>> で、予てから「ケイト達Acuser対ジノリ+ファットマン他」の構造
>> だと邪推してきたのですが、今回めでたくこれが瓦解しました(笑)。

いや全く。^^;
ジノリちゃんは組織に足を置きつつハリーに御執心中という事ですかね。

>> しかし・・・そんなにハリーが良いのか?全女性キャラ(笑)

女3人が寄ってくるというのは流行なんでしょうか。(笑)

>> んですが、次回は「ハリーの前でおめかし(うふ)モード」の彼女が
>> 炸裂するようです。ジノリちゃんなら必見だ(爆)。

予告だけ見た時点でごろごろ転がっている私。*^^*

>> #怪しい外科医の方は、本日月曜日に最終回じゃ。 では。

# むらっちに関しては右目の秘密だけが知りたい。

Keita Ishizaki

unread,
Dec 18, 2000, 6:24:57 AM12/18/00
to
石崎です。

parallaxさんの<91ja75$k8c$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から
>こん○○わ、PARALLAXです。

こんばんわ。

>「Sci-Hi HARRY」 第09話「Recover 奪還」
>
>

>12 金~日曜日が、私的事情で滅茶苦茶忙しかったのです(^^ゞ。
>11
>10
> 9 第09話 「Recover   奪還」    2000.12.15 放映
> 8 第08話 「Heat    熱」     2000.12.08 放映
> 7 第07話 「Affinity  親和力」   2000.12.01 放映
> 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
> 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
> 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
> 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
> 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
> 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

>◆ジノリ、到着


>
>#謎な発言だらけですが、どうやら組織にバレては拙い事をケイト
>#が進めており、これに一蓮托生であるスタンリーが「ハリーがこ
>#れを見ている」と誤解しているらしいと解釈しました。

 このシーンの「奴」ですが、あの時スタンリーは逃亡したハリーを発見すべく
ジョンの車を追跡していましたので、ジノリちゃんの事であると思います。
 ケイトがハリーをジノリの友達としてで無く、何か別の目的の為に利用しよう
としている事をジノリちゃんに見抜かれたが故に、あの晩あの怖い顔でスタンリー
の車の前に現れたとスタンリーは考えたのでは。
 だから、ハリーを再び施設に拉致した事が判ればジノリに何をされるか判らな
い。だから、ハリーを闇に葬って、施設には拉致していなかった事にしようと、
単細胞なスタンリーは考えたと。
 そしてケイトは、スタンリーに殺してしまってそれがばれたら終わりだと、ス
タンリーを諫めたという所では無いでしょうか。
 ハリーを生かしておきさえすれば、言い訳は出来ますから。

>#「2回も」と言っているジノリちゃん。1回目は研究所からの事、
>#2回目はセイフハウスからの事でしょうね。とすると1回目は兎
>#も角2回目は、矢張り外に出たハリーとぶらぶら歩いていた所に
>#偶然ジョンの車が通り掛った、と言う訳では無さそうです。こりゃ
>#矢張りジノリちゃんが組織を操る存在か?

 以前の話の記事でも書きましたが、ジノリちゃんは予知能力を持っていて、ジョ
ン達の車があそこを通りかかる事を知っていて連れ出したに一票。

>#んで、あっさりスタンリーを「首折り殺人」するジノリちゃん。
>#あぁあ最も想像したくない展開に。まぁ「自分を裏切った/自分
>#から離れていった男たちを次々と」な展開はまさか無いとは思い
>#ますが、しかし実行犯は矢張りジノリちゃんですかな?

 確実ですね。

#案外、ドルフが実行犯だったら(笑)。

 それは兎も角、ジノリちゃんの超能力は、どうも相手の思い(善悪含む)をそ
の相手自身に送りつけるものと妄想してみました。
 だから、自分に対する悪意が強ければ強い程、より強力な力を発揮すると。
 テレビ局の大量殺人は、あの場にいた人が「スプーン曲がれ~」と祈っていた
から、首が折れたとか(違)。

 …というオチになるとは、本作品の場合思えないのですが。

#案外、話の流れが直球勝負。

>#「ハリーを怖れているから殺す」のか「放逐するにはハリーが知
>#り過ぎているから消す」のかがまだ掴めませんが、兎も角Acuser
>#にとってはハリーが邪魔者になったようです。しかし、ハリーは
>#今やAcuserにとって随一の恐怖対象者ジノリちゃんのお気に入り。
>#鉄板な展開では石崎さんの記事にありました「ハリーを追う刺客
>#を追い払いつつ、しかしこれに殺されるジノリちゃん」なんての
>#がつい妄想されてしまいますが、さて?

 要するに自らの意のままにならない超能力者は全て抹殺しようという事なので
しょうね。
 ジノリちゃんはEDにまで出て来ているのですから、きっと、最終話まで大活
躍してくれる事でしょう。


>
>■総括
>
>もなく。研究者ケイトの、明日はどっちだ。

 ケイトは最終的に裏切り者として処刑というオチの気が…。

>しかし・・・そんなにハリーが良いのか?全女性キャラ(笑)

 守ってあげたい母性本能を刺激するとか(笑)。

#地丹君だって実はもてもてじゃないですか(違)。

parallax

unread,
Dec 18, 2000, 7:22:39 PM12/18/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

"Keita Ishizaki" <kei...@fa2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:91ks6b$3b5$1...@news01dj.so-net.ne.jp...
> 石崎です。

ども(^○^)/。

> parallaxさんの<91ja75$k8c$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


> >「Sci-Hi HARRY」 第09話「Recover 奪還」
> >
> >

> > 9 第09話 「Recover   奪還」    2000.12.15 放映
> > 8 第08話 「Heat    熱」     2000.12.08 放映
> > 7 第07話 「Affinity  親和力」   2000.12.01 放映
> > 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
> > 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
> > 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
> > 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
> > 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
> > 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映
>
> >◆ジノリ、到着
> >
> >#謎な発言だらけですが、どうやら組織にバレては拙い事をケイト
> >#が進めており、これに一蓮托生であるスタンリーが「ハリーがこ
> >#れを見ている」と誤解しているらしいと解釈しました。
>
>  このシーンの「奴」ですが、あの時スタンリーは逃亡したハリーを発見すべく
> ジョンの車を追跡していましたので、ジノリちゃんの事であると思います。

となると「ケイトは既にジノリを言い包める程に接触して」いるに
も拘らず「ケイトとスタンリーは戸外に出ているジノリがハリーに
接触している事にまだ気付いていない」事になり、且つ「ケイト達
はジノリの存在を組織関係者以外には隠蔽したがっている」訳で、
都合「ジノリを見かけた/接触した者は消せ」と言う事になります
か。ふむふむ、ならば「ケイト達の本来進めているプロジェクトは
ジノリの暗殺者育成秘密開発」であり「ハリーはその予備&ジノリ
の安全弁」にしか過ぎないものかもしれません。が、ジノリちゃん
がハリーに思ったより拘泥してしまったのがケイトらの誤算と言う
訳でしょうか。

>  ケイトがハリーをジノリの友達としてで無く、何か別の目的の為に利用しよう
> としている事をジノリちゃんに見抜かれたが故に、あの晩あの怖い顔でスタンリー
> の車の前に現れたとスタンリーは考えたのでは。

「スタンリー、答えなさい」と迫っている所からしても、ジノリ
ちゃんがスタンリーから「あの夜、何をしようとしていたか」を
問い質すつもりだったらしい事が判りますから、これはケイトが
「あなた、どうしてその先を知っているの」の事に絡むかもしれ
ませんね。それこそが、組織がジノリちゃんに首折殺人をさせま
くっている目的なのかも、と考えています。

>  だから、ハリーを再び施設に拉致した事が判ればジノリに何をされるか判らな
> い。だから、ハリーを闇に葬って、施設には拉致していなかった事にしようと、
> 単細胞なスタンリーは考えたと。

加えて、組織の秘密そのものであるジノリちゃんを既に知っている
ハリーを消せば、組織の秘密も守られ且つ自分達がジノリちゃんを
利用して進めようとしていた組織への背信計画も露見せず、一石
三鳥と言う訳で。

>  そしてケイトは、スタンリーに殺してしまってそれがばれたら終わりだと、ス
> タンリーを諫めたという所では無いでしょうか。
>  ハリーを生かしておきさえすれば、言い訳は出来ますから。

または、ケイトはハリーがまだ利用価値があると見ているか、です
ね。どうにも使いにくいジノリを騙くらかして組織への背信計画を
推し進めるよりは、ジュノンボーイで言い包めやすいハリーを使っ
た方がまだましだと考えた、とか。

#やっぱり怖い女だなぁ(^^;)。ケイトと言い爬虫類顔ジノリちゃん
#と言い「結局何にもしない女」キャサリンと言い、当作品には
#おっかない女しか登場せんのだろうか。

>  以前の話の記事でも書きましたが、ジノリちゃんは予知能力を持っていて、ジョ
> ン達の車があそこを通りかかる事を知っていて連れ出したに一票。

これは私も

"parallax" <para...@mbc.nifty.com> wrote in message
news:909u74$qr8$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp...


> #さてハリーの逃亡を助けたジノリ。よくもまぁ偶然が重なるもの
> #だと思いますが、これ全てジノリが裏から操っているとすれば、
> #まぁ納得が行きますかな。スタンリー達がキャサリン経由でハリー

とか第7話の感想記事で考えましたが、確かにジノリちゃんはハリー
との第1回逃亡時に、クリスが自分たちの道行きに通り掛ってハリー
を目撃する事を予知していたらしいシーンが有りましたから、この
予知程度は出来そうですね。

> >#ますが、しかし実行犯は矢張りジノリちゃんですかな?
>
> #案外、ドルフが実行犯だったら(笑)。

実はドルフこそ、あのファットマンだとか(笑)。

>  それは兎も角、ジノリちゃんの超能力は、どうも相手の思い(善悪含む)をそ
> の相手自身に送りつけるものと妄想してみました。
>  だから、自分に対する悪意が強ければ強い程、より強力な力を発揮すると。
>  テレビ局の大量殺人は、あの場にいた人が「スプーン曲がれ~」と祈っていた
> から、首が折れたとか(違)。

おぉ、これこそ

「人間と言うものがいる限り、
 この世界から悪意が消滅することはあり得ない。
 そして悪意は、
 目に見えないものとは限らない。」   「沙粧妙子 最後の事件」より

に繋がってきそうな展開。人の悪意そのものを折り返す形で物理的
に利用できる能力者ことジノリちゃんが求めた相手とは、人から悪
意(苛め)を受けながらもそれに抵抗できず身を竦めるだけだった
「悪意の殉教者」ことハリーだった、とか?

>  …というオチになるとは、本作品の場合思えないのですが。
>
> #案外、話の流れが直球勝負。

だから、飯田譲治原作は侮れないんですよ。さんざか引き摺りまわ
されて混乱しきっているかの様なストーリーが、終わってみれば
結構テーマをストレートに語っていた、何て事が多くありますから。

#上記の作品にしろ「GIFT」にしろ「アナザヘヴン」にしろ。

> >#り過ぎているから消す」のかがまだ掴めませんが、兎も角Acuser
> >#にとってはハリーが邪魔者になったようです。しかし、ハリーは
>

>  要するに自らの意のままにならない超能力者は全て抹殺しようという事なので
> しょうね。

またはハリーに拘泥しすぎるジノリちゃんを少しでも扱いやすく
する為にハリーを抹殺しようとしているとか。殺すよりは寧ろハリー
に対するキャサリンの様にハリーを抱きこんだ方が良いと思うので
すが、抱きこむにはちょいと危なすぎる存在として認識したのかも。
なんせスタジオ中のキャストの首をへし折る暴走ノーコン超能力者
ですから。

>  ジノリちゃんはEDにまで出て来ているのですから、きっと、最終話まで大活
> 躍してくれる事でしょう。

Op冒頭から登場しているし、Edにも(後姿ながら)登場している
ものの、第1話ラスト早々で消されてしまったマキちゃん@「アル
・ソー」なんてキャストもいますぜ(爆)。

#自虐的なフォローだなぁ(:_;)。

>  ケイトは最終的に裏切り者として処刑というオチの気が…。

ハリーを狙った組織からの刺客の凶弾に倒れ、てのが意外とよく
あるかも?なんて考えております(^^ゞ。

#これだと、本当に「Harlem Harry」になりそうだなぁ。

> >しかし・・・そんなにハリーが良いのか?全女性キャラ(笑)
>
>  守ってあげたい母性本能を刺激するとか(笑)。

それだけでシリーズ13回を乗り切ったキャラが居た作品がめで
たく昨日最終回を迎えましたんで、どうやってけちょんけちょん
にしてやろうかと、文案を今練っている所です(笑)。 では。

parallax

unread,
Dec 18, 2000, 8:33:49 PM12/18/00
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:91kkuk$i...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> <91ja75$k8c$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。


> >> 「Sci-Hi HARRY」 第09話「Recover 奪還」

> >> #キャサリンごと攫わないケイトですが、これは人を無理強いして
>
> 単に後で解放する時に大騒ぎされない様に穏便に行動しているだけかも。^^;

そのつもりは確かにありそうですが、既にやらかしているのがハリー
の強制連行ですから、この段階で幾ら穏便にしても間に合いそうに
ありませんなぁ(^^;)。

> >> #ら何の痕跡もない訳は無いと思うのですが、其処を完璧に消去し
> >> #うるだけの力を持つ組織がAcuserなのか、または此方の地方警察


>
> 別フォローにも書いたのですが、「真面目に」捜査しない様に
> 圧力を掛けたのではないでしょうか。いくらなんでも完全に
> 証拠を消すには時間が短い様な気がします。

でしょうね。ある程度目立つ所を消し、且つ鑑識課や捜査課に圧力
を掛けて手抜きさせ、加えて署長にも圧力を掛けてろくに検討させ
ないようにする。これら幾つかの手は同時に打ってくるでしょう。
なにせ「お金持ちの秘密クラブ」だそうですし。

> >> #ハリーの病状や接触者が随分と気になるケイト。この様子から察
> >> #するにハリーのこの知恵熱(違)は彼らも予想していない事のよう
>
> 今回の一番意外な点がこれでした。ハリーの変化は織り込み済かとばかり。

御意。私も「知恵熱が出る事を知っていたから、別荘に踏み込んで
までハリーを強制連行したかな?」と考えていましたが、これは違
いました。尤も「ならば『次の段階』って何?」とも考えますが。

#加えて「次の段階に踏み込んだハリーって?」とも。上手く行っ
#たらハリーvsジノリちゃんで「スキャナーズ」とか?(嫌)

> >> #どうやらハリーには「次の段階」が準備されているようで。ケイ
>
> 不完全な覚醒をした超能力を完全に呼び覚ます方法があるとか。

きらきらと燃え上がる様な能力発現パターンをCG表示させたホロ
グラフディスプレイを前に、口元に手を組んで「すばらしい・・・」
とか感嘆するとか。

#すると直後にハゲオヤジ大佐が怒鳴り込んできて「貴様が何を
#したのか判っておるのか!」と殴り飛ばされる事に(違)。

> >> #謎な発言だらけですが、どうやら組織にバレては拙い事をケイト


>
> 成程。組織にバレたら困る事をケイトが勝手にやっているのでは?
> という印象は受けましたが、それとハリーを殺そうというスタンリーの
> 話がどうも結び付きづらかったのですが、ハリーにバレていると
> 考えると何となく判る気がします。

石崎さんからのフォローに在りますが、この「組織にばれたら困る
事」がジノリちゃん絡みであり、その為にジノリちゃんとハリーが
接触した事をスタンリーが怖れているのでは、とも考えてみました。

しかし「まずい相手は消せ」と直結で考える辺り、スタンリーが
脳筋暴力バカである事は間違いないでしょう。消されて当然(爆)。

> もしそうだとすると、友達を連れて来るという話でハリーの事を
> ジノリちゃんに教えてしまった時点で失敗という気がします。
> 独自部隊を結成するなら人材を探している事まで含めて内証にしないと。

ジノリちゃんに対抗する存在としてハリーを確保したがったのか、
それともジノリちゃんの気休め&安全弁としてハリーを用意したの
かが今一不明ですが、何であれジノリちゃんにハリーの存在を知ら
せたのは失敗でしょうね。

#実は「あんなフニャチンをジノリが気に入る訳は無いわ」とか
#考えてジノリちゃんに教えてしまったものの、何が気に入ったの
#か知らないがジノリちゃんがハリーを極端に気に入ってしまった
#ために現在大慌て、とか(笑)。

> >> #なるほど、ジノリちゃんはこの研究所の関係者だったのですか。
>
> しかも言い方からジノリちゃんは「偉い人」という感じ。^^;

「開けなさい」から始まって「スタンリー、答えなさい」ですから
ねぇ(^^;)。確かに「実用超能力者」なんて珍しい存在は大事にされ
て然るべき、とデフォルトで考えてしまいますが。

> この研究所はケイトが責任者なのでしょうね。
> で、ジノリちゃん来訪時の「開けなさい」は本部から来た
> 上の方の人の態度っぽい。

ケイトが「ジノリ!」と呼び捨てにしている所からして、昔はジノ
リちゃんもこの研究所でケイトに付き能力開発していたものの、
現在では本部付きの実用超能力者として首折殺人に東奔西走、と
言った所かな?と考えました。

> >> #んで、あっさりスタンリーを「首折り殺人」するジノリちゃん。


>
> いやぁ、そのうち殺ると思ってましたよ。^^;
> # もっと残酷なのまで想像済。(ぉぃ)

流石に目の前で「ぽきっ」されますと、かなり刺激性があります。
何せこれまでに見せられたのは「ぽきっ」された後の死体だけです
から、死体作成プロセスをあぁも真正面から見せられますと(^^;)。

> 「ポキッ」全部がジノリちゃんかどうかは未だ何とも。
> ぽっきり死んだ連中の大部分はジノリちゃんにとって無関係だと思われますし。
> つまりありきたりな言い草ですが、殺す理由が無いと。

まさか「NIGHT-HEAD」じゃあるまいし、そうそうホイホイ超能力者
は出さんだろうと考えましたが、確かに彼女が大量殺人する理由は
無いんですよねぇ。ですから「実践的な暗殺教育中の実用超能力者
ことジノリちゃん」の路線で考えているのですが、どうもそれにし
てはジノリちゃんが壊れていないのが解せなくて。

#既に強化洗脳済みで、殺人に対して何ら禁忌意識が無い、とか?

> >> #最早これまでと覚悟したらしいケイトですが、ジノリちゃんは何
> >> #を考えたか「貴方は殺さない」と言い捨て立ち去ります。見放し
>

> 何らかの利用価値を認めているという印象が6割5分。
> 生きたままもう暫く「私に」怯えていなさいという感じが3割5分。

つまり利用価値も無く此方に怯えもしなくなった相手に対しては
容赦しない、と。なるほど、スタンリーがあっさり「ぽきっ」され
た訳です。もっとやれジノリちゃん(爆)。

> >> #り過ぎているから消す」のかがまだ掴めませんが、兎も角Acuser
> >> #にとってはハリーが邪魔者になったようです。しかし、ハリーは
>

> ぢつわジノリちゃんのお気に入りだから殺せだったりして。

意外と「Acuser委員会のアイドルことジノリちゃん」だからこそ
組織内で御偉方だったりして(爆)。

#ゼーレのアイドル、綾波レイと同類項か?(違)

> >> で、予てから「ケイト達Acuser対ジノリ+ファットマン他」の構造
> >> だと邪推してきたのですが、今回めでたくこれが瓦解しました(笑)。
>

> ジノリちゃんは組織に足を置きつつハリーに御執心中という事ですかね。

「心中」は嫌ですぅ(:_;)。

#妙な読み方するんじゃない>ぢぶん(^^ゞ。

ふと考え直しまして「Acuser組織内で暗闘する、超能力研究機関
ことケイト一派vs委員会+ジノリちゃん」ではないかな?とも。

#ファットマン? あぁあれは飯田譲治原作には付き物の「犯罪
#マニア」だとか(爆)。

> >> しかし・・・そんなにハリーが良いのか?全女性キャラ(笑)
>
> 女3人が寄ってくるというのは流行なんでしょうか。(笑)

すると「御世話焼きキャサリン」「クールビューティジノリ」「御
色気ケイト」なんて合体技が出来てしまいますぅ(^^;)。

#これも本日火曜日で最終回じゃ、あぁあ。

> >> んですが、次回は「ハリーの前でおめかし(うふ)モード」の彼女が
>
> 予告だけ見た時点でごろごろ転がっている私。*^^*

どんなシチュエーションのシーンだろう?と今から妄想全開の私(爆)。

#少なくとも、背景には高原のお花畑か草原を希望(違)。

> >> #怪しい外科医の方は、本日月曜日に最終回じゃ。 では。
>
> # むらっちに関しては右目の秘密だけが知りたい。

全っ然、何の解明も解決も解放も昇華も無いまま、済し崩しに終わ
ってしまいました>「闇の末裔」。まぁ原作連載中の作品ですから
ある程度は仕方ないにしても、ありゃあ無いぞありゃあ。 では。

parallax

unread,
Jan 12, 2001, 11:49:46 PM1/12/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを久々に。なおネタバレだらけですので、まだ御覧にな
っていらっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決
意されている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第12話「Vortex うねり」 Side-A


26 ボリュームが嵩みましたので前後編に分けます。此方は前編。
25
24 ハリー  :超能力者 自分を巡る争奪戦を知らぬ果報者(違)
23 ジノリ  :真実の主人公 ハリーの為ならと飛んで走って
22 キャサリン:ヒロイン 揺れる女心は惑うばかり。あぁ・・
21 ジョン  :ヒーロー 諦めが早いぞ。ドンと行け、ドンと
20 エリオット:キャサリンの弟 登場なし 実は隠れた能力者?
19 マイク  :刑事部長 火中に栗を拾い大火傷か?次回は…
18 ケイト  :現在一時退場中 ジノリの関係者であった事は
17 ドルフ  :ジノリの御付 唯々諾々と従うばかりでは無い
16 ファットマン:此処最近は登場シーン無し 何者なんかな?
15 ロッド  :マイクの同期 同僚を査問委員会に売り渡す奴
14 マザー  :謎の少年 実体?ハリーに急接近するカヲル君?
13
12 第12話 「Vortex   うねり」   2001.01.13 放映
11 第11話 「Assassin  暗殺者」   2001.01.06 放映
10 第10話 「Day Dream  白日夢」   2001.12.22 放映


 9 第09話 「Recover   奪還」    2000.12.15 放映
 8 第08話 「Heat    熱」     2000.12.08 放映
 7 第07話 「Affinity  親和力」   2000.12.01 放映
 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

◆アバンタイトル

前回から引き続き、マザーに対峙するジノリ。と、そこに響く爆発
音。「押さえ切れない…」と呟くハリーがターニャに対峙していた
ジノリの家で、突然起こった爆発でした。

#しかし、ハリーが「女の子が持つ銃を押さえられるほどに、女性
#へ自ら急接近できる」とは思っていなかったなぁ。いや御見逸れ
#しました。

◆発動

爆発音に何か気付いたか、マザーへ捨て台詞を残し自宅の方向へ駆
け出すジノリ。ジノリと別れたマザーは、厳しい表情をして別方向
へ。一方ジノリの家では、吹き飛ばされたターニャが呻き声を上げ
倒れ付し。と、見れば戸口にハリーが呆然と佇み。チャンスと例の
巨大銃器を取り上げ狙うものの、ハリーが一瞥するやそれは「見え
ない手」で彼女からもぎ取られ遠くの湖に落ち爆発。めげずに腰の
銃をハリーに向けるも、それも同様。ハリーはターニャを眺めなが
ら「押さえられない」「僕を憎まないで」と呟き、只呆然と見てい
ますが、「見えない手」はターニャの首を、全身を締め上げます。
悲鳴をあげて苦しむターニャ。「誰か止めて!」と絶叫するハリー。
と、そこへ駆けつけたマザーが声を掛け、ハリーは我に帰ります。
流石に機を失うターニャ。自責の念に後ずさるハリーですが、マザー
にターニャの無事を告げられ、逃げずにとどまります。マザーに、
ターニャを救う為にマザーの所へ運ぶ様に怒鳴られるハリー。

#と言う訳で、見事にハリーが能力を使いこなしています。やはり、
#こうした「私は貧弱な坊やだった」系の能力者は自己防衛の念が
#無ければ能力の満足な使用が出来ないのか?と思うものの、それ
#で能力が順調に開花するのであれば、これはハリーの能力に期待
#する者にとっては御の字。さては、これが敵こと委員会の狙い?

#しかし銃を吹き飛ばす所までは良かったものの、一度噴出した能
#力の矛先は、収める事も逸らす事もまだ出来ないようです。まる
#で「抜いたからには、血を見ずには収まらぬ」なる妖刀の様。
#こりゃ何らかの封印が必要か?

◆不死身の元少佐(違)

一夜明け裏庭で、昨晩のハリーvsターニャの激闘の後を呆然と見る
ジノリ。と、そこに現れたのは、スーツとシャツの胸に大穴開けて
いながらぴんぴんしているドルフ。どうやら防弾チョッキの御蔭で
助かった様で、それを労うジノリ。ハリーの行方を聞く彼女に、ド
ルフが差し出したのは「捻じ曲げ爆発した」ターニャの銃の残骸。
愕然とするジノリにドルフが「思いの外、早く始まった」と告げま
す。直ちにマザーを問い詰めようと向かうジノリを、ドルフが無言
の圧力で諌め、ジノリはこれにしぶしぶ承諾。返す刀でジノリはター
ニャの背景をドルフに問い、ドルフは「例の実験の生き残り」と答
えます。愕然とするジノリが自分の能力が効かなかったターニャを
回想して呟き、ドルフはそのターニャでさえハリーは押さえられな
かったと言いますが、「本物であるハリー」を阻むなぞ出来ない事
は最初から自分も「奴等」も判りきっていると言い捨てます。ハリー
の行方を早く押さえるようにと、ドルフに命じるジノリ。その眼差
しは、変わらず厳しいまま・・・

#一番判らなかった、今週のポイント。何故にジノリちゃんは瞬間
#移動で駆けつけないのか? ターニャの妨害の為に亜空間に閉じ
#込められることを恐れたかな?

#今週のジノリちゃんの出番は此処まで。と言うか、次回に出番が
#あるのかどうか? しかし次回予告にあった「取り返しのつかな
#い事」がジノリちゃんに向かなくって一安心。

#一連のジノリちゃんの発言から察しますに、ハリーの能力の本質
#及びキャパシティは最初から把握されていたようですね。未だに
#ケイトが能力者ハリーの存在を掴んだ切欠が判りません(ファッ
#トマンが庭先や公園で訓練するハリーの映像を掴んでいたかな?)
#が、ケイトも拉致されたハリーを相手にまんざら遊んでいた訳で
#もなさそうです。例の研究所でケイトがハリーを具に測定し、そ
#の報告書を委員会が受け、また何らかのルートでこの報告がジノ
#リの所にも流れ彼女がハリーを知る事になったと。一方で再捕獲
#されたハリーから再測定された結果から能力の急速な拡大と御し
#切れないほどのキャパシティを掴んだ委員会はハリー抹殺に動い
#たものの、既にハリーを自分のものにしていたジノリがこれを手
#放す訳も無く逃亡、この秘密リゾートに逃げ込む。ただ、ジノリ
#ちゃんの計算外は、同箇所に幽閉されていたマザーとハリーが接
#触し、ハリーが自分に対して疑念を抱く事態になることだった。
#・・・とか?

◆天国からの下り階段 Part A

此処は城址、マザーの隠れ住む地下遺跡。気を失ったままのターニャ
を前に自責の念に苛まれるハリーをマザーが慰め、マザーはターニャ
を哀れんでいるかのように見ます。悲しげにマザーはハリーを見つ
め、ハリーへ「幸せかい?」と問い、ジノリに対するハリーの思い
を確かめます。マザーの言う通り、自分の周囲に対し自分が何も知
らない事に愕然とするハリー。マザーの本心はハリーに真実を伝え
る事だったのですが、ハリーは彼が自分とジノリを別れさせようと
する表層に向き、聞く耳持たず。と、タイミング良く苦しむターニャ。
「マザーの指示で」ターニャに薬を飲ませようとするハリーですが、
気を失ったまま咳き込むターニャに嚥下なぞ出来ず。おろおろと戸
惑うハリーへマザーが、ハリーが此処に居る限り、ターニャやター
ニャの同輩がハリーを襲い、ハリーのみならずハリーの近くに居る
者も危険な目に会うと悲しげに告げます。勿論、ジノリも。ついに
力尽き「静かになった」ターニャ。マザーはこれが遺伝子改造され
たターニャの運命だったとハリーを慰めます。事此処に居たり、ハ
リーは遂にこの天国からの脱出を決意。マザーに案内された秘密の
坑道へと向かうのでした。

#外見には「岩積みの城壁に開く扉」にしか見えなかったマザーの
#隠れる城址ですが、中は意外と広いようです。しかし何本もの太
#い柱が天井ならぬ岩盤を支えているらしい地下室は、石造りの暖
#炉の前にマットレスが1枚敷かれ、そこにターニャがシーツ1枚
#掛けられて眠るだけ。とても男一人が住んでいる空間には見えま
#せん。生活臭まるで無しですが、マザーはどう暮らしているのか?

#また彼は暖炉の傍らに佇み、ハリーに話し掛けるだけ。直ぐ傍に
#ある薬瓶でさえ自分では触らず、迷うハリーに色で指示するだけ、
#薬を吐き出すターニャとおろおろするハリーを前に何も手伝おう
#ともせずにいます。思うに先のシーンでも「ターニャを運べ」と
#ハリーに言っていますから、ターニャを運んだのもハリーでしょ
#う。登場初期からその神出鬼没ぶりが不審だったマザーですが、
#どうもこの一連の行動を見るにつけ、果たして「肉体があるのか
#どうか?」が疑わしくなってきました。ジノリちゃんの声に、隠
#れていた戸口から姿を現す所なぞは「実体がある」と思えるに十
#分な行動なのですが、はて?

残りは後編で。 では。

parallax

unread,
Jan 12, 2001, 11:49:48 PM1/12/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを久々に。なおネタバレだらけですので、まだ御覧にな
っていらっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決
意されている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第12話「Vortex うねり」 Side-B


26 ボリュームが嵩みましたので前後編に分けます。此方は後編。

◆天国からの下り階段 Part B

#実態を持つかどうかはいざ知らず、マザーは相当深くハリー周辺
#のみならずジノリやターニャの背景についても熟知しているよう
#です。こうなるとそれぞれの背景であるAcuser委員会の事も熟知
#しているでしょうし、ジノリやハリーが世話になったケイトの研
#究所の事も把握しているでしょう。ジノリと機知であった事から
#彼もAcuserの一員であろう事は既に判っていますが、ジノリやド
#ルフが掴んでいない事実も正確に把握しているらしいと言う事は、
#随分と委員会に近い人物であろうと思われます。しかしハリー抹
#殺には動かない事からしても委員会そのものでは無さそうであり、
#ジノリに対し若干の弱腰である事からしてもAcuserの中での雲上
#人には見えません。情報だけは十分に握っていながら、立場的に
#は弱い。はて? 矢張り「超能力を持ったマザーコンピュータ」?

#で、苦しんだ挙句にたった2話でお亡くなりになってしまったター
#ニャ。あぁキャラクター紹介に載せて上げられなかった。マザー
#曰くの遺伝子改造人物だそうですが、超能力を無効化する遺伝子
#改造ってどんなんじゃいと思う一方で、矢張り強化人間は寿命に
#難があるようですね。しかしマザーは「彼女同様の」と言ってい
#ますから、「例の実験」からはそれなりに多くの「生き残り」が
#排出されているようです。で、思い返されるのは例の女医が勤め
#る精神病院。鉄板な展開ならば、鉄格子で囲まれた病院とは「秘
#密組織が良からぬ事をやらせる為の非合法人物&実験組織を備蓄
#し匿う為の場所」なんですが。ひょっとして、あの看護婦も?

#上記のシノプシスは幾つかのシーンを合成した為に、ハリーがす
#ぐさま「天国からの脱走」を決意したかのように見えますが、実
#際は本編全てを通す位掛けて語られたシーンです。結局マザーか
#らは自分やジノリやその背景についての真実を語られないままに
#ジノリとの別れを決意したらしいハリーですが、向かうは暗黒の
#坑道。まるで、ハリーのこれからを暗示しているかのような…。

◆ハイスクールララバイ

こちらは漸く日常生活に戻ったらしいキャサリン。クリスと共に平
和な学園生活を「外見上は」楽しんでいるキャサリンですが、頭の
中はケイトから言われた事、ジノリから言われた事、のハリーに絡
む事ばかり。そんな外見を繕うキャサリンを案ずるジョンはキャサ
リンに彼女のハリーに対する思いを詰問しますが、ハリーがジノリ
に奪われ宣言された事が、彼女へ必要以上にハリーを自分の意識か
ら遠ざけてさせている様で、これがジョンには「自分を誤魔化しハ
リーの件をジョンにまで隠そうとする」様に見えてしまいます。
キャサリン本人がこれに気付いていないらしい事をジョンは察し、
この場は別れますが、キャサリンは自分に言い聞かせるように
「誤魔化してない・・・」と呟くばかり。

#矢張り、ハリーが他の女に奪われたのは相当にショックだった様
#で(違)。でも、せっかく手に塩掛けて育てた男がまんまと他の女
#に掻っ攫われ、結局自分が何にも出来なかったと当の女に宣告さ
#れれば、そりゃショックだろうなぁ。で、結局彼女はまた何が出
#来ないまま自分の身近なものを失った事を、トラウマの為に認め
#られないのでしょう。

◆Inquisition

部下から届けられたAcuser情報に喜ぶスタフォード警部。と、見れ
ば中に見知った顔、倉庫で自分を救った顔が。ドルフ・リーデマン。
陸軍特殊部隊少佐。数年前に落下傘訓練中に死亡。この情報に愕然
とする警部を、ロッドが呼び出し。暗に「巻き込むな」と警部を諌
めながら、ロッドが警部を案内した所は部長の元ではなく御歴々が
並ぶ査問委員会。「図られた!」と臍を噛む警部でした。

#Acuserはどうやら相当な数の犠牲者を山積みしている組織の様で。

#上記の"inquisition"は次回13話のサブタイトルですが、辞書
#によれば「厳しい調査・取調べ・審理・尋問」との事です。つま
#りこれから警部には針の筵が用意されているのでしょうが、そん
#な事に屈する警部ではなし。彼が「しまった!」と臍を噛んだ理
#由は、これを気に自分が警察組織を利用した調査が不可能になり、
#且つ折角入手した情報さえ取り上げられそうな事を察したからか
#と思います。

#で、同期にも拘らず警部を騙し査問委員会に連行したロッド。
#矢張りこいつがAcuser側の人物か、と思わせるに十分な行動です。
#次回は何やら部長が「えらい事」になるそうですが、こりゃ主犯
#はロッドで決まりでしょうね。で、それが警部に被せられて…。

■総括

シリーズ中盤に差し掛かり、大分と謎が整理されると同時に「敵」
が見えてきました。キーになりそうなマザーが結構積極的に動いて
くれる御蔭でハリーを中心にストーリーが進められそうですが、こ
う便利なキャラクターが出ますと、一歩間違えばマザー中心でハリー
が道化役に動かされるストーリーになってしまわんかと案じていま
す。しかしそこは「暴走すれば首ポキ百人だ!」のハリーのパワー
ですから主役の奪還は簡単かと(違)。

#しまった、主役とはジノリちゃんの事ではないか(爆)。

マザーに促されてはいるものの、例の行動を進んでハリーが自ら
「天国からの脱走」を図れば、ハリーが能動的に動くストーリーに
変わらんかと思うものの、それは既にハリーではなさそうなので難
しいでしょうね。これまでの鉄板な「Sci-Fi HARRY」的展開からし
ますと、行動を抜けた所には既にドルフが待っていた、なんて顛末
になりますかな?

◆次回予告 第10話「Inquisition 査問」

査問委員会で吊るし上げられる警部。しかしどうやら結構動きそう
な警察組織。シャワー上がりの赤毛の女性は、あの女医? では。

Keita Ishizaki

unread,
Jan 14, 2001, 7:20:58 AM1/14/01
to
石崎です。

parallaxさんの<93on2l$bkn$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


>こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
>の感想なぞを久々に。なおネタバレだらけですので、まだ御覧にな
>っていらっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決
>意されている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。

こんちにわ。こちらにもご挨拶ご挨拶。
#凄い気合いの入った記事ですねぇ。


>「Sci-Hi HARRY」 第12話「Vortex うねり」 Side-A
>

>◆アバンタイトル


>
>#しかし、ハリーが「女の子が持つ銃を押さえられるほどに、女性
>#へ自ら急接近できる」とは思っていなかったなぁ。いや御見逸れ
>#しました。

 ハリーがどうして顔を赤らめているのか謎だったのですが、この記事を読んで
判りました。そうか、単に女性に自ら触れるのが恥ずかしかったのか、ハリーは
(笑)。

>◆発動


>
>#と言う訳で、見事にハリーが能力を使いこなしています。やはり、
>#こうした「私は貧弱な坊やだった」系の能力者は自己防衛の念が
>#無ければ能力の満足な使用が出来ないのか?と思うものの、それ
>#で能力が順調に開花するのであれば、これはハリーの能力に期待
>#する者にとっては御の字。さては、これが敵こと委員会の狙い?

 ハリーが力を使いこなしているというより、ハリー以外の何かが力を使ってい
るという印象も受けてしまいます。
 実は現在のハリーの人格や記憶は偽物で、実は本来の人格が隠されていて…と
いう風に妄想を働かせてみました。

>◆不死身の元少佐(違)


>
>#一番判らなかった、今週のポイント。何故にジノリちゃんは瞬間
>#移動で駆けつけないのか? ターニャの妨害の為に亜空間に閉じ
>#込められることを恐れたかな?

 自分の記事にも書いた通り、今回の謎ポイントですね。
 マザーの方は瞬間移動でハリーの所に到達していますから。
 マザーの力は謎ですが、所謂「オリジナル」であるとすれば彼の前では力が使
えなかったりするのかな。
 それともジノリは、マザーがジノリの力を嫌っていると思っていて、彼の前で
は力を使わないようにしているとか。

#後者希望。

>#一連のジノリちゃんの発言から察しますに、ハリーの能力の本質
>#及びキャパシティは最初から把握されていたようですね。未だに
>#ケイトが能力者ハリーの存在を掴んだ切欠が判りません(ファッ
>#トマンが庭先や公園で訓練するハリーの映像を掴んでいたかな?)

 もう一つの可能性としては、ハリー自身の生誕の由来がアキューザーと何らか
の関わりがあって(受精卵が実は持ち出されていたとか何とか)、元々いつかは
目覚めるものとして監視対象となっていたとか。
 だから、目覚めた時に速攻でさらってきたとか。ジノリに対する餌として。

 幾らアキューザーが全国津々浦々まで監視網を築いていたとしても、ハリーが
超能力に目覚めてからあんなに早くにハリーに目をつけるなど、「ご都合主義」
という可能性を別にすれば考えにくい事ですから。


>◆天国からの下り階段 Part A


>
>#外見には「岩積みの城壁に開く扉」にしか見えなかったマザーの
>#隠れる城址ですが、中は意外と広いようです。しかし何本もの太
>#い柱が天井ならぬ岩盤を支えているらしい地下室は、石造りの暖
>#炉の前にマットレスが1枚敷かれ、そこにターニャがシーツ1枚
>#掛けられて眠るだけ。とても男一人が住んでいる空間には見えま
>#せん。生活臭まるで無しですが、マザーはどう暮らしているのか?

 マザーがここから出て行くことも連絡を取ることも出来ないというのがどうい
う意味なのかがポイントでしょうね。
 そう言えばマザーが自分の身体を使って何かをするというシーンはありません
ね。マザーが既にこの世のものでは無いというパターンであれば、確かに連絡を
取ることは出来ないのですが。
 僕だけが知っている秘密の出入り口を持っていながら、外に出て行かないのは
どうしてか? 矢張りこれは、この場所に未練があるからとか。
 さもなければ、このジノリ王国(仮称)自体がこの世では無い場所に存在する
からなのか。
 この世界にいるのが死んだ筈のドルフとジノリ、マザーであるとすれば、この
世界は本来、生きている者がいてはいけない場所だったりするのかな。

#こういう話は某氏が好きそうなので、一杯解説してくれる事でしょう。


parallaxさんの<93on2n$bkn$3...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から
>
>「Sci-Hi HARRY」 第12話「Vortex うねり」 Side-B
>
>◆天国からの下り階段 Part B
>
>#は弱い。はて? 矢張り「超能力を持ったマザーコンピュータ」?

 マザーコンピュータであるとするならば、この世界自身がマザーが構築したジ
ノリちゃんの為の電脳世界とか。この世界では時間が現実の256倍で進んでい
たりして(違)。
 ならば外部へのアクセスポイントを管理者だけが知っているのは当然ですね
(違)。

>#で、苦しんだ挙句にたった2話でお亡くなりになってしまったター
>#ニャ。あぁキャラクター紹介に載せて上げられなかった。マザー
>#曰くの遺伝子改造人物だそうですが、超能力を無効化する遺伝子
>#改造ってどんなんじゃいと思う一方で、矢張り強化人間は寿命に
>#難があるようですね。

 ジノリの超能力もハリーの超能力も誰かのの精神状況に依存する部分があるよ
うですから、自分だけしかいない所や自分に対して心を持たない人間には超能力
が効かない。だから、精神の部分を少し弄って…という事なのでは無いかと思い
ます。
 …とここまで書いて気付いた。ジノリちゃんがテレポートしなかったのは、マ
ザーがまさしく人間が無いからで、全くの一人であった彼女は、自分の力を発動
する為の媒体が存在しなかったので、走って行かざるを得なかった…。
 …と、妄想を働かせてみました。

#実は、スタッフはこの件に関して深く考えていなかったに一票。
#何しろ、本作品のシリーズ構成氏はシリーズの決着点を未だに決めかねている
らしいですし(アニメージュより)。

>◆ハイスクールララバイ

 100%片思いなのはジョンかな?

>#矢張り、ハリーが他の女に奪われたのは相当にショックだった様
>#で(違)。でも、せっかく手に塩掛けて育てた男がまんまと他の女
>#に掻っ攫われ、結局自分が何にも出来なかったと当の女に宣告さ
>#れれば、そりゃショックだろうなぁ。で、結局彼女はまた何が出
>#来ないまま自分の身近なものを失った事を、トラウマの為に認め
>#られないのでしょう。

 何者だか全く判らない、しかもガキのジノリにハリーが奪われたと簡単に信じ
込むキャサリンというのが、少し奇妙に感じたのですが、矢張り人の愛情という
ものを信じ切れない生い立ちが影響しているのかな。

 それと自分の記事に書いたのですが、自分自身が自分で嫌だと思っている事を
ジノリにズバリ言い当てられ、それがずっと尾を引いているとか。
 自分自身が何もしなかったが故に大切だった物を失った。それを認めたくない
が故に最初からその失ったものが大切でなかったと思い込もうとしている酸っぱ
い葡萄ということなのでしょうか。 

>◆Inquisition


>
>#Acuserはどうやら相当な数の犠牲者を山積みしている組織の様で。
>
>#上記の"inquisition"は次回13話のサブタイトルですが、辞書
>#によれば「厳しい調査・取調べ・審理・尋問」との事です。つま
>#りこれから警部には針の筵が用意されているのでしょうが、そん
>#な事に屈する警部ではなし。彼が「しまった!」と臍を噛んだ理
>#由は、これを気に自分が警察組織を利用した調査が不可能になり、
>#且つ折角入手した情報さえ取り上げられそうな事を察したからか
>#と思います。

 彼が臍を噛んだのは、部下であるジョージに安易にアキューザーの事に関する
調査を依頼してしまった事なのだと思います。
 それまでも警部は、アキューザーに関する事になると皆が口をつぐむことを知っ
ていた筈ですから、当然危険性は熟知していたはず。
 にも関わらず、ジョージが情報部の同期に調査を手伝って貰った事を知っても
何も感じなかった。これは警部の油断以外の何物でもありませんね。

>■総括
>
>#しまった、主役とはジノリちゃんの事ではないか(爆)。

 違うんですか(爆)?

>◆次回予告 第10話「Inquisition 査問」
>
>査問委員会で吊るし上げられる警部。しかしどうやら結構動きそう
>な警察組織。シャワー上がりの赤毛の女性は、あの女医? では。

やはりここは次回は、枚数の節約も兼ねて、一話延々査問会だけのシーンだった
りして(違)。米国映画の定番の一つの法廷物だったりして(違)。

#でも査問会というと、「銀河英雄伝説」の査問会を思い出します。スタフォー
ド警部も口先三寸で言い負かしてくれないかな。

…といった所で。

parallax

unread,
Jan 14, 2001, 8:26:39 PM1/14/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

"Keita Ishizaki" <kei...@fa2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:93s5jc$kgi$1...@news01cd.so-net.ne.jp...
> 石崎です。
> #凄い気合いの入った記事ですねぇ。

ども(^○^)/。すいまへん。推敲のペースが戻らず、のんべんだら
りんと長くなってしまいました(^^ゞ。

#「書けば長くなる」癖は何とかしたいものだなぁ。21世紀の課題?

> parallaxさんの<93on2l$bkn$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から
>
> >「Sci-Hi HARRY」 第12話「Vortex うねり」 Side-A
> >
> >◆発動
> >
> >#と言う訳で、見事にハリーが能力を使いこなしています。やはり、
>
>  ハリーが力を使いこなしているというより、ハリー以外の何かが力を使ってい
> るという印象も受けてしまいます。

ハリー自身が「押さえられないんだ」と悩んでいる点からしますと、
この場合の「何か」は確たる存在も意思も持たない存在でしょうね。
何か、本能的な衝動の様なもの。確かに「超能力は理性よりも感情、
意識より本能に根ざす。」とよく言われていますから、この観点か
らするとハリーの潜在意識にはもっと違う存在が眠るかも?

>  実は現在のハリーの人格や記憶は偽物で、実は本来の人格が隠されていて…と
> いう風に妄想を働かせてみました。

と言う訳で、ハリーの引っ込み思案で温厚な性格の裏には、攻撃的
で暴力的で衝動的な人格が隠れている、とか。

ハリー「けーっけっけっけっけっ、俺ぁ人殺しが大好きなんだよぉ!」

・・・これまた、既にハリーじゃないなぁ(^^;)。

> >◆不死身の元少佐(違)
> >
> >#一番判らなかった、今週のポイント。何故にジノリちゃんは瞬間
> >#移動で駆けつけないのか?
>

>  自分の記事にも書いた通り、今回の謎ポイントですね。
>  マザーの方は瞬間移動でハリーの所に到達していますから。

ジノリちゃんに先んじて、爆発音からものの数秒で駆けつけられて
いる所からしても、マザーが瞬間移動らしき力を振るっているらし
い事は確実ですね。しかしジノリちゃんが瞬間移動しない(または
出来ない)のに対し、マザーはあっさりこなしている。はて?との
考えから、ひょっとしたらターニャの力により瞬間移動が妨害され
ているジノリちゃんに対し、マザーは実体が無いために瞬間移動で
きたのでは?と導いてみました。

#しかし、あの城址地下道でのマザーには影があったしなぁ(^^ゞ。

>  マザーの力は謎ですが、所謂「オリジナル」であるとすれば彼の前では力が使
> えなかったりするのかな。

マザー自身がジノリちゃんの能力のジャミングを行う存在で、彼の
傍では力が震えなくなるのかもしれませんね。これを称して「裏切
り」と呼称しているのでは?とも考えてみました。

#「この場に現に居るのに、また裏切り?」とも思ったし。

>  それともジノリは、マザーがジノリの力を嫌っていると思っていて、彼の前で
> は力を使わないようにしているとか。

「彼を気遣って」と思う気持ちも判らないでもありませんが、今更
能力の有無を隠す相手とも思えませんからジノリちゃんの性格なら
アテ付けに無理しても強力な力を振るいそうな気もします(^^;)。

#それで吹き飛ばされたマザーに「嫌な男」と言い捨てるとか(違)。

> >#一連のジノリちゃんの発言から察しますに、ハリーの能力の本質
> >#及びキャパシティは最初から把握されていたようですね。


>
>  もう一つの可能性としては、ハリー自身の生誕の由来がアキューザーと何らか
> の関わりがあって(受精卵が実は持ち出されていたとか何とか)、元々いつかは
> 目覚めるものとして監視対象となっていたとか。
>  だから、目覚めた時に速攻でさらってきたとか。ジノリに対する餌として。

なるほど、ハリーは生まれた時からAcuserの掌の中にあったと。そ
の為に町中へ張り巡らされた監視網をAcuser看視者ことファットマ
ンが使い、あらゆる友人たちがハリーへ理不尽な攻撃を仕掛け彼の
コンプレックスと抑鬱感を刺激する一方で、頃合を見計らって彼の
能力を引き出す切欠を彼が思慕感を抱くに足る女性が作る、と。

ジノリちゃんの実践殺人訓練の場にもなったこの街。ひょっとした
ら、全てがAcuserの手の中にあるのかもしれませんなぁ。

#なにやら「トゥルーマン・ショー」なぞを思い浮かべてしまった。

>  幾らアキューザーが全国津々浦々まで監視網を築いていたとしても、ハリーが
> 超能力に目覚めてからあんなに早くにハリーに目をつけるなど、「ご都合主義」
> という可能性を別にすれば考えにくい事ですから。

ですね。特定のオーラパターンやキルリアン振動数を測定しアラー
トを鳴らす警戒網が出来ているのなら話は別ですが、そこまで大仕
掛けな事をしているとも思えませんから。

#ひょっとしたら「ある一定以上の稠密度を持つ都市部には、高確
#率で超能力者が出現し易い」なる研究結果の元に、超能力者生産
#の為にAcuserにより作られたのが、ハリー達の住む都市だとか?

> >◆天国からの下り階段 Part A


> >
> >#せん。生活臭まるで無しですが、マザーはどう暮らしているのか?
>
>  マザーがここから出て行くことも連絡を取ることも出来ないというのがどうい
> う意味なのかがポイントでしょうね。
>  そう言えばマザーが自分の身体を使って何かをするというシーンはありません
> ね。マザーが既にこの世のものでは無いというパターンであれば、確かに連絡を
> 取ることは出来ないのですが。

平気の平左でドルフやジノリちゃんが出入りしている所からして、
マザーが「出られないんだ」と悲しげに呟く理由が、仰る通り判り
ません。この点を踏まえ「ひょっとしたら実体を持たないのでは?」
と考え、かつそれを「彼が物体を動かした描写が無い」事で補強し
てみましたが、よく考えたら彼は裏庭で倒れたターニャの「脈を取
っている」んですよねぇ(^^ゞ。

まぁ「実体があっても出られない」と言う事ならば、鉄板な展開と
しては「この場を維持しているのは、閉ざされた心を持つ僕自身」
のパターンとか。つまり此処はジノリちゃんを匿う為にマザーが
作った擬似空間・・・ああっ、そうするとターニャがマザーの監視
をすり抜けて侵入できた理由が判らない(^^ゞ。

>  僕だけが知っている秘密の出入り口を持っていながら、外に出て行かないのは
> どうしてか? 矢張りこれは、この場所に未練があるからとか。

こうした「ジノリでさえ知らない秘密の扉」を知っている事からし
ても、ジノリちゃんに対する立場はどうあれ、彼がこのリゾートの
管理者であると思えます。しかし、彼はこの場からは離れられない。
となると「彼自身が、このリゾートそのもの」とも思えますが、矢
張りそうするとターニャが侵入できた理由が判らないんですよねぇ。

#「管理者すら知らないトラップドアを開けて侵入」できるのが、
#腕利きハッカーの御約束かな?(違)

>  さもなければ、このジノリ王国(仮称)自体がこの世では無い場所に存在する
> からなのか。
>  この世界にいるのが死んだ筈のドルフとジノリ、マザーであるとすれば、この
> 世界は本来、生きている者がいてはいけない場所だったりするのかな。

すると此処は黄泉国。ハリーがこれから向かう坑道とは黄泉平坂。

#ハリー、誰に呼ばれようとも、後ろを振り向いてはいけない!
#振り向いては、君を呼ばわるジノリちゃんが、ジノリちゃんが…

> parallaxさんの<93on2n$bkn$3...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


> >
> >#は弱い。はて? 矢張り「超能力を持ったマザーコンピュータ」?
>
>  マザーコンピュータであるとするならば、この世界自身がマザーが構築したジ
> ノリちゃんの為の電脳世界とか。この世界では時間が現実の256倍で進んでい
> たりして(違)。

するとハリーはマザーから「これを持ってゆけ」と土産を渡され地
上に帰り、そこに広がる未来社会を前に愕然とすると。そして土産
を開けば、停止されていた体内時間を一気に戻すガス薬が広がり、
これを吸い込み急速に老化してしまったハリーは何処ぞの滝の傍で
余生を送る事に(違)。勿論、滝の名前は「養老の滝」(not居酒屋)。

#当作品は「Sci-Fi URASHIMA」じゃないぞ(^^ゞ。

>  ならば外部へのアクセスポイントを管理者だけが知っているのは当然ですね

そしてターニャの様に「管理者さえ知らないセキュリティホールを
突いて侵入する者がある」のも当然ですね(大違)。

#とっても拙い。大問題だぞ(^^;)。

> >#で、苦しんだ挙句にたった2話でお亡くなりになってしまったター
> >#ニャ。


>
>  ジノリの超能力もハリーの超能力も誰かのの精神状況に依存する部分があるよ
> うですから、自分だけしかいない所や自分に対して心を持たない人間には超能力
> が効かない。だから、精神の部分を少し弄って…という事なのでは無いかと思い
> ます。

「遺伝子改造し精神上に欠陥を持たせる」技術とはとんでもないも
のだと思いつつも、昨今サイコな犯罪を犯す者の脳に先天的な器質
障害が見られるケースがよく報告されていますからねぇ。「感情を
持たない」様にデザインされた遺伝子構造を持つ者を生産すること
なぞ、Acuserにとっては簡単でしょうな。

#尤も「ロボトミーならもっと簡単」と思ってしまう、私は鬼畜(^^ゞ。

>  …とここまで書いて気付いた。ジノリちゃんがテレポートしなかったのは、マ
> ザーがまさしく人間が無いからで、全くの一人であった彼女は、自分の力を発動
> する為の媒体が存在しなかったので、走って行かざるを得なかった…。

すると前回、ジノリちゃんが戸口からターニャの眼前に瞬間移動で
きたのは、身近にハリーが居たので彼から力を引き出せた、とか。
よく考えたらジノリちゃんが神出鬼没ぶりを発揮する時には、現れ
る時であれ消える時であれ全てハリーが近くに居ましたから、彼女
が力を発揮する為には何らかの能力者が近傍に居なければならない
可能性がありますな。彼女はそれら、潜在的であれ公然であれの他
人の能力を乗っ取って、自分の為に作動させる事が出来る、とか。
これを称してジノリちゃんは「ハリーの能力は本物」と言ったとか。

#首ポキをしまくっていた時の傍らにはマザーが居り、マザーは
#こんな少女が平気の平左で殺人をこなす様子が嫌で、ジノリから
#逃亡つまり「裏切った」とか?

>  …と、妄想を働かせてみました。

此方も、膨らむばかりで御座います(^^ゞ。

> #実は、スタッフはこの件に関して深く考えていなかったに一票。
> #何しろ、本作品のシリーズ構成氏はシリーズの決着点を未だに決めかねている
> らしいですし(アニメージュより)。

読みました、番組予告のコメントを(笑)。まぁ落ちがどうあれこれ
ら謎を明快にしてくれれば良いとは考えていますが、この調子です
と良くて設定解説大弁論大会、悪くて「えぇじゃないか」になりそ
うな?と恐怖しております(^^;)。

#あの「雪やこんこん」は、どっかで使ってやろう。

> >◆ハイスクールララバイ
>
>  100%片思いなのはジョンかな?

どーして女性が要になる二股は、こうして美しく描かれるんでしょ
うねぇ。これを男女処を変えて書いたら、キャサリンへは今頃非難
轟々だぞ、と。

#男女逆の「Sci-Fi HARRY」・・・うん。いーかも。ドジでダメダ
#メの苛められっ娘が学園のハンサムに導かれて超能力に開眼し、
#以降は彼女を巡る争奪戦。当然彼女は低身長でロリぎみファニー
#フェイスの「そばかすおさげ眼鏡っ娘」であることを希望(爆)。
#・・・しまった。ジノリちゃんはどうしよう?やっぱ美少年?

> >#矢張り、ハリーが他の女に奪われたのは相当にショックだった様


>
>  何者だか全く判らない、しかもガキのジノリにハリーが奪われたと簡単に信じ
> 込むキャサリンというのが、少し奇妙に感じたのですが、矢張り人の愛情という
> ものを信じ切れない生い立ちが影響しているのかな。

なるほど、これがジョンから怒鳴られ一瞬挟まる「置いてけぼりの
少女キャサリン」の描写ですか。してみると「愛情が奪われる寂し
さには慣れているものの、無償で与えられる愛情は信じきれない
キャサリン」なる彼女が見えてきそうですね。だからこそ、ジノリ
ちゃんに奪われたハリーつまり自分から奪われた愛情の対象を追い
かける事には引っ込み思案になり、無償の愛情を示すジョンへは今
ひとつのめり込めない、と。

#どう転んでも「不幸になるヒロイン」になりそうな予感が(^^;)。

>  それと自分の記事に書いたのですが、自分自身が自分で嫌だと思っている事を
> ジノリにズバリ言い当てられ、それがずっと尾を引いているとか。

ですね。誰にも嫌われたくないが為に八方美人の良い子を演じてい
た自分を見透かされ、それを「嫌な女」と自分の自分に対する思い
を込みで端的に言い表されてしまった。これが衝撃の元でしょうか。

#キャサリンがハリーを探そうとしない理由は、彼女がジノリちゃ
#んに再び会いたくない感情も混じっているのかも?

>  自分自身が何もしなかったが故に大切だった物を失った。それを認めたくない
> が故に最初からその失ったものが大切でなかったと思い込もうとしている酸っぱ
> い葡萄ということなのでしょうか。 

または「例えそれが大事なものであっても、一度奪われた愛情は追
いかけて得られるものではない」と萎縮してしまっているのかも。
2度も母親を失った過去がこれを導いているトラウマだと思います
が、それを認めたくないキャサリンは「奪われた愛情は大切なもの
ではない」と思いたいが故に「ハリーは自分にとって追う対象でも
無い」と言わせているのだと思います。

#「自分の心の傷に立ち向かえず、その為には誰が犠牲になろうと
#知った事ではない」性格。確かに「嫌な女」かも?

> >#りこれから警部には針の筵が用意されているのでしょうが、そん
> >#な事に屈する警部ではなし。彼が「しまった!」と臍を噛んだ理
> >#由は、これを気に自分が警察組織を利用した調査が不可能になり、
>

>  彼が臍を噛んだのは、部下であるジョージに安易にアキューザーの事に関する
> 調査を依頼してしまった事なのだと思います。
>  それまでも警部は、アキューザーに関する事になると皆が口をつぐむことを知っ
> ていた筈ですから、当然危険性は熟知していたはず。
>  にも関わらず、ジョージが情報部の同期に調査を手伝って貰った事を知っても
> 何も感じなかった。これは警部の油断以外の何物でもありませんね。

なるほど、調査を命じたジョージが情報部の者に接触した所から、
Acuserへ警部がAcuserを詳しく調査中である事が漏れ、結果として
査問会が開かれる事態になった。これは確かにありそうですね。で
あれば、警部はドルフの情報ソースが情報部であることを知った際
にとっとと資料を抱えて逃げを打つべきだったのでしょうが、彼が
した事はジョージへ冗談を言うだけだった。矢張りこの警部、確か
に「プロの警察」なんでしょうが、基本的に善人ですなぁ。

#そんな所が警部の良いところだとは思うものの(^^ゞ。

> >◆次回予告 第10話「Inquisition 査問」
> >
> >査問委員会で吊るし上げられる警部。しかしどうやら結構動きそう
> >な警察組織。シャワー上がりの赤毛の女性は、あの女医? では。
>
> やはりここは次回は、枚数の節約も兼ねて、一話延々査問会だけのシーンだった
> りして(違)。米国映画の定番の一つの法廷物だったりして(違)。

なるほど「アルジェント・ソーマ」第14話の様に、延々と不毛な
会議の場が映される事に(違)。

#あれはあれでそれなりに面白かったものの、ありゃ2番煎じが不
#可能な隠し球だよなぁ(^^;)。

また「法廷もの」にする為には、大事なものが3つ欠けております。
つまり「オーバーアクトの弁護士」「無責任に意見をコロコロ変え
る陪審員」「判決直後に躍り上がって喜ぶ傍聴人」(爆)。

> #でも査問会というと、「銀河英雄伝説」の査問会を思い出します。スタフォー
> ド警部も口先三寸で言い負かしてくれないかな。

「口先三寸で上司を言い負かしては、自分の好きな様に捜査をごり
押しする、現場叩き上げの恐持て警部」・・・う~ん、あまりのナ
イスガイさにクラクラきますが、これは既にスタフォード警部では
ないかも(^^;)。 では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Jan 15, 2001, 2:51:18 AM1/15/01
to
佐々木@横浜市在住です。

<93on2l$bkn$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」

こんにちわ。# まるちふぉろ。

>> #しかし、ハリーが「女の子が持つ銃を押さえられるほどに、女性
>> #へ自ら急接近できる」とは思っていなかったなぁ。いや御見逸れ
>> #しました。

「押さえられない」って言いながら電気の消えた廊下で女の子の手を握る。
ど~考えても普通は別な情況を連想させる舞台設定ですが。(爆)

ターニャ)「ハリーったら、せっかちさんね(はーと)」

>> #と言う訳で、見事にハリーが能力を使いこなしています。やはり、
>> #こうした「私は貧弱な坊やだった」系の能力者は自己防衛の念が
>> #無ければ能力の満足な使用が出来ないのか?と思うものの、それ

所謂「嫌ボム」の典型ですね。^^;;;

>> #しかし銃を吹き飛ばす所までは良かったものの、一度噴出した能
>> #力の矛先は、収める事も逸らす事もまだ出来ないようです。まる
>> #で「抜いたからには、血を見ずには収まらぬ」なる妖刀の様。
>> #こりゃ何らかの封印が必要か?

しかしマザーに声を掛けられただけであっさり止まりましたね。
あれはマザーだから出来た"何か"特殊な呼びかけだったのか、
それとも注意を逸らせば誰でも良かったのかが微妙な所です。

# 実はマザーの呼びかけがあまりにあっさりしているので、拍子抜けでした。
# あの程度で止まるならピコピコハンマーで頭でも叩いてやれば止まるんじゃ?^^;

>> #今週のジノリちゃんの出番は此処まで。と言うか、次回に出番が
>> #あるのかどうか? しかし次回予告にあった「取り返しのつかな
>> #い事」がジノリちゃんに向かなくって一安心。

良かった良かった。^^;

>> #また彼は暖炉の傍らに佇み、ハリーに話し掛けるだけ。直ぐ傍に
>> #ある薬瓶でさえ自分では触らず、迷うハリーに色で指示するだけ、
>> #薬を吐き出すターニャとおろおろするハリーを前に何も手伝おう
>> #ともせずにいます。思うに先のシーンでも「ターニャを運べ」と
>> #ハリーに言っていますから、ターニャを運んだのもハリーでしょ
>> #う。登場初期からその神出鬼没ぶりが不審だったマザーですが、
>> #どうもこの一連の行動を見るにつけ、果たして「肉体があるのか

成程。こうして情況をまとめてみると残留思念という可能性があるんですね。

>> #どうか?」が疑わしくなってきました。ジノリちゃんの声に、隠
>> #れていた戸口から姿を現す所なぞは「実体がある」と思えるに十
>> #分な行動なのですが、はて?

こっちに関しては扉を開閉した形跡が無く、さらに完全に姿が
隠れる程にはジノリちゃんの位置からは死角が無いのでは?と
思っていました。ですから涌いて出たと見た方が自然に感じます。

(Bパート)

<93on2n$bkn$3...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> #ジノリに対し若干の弱腰である事からしてもAcuserの中での雲上
>> #人には見えません。情報だけは十分に握っていながら、立場的に
>> #は弱い。はて? 矢張り「超能力を持ったマザーコンピュータ」?

脳味噌だけがカプセルの中でぷかぷか。

>> #排出されているようです。で、思い返されるのは例の女医が勤め
>> #る精神病院。鉄板な展開ならば、鉄格子で囲まれた病院とは「秘
>> #密組織が良からぬ事をやらせる為の非合法人物&実験組織を備蓄
>> #し匿う為の場所」なんですが。ひょっとして、あの看護婦も?

看護婦とかは普通の人なのではないでしょうか。
妙に「自称超能力者」が多い病院だとは思っているでしょうけど。^^;;;

>> #Acuserはどうやら相当な数の犠牲者を山積みしている組織の様で。

経歴上は死んだ事にして、秘密組織のエージェントになるってのは
お約束ですから、軒並み死亡の情報のうち、本当に墓の下に入ったのは
何人いるやら怪しい所です。

>> マザーに促されてはいるものの、例の行動を進んでハリーが自ら
>> 「天国からの脱走」を図れば、ハリーが能動的に動くストーリーに
>> 変わらんかと思うものの、それは既にハリーではなさそうなので難

脱走したらジノリちゃん曰く「裏切り者」です。
ハリーは近々殲滅されて番組のタイトルも変わるでしょう。(笑)

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Jan 15, 2001, 2:51:18 AM1/15/01
to
佐々木@横浜市在住です。

<93s5jc$kgi$1...@news01cd.so-net.ne.jp>の記事において
kei...@fa2.so-net.ne.jpさんは書きました。

>> 石崎です。

こっちにも、こんにちわ。

# 呼びませんした?(笑)

>>  マザーがここから出て行くことも連絡を取ることも出来ないというのがどうい
>> う意味なのかがポイントでしょうね。
>>  そう言えばマザーが自分の身体を使って何かをするというシーンはありません
>> ね。マザーが既にこの世のものでは無いというパターンであれば、確かに連絡を
>> 取ることは出来ないのですが。
>>  僕だけが知っている秘密の出入り口を持っていながら、外に出て行かないのは
>> どうしてか? 矢張りこれは、この場所に未練があるからとか。
>>  さもなければ、このジノリ王国(仮称)自体がこの世では無い場所に存在する
>> からなのか。
>>  この世界にいるのが死んだ筈のドルフとジノリ、マザーであるとすれば、この
>> 世界は本来、生きている者がいてはいけない場所だったりするのかな。

水辺を含む美しい風景というのは確かに臨死体験で語られる"あの世"の
イメージと似ていなくも無いですが、ドルフが文明の利器を使っていたり
する点から一応現実の一部でしょう。
ただ、マザーが肉体を持っているか?という点に関しては今回のエピソードや
一連の記事の内容を鑑みると疑わしいという線が濃厚という気がしてきました。

>> #こういう話は某氏が好きそうなので、一杯解説してくれる事でしょう。

という訳で現世寄りの話なのであまり多くは語れませんでした。^^;

>>  マザーコンピュータであるとするならば、この世界自身がマザーが構築したジ
>> ノリちゃんの為の電脳世界とか。この世界では時間が現実の256倍で進んでい
>> たりして(違)。

ぢつわ強ち否定出来ない所があるんですよね。^^;;;
基本的にこの世界ではジノリちゃんの思った通りになるという部分、
そしてそうでは無いのはマザーの行動に関する部分。そして外部から送り込まれた
刺客もまたジノリちゃんの思い通りにはならない等。
マザー(OS)、ジノリちゃん(アプリ)、ターニャ(ワーム)と置き換えると。^^;

>>  ならば外部へのアクセスポイントを管理者だけが知っているのは当然ですね
>> (違)。

するとあのトンネルを抜けると目が覚める訳ですね。^^;
# バーチャルアウト。(笑)

>>  …とここまで書いて気付いた。ジノリちゃんがテレポートしなかったのは、マ
>> ザーがまさしく人間が無いからで、全くの一人であった彼女は、自分の力を発動
>> する為の媒体が存在しなかったので、走って行かざるを得なかった…。
>>  …と、妄想を働かせてみました。

説得力があります。^^;

>> #実は、スタッフはこの件に関して深く考えていなかったに一票。

# こっちの方が更に説得力が。(ぉぃ)

>> #でも査問会というと、「銀河英雄伝説」の査問会を思い出します。スタフォー
>> ド警部も口先三寸で言い負かしてくれないかな。

# すると決め台詞は「辞めてやる」ですか。^^;

parallax

unread,
Jan 15, 2001, 8:31:44 PM1/15/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:93ua5m$i...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> >> #しかし、ハリーが「女の子が持つ銃を押さえられるほどに、女性


>
> 「押さえられない」って言いながら電気の消えた廊下で女の子の手を握る。
> ど~考えても普通は別な情況を連想させる舞台設定ですが。(爆)

 ハリー )「押さえられない・・・押さえられないんだ。
       僕ぁ、ぼかぁもう、もう!」

 がばぁっ!

> ターニャ)「ハリーったら、せっかちさんね(はーと)」

#・・・不潔(^^;)。しかし、深夜枠放映で良かった(ぉぃ)。

> >> #こうした「私は貧弱な坊やだった」系の能力者は自己防衛の念が
>
> 所謂「嫌ボム」の典型ですね。^^;;;

それで目標照準の制御が効いているんですから、大したものです。

#てっきり、白背景の前でズタズタに四肢が切り裂かれて四散する
#ターニャのシルエットの映像が出ると思ったんだが(爆)。

> >> #力の矛先は、収める事も逸らす事もまだ出来ないようです。まる


>
> しかしマザーに声を掛けられただけであっさり止まりましたね。
> あれはマザーだから出来た"何か"特殊な呼びかけだったのか、
> それとも注意を逸らせば誰でも良かったのかが微妙な所です。

御意。確かに「ターニャへ向いているハリーの意識を逸らせる」事
でハリーの能力を止めただけの様に見えますね。ひょっとしたらター
ニャへ集中しているハリーの意識をマスキングするほどの出力でマ
ザーが精神感応をハリーにぶつけたのかもしれませんが、テレパシー
音声には御約束の「バイノーラルのモノラル音」ではありませんで
したから、この辺は仰る通り微妙な所ですな。

> # 実はマザーの呼びかけがあまりにあっさりしているので、拍子抜けでした。
> # あの程度で止まるならピコピコハンマーで頭でも叩いてやれば止まるんじゃ?

マザー)「およしなさいって」 ぴこっ

・・・ハリーには御似合いかもしれません(笑)。

> >> #う。登場初期からその神出鬼没ぶりが不審だったマザーですが、
>
> 成程。こうして情況をまとめてみると残留思念という可能性があるんですね。

同時代の何処かに肉体があるのかどうかは定かでありませんが、ど
うも思念体と言う気がしてならないのですよ。しかし「思念体に脈
が取れるか?」なる問題もありますので、今の所、根拠が薄弱です。

> >> #隠れていた戸口から姿を現す所なぞは「実体がある」と思えるに


>
> こっちに関しては扉を開閉した形跡が無く、さらに完全に姿が
> 隠れる程にはジノリちゃんの位置からは死角が無いのでは?と
> 思っていました。ですから涌いて出たと見た方が自然に感じます。

なるほど。確かに大の男が隠れるにしては、マザーがいくらスリム
でも無理がありそうですね。そうしますとジノリちゃんはあの城址
へ「マザーを呼び出せる場所」として駆けつけた事になり、つまり
ジノリちゃんは此処に居るマザーの正体を熟知している訳ですな。

#だから「あそこには、お化けが出るの!」だったのか。

> (Bパート)
>
> <93on2n$bkn$3...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。


>
> >> #は弱い。はて? 矢張り「超能力を持ったマザーコンピュータ」?
>
> 脳味噌だけがカプセルの中でぷかぷか。

うがが(^^;)。てっきり「生体素子をたんまり使ったコンピュータ
に載せられた人口実存が超能力を持ってしまった」と考えましたが、
確かにこの手の方がよりポピュラーですな。

#するとマザーの正体は、全世界を裏から支配する巨大武器商人こと
#ブラックゴースト?(化石) または「殻人(shell=people)」?

> >> #し匿う為の場所」なんですが。ひょっとして、あの看護婦も?
>
> 看護婦とかは普通の人なのではないでしょうか。
> 妙に「自称超能力者」が多い病院だとは思っているでしょうけど。^^;;;

しかし「強制収容組織に幽閉されている超能力者」とくれば、脱走
反抗内乱大暴れと悪さの限りを尽くすものと相場が決まっておるの
ですが(違)、この看護婦ったらどうやってこれらを大人しくさせて
おるのでしょう?

#やっぱり超能力「インキュバス」か? (和訳=色仕掛け)

> >> #Acuserはどうやら相当な数の犠牲者を山積みしている組織の様で。
>
> 経歴上は死んだ事にして、秘密組織のエージェントになるってのは
> お約束ですから、軒並み死亡の情報のうち、本当に墓の下に入ったのは
> 何人いるやら怪しい所です。

はっ! なるほど、だからこそ警部のこの発言の後に、ドルフの情
報が提示されたのですね。すると警部が捲っていた報告書が何人分
だったかは定かでありませんが、Acuserはそれだけの、ドルフ並の
プロなエージェントを抱えている事になりそうですね。

> >> 「天国からの脱走」を図れば、ハリーが能動的に動くストーリーに


>
> 脱走したらジノリちゃん曰く「裏切り者」です。
> ハリーは近々殲滅されて番組のタイトルも変わるでしょう。(笑)

では早速「Sci-Fi ZINORI」(綴り滅茶苦茶)の嘆願書を(爆)。では。

parallax

unread,
Jan 19, 2001, 9:44:22 PM1/19/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを久々に。なおネタバレだらけですので、まだ御覧にな
っていらっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決
意されている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第13話「Inquisition 査問」


26 ハリー  :超能力者 今回の台詞は「…え?」のみ(笑)
25 ジノリ  :真実の主人公 しかし今回は登場せず(号泣)
24 キャサリン:ヒロイン 最近すっかり受動態の生活態度
23 ジョン  :ヒーロー 転落人生まっしぐら 先ずは休学
22 エリオット:キャサリンの弟 ドーナツ作りの名人(大嘘)
21 マイク  :刑事部長 努力する者にのみ道は開かれる
20 ケイト  :復帰 どうやら活動の方向性を変えたようで
19 ドルフ  :ジノリの御付 何やら訳ありのアダルトな人生
18 ファットマン:久し振りの登場 しかし台詞のみ だが重要
17 ロッド  :マイクの同期 彼なりに案じた行動の結果が
16 マザー  :謎の少年 思惑大外れ 実体を持つ物に弱い?
15 メリル  :謎の女医 研究一筋 危ないオバサン(蹴)
14
13 第13話 「Inquisition 査問」    2001.01.20 放映


12 第12話 「Vortex   うねり」   2001.01.13 放映
11 第11話 「Assassin  暗殺者」   2001.01.06 放映
10 第10話 「Day Dream  白日夢」   2001.12.22 放映
 9 第09話 「Recover   奪還」    2000.12.15 放映
 8 第08話 「Heat    熱」     2000.12.08 放映
 7 第07話 「Affinity  親和力」   2000.12.01 放映
 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

◆アバンタイトル

まだ沈んだままのキャサリン。クリスから告げられたジョンの休学
を知るも、学園で噂になる「キャサリンったらフラれたんだって」
の渦中では、積極的にも動けず。そんな沈むキャサリンの様子を見
ていたのは、御久し振りのケイト。

#未だキャサリンは立ち直れず。最早自分が何をしたものやら、の
#レベルで悩んでいる様にも見えます。ハリーを怒鳴りつけていた
#頃の彼女は何処に行ったやら。

#ジョンはそれなりに人気が高かったようで。この噂が「キャサリ
#ンが」ではなく「ジョンが」で語られている事が、それを表して
#いますかな?

#さて、復帰のケイト。今度はキャサリンに目をつけたか?(違)

◆坑道

未だハリーはマザーに案内された坑道に入れず。迷うハリー、促す
マザー。が、其処に「坑道から」現れたドルフ。「ジノリが待って
いる」なるドルフの台詞に、項垂れるしかないハリー。

#たった2,3歩の足跡で、いきなり無人の坑道の入り口に姿をあ
#らわすドルフ。まともに入り口(ハリーにとっては出口)から歩い
#てきたのなら足跡くらい聞こえてきそうなものを、はて? こりゃ
#ドルフも瞬間移動能力者か?(違) ジノリちゃんが転移させたと
#見るべきかもしれませんが、ならば便利すぎるぞ(^^;)。

#矢張りハリーは、ジノリちゃんの名前を出されると弱いようで。

◆査問会

前回から引き続きの、マイク・スタフォード警部の査問会。自分の
捜査活動を上辺で判断される事に激昂する警部ですが、この会が正
式に記録される事を知った警部は、これまでの捜査活動から得られ
た証拠資料を提示しながら、超能力の存在を肯定しつつ、重要参考
人であるハリーを取り巻く巨大な陰謀を暴きたて、それに関連する
組織が遺伝子実験を目的とした犯罪を行っている事も示唆し、且つ
それら全ての陰謀や犯罪が禄に追求されていない事を糾弾します。
全てを語った警部に本部長は、全ての証拠資料を没収すると同時に、
警部からバッジを取り上げ「処分保留」の名前で行動を制限します。
提示された警部のの資料を見ながら、呆然とする部長。残念そうに
マイクを見るロッド。「近付き過ぎた」と言うロッドは、重ねて自
分があの工場で警部を救ったと言います。これで警部は、ロッドが
自分を監視していた事、そして自分が調べていた陰謀組織に深く関
わっている事を知るのでした。

#警部は随分と丹念に調べ上げて証拠資料を整理していたようです。
#ジョンと飛び回っていただけかと思いきや、何時の間にこれだけ
#のドキュメントを作り上げていたのやら? プロはやる事が違う。

#警部は随分と「遺伝子実験を行った組織」「消えてビデオテープ」
#に拘っています。しかも「遺伝子改造により超能力者を作り出す」
#とまで明言。たかが「超能力者に絡んだ事件」に「寄せられた匿
#名の情報」が語る「謎の組織の名称」が「怪しげな工場」に出資
#しており、其処が怪しげな犯罪的実験を繰り返していたからと言
#って、この発想の飛躍はちょいと過ぎるのでは?と流石に思いま
#すが、まぁトンデモに1度触れた者ならこれは当前かも。にして
#も、例のビデオテープには本当に何が映っているのやら? これ
#まで未登場でいる訳は、辻褄が合わなくなったらこれをキーにな
#んとでもできると脚本が思っているからか?(笑)

#資料を読み進めるにつれ、どんどんと冷や汗をかいてゆく部長。
#これまでは彼こそAcuserの手の者で警部の行動を妨害する張本人
#かと思われましたが、どうやら彼も立場的には警部同様の様です。

#流石同期、謎の組織に抜き差しならぬ程関わり友人の行動を見張っ
#ていたロッドですが、その友人の危機を防ぐ気概は辛うじて持ち
#合わせていた訳ですな。前回は「巻き込むな」と言っていたロッ
#ドですが、それでも危険に近づく友人を放っては置けなかったと。

◆サービス、サービスぅ

にはとても見えないシャワーシーン(笑)。そこに入る連絡。受けた
全裸の女性は、あの女医ことメリルでした。どうやらターニャが撃
退され殺された事を聞いたらしい彼女は信じられない思いですが、
それでもターニャを解剖し調査する事を命じます。一方でスタンリー
からの連絡を待っているらしいメリルですが、残念ながらそれは既
に不可能。ターニャが抗し切れなかった事が到底納得行かないらし
い彼女は自分の勤める病院へ連絡を取り解剖室を予約使用しますが、
其処へ逆に、自分宛へ届いたものがある事を聞きます。

#と言う訳で、矢張りこのシャワーシーンは女医ことメリルでした。
#でも全然萌でもなんでも無いあたり、当作品の清潔感を物語るも
#の…ではないだろうなぁ(^^;)。ちなみに「精神科」ではなく「神
#経科」の御医者様な様です。神経科って、どっちかっつーと内科
#畑のような気もするんだがなぁ、それでも解剖するんだろうか?

#ターニャが使えなくなった事を聞いたメリルが「まだ打つ手はあ
#る」と語ります。矢張り、ターニャに代わる存在がまだまだある
#ようですね。次は是非、黒髪ストレートロングを希望(爆)。

#メリルが「彼女の抗能力は完璧」と語ります。しかしそれを易々
#と不自由な超能力で破ったハリーの能力は矢張り「本物」である
#と言えそうですが、直接の死因は「無理な遺伝子改造で生命力を
#失った」ターニャ本人にありそうな。「完璧な抗能力」も矢張り
#この遺伝子改造によりメリルが与えたのでしょうな。

#ジノリに殲滅されてしまったスタンリーからの連絡を何時まで待
#とうとも無駄なのですが、してみるとメリルはスタンリーの死亡
#すら聞きつけていないようです。少なくともケイトの組織もメリ
#ルの組織もハリー絡みで動くAcuserに属する組織である事は間違
#いない筈なのですが、それでもこの程度の通達さえされていない。
#矢張り巨大組織は官僚的な縦割り縄張り意識が(違)。ではなく、
#これは矢張りケイトがその辺りの事情を隠蔽したのでしょうね。

◆将を射んと欲すれば、先ず馬から射よ

クリスの誘いも断るキャサリン。頭からは相変わらず、ハリー絡み
でジョンを誤魔化した自分、そして悲しげなジョンの様子が離れず。
帰った家で彼女を向かえたのはエリオット、そしてなんとケイト。
驚くキャサリンを前に、エリオットとすっかり親しげな彼女は、呆
然と見るキャサリンへ微笑みます。

#ハリーは連れ去られ、ジノリには叛かれ、スタンリーは失い、と
#すっかり退場してしまったかに見えたケイトですが、意外に気丈
#にも立ち直ってきたようです。エリオットを手作りドーナツなぞ
#で取り込んでしまったケイトはこの姉弟へ微笑んで見せますが、
#果たして何を狙っているのやら?

◆敗者復活戦

部下を前に、何時ものバーでクサっているスタフォード警部。と、
部下の一言でまだ没収されていない証拠こと、廃工場で見つけた地
図の切れ端を思い出します。一方で警部の残した証拠資料を再検討
していた部長の所に入る、怪しげな密告電話。警部の言う事を疑い
きれなかった部長は、その密告電話と「強制的に受信させられた
メール」が示す、司法省の重要資料室に向かいます。

#と言う訳で、ファットマンが決めた「次の傀儡」は部長の様です。
#彼が語る「警部の世話になった」とは、即ちジョンと警部を動か
#していた事を示すのでしょう。

#「司法長官しか入れない部屋へ入るための時限パスワード」を易々
#と示せるファットマンだけあって、部長と警部との付き合いが
#20年にも渉る事は既に調査済みでした。だからこそ部長は、
#一人残ってまで警部の資料を検討し、幾らその憶測が警部らしく
#ない突飛なものであっても、馬鹿馬鹿しいと切り捨てられなかった
#のでしょうね。

◆取引

解剖室に入るメリル。解剖ベッドの上には、シーツで顔まで覆われ
た死体。佇むメリルに背後から声を掛け「久し振りだな」と近寄っ
たのは、なんとドルフ。彼が剥がすシーツの下のターニャに驚くメ
リルはドルフに「何処で?」と問い掛けますが、ドルフが言い出し
たのは取引でした。驚きはしたものの、これへ悠然と応じるメリル。
それを見て「ふっ」と笑うドルフ。

#何やら訳ありの男女らしく、結構エッジな雰囲気の二人です。そ
#れなりに深い過去を持っているらしいのですが、現段階では不明。
#次回にあるらしい「衝撃の深夜枠映像」に期待しましょうか(爆)。

◆解明

例の切れ端地図はなんと御当地の市民病院。と、其処の警部に入る
部長からの連絡。警部の憶測を全力で肯定する部長は、司法省で
「とんでもないもの」を見たと、冷や汗をかきながら語ります。

#御当地市民病院とは、つまりメリルの勤務する神経科を持つ病
#院そのものなんでしょうね。以前あった記事で「地図の切れ端
#は意図的に残された物では?」なる御指摘を受けましたが、こ
#れはどうやら正解だったようです。こうして散らばるパーツを
#一つ一つ集めていった先に待つ、衝撃の真実。意外にこの作品、
#結構ステロタイプなサスペンスに仕上がるのかもしれません。

#と言う訳で今回はこのシーンでラスト。しかしライアルの例を
#出すまでもなく、ラストに「とんでもないものを」と思わせぶ
#りな様子を示すキャラクターが次回の冒頭でそれを明かせない
#ままに片付けられるのは御約束。部長の未来へ、合掌ち~ん。

■総括

今回は主役周辺の話でした。おかげで主役の登場は回想シーンの
1カットのみでした。責任者、出てこーい!

#え、主役って、ジノリちゃんでしょ?

しかしそれ以外は、「部長の転向」や復活のケイト」や「ドルフと
メリルの危ない関係」やらと盛り沢山でした。加えて警部の演説に
よる「これまでの謎を解釈する」までありましたし。しかし、この
警部が言う通りに解釈し「ハリーを基点とする遺伝子改造による超
能力研究開発の目的」に謎の焦点が移るとすれば、意外とステロタ
イプな「超能力SF陰謀組織もの」になりそうだなぁ?と案じてい
ますが、飯田譲治が全ての脚本を書くのなら兎も角、この段階でア
イデアに詰まるシリーズ構成が書いているのなら、この結果は見え
たようなものかもしれません(暴言)。

#冗談だと思いたいんだけどなぁ、あのアニメージュのコメント。

となると残る楽しみは「ハリーを取り巻く女性関係」になるか?(違)

◆次回予告 第14話「Greed 欲望」

次回はつまり「鶴の恩返し」ですね(大違)。

#「夕○」では、色々と問題が、ほら(^^ゞ。

やっぱハリーを抱きしめていたのは、コアの中の母の魂(違) では。

Keita Ishizaki

unread,
Jan 21, 2001, 4:36:37 AM1/21/01
to
石崎です。

parallaxさんの<94aubm$ere$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


>こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」

 こんばんわ。
 こちらにもご挨拶ご挨拶。

 余談ですが、以前ハリーのホームページが無いかと私の所に自称フランス人の方が
メールを送って来られたのですが(何故私に?)、検索エンジンを使っても公式ペー
ジ以外にそれらしいページが無いので返事をしていなかったりします。掲示板ではそ
れなりに盛り上がっているようですが。

>「Sci-Hi HARRY」 第13話「Inquisition 査問」
>
>

>21 マイク  :刑事部長 努力する者にのみ道は開かれる

 刑事部長はあの黒人禿親父では(笑

>13 第13話 「Inquisition 査問」    2001.01.20 放映
>12 第12話 「Vortex   うねり」   2001.01.13 放映
>11 第11話 「Assassin  暗殺者」   2001.01.06 放映
>10 第10話 「Day Dream  白日夢」   2001.12.22 放映
> 9 第09話 「Recover   奪還」    2000.12.15 放映
> 8 第08話 「Heat    熱」     2000.12.08 放映
> 7 第07話 「Affinity  親和力」   2000.12.01 放映
> 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
> 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
> 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
> 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
> 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
> 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映
>
>◆アバンタイトル
>

>#ジョンはそれなりに人気が高かったようで。この噂が「キャサリ
>#ンが」ではなく「ジョンが」で語られている事が、それを表して
>#いますかな?

 矢張り本作品ではジョンは金持ちでスポーツ万能で顔も良いと来ていますから、も
てているんでしょうね。
 そして恐らくは本人がそれを自覚している可能性大。
 でも、肝心な娘にはなかなか振り向いて貰えない。千葉進歩だし(違)。

>#さて、復帰のケイト。今度はキャサリンに目をつけたか?(違)


>◆坑道
>


>#ドルフも瞬間移動能力者か?(違) ジノリちゃんが転移させたと
>#見るべきかもしれませんが、ならば便利すぎるぞ(^^;)。

 矢張り通常の物理法則が通用しない「ジノリちゃんの空間」である説に一票。

>◆査問会


>
>#警部は随分と丹念に調べ上げて証拠資料を整理していたようです。
>#ジョンと飛び回っていただけかと思いきや、何時の間にこれだけ
>#のドキュメントを作り上げていたのやら? プロはやる事が違う。

 生存者全員に事情聴取をしていたり、書類が報告書形式で纏まっていたりと、ずい
ぶんと手回しが良いことで。
 決して、シリーズ構成の都合によるご都合主義では無いことを信じたい(爆)。
 警部はコンピューターは全く×ですから、写真入りドキュメントの整理は、部下に
任せきりの筈。これはジョージを褒めてやるべきなのかもしれませんね。

>#資料を読み進めるにつれ、どんどんと冷や汗をかいてゆく部長。
>#これまでは彼こそAcuserの手の者で警部の行動を妨害する張本人
>#かと思われましたが、どうやら彼も立場的には警部同様の様です。

 警部の行動に関する報告書を持ち出した時に、部長はその存在を知らない様子でし
た。どうも、今回の件に関しては、部長は完全に蚊帳の外だったようですね。
 それと、自分の記事でも書いた事ですが、話が資金の流れに及んだとき、出席者の
一人が左隣の男を見て、その男がバツの悪そうな顔をしていました。警部の調査によ
りアキューザー内部にも波紋があったようで。

>◆サービス、サービスぅ


>
>#と言う訳で、矢張りこのシャワーシーンは女医ことメリルでした。
>#でも全然萌でもなんでも無いあたり、当作品の清潔感を物語るも
>#の…ではないだろうなぁ(^^;)。ちなみに「精神科」ではなく「神
>#経科」の御医者様な様です。神経科って、どっちかっつーと内科
>#畑のような気もするんだがなぁ、それでも解剖するんだろうか?

 シャワーシーンの見せ方や、便座に座るときのメリルの描き方、組んだ足がアップ
になる辺りなど、「萌え」とまでは行かずとも、「お色気」位は狙っていたような演
出ですが、狙いは悪くないのですが、やはり素材に問題ありか(違)?
 ただ、思ったよりは若そうな印象。

>#ターニャが使えなくなった事を聞いたメリルが「まだ打つ手はあ
>#る」と語ります。矢張り、ターニャに代わる存在がまだまだある
>#ようですね。次は是非、黒髪ストレートロングを希望(爆)。

 アジア系が出ないと「政治的に正しく」ありませんからね。
 ついでにスレンダちゃんだと某氏が喜ぶでしょう(笑)。

#自分の事は棚に上げる。

>#これは矢張りケイトがその辺りの事情を隠蔽したのでしょうね。

 然り。その目的は、まだスタンリーが生きていると思わせ、対抗組織が動き出すの
を遅らせることにあると思われます。
 で、ケイトが隠したかったのは、スタンリーの死そのものより、スタンリーが死に
至った状況そのものかと。
 つまり、ドルフの裏切りを隠蔽したかったのかも。

>◆将を射んと欲すれば、先ず馬から射よ


>
>#ハリーは連れ去られ、ジノリには叛かれ、スタンリーは失い、と
>#すっかり退場してしまったかに見えたケイトですが、意外に気丈
>#にも立ち直ってきたようです。エリオットを手作りドーナツなぞ
>#で取り込んでしまったケイトはこの姉弟へ微笑んで見せますが、
>#果たして何を狙っているのやら?

 エリオットが客に対して笑ったのは、ジノリに続いて二人目ですね。
 ずいぶんあっさりと手玉に取った感じですが、計算尽くの行動にはとても見えない
辺り、演技以上の何かを感じさせます。
 以前よりケイト=キャサリンの母説ほ唱えておりますが、単にそれだけが理由とい
う訳でもないでしょうから、やはりハリーを脅迫でなく自分からケイトに味方になる
ようにさせるための手駒としようと考えているのかと。


>◆敗者復活戦


>
>#「司法長官しか入れない部屋へ入るための時限パスワード」を易々
>#と示せるファットマンだけあって、部長と警部との付き合いが
>#20年にも渉る事は既に調査済みでした。だからこそ部長は、
>#一人残ってまで警部の資料を検討し、幾らその憶測が警部らしく
>#ない突飛なものであっても、馬鹿馬鹿しいと切り捨てられなかった
>#のでしょうね。

 部長はアキューザーとは関係無い人物だと思われますが、あの状況下では仕方がな
いとはいえ、書類を残したままにしたのはアキューザー側にとっては拙かったですね。


>◆取引


>
>#何やら訳ありの男女らしく、結構エッジな雰囲気の二人です。そ
>#れなりに深い過去を持っているらしいのですが、現段階では不明。
>#次回にあるらしい「衝撃の深夜枠映像」に期待しましょうか(爆)。

 「青いなんとか」位の演出希望(違)。

>■総括


>
>しかしそれ以外は、「部長の転向」や復活のケイト」や「ドルフと
>メリルの危ない関係」やらと盛り沢山でした。加えて警部の演説に
>よる「これまでの謎を解釈する」までありましたし。しかし、この
>警部が言う通りに解釈し「ハリーを基点とする遺伝子改造による超
>能力研究開発の目的」に謎の焦点が移るとすれば、意外とステロタ
>イプな「超能力SF陰謀組織もの」になりそうだなぁ?と案じてい
>ますが、飯田譲治が全ての脚本を書くのなら兎も角、この段階でア
>イデアに詰まるシリーズ構成が書いているのなら、この結果は見え
>たようなものかもしれません(暴言)。

 私は現時点で本作品はステロタイプな超能力SF陰謀組織ものを装った恋愛ものと
見ておりますので、設定がステロタイプな事自体はあんまり気にしていなかったりし
ます(笑)。

#むしろどこまでステロタイプなままでいられるかと思っていたりする。

 シリーズ構成氏が何に詰まっているかとすれば、設定自体ではなく、キャラクター
の誰を生き残らせ、誰と誰をくっつけるかという部分かと。
 ラブコメでもオチをつけるのが難しそうな部分ですし(笑)。

>となると残る楽しみは「ハリーを取り巻く女性関係」になるか?(違)

 というか、それが記事書きの原動力(爆)。

 てなところで。
 では、また。

---------------------------------------------
Keita Ishizaki (E-mail:kei...@fa2.so-net.ne.jp)

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Jan 22, 2001, 4:41:51 AM1/22/01
to
佐々木@横浜市在住です。

# 何でスレッド開始記事らしい文面なのにリファレンスと"Re:"付きなんだろう。

<94aubm$ere$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」

こんにちわ。

>> #ジョンはそれなりに人気が高かったようで。この噂が「キャサリ
>> #ンが」ではなく「ジョンが」で語られている事が、それを表して
>> #いますかな?

第1話のバスケの試合でも「きゃ~、ジョンが歩いたわ~」ってな
具合でしたしね。^^;

>> #たった2,3歩の足跡で、いきなり無人の坑道の入り口に姿をあ
>> #らわすドルフ。まともに入り口(ハリーにとっては出口)から歩い
>> #てきたのなら足跡くらい聞こえてきそうなものを、はて? こりゃ

その辺は裏のプロなんで抜き足差し足でコッソリと。

>> #矢張りハリーは、ジノリちゃんの名前を出されると弱いようで。

元々、脱出にノリ気ではありませんでしたから、ドルフとマザーの
どちらの言うことを聞くかと言われれば恐そうなドルフの言いなり。^^;

>> #警部は随分と丹念に調べ上げて証拠資料を整理していたようです。
>> #ジョンと飛び回っていただけかと思いきや、何時の間にこれだけ
>> #のドキュメントを作り上げていたのやら? プロはやる事が違う。

警部の査問会に警部が話すのに必要な資料があるのは何でかなぁってのは
気にしてはいけないんでしょうね。^^;;;;;;
# 最初から査問だと知ってて来た訳じゃないのに。

>> #と言う訳で、矢張りこのシャワーシーンは女医ことメリルでした。
>> #でも全然萌でもなんでも無いあたり、当作品の清潔感を物語るも

やっぱ萌えない理由はただ一つ「年齢」でしょう。(きっぱり)

>> #の…ではないだろうなぁ(^^;)。ちなみに「精神科」ではなく「神
>> #経科」の御医者様な様です。神経科って、どっちかっつーと内科
>> #畑のような気もするんだがなぁ、それでも解剖するんだろうか?

まぁ表向きの看板っつう事でしょうから。

>> 解剖室に入るメリル。解剖ベッドの上には、シーツで顔まで覆われ
>> た死体。佇むメリルに背後から声を掛け「久し振りだな」と近寄っ

この娘は寝顔が一番可愛いなぁ、死体だけど。^^;;;;;;;

# 流石にTVアニメで少女解剖ってなシーンはありませんな。(ぉぃ)

>> ■総括

一番"華"のあるシーンが死体だったなんてな困った回です。(爆)

>> 今回は主役周辺の話でした。おかげで主役の登場は回想シーンの
>> 1カットのみでした。責任者、出てこーい!
>> #え、主役って、ジノリちゃんでしょ?

その通りです。だからどうでもいいや、今回。(笑)

parallax

unread,
Jan 22, 2001, 11:47:34 PM1/22/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:94gv8v$l...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> # 何でスレッド開始記事らしい文面なのにリファレンスと"Re:"付きなんだろう。

すんません、単にSubjectの書き違いです(^^ゞ。また当記事は私が
昨年10月14日に投稿した「Sci-Fi HARRY #00」へのリファレンスに
なっています。こうすると自分の記事がツリーに纏まり見渡し易い
ので、「BRIGADOONまりんとメラン」でも使っています。

#そもそも、4ヵ月分の記事を全く消していない私も私だ(^^ゞ。

> <94aubm$ere$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。
>
> >> #ジョンはそれなりに人気が高かったようで。


>
> 第1話のバスケの試合でも「きゃ~、ジョンが歩いたわ~」ってな
> 具合でしたしね。^^;

親衛隊くらいあってもおかしく無さそうですが、意外とキャサリン
に対する風当たりが少なく、面食らっています。これまではジョン
がキャサリンを追い掛け回していたからでしょうね。

> >> #たった2,3歩の足跡で、いきなり無人の坑道の入り口に姿をあ
> >> #らわすドルフ。
>
> その辺は裏のプロなんで抜き足差し足でコッソリと。

あの偉丈夫が「ぬきあしさしあし」している様子は、何か微笑まし
くも大笑いなんですが(日本語崩壊)。

> >> #矢張りハリーは、ジノリちゃんの名前を出されると弱いようで。
>
> 元々、脱出にノリ気ではありませんでしたから、ドルフとマザーの
> どちらの言うことを聞くかと言われれば恐そうなドルフの言いなり。^^;

しかもドルフの背後には「可愛くもおっかないジノリちゃん」が
いる訳ですから、そりゃあ言う事を聞きますわな(^^;)。

> >> #警部は随分と丹念に調べ上げて証拠資料を整理していたようです。


>
> 警部の査問会に警部が話すのに必要な資料があるのは何でかなぁってのは
> 気にしてはいけないんでしょうね。^^;;;;;;
> # 最初から査問だと知ってて来た訳じゃないのに。

兼ねてからこつこつと調査しながら、その時々の経過を纏めていた
のかな?とも思いました。しかし流石に確たる証拠も無いまま最終
結論として自分の憶測を書く事は出来なかったようで、Acuserの確
定だけは口頭で報告していたようですが。

#どうも「まんざらバカじゃない熱血親父」には評点が甘くなる
#なぁ(^^ゞ。

> >> #と言う訳で、矢張りこのシャワーシーンは女医ことメリルでした。
> >> #でも全然萌でもなんでも無いあたり、当作品の清潔感を物語るも
>
> やっぱ萌えない理由はただ一つ「年齢」でしょう。(きっぱり)

究極の選択

1)身長143cm体重36kgの色白スレンダーファニーフェイスの32歳
2)身長173cm体重48kgの大人びた小麦色ダイナマイツボディの12歳

さぁ~、今日のオカズは、どっち! (下品(^^ゞ)

#極私的には1なんだけど、2もなかなか捨てがたい(爆)。

> >> #の…ではないだろうなぁ(^^;)。ちなみに「精神科」ではなく「神
> >> #経科」の御医者様な様です。神経科って、どっちかっつーと内科
>

> まぁ表向きの看板っつう事でしょうから。

でしょうね。表向きは神経科の医者として真面目に勤務しているん
でしょうが、裏ではAcuserの実験医として遺伝子変更から人体改造、
果ては洗脳・精神汚染、遂に解剖検死までやらかすと。

#・・・忙しいだろうなぁ、さぞかし(^^;)。

> >> 解剖室に入るメリル。解剖ベッドの上には、シーツで顔まで覆われ
>
> この娘は寝顔が一番可愛いなぁ、死体だけど。^^;;;;;;;

起きている時は、目付きの危なさで全て帳消しですからねぇ(^^;)。

> # 流石にTVアニメで少女解剖ってなシーンはありませんな。(ぉぃ)

ビデオアニメまで含めて「少女の胸から腹までY字に割いて筋肉を
截ち骨を割り血を吸出し臓物を取り出し脳髄を曝け出し、それらを
ステンレスの台の上に並べて採集瓶に放り込み…」なんてのをやら
かした奴といいますと・・・そこまでやった奴はあったかなぁ?(^^;)

#出崎徹版「BLACK・JACK」が、それに近いかな?

> >> ■総括
>
> 一番"華"のあるシーンが死体だったなんてな困った回です。(爆)

御意。加えて主役が未登場ですから(きっぱり)。

> >> #え、主役って、ジノリちゃんでしょ?
>
> その通りです。だからどうでもいいや、今回。(笑)

まぁ警部の憶測こと本作の裏事情が明確にされた事は、記憶に止め
ておいてあげましょう(笑)。  では。

parallax

unread,
Jan 23, 2001, 3:05:16 AM1/23/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

"Keita Ishizaki" <kei...@fa2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:94eamb$8ar$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp...
> 石崎です。

ども(^○^)/。

> parallaxさんの<94aubm$ere$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


> >「Sci-Hi HARRY」 第13話「Inquisition 査問」
> >
> >
> >21 マイク  :刑事部長 努力する者にのみ道は開かれる
>
>  刑事部長はあの黒人禿親父では(笑

そうでした(^^ゞ。正しくは「警部」ですね。

> >13 第13話 「Inquisition 査問」    2001.01.20 放映
> >12 第12話 「Vortex   うねり」   2001.01.13 放映
> >11 第11話 「Assassin  暗殺者」   2001.01.06 放映
> >10 第10話 「Day Dream  白日夢」   2001.12.22 放映
> > 9 第09話 「Recover   奪還」    2000.12.15 放映
> > 8 第08話 「Heat    熱」     2000.12.08 放映
> > 7 第07話 「Affinity  親和力」   2000.12.01 放映
> > 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
> > 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
> > 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
> > 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
> > 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
> > 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映
> >
> >◆アバンタイトル
> >
> >#ジョンはそれなりに人気が高かったようで。
>

>  矢張り本作品ではジョンは金持ちでスポーツ万能で顔も良いと来ていますから、
> もてているんでしょうね。
>  そして恐らくは本人がそれを自覚している可能性大。

よく考えると嫌な奴ですし、しかも登場直後頃は確かに嫌な奴だっ
たんですが、何時の間にやら株を戻していますなぁ(^^;)。

#すると「悪役として登場、しかし実は良い人である事を途中から
#見せ付け、主役の株を奪う」か? 滝沢ブラックとか(爆)。

> >◆坑道
> >
> >#ドルフも瞬間移動能力者か?(違) 
>
>  矢張り通常の物理法則が通用しない「ジノリちゃんの空間」である説に一票。

そんな中へジノリちゃんの意思の外から自在に干渉できるマザーや
ターニャの力といったら、凄まじいものかも(^^;)。

#そして、そんなターニャの力を見事弾き返したハリーは・・・。

> >◆査問会
> >
> >#警部は随分と丹念に調べ上げて証拠資料を整理していたようです。
>
>  生存者全員に事情聴取をしていたり、書類が報告書形式で纏まっていたりと、ず
> いぶんと手回しが良いことで。

実際「何時の間に」と思える分厚い資料でした。捜査が殆ど大詰め
である証拠かと思いたいところですが・・・。

>  決して、シリーズ構成の都合によるご都合主義では無いことを信じたい(爆)。

いよいよ、切羽詰って「設定と裏事情を喋り捲るキャラクター」に
頼り始めましたかな?

>  警部はコンピューターは全く×ですから、写真入りドキュメントの整理は、部下
> に任せきりの筈。これはジョージを褒めてやるべきなのかもしれませんね。

その「情報部経由でAcuserに通じている」ジョージが纏めた資料を
頼りにプレゼンをやらかす警部。どう考えても危険です。

>  警部の行動に関する報告書を持ち出した時に、部長はその存在を知らない様子で
> した。どうも、今回の件に関しては、部長は完全に蚊帳の外だったようですね。

ですね。最後のシーンで警部の資料を肯定しながら驚いている様子
がありましたから、彼はAcuserとは無関係ではないかと考え直しま
した。

>  それと、自分の記事でも書いた事ですが、話が資金の流れに及んだとき、出席者
> の一人が左隣の男を見て、その男がバツの悪そうな顔をしていました。警部の調査
> によりアキューザー内部にも波紋があったようで。

ロッドも「回りに迷惑を掛けるな」と言っていましたから、かなり
ゴタゴタを引き起こしていた事でしょう。で、流石にこれ以上放置
も出来ず手を回したと。思うに警部も大物に見られたものです。

> >#る」と語ります。矢張り、ターニャに代わる存在がまだまだある
> >#ようですね。次は是非、黒髪ストレートロングを希望(爆)。
>
>  アジア系が出ないと「政治的に正しく」ありませんからね。
>  ついでにスレンダちゃんだと某氏が喜ぶでしょう(笑)。

では「色白」「大きな瞳」も加えましょう(笑)。

#私的にはついでに「ぱんちら」も加えて欲しい(爆)。

> #自分の事は棚に上げる。

師匠 「心に棚を作れ!」 #金科玉条の明言

> >#これは矢張りケイトがその辺りの事情を隠蔽したのでしょうね。
>
>  然り。その目的は、まだスタンリーが生きていると思わせ、対抗組織が動き出す

> のを遅らせることにあると思われます。

なるほど、スタンリーが死亡した場合にはその代わりとなる者を
直ちに送り込むべく行動し始めるでしょうが、生きていると思わ
せておけば連絡待ちで足止めできますからね。

>  で、ケイトが隠したかったのは、スタンリーの死そのものより、スタンリーが死
> に至った状況そのものかと。
>  つまり、ドルフの裏切りを隠蔽したかったのかも。

加えてジノリの暗躍と、自分の手元からハリーを連れ去られた事も、
でしょうか。尤も謎の女医ことターニャを送り込んできた組織は
ジノリちゃんの在り処を特定していますから、この辺りの事情は
既に察知されていそうですね。

> >◆将を射んと欲すれば、先ず馬から射よ
> >
>  エリオットが客に対して笑ったのは、ジノリに続いて二人目ですね。

おぉそう言えば。

#やっぱりハリー同様、自分に優しくしてくれる異性に弱いのか?

>  ずいぶんあっさりと手玉に取った感じですが、計算尽くの行動にはとても見えな
> い辺り、演技以上の何かを感じさせます。

私は逆に「これがあっさり出来る所が、ケイトの恐ろしい所」と
考えました(^^;)。

>  以前よりケイト=キャサリンの母説ほ唱えておりますが、単にそれだけが理由と
> いう訳でもないでしょうから、やはりハリーを脅迫でなく自分からケイトに味方に

> なるようにさせるための手駒としようと考えているのかと。

でしょうね、間違いなく。またはジノリとハリーの在り処が掴めな
いので、キャサリンからハリーその後の情報を聞き出そうと接触し
たとか。

> >#何やら訳ありの男女らしく、結構エッジな雰囲気の二人です。
>
>  「青いなんとか」位の演出希望(違)。

「エヴァ」の「変なもの入れないで」くらいでも可(爆)。

> >■総括


>
>  私は現時点で本作品はステロタイプな超能力SF陰謀組織ものを装った恋愛もの
> と見ておりますので、設定がステロタイプな事自体はあんまり気にしていなかった
> りします(笑)。

私は「飯田譲治原作なんだから、ステロタイプで始まってもトンデ
モで終わるだろう」なる妙な期待を抱いてしまっていますから、返
って「ここでステロタイプな流れであっても、絶対にひっくり返す
ぞ」と身構えてしまったりしまして(^^ゞ。

> #むしろどこまでステロタイプなままでいられるかと思っていたりする。

「飯田譲治もの」として考えれば、「死んだ筈だよ」の者が復活し
始める辺りで危ないかと(違)。

#するとドルフが復活した辺りで、既に危ないか?

>  ラブコメでもオチをつけるのが難しそうな部分ですし(笑)。

ハリーの「僕は此処に居ても良いんだ」で終わるのが一番簡単なん
ですが、そうは問屋を下ろしたくない所ですね(笑)。

> >となると残る楽しみは「ハリーを取り巻く女性関係」になるか?(違)
>
>  というか、それが記事書きの原動力(爆)。

すると次の餌食はクリス(大違)。 では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Jan 25, 2001, 10:25:34 PM1/25/01
to
佐々木@横浜市在住です。

<94jh47$l45$3...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

ども。

>> 究極の選択
>>
>> 1)身長143cm体重36kgの色白スレンダーファニーフェイスの32歳
>> 2)身長173cm体重48kgの大人びた小麦色ダイナマイツボディの12歳
>>
>> さぁ~、今日のオカズは、どっち! (下品(^^ゞ)
>>
>> #極私的には1なんだけど、2もなかなか捨てがたい(爆)。

迷わず(1)。

>> 起きている時は、目付きの危なさで全て帳消しですからねぇ(^^;)。

それと髪型の所為もあり、両目の間が離れて見えるので魚みたいな顔です。^^;

>> まぁ警部の憶測こと本作の裏事情が明確にされた事は、記憶に止め
>> ておいてあげましょう(笑)。  では。

え~とぉ、サブジェクトにある#13って幻のエピソードですか?(笑)

# もう佐々木の脳内では無かった事になっているらしい。

parallax

unread,
Jan 26, 2001, 1:02:49 AM1/26/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:94qqne$5...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> >> 1)身長143cm体重36kgの色白スレンダーファニーフェイスの32歳
>
> 迷わず(1)。

実は中身はリツコさん@エヴァだったのでした~(詐欺)。

#しかも外ン道の嫁だったりして(爆)。

> >> 起きている時は、目付きの危なさで全て帳消しですからねぇ(^^;)。
>
> それと髪型の所為もあり、両目の間が離れて見えるので魚みたいな顔です。^^;

その昔は「爬虫類顔」と書いていた私ですが、最近は「鋭い顔」と
表現を自粛しております(^^ゞ。まさかこう言ったキャラになるとは
夢にも思ってませんでした。不覚。

> え~とぉ、サブジェクトにある#13って幻のエピソードですか?(笑)
>
> # もう佐々木の脳内では無かった事になっているらしい。

よくよく考えたら警部の言い分も随分と先に予想されていた事柄
ばかりでしたから、あってもなくても良い話でしたねぇ、今回は(酷)。

さぁて今週は月1回のお休み。「BRIGADOONまりんとメラン」の記事
に注力しようかしら。それとも・・・。 では。

parallax

unread,
Feb 2, 2001, 7:34:40 PM2/2/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを久々に。なおネタバレだらけですので、まだ御覧にな
っていらっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決
意されている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第14話「Greed 欲望」


26 ハリー  :超能力者 あいも変わらずのひ弱な坊や(笑)
25 ジノリ  :真実の主人公 今回、鼻血級大サービス(爆)
24 キャサリン:ヒロイン ジノリと並び特級大サービス(爆)
23 ジョン  :ヒーロー 次回以降も、登場できるか?(笑)
22 エリオット:キャサリンの弟 すっかりケイトに手懐けられ
21 マイク  :刑事部長 「これが俺の仕事さ」カッコイー!
20 ケイト  :文学部出 すっかり「いいひと。」になったか?
19 ドルフ  :ジノリの番犬 作品を一気にアダルトモードへ
18 ファットマン:今回は登場なし だが裏では暗躍か?
17 マザー  :今回登場せず 呼びかけられても応ぜず はて?
16 メリル  :謎の女医 研究一筋 彼女も若干サービス(違)
15 ミーシャ :初登場 次回予告では彼女もサービス(大違)
14 第14話 「Greed    欲望」    2001.02.03 放映


13 第13話 「Inquisition 査問」    2001.01.20 放映
12 第12話 「Vortex   うねり」   2001.01.13 放映
11 第11話 「Assassin  暗殺者」   2001.01.06 放映
10 第10話 「Day Dream  白日夢」   2001.12.22 放映
 9 第09話 「Recover   奪還」    2000.12.15 放映
 8 第08話 「Heat    熱」     2000.12.08 放映
 7 第07話 「Affinity  親和力」   2000.12.01 放映
 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

◆アバンタイトル

あっさり始末され、水面に土挫衛門となって浮かぶ刑事部長。これ
を見て驚愕するスタフォード警部。外傷も無しと言う事で事故また
は自殺と予断しそうな同僚へ警部は憤りますが、謹慎処分の身に世
間の風は冷たく。

#いきなりの衝撃的スタートですが、つい「あぁ矢張り…」と。こ
#れで部長が何を掴んでしまったかは、当分藪の中ですな。真犯人
#は、この大いなる謎を思いつけなかったシリーズ構成だとか(違)。

◆刈り取り

ここはジノリリゾート(嘘)。これまでとは一変し冷たい態度のジノ
リへハリーは何時も通りにドギマギですが、謝るハリーへもジノリ
は冷たい態度を崩さず。これで沈むハリーへジノリは、マザーとも
う会わない事を約束させます。即座に全面肯定するハリーですが、
やっぱりジノリは冷たい態度のまま。「2階で休む」と部屋を出る
ジノリはハリーへ、2階には立ち入らないようにも約束させ。この
態度急変に沈むハリーが呟く名は「キャサリン…」。と、突然気を
失うハリー。それを戸外の窓越しに見つめるは、何時ものジノリの
鋭い顔・・・。

#上記では「冷たい態度」と書きましたが、どこか哀しげまたは寂
#しげな顔に私には見えました。これまでの甘えた子供らしい態度
#からは打って変わり、ハリーには決して見せなかった一面を彼へ
#曝け出しつつあるジノリちゃんですが、ではいったい何が彼女を
#そう変えたのか? それほどまでにマザーとの接触を嫌うジノリ
#ちゃん、ハリーが彼と接触した事で自分の正体をばらされたとで
#も考えたのか、と思いました。

#で、ついにハリーへ直接手を下したジノリちゃん。上記では「何
#時もの鋭い顔」と書きましたが、どこか薄ら笑いを浮かべている
#様にも見えます。ついに視聴者にすら現さなかった本音を見せた
#か、と思いました。

◆一発の後の一服(下品)

一夜明けた後のドルフとメリル。睦言の具間にドルフは、ジノリさ
え護れればハリーが如何様に始末されても構わない事、ターニャの
死体を運んできたのはその為だと言う事を伺わせます。死体さえ戻
ればと余裕を見せるメリル。そして二人の間柄がスタンリーにバレ
たら彼は…と笑みますが、これへドルフからスタンリー殺害の一件
を明かされ驚愕します。ケイト蒸発の件すら伝えられていない自分
の状況に、ひたすら愕然とするメリル・・・。

#と言う訳で、ドルフとメリルの関係は「大人の関係」でした(爆)。
#そしてメリルは同様の手でスタンリーも操り、かつドルフはそん
#なメリルも重々承知で付き合っている様子です。いやー、大人っ
#て汚い(笑)。ともあれこの二人が互いに利害関係つまり欲望を満
#たしあう間柄であることは、間違いなさそうかと。

#そんなメリルから「ジノリの番犬」呼ばわりのドルフ。これへ全
#く反論せず「ジノリさえ護れれば」と言う彼ですが、どうやら契
#約を守る事以上の考えはなさそうです。つま彼は誰かまたは組織
#から雇われジノリへ不確定要素が齎される事を防ぐ契約を遵守し
#ているだけかと。「番犬」とは、ジノリ自身を見張る立場でもあ
#るのでしょうね。

#で、ついに自分が一人蚊帳の外であったことを知るメリル。これ
#の意味を知れと匂わせるドルフは、矢張り組織におけるメリルの
#立場を彼女自身より掴んでいるのでしょうな。

◆それは とても とても きもちのよいこと

気を失ったハリーを冷徹に見つめるジノリ。「無駄な時間をかける
のは止めた」と呟き、「ハリーの体を貰う」べく額をハリーへ寄せ
ます。一瞬のフラッシュの後、舞台はハリーの内面世界へ。渚で打
ちひしがれた様にへたり込むハリーへ、ジノリは近づき「自分と
一つになれ」と優しく説きます。が、彼を守ったのはキャサリン。
ハリーを抱きしめかつハリーがしがみつく彼女はハリーへ彼を肯定
する言葉を囁き続けますが、それはジノリにとって最大の障害。即
自分のPKを振るいキャサリンをハリーから引き剥がそうとします
が、何ら効果なし。これに驚愕するジノリへキャサリンは冷徹な目
を向け、自分がハリーである事を継げながら「無駄よ」と言い放ち
ます。この事実に驚愕したジノリはハリーの内面世界から脱出し、
気を失ったハリーを部屋に残したままそこから飛び出します。一人
残されたハリーは「判っているよ、キャサリン」とうなされ。

#ストレートにジノリちゃんの発言を解釈しますと「こうして他人
#の超能力を吸収できるが、その際に相手の意識は破壊され、つま
#り死亡する」パターンか「そもそもジノリの中に居るのは彼女の
#肉体と無関係の意識体であり、こうして人から人へ乗り移っては
#暮らす存在」のパターンかと思います。前者は兎も角、後者は嫌
#だなぁ(^^;)。ゲシュペンスト@「ブルーソネット」柴田昌弘か?

#さて、ここは「私と一つにならない? 身も心も一つにならない?
#それはとてもとても気持ちの良い事なのよ」の、お馴染み内面世
#界(嘘)。夕焼け環状線ではなく渚でしたが、矢張り内面世界では
#人の全てが曝け出されるようで、つまりハリーもキャサリンもジ
#ノリも、そのあの、何も纏っていません。要するに「ぜんら」で
#す。いやー、ジノリちゃんがキャサリンへコンプレックスを抱く
#要因が、よっく判りました(違)。肋骨が、鎖骨が、曲線が…。

#さて、いきなり現れたキャサリン。しかしこれはハリーの自我を
#守る、ハリー自身が自分の内面に作り出した殻としての存在でし
#ょうな。こう言った「自分の自我を守る存在」を何と言ったか?
#ちょいと思い出せませんが、いずれにしてもこのキャサリンは彼
#女が語るようにハリーが作り出したもの、つまりハリー自身であ
#る事は間違いないかと思います。ならばジノリちゃんの超能力が
#利かないのも道理。何せハリーは「本物」ですから。

#しかしジノリちゃんってば、他人の内面世界であっても自分の超
#能力を振るえる、つまりその様に意識投影が出来る訳ですね。こ
#れは凄まじい能力じゃないかなぁ?(^^;)。

◆お客さん、お帰り

すっかりケイトと打ち解けた様子のキャサリン。数学のケアレスミ
スを指摘してきたケイトの優秀さに感心したキャサリンは、ケイト
が尋ねる自分の将来について悲観的に回答しますが、そんなキャサ
リンへケイトは「自分が居れば心配要らない」と冗談めかして答え
ます。と、そこへ入るナンシーからの一報。ジョンが東部のロース
クールへ転校。これを聞いても、寂しげに微笑み、何時も通りに振
舞う事しか知らないキャサリン。帰り支度をしたケイトはそんなキャ
サリンへ「疲れない?」と尋ねます。縋るエリオットへまた来るか
らと約束したケイトは、キャサリンへ自分の弱さを正直に出す事を
教え、去ります。これを呆然としながら聞くキャサリン・・・。

#「両親は」と言うキャサリン。つまり例の二親とも、何処かにま
#だ生存されているようですね。あの親父、分かれてないのか(^^;)。

#どうやらケイトの戦略はほぼ成功したようで。しかしケイトの様
#子からしますと、どうも組織や自分の野心の為に計算ずくで接触
#し、と言った風には見えません。こりゃ石崎さんが唱える「ケイ
#トはキャサリンの母親」説が正しいかな? キャサリンへ「肩の
#力を抜き、自分に正直であれ」と説くケイトは、矢張り本気でキャ
#サリンを案じているように見えました。

#そんなケイトへすっかり馴染んだ、この姉弟。縋るエリオットで
#すが、思いはキャサリンも同様でしょう。ジョン転校のニュース
#にも寂しげに笑うだけのキャサリンでしたが、そんな彼女の内面
#を掴んでいたケイト。流石、文学部出の心理学者(違)。

#で、ジョン転校にもナンシーほどには動ぜずのキャサリン。つま
#り自分がジョンからすっかり諦められてしまったと解釈したよう
#で。自分の事となるとすっかり受身の彼女ですが、反撃の機会は?

◆厳父

どうやらジョンの転校は彼の意思ではなかったようです。試験は受
けたが、と父親に食い下がるジョンですが、その父親は頭ごなしに
ジョンへ、家のため、自分のため、ひいてはお前のためとして転校
を強要します。ハリーの事件への自分の関与まで持ち出され「私の
立場も考えろ」と命令する父親へ、ジョンは何も言えないのでした。

#どうやらジョンの家、つまりメンフィールド家は、法律に携わる
#家系としてかなりの名門であるようです。暖炉の上に飾られた御
#先祖様の肖像画が、如何にもな雰囲気を出しています。

#警察相手にも引かなかったジョンですが、父親には全く頭が上が
#りません。父親は「お前のため」と言いますが、その前に「私の
#ため」と言い放つところからしても、この家での権力を完全に掌
#握しているのはこの父親のようです。

◆professional

一方、此方はスタフォード警部。眼前の市民病院を前に、残った証
拠はこれだけと胸から例の地図の切れ端を出します。脳裏には自分
を止めるロッドの声が。が、警部は「自分の仕事をするだけだ」と
病院へ向かい。この警部の様子を見ていたのは、どうやら彼をつけ
ていたらしい、ケイトでした・・・

#と言う訳でいよいよ敵地へ乗り込む警部。しかしケイトはこの警
#部の動向を確実に掴んでいたようです。キャサリンへ張り付いて
#いた彼女が一体どうやって?と思うものの、そう言えば警部やジョ
#ンの動向をリアルタイムで掴んだいた人物が居ましたな。

◆常に想定外のものが存在する。それが科学。

また此方は病院内部。ターニャの解剖を進めるメリルですが、その
結果は「ターニャの対超能力免疫能力は想定通り発揮された」事を
裏付けただけでした。これを破ったハリーの能力に愕然とする彼女。

#つまりハリーの能力が「本物」と評された所以が、この「人造の
#対超能力」を敗れたからと言う訳でしょうね。ならばこの能力で
#阻害されたジノリちゃんの超能力は、やはりケイトやメリルが連
#なる組織により人工的に与えられた超能力であり、それゆえター
#ニャはこれを阻害できた、と考えられそうです。

◆さて、後何回生きていられるか

気を失っていた場所に戻され、目を覚ますハリー。事態を疑う事無
く、既にすっかり夜になった家の中で階上を見上げるハリーはまた
落ち込み状態。赴いた先はマザーのいた城址。が、そこは外も中も
無人でした。と、坑内のハリーに掛けられた「助けて・・・」の声。
弱々しく掛けられたこの救いを求める声の主が、物陰から姿を現し
ます。ぼろぼろのシャツを素肌に纏っただけ(当然、ノーブラ)の、
金髪の長いうら若き女性。傷だらけの彼女はおびえきった瞳をハリー
に向け、「助けて…」と繰り返すのでした。

#きっちりジノリへ約束したにもかかわらず「やっぱり僕なんか」
#と落ち込みマザーへ会いに行くハリー。オマエ、つい15分前に
#約束(違)したアレは何だったんだと思うものの、こんな「自滅的
#弱さ」がキャサリンに守られていないハリーらしいのかも。

#で、そんなハリーを出迎えないマザー。しかし坑内は煌々と蝋燭
#に照らされており。はて?と思うものの、マザーが居ない事の方
#が重要でしょう。矢張りマザーは、本人がそれを決意しない限り、
#ハリーへは接触できないのかも?と考えました。そんなマザーを
#ジノリちゃんは同じ場所であっさり呼び出していますが、これも
#ジノリちゃんとハリーの能力が根本的に質の違うものである事を
#表しているのかとも思います。

#で、登場しないマザーに代わり、新規登場の彼女。Edによれば
#名前はミーシャ。ターニャに続きロシア名ですが、何か意味があ
#るのでしょうか? 声をアテるは金田朋子さん。怯えて揺らぐ瞳。
#白い肌。スレンダーな肢体。豊かな金髪。でも傷だらけ。さて?

■総括

どうやら謎の中心が、謎の組織ことAcuserからハリー本人へ移って
きたようです。そして当然、渦中のハリーを取り巻く人々が動き始
めますが、ハリー本人は台風の目であるかのように変わらぬまま。
オマエいつまでもフニャチンでいて良いのか?と思うものの、これ
がハリーそのものでしょうな。

しかしそんなハリーであっても、内面にはジノリちゃんの能力すら
受け付けない強固な殻があり、しかもそれを支えるのが自分を肯定
してくれたキャサリンでした。と言う訳でケイトがキャサリンを重
要視していることは間違いではなさそうです。尤もそのキャサリン
にしても現在はすっかり受身の状態。シリーズ当初にハリーへ積極
的に干渉していたキャサリンは何処に?と思うものの。

そしてケイトから悪役の座を奪ったメリル(違)。彼女も「ハリーが
本物である」事に気づいたようです。ドルフへはハリーを始末する
と宣言した彼女ですが、果たしてこれからどうなるか? 彼女がス
タンリーの様に単純一直線バカであるなら、自分の能力を示すべく
次々に人造超能力者をぶつける所だろうと思いますが、彼女はそう
言ったタイプではなさそうです。ならば今後は彼女もも交えたハリー
の争奪戦になるか?と考えています。

いずれにせよ、ハリーが積極的に動き出し始めたらこれら全ては
一気に攻守処を換えそうですが・・・無理だろうなぁ(^^;)。

ところで。今回やたらと「さーびす、さーびすぅ」なシーンが多か
った女性陣ですが、果たして喜ぶべきなんでしょうか?(^^;) いや
私的にはとっても喜んだんですが(爆)。特にジノリちゃんの立ち姿。
しかも真正面から。加えて全身像。この脱ぎっぷりに拍手喝采。

◆次回予告 第15話「trap 罠」

ハリーに助けを求めたミーシャ(の胸(爆))。またケイトが警部へ
ついに接触、謎を語り始めるとか。そしてキャサリンの家の前に
佇むジノリの後姿。始まるか実力行使(違)。

#どうも、今週の「内面世界ジノリちゃん&キャサリン」と言い、
#次回予告の「素肌にぼろぼろのシャツを纏うミーシャ」と言い、
#スタッフが何を仕掛けてきているのかが透けて見えそうな(^^;)。

#またケイトが警部と御対面。しかも謎を語り始めるとか。大丈夫
#かなぁ? サスペンス物に鉄板な展開なら「実は…」と語り始め
#たケイトの脳天がガラス越しの銃撃で吹き飛ばされそうですが。
#当然、狙撃者はドルフかと。

#あれ? ハリーは何処?(笑)

ターニャ、ミーシャ、次は? では。

Keita Ishizaki

unread,
Feb 3, 2001, 10:47:51 AM2/3/01
to
石崎です。

parallaxさんの<95fk4m$ek8$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


>こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
>の感想なぞを久々に。

こんにちわ。

>「Sci-Hi HARRY」 第14話「Greed 欲望」
>

>◆アバンタイトル


>
>#いきなりの衝撃的スタートですが、つい「あぁ矢張り…」と。こ
>#れで部長が何を掴んでしまったかは、当分藪の中ですな。真犯人
>#は、この大いなる謎を思いつけなかったシリーズ構成だとか(違)。

 刑事部長が死んだのに、酔っぱらって落ちたと即断する辺り、こいつもアキュー
ザーの手の者と見ましたが。

>◆刈り取り


>
>#曝け出しつつあるジノリちゃんですが、ではいったい何が彼女を
>#そう変えたのか? それほどまでにマザーとの接触を嫌うジノリ
>#ちゃん、ハリーが彼と接触した事で自分の正体をばらされたとで
>#も考えたのか、と思いました。

 自分の正体よりは、ハリーが自分の意志でこのジノリ王国から逃げ出そうとし
た事に怒っているのかと。以前、裏切らないでと約束していたにも関わらず。

 それと、ハリーにあれだけ甲斐甲斐しく尽くしてもキャサリンの事が忘れられ
ないのかと思い、今度はハリーに自分から言うことを聞かせる為にわざと冷たく
して恫喝モードに入ったとか(違)。

 自分の記事で書いた妄想では、ジノリちゃんが目的を達成する為には、力業は
不可能でハリー自身に同調して貰う必要性があると感じているので、ジノリの様々
な態度の変化は、ハリーに自分の言うことを聞かせる為の試行錯誤なのかも。

>#で、ついにハリーへ直接手を下したジノリちゃん。上記では「何
>#時もの鋭い顔」と書きましたが、どこか薄ら笑いを浮かべている
>#様にも見えます。ついに視聴者にすら現さなかった本音を見せた
>#か、と思いました。

 上に行った直後にあの場所にいましたからね。
 常時監視しているという所でしょうか。

>◆一発の後の一服(下品)


>
>#そんなメリルから「ジノリの番犬」呼ばわりのドルフ。これへ全
>#く反論せず「ジノリさえ護れれば」と言う彼ですが、どうやら契
>#約を守る事以上の考えはなさそうです。つま彼は誰かまたは組織
>#から雇われジノリへ不確定要素が齎される事を防ぐ契約を遵守し
>#ているだけかと。「番犬」とは、ジノリ自身を見張る立場でもあ
>#るのでしょうね。

 このシーンから考えると、ドルフの直接の雇用者は情報部なのかと一瞬考えま
した。
 ドルフが警部達を助けたのは、情報部に顔が利き、恐らくは警部達の動向を情
報部に流していたと考えられるロッドが、情報の礼に情報部に依頼したという線
では無いでしょうか。

 アキューザーは金持ちクラブで政府を動かす力を持っていますが、必ずしも政
府とアキューザーの意向は一致しないという事では。

 この説の場合、ファットマン辺りからの指示を受けているシーンが難しい所で
すが。

>◆それは とても とても きもちのよいこと

 やはりみんなそっちを連想するんでしょうね。
 と言うより、ハリースレッドでそういう妄想が最近あったばかりなので、あま
りのタイムリーさに笑ってしまいました。

>#ストレートにジノリちゃんの発言を解釈しますと「こうして他人
>#の超能力を吸収できるが、その際に相手の意識は破壊され、つま
>#り死亡する」パターンか「そもそもジノリの中に居るのは彼女の
>#肉体と無関係の意識体であり、こうして人から人へ乗り移っては
>#暮らす存在」のパターンかと思います。前者は兎も角、後者は嫌
>#だなぁ(^^;)。ゲシュペンスト@「ブルーソネット」柴田昌弘か?

 ジノリの肉体は入れ物に過ぎず、精神は別物であるに一票。
 ターニャの事例から、ジノリも長くは生きられない。だから代わりの「器」を
求めていた…というのが良くありそうな設定ではあります。

 精神世界の中のキャサリンがあたしはハリーと言った時、ジノリは驚愕してい
ましたが、これは単純にあのキャサリンはハリーが創り出した幻なので、ジノリ
の超能力では対抗できないという普通の解釈と、私的解釈でキャサリンとハリー
は見た目は違うけど実は根っこの部分で似た者同士だという解釈を自分の記事で
は試みました。
 その後でもう一つ。
 ジノリがあそこで驚いたのは、ジノリはハリーの身体の乗っ取りを計画してい
たが故に、既にハリー内部に先に占有者がいた事に驚いていたとか。

 ところであのキャサリンの台詞は一体誰の台詞なのか。
 まず第一にハリー自身の無意識が言っている説。

 第二に、あのキャサリンの言動は実はジノリの妄想に過ぎないという説。
 つまり、超能力が効かなかった原因を即座に自分で察知して、キャサリンがそ
れを言ったかのように、本当は何も言っていないのに思い込んだ。幻聴みたいな
もの。劣等感に苛まれる人が言ってもいない話が聞こえてしまうというのは良く
あることですから。

 第三に、実は本当にハリーの中にキャサリンの遺伝子が入って…(以下SF妄
想は良く判らないので略)。

>#さて、ここは「私と一つにならない? 身も心も一つにならない?
>#それはとてもとても気持ちの良い事なのよ」の、お馴染み内面世
>#界(嘘)。夕焼け環状線ではなく渚でしたが、矢張り内面世界では
>#人の全てが曝け出されるようで、つまりハリーもキャサリンもジ
>#ノリも、そのあの、何も纏っていません。要するに「ぜんら」で
>#す。いやー、ジノリちゃんがキャサリンへコンプレックスを抱く
>#要因が、よっく判りました(違)。肋骨が、鎖骨が、曲線が…。

 予想よりも露出度が高かったですね(笑)。

 何だか渚の光景から考えるに、劇場版某作品を思い出しますな。
 ジノリちゃんのボディラインのあの微妙さ加減が良いという人も多いのでは。
 キャサリンはアメリカンサイズなので今一(嘘)。

 それにしても…ハリーのは余計です。

>◆お客さん、お帰り


>
>#「両親は」と言うキャサリン。つまり例の二親とも、何処かにま
>#だ生存されているようですね。あの親父、分かれてないのか(^^;)。

 実は再婚したのかと思いましたが、さもなくば離婚したけど会ってはいるとい
う線では無いでしょうか。

>#そんなケイトへすっかり馴染んだ、この姉弟。縋るエリオットで
>#すが、思いはキャサリンも同様でしょう。ジョン転校のニュース
>#にも寂しげに笑うだけのキャサリンでしたが、そんな彼女の内面
>#を掴んでいたケイト。流石、文学部出の心理学者(違)。

 実はあの微笑み、私はジョンがいなくなって逆に束縛する者が居なくなってほっ
としている様にも取れました。
 つまり、ジョンは自分にはとても釣り合わない存在なんだ。
 自分なんかにジョンと付き合う資格なんて無い。
 なのにジョンはどうして私なんかに優しいのだろう。

 そう思いつつ付き合って来たので、いつか捨てられるのでは無いかと思うと一
線を越える事が出来ないままで来た。

 だから、この話を聞いた時の彼女は案外、納まるべき所に納まったと思い、ほっ
としていたのかも知れないです。

>◆さて、後何回生きていられるか


>
>#きっちりジノリへ約束したにもかかわらず「やっぱり僕なんか」
>#と落ち込みマザーへ会いに行くハリー。オマエ、つい15分前に
>#約束(違)したアレは何だったんだと思うものの、こんな「自滅的
>#弱さ」がキャサリンに守られていないハリーらしいのかも。

 マザーに会いに行くというより、外へ脱出しようとしたのでしょう。
 ジノリに嫌われた以上、もうここにいる事は出来ないと思い込んで。

>#で、登場しないマザーに代わり、新規登場の彼女。Edによれば
>#名前はミーシャ。ターニャに続きロシア名ですが、何か意味があ
>#るのでしょうか? 声をアテるは金田朋子さん。怯えて揺らぐ瞳。
>#白い肌。スレンダーな肢体。豊かな金髪。でも傷だらけ。さて?

 まさか美少女がこうも連発で来るとは予想していなかったので嬉しい誤算です。
 確かにロシア系が続いていますが、ぢつは超能力の研究者は旧ソ連邦からかき
集めたので、被験者もロシア人ばかりとか。

 名前の出自ネタで言えば、ジノリちゃんはイタリア系だったよーな。
 マフィアの首領の娘だと言われても驚かないぞ。
 …と言うか雰囲気ぴったりな気が(違)。

>◆次回予告 第15話「trap 罠」
>
>ハリーに助けを求めたミーシャ(の胸(爆))。またケイトが警部へ
>ついに接触、謎を語り始めるとか。そしてキャサリンの家の前に
>佇むジノリの後姿。始まるか実力行使(違)。

 案外、キャサリンも超能力者でジノリの攻撃により覚醒して…というパターン
だったりして。

>#どうも、今週の「内面世界ジノリちゃん&キャサリン」と言い、
>#次回予告の「素肌にぼろぼろのシャツを纏うミーシャ」と言い、
>#スタッフが何を仕掛けてきているのかが透けて見えそうな(^^;)。

 我々は良いように踊らされている気がします。

>#あれ? ハリーは何処?(笑)

 要りません(違)。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Feb 5, 2001, 3:11:50 AM2/5/01
to
まとめて投稿するのでちゃんと記事を読んでもらえない佐々木@横浜市在住です。

<95fk4m$ek8$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」

ども、こんにちわ。

>> 「Sci-Hi HARRY」 第14話「Greed 欲望」

>> #いきなりの衝撃的スタートですが、つい「あぁ矢張り…」と。こ

やっぱりこうなっちゃいましたか。

>> ◆刈り取り

宇宙人さ~ん(はーと)。
# やっとビデオで第1話を見たもんで。^^;;;

>> ここはジノリリゾート(嘘)。これまでとは一変し冷たい態度のジノ

コテージですか。^^;

>> #上記では「冷たい態度」と書きましたが、どこか哀しげまたは寂
>> #しげな顔に私には見えました。これまでの甘えた子供らしい態度

ハリーとは仲良く出来ていると思っていたのに裏切られた
という事で怒り半分悲しさ半分というところでしょうか。

>> #からは打って変わり、ハリーには決して見せなかった一面を彼へ
>> #曝け出しつつあるジノリちゃんですが、ではいったい何が彼女を
>> #そう変えたのか? それほどまでにマザーとの接触を嫌うジノリ

やはり「ずっと此に」の誓いを破ったから怒っているのではないかと。
一度約束を破ってしまったので、ハリーがもうマザーに会わないと
言っても信用出来ないので態度がほぐれないのでしょう。

# あくまでもジノリちゃんを普通の女の子として解釈したいらしい>私^^;

>> ◆一発の後の一服(下品)

たった「一発」ですか?(爆)

>> #そんなメリルから「ジノリの番犬」呼ばわりのドルフ。これへ全
>> #く反論せず「ジノリさえ護れれば」と言う彼ですが、どうやら契
>> #約を守る事以上の考えはなさそうです。つま彼は誰かまたは組織
>> #から雇われジノリへ不確定要素が齎される事を防ぐ契約を遵守し
>> #ているだけかと。「番犬」とは、ジノリ自身を見張る立場でもあ
>> #るのでしょうね。

つまりジノリちゃんはわざわざ人を傭ってでも守る価値がある人物と、
少なくともドルフの依頼主は考えている訳ですよね。

>> #で、ついに自分が一人蚊帳の外であったことを知るメリル。これ
>> #の意味を知れと匂わせるドルフは、矢張り組織におけるメリルの
>> #立場を彼女自身より掴んでいるのでしょうな。

単に傭われているだけにしては事情通という印象。
「番犬」以外の顔もありそうです。

>> #ストレートにジノリちゃんの発言を解釈しますと「こうして他人
>> #の超能力を吸収できるが、その際に相手の意識は破壊され、つま
>> #り死亡する」パターンか「そもそもジノリの中に居るのは彼女の
>> #肉体と無関係の意識体であり、こうして人から人へ乗り移っては
>> #暮らす存在」のパターンかと思います。前者は兎も角、後者は嫌
>> #だなぁ(^^;)。ゲシュペンスト@「ブルーソネット」柴田昌弘か?

ぢつわジノリちゃん凄い年寄だったりして。^^;;;;;;

>> #さて、ここは「私と一つにならない? 身も心も一つにならない?
>> #それはとてもとても気持ちの良い事なのよ」の、お馴染み内面世
>> #界(嘘)。夕焼け環状線ではなく渚でしたが、矢張り内面世界では

ハリーの周囲の女性全員が裸で登場しない所からして
フニちゃん度が表れてますな。男のくせに妄想が足らんぞ。(笑)

>> #人の全てが曝け出されるようで、つまりハリーもキャサリンもジ
>> #ノリも、そのあの、何も纏っていません。要するに「ぜんら」で
>> #す。いやー、ジノリちゃんがキャサリンへコンプレックスを抱く
>> #要因が、よっく判りました(違)。肋骨が、鎖骨が、曲線が…。

いやぁアニメでこんなエエもん見せてもらえるとは。(爆)
# 勿論、ジノリちゃんしか眼中にありません。

>> #しかしジノリちゃんってば、他人の内面世界であっても自分の超
>> #能力を振るえる、つまりその様に意識投影が出来る訳ですね。こ
>> #れは凄まじい能力じゃないかなぁ?(^^;)。

夢の中で「これは夢だ」と気付くと色々無茶が出来るのと
原理はあんまり変わらない様な気がしませんか?
石崎さんの記事へのフォローでも書いたのですが、このシーンは
舞台はハリーの内面でも、影像はジノリちゃんの精神が翻訳した結果だと
私は解釈しています。ですから各種エフェクトもジノリちゃんの思いのまま。

# 他人の内面世界へ行く話というと、真っ先にハイラ@GS美神を
# 思い出すのはきっと少数派だろうな。^^;;;

>> #力を抜き、自分に正直であれ」と説くケイトは、矢張り本気でキャ
>> #サリンを案じているように見えました。

そうですね。血縁かどうかは判りませんが、心配は本気の様です。
ありがちな線としては昔の自分を見ている様で放っておけないというのも。

>> #警察相手にも引かなかったジョンですが、父親には全く頭が上が
>> #りません。父親は「お前のため」と言いますが、その前に「私の
>> #ため」と言い放つところからしても、この家での権力を完全に掌
>> #握しているのはこの父親のようです。

正直な親父ではありますな、尊敬できるかどうかは別にして。^^;

>> #と言う訳でいよいよ敵地へ乗り込む警部。しかしケイトはこの警
>> #部の動向を確実に掴んでいたようです。キャサリンへ張り付いて
>> #いた彼女が一体どうやって?と思うものの、そう言えば警部やジョ
>> #ンの動向をリアルタイムで掴んだいた人物が居ましたな。

ケイトの方が先に病院に来ていた可能性も。
誰か(誰でも)嗅ぎ付けて来るのを待っていて、ケイトなりの
謀略に引き込みたいと狙っていた。それがたまたまマイクだったとか。

>> #つまりハリーの能力が「本物」と評された所以が、この「人造の
>> #対超能力」を敗れたからと言う訳でしょうね。ならばこの能力で
>> #阻害されたジノリちゃんの超能力は、やはりケイトやメリルが連
>> #なる組織により人工的に与えられた超能力であり、それゆえター
>> #ニャはこれを阻害できた、と考えられそうです。

う~ん、メリルじゃないですが、何故ハリーには効かないんでしょうね。
同じ現象なら人工だろうが本物だろうが同じ理屈で防げるはず。
すると見かけは同じ様でもハリーとジノリちゃんでは原理が違う
という事になるのですが。大体、人体改造で外部から加わる超能力の
作用が防げるというのも謎。

●能力の考察
人間の筋肉は通常はリミッターによって枷をはめられている為に
自分自身を壊す程の力は出ない。しかし、この枷を強制的に外し
首を支えている肩の筋肉の片方だけを強引に収縮させて頸を折るのが
ジノリちゃん風。つまり一種の暗示である為に、人間相手にしか効かない。
それがある種の精神の異常者には効かない事が偶然発見され、
それを人為的に作ったのがメリルの研究。
対してハリーのは単に(直接)力で頸をグイっと曲げているだけ。
したがって相手が何者でも、或いは無機物でも吹っ飛ばせる。

# 何か強引だな。^^;;;

>> #きっちりジノリへ約束したにもかかわらず「やっぱり僕なんか」
>> #と落ち込みマザーへ会いに行くハリー。オマエ、つい15分前に
>> #約束(違)したアレは何だったんだと思うものの、こんな「自滅的

だからジノリちゃんに嫌われるんだぞぅ。
# 構わんけど。(笑)

>> #で、そんなハリーを出迎えないマザー。しかし坑内は煌々と蝋燭
>> #に照らされており。はて?と思うものの、マザーが居ない事の方

つまりマザーは地縛霊では無いと。(笑)

>> #が重要でしょう。矢張りマザーは、本人がそれを決意しない限り、
>> #ハリーへは接触できないのかも?と考えました。そんなマザーを
>> #ジノリちゃんは同じ場所であっさり呼び出していますが、これも
>> #ジノリちゃんとハリーの能力が根本的に質の違うものである事を
>> #表しているのかとも思います。

あの時は単にマザーが「居た」だけなのかも。^^;;;

>> そしてケイトから悪役の座を奪ったメリル(違)。彼女も「ハリーが
>> 本物である」事に気づいたようです。ドルフへはハリーを始末する
>> と宣言した彼女ですが、果たしてこれからどうなるか? 彼女がス
>> タンリーの様に単純一直線バカであるなら、自分の能力を示すべく
>> 次々に人造超能力者をぶつける所だろうと思いますが、彼女はそう

という訳で送ってきたのがミーシャだったりして。^^;
# ターニャが物理攻撃だったので、今度は絡め手。(笑)

>> ところで。今回やたらと「さーびす、さーびすぅ」なシーンが多か
>> った女性陣ですが、果たして喜ぶべきなんでしょうか?(^^;) いや
>> 私的にはとっても喜んだんですが(爆)。特にジノリちゃんの立ち姿。
>> しかも真正面から。加えて全身像。この脱ぎっぷりに拍手喝采。

ありがとう、ジノリちゃん。
何度でも言うけど、君が何者でも最後まで味方だ。(爆)

>> ◆次回予告 第15話「trap 罠」

「救けて」が罠なんじゃないかなぁ。女に弱そうだし、ハリー。^^;

>> #またケイトが警部と御対面。しかも謎を語り始めるとか。大丈夫
>> #かなぁ? サスペンス物に鉄板な展開なら「実は…」と語り始め
>> #たケイトの脳天がガラス越しの銃撃で吹き飛ばされそうですが。
>> #当然、狙撃者はドルフかと。

ありそうではあるのですが、それだとまた話がまとまるのが遅れます。^^;

>> #あれ? ハリーは何処?(笑)

# いいんですジノリちゃんさえ出れば。(ぉぃ)

# ED曲の歌詞が結構話のポイントを突いている様な気がする今日この頃。
#「男女の精神の結び付きを理解するには双方とも幼かった~♪」とか
#「情けない状態で行き場が無いよ~♪」とか。

## 面倒を避ける為に大幅に意訳。(笑)

parallax

unread,
Feb 5, 2001, 7:18:47 PM2/5/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

"Keita Ishizaki" <kei...@fa2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:95h979$bn7$1...@news01dg.so-net.ne.jp...
> 石崎です。

ども(^○^)/。

> parallaxさんの<95fk4m$ek8$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


> >「Sci-Hi HARRY」 第14話「Greed 欲望」
> >
>
> >◆アバンタイトル
> >

> >#れで部長が何を掴んでしまったかは、当分藪の中ですな。真犯人
>
>  刑事部長が死んだのに、酔っぱらって落ちたと即断する辺り、こいつもアキュー
> ザーの手の者と見ましたが。

「矢張り何処の警察も現場検証には無能な輩がまず出て」と最初に
考えましたが、直後に「そっか、当作品ではAcuserの手の者と言う
手もあったか」と考え直しました(^^ゞ。

#考える順番が逆だって(笑)。

> >◆刈り取り
> >
> >#曝け出しつつあるジノリちゃんですが、ではいったい何が彼女を


>
>  自分の正体よりは、ハリーが自分の意志でこのジノリ王国から逃げ出そうとし
> た事に怒っているのかと。以前、裏切らないでと約束していたにも関わらず。

でしょうね。自分が確約させた事にも関わらず、あっさり逃げ出そ
うとしていたハリーにまず怒っているのでしょう。尤もドルフに連
行されジノリの前に引き出されたハリーが先ずした事はこれを謝る
事だったでしょうが、それでも相変わらず怒り続けているのは、そ
れ以上に何か含む所があったのかとも思いました。

>  それと、ハリーにあれだけ甲斐甲斐しく尽くしてもキャサリンの事が忘れられ
> ないのかと思い、今度はハリーに自分から言うことを聞かせる為にわざと冷たく
> して恫喝モードに入ったとか(違)。

恫喝モード(笑)は兎も角、キャサリンを忘れられないハリーへ含む
思いがあるのは間違いなさそうですね。それ故わざと冷たく接して
いるのかとも思えますが、窓の外から「鋭い顔」で眺めるジノリ
ちゃんを見た後では(^^;)。

>  自分の記事で書いた妄想では、ジノリちゃんが目的を達成する為には、力業は
> 不可能でハリー自身に同調して貰う必要性があると感じているので、ジノリの様々
> な態度の変化は、ハリーに自分の言うことを聞かせる為の試行錯誤なのかも。

子供らしい気分の変化も多々あるとは思いますが、兎も角ハリーを
自分の掌中に収める事がジノリちゃんの最終目的でしょうから、色
々と努力していそうですね。で、今回は力業に訴えた訳ですが、失
敗してしまったと。

> >#で、ついにハリーへ直接手を下したジノリちゃん。上記では「何
>
>  上に行った直後にあの場所にいましたからね。
>  常時監視しているという所でしょうか。

見ている・いないに関わらず、常にハリーの動向を監視していそう
ですね。む?となるとジノリちゃんがハリーをマザーの所へ行かせ
たがらなかった訳には、マザーの支配下ではハリーの動向が掴めな
くなる事もありそうかと? 対ジノリジャマーとしてのマザーとか。

> >◆一発の後の一服(下品)


>
>  このシーンから考えると、ドルフの直接の雇用者は情報部なのかと一瞬考えま
> した。
>  ドルフが警部達を助けたのは、情報部に顔が利き、恐らくは警部達の動向を情
> 報部に流していたと考えられるロッドが、情報の礼に情報部に依頼したという線
> では無いでしょうか。

またはドルフそのものがロッドとジャックが繋がる「情報部」、と
いう可能性もあるかもしれませんね。ドルフなら昔の特殊部隊時代
のコネで司法関係にも顔が利くのかもしれません。尤もその場合は
「過去を消した男」にそぐいませんが、そこはそれ、蛇の道は蛇。

>  アキューザーは金持ちクラブで政府を動かす力を持っていますが、必ずしも政
> 府とアキューザーの意向は一致しないという事では。

それどころか、Acuserが政府転覆を狙う事すらあるやも知れません。
つまり「自分たちの権益に不都合な為政者の首を挿げ替えろ」とか。

>  この説の場合、ファットマン辺りからの指示を受けているシーンが難しい所で

今回は影の薄かったファットマン(笑)ですが、ドルフの動向や彼が
掴んでいるくらいの事はファットマンも把握しているでしょうね。
またはファットマンが情報部としてドルフの上役に位置していると
か? その場合、ジノリちゃんがファットマンに都合の悪いビデオ
の回収へ赴いた理屈がすんなり付きます。

#そう言えば、あのビデオ。結局何が写っていたんだろう?

> >◆それは とても とても きもちのよいこと
>
>  やはりみんなそっちを連想するんでしょうね。

つーか「素っ裸で男に迫る女in内面世界内」とくれば、これしか(笑)。

>  ジノリの肉体は入れ物に過ぎず、精神は別物であるに一票。
>  ターニャの事例から、ジノリも長くは生きられない。だから代わりの「器」を
> 求めていた…というのが良くありそうな設定ではあります。

ふむ、なるほど。ジノリちゃんも作られた存在である事を忘れてい
ました。確かに肉体を渡り歩ける存在であるなら、超能力を持った
存在に移った事で味を占めたジノリちゃん内部の意識体がハリーを
狙うのも道理ですね。

#すると「ジノリちゃんって実際にはどんな姿?」の問題が(^^;)。
#まぁ純粋精神体に姿云々を問うのも空しい話かも。

>  ジノリがあそこで驚いたのは、ジノリはハリーの身体の乗っ取りを計画してい
> たが故に、既にハリー内部に先に占有者がいた事に驚いていたとか。

スクワッターキャサリン(違)。冗談は兎も角、ハリー内部に彼を
守る「他人の姿を投影された」彼の写し身があった事には先ず驚い
たのでしょうね。そしてそれがキャサリンであった事にも。

>  ところであのキャサリンの台詞は一体誰の台詞なのか。
>  まず第一にハリー自身の無意識が言っている説。

無意識、と言うより意識下のグランドドグマの様なものかな?と
思いました。尤もこれも、ハリー自身の自己防衛意識が、彼の頼る
キャサリンの姿で現れたとも解釈できそうです。

>  第二に、あのキャサリンの言動は実はジノリの妄想に過ぎないという説。
>  つまり、超能力が効かなかった原因を即座に自分で察知して、キャサリンがそ
> れを言ったかのように、本当は何も言っていないのに思い込んだ。幻聴みたいな
> もの。劣等感に苛まれる人が言ってもいない話が聞こえてしまうというのは良く
> あることですから。

これを推し進めて考えますと、ハリーの内面世界でジノリちゃんを
拒絶する壁が、ジノリちゃんにはキャサリンとして見えた、と考え
られそうですね。即ちジノリちゃんがハリーを獲得するに最大の邪
魔者として認識しているのは、他ならぬキャサリンである、と。

>  第三に、実は本当にハリーの中にキャサリンの遺伝子が入って…(以下SF妄
> 想は良く判らないので略)。

遺伝子ではなく、本当にキャサリンとハリーは内面世界で繋がって
いるとか。即ち「ハリーの中のキャサリン」「キャサリンの中のハ
リー」の入れ子構造。これが積み重なり・・・

#やはりそうすると、最終回はハリーの「僕はここに居ても良いん
#だ」になるのか?(違)

> >#要因が、よっく判りました(違)。肋骨が、鎖骨が、曲線が…。
>
>  予想よりも露出度が高かったですね(笑)。

「真正面から」「全身像」「裏表」「鎖骨」「肋骨」多種多様。
実に詳細に描写して頂けました(笑)。

>  ジノリちゃんのボディラインのあの微妙さ加減が良いという人も多いのでは。

もー少し、脇腹辺りに曲線が欲しいと(爆)。

>  キャサリンはアメリカンサイズなので今一(嘘)。

アレで17歳、となれば日本人は裸足で逃げ出すしかありませんなぁ(^^;)

>  それにしても…ハリーのは余計です。

だからさっさとジノリちゃんとキャサリンのアップになってしまい(笑)。

> >◆お客さん、お帰り


> >
> >#だ生存されているようですね。あの親父、分かれてないのか(^^;)。
>
>  実は再婚したのかと思いましたが、さもなくば離婚したけど会ってはいるとい
> う線では無いでしょうか。

キャサリンの指した「両親」の「母親」がどちらを指すかが微妙で
しょうが、エリオットをあれだけ構っている所からしますと、現在
の母親かもしれませんね。

> >#にも寂しげに笑うだけのキャサリンでしたが、そんな彼女の内面
>
>  実はあの微笑み、私はジョンがいなくなって逆に束縛する者が居なくなってほっ
> としている様にも取れました。

これが半分、そして「結局諦められてしまった自分に対する憐憫の
笑み」が半分と考えてみました。何れにせよ、悲しい女(ひと)です。

>  だから、この話を聞いた時の彼女は案外、納まるべき所に納まったと思い、ほっ
> としていたのかも知れないです。

「ほっとしていた」思いはありそうですね。にしても第1話では
あれほど積極的に周囲へ関わる姿勢を見せていたキャサリンです
が、何時からこんなに引っ込んじゃったのでしょうか? 矢張り
ジノリちゃんに言われた「嫌な女」が効いていますかな。

> >#と落ち込みマザーへ会いに行くハリー。オマエ、つい15分前に
>
>  マザーに会いに行くというより、外へ脱出しようとしたのでしょう。
>  ジノリに嫌われた以上、もうここにいる事は出来ないと思い込んで。

ハリーなら如何にも考えそうな事ですなぁ(笑)。たかが「自分の部
屋を覗かないで」と言われただけなのに、この後ろ向き姿勢。普通、
「覗くな」と言われれば、誰だって覗くぞ?(違)

> >#名前はミーシャ。ターニャに続きロシア名ですが、何か意味があ
>
>  まさか美少女がこうも連発で来るとは予想していなかったので嬉しい誤算です。

もう2~3人は出てくれそうな気がしていますが、さて?(^^;)

>  確かにロシア系が続いていますが、ぢつは超能力の研究者は旧ソ連邦からかき
> 集めたので、被験者もロシア人ばかりとか。

加えて実はAcuserの資金源とは、ソ連崩壊以降にロシアへ注ぎ込ま
れた西側諸国からの援助金がマネーロンダリングされて流れ込んで
いるとか? なるほど確かに潤沢そうだ。

>  名前の出自ネタで言えば、ジノリちゃんはイタリア系だったよーな。
>  マフィアの首領の娘だと言われても驚かないぞ。
>  …と言うか雰囲気ぴったりな気が(違)。

で、真っ先に思いついたのが「ガンスミスキャッツ」@園田健一の、
あのおっかないイタリアンねーちゃん(爆)。昔(つーか今現在)は優し
かったジノリちゃんが、20年後にはあーんな、あーんな(;_;)。

> >◆次回予告 第15話「trap 罠」


> >佇むジノリの後姿。始まるか実力行使(違)。
>
>  案外、キャサリンも超能力者でジノリの攻撃により覚醒して…というパターン
> だったりして。

いずれにしても「最後の切り札」として使われそうですなぁ。普通
の彼女が土壇場で目覚め、愛する彼を救う、と。そう、人が持てる
最後の超能力とは「愛」だった(爆)。

#ますます「ブルー・ソネット」@柴田昌弘(^^;)。しかしテーマ性
#としては、飯田譲治系ではあるなぁ。

> >#スタッフが何を仕掛けてきているのかが透けて見えそうな(^^;)。
>
>  我々は良いように踊らされている気がします。

「どうせ遊ばせてくれるならば」と、此方も好き勝手に毎週遊び
踊っていると思います。ですからスタッフ各位におかれましては、
最後まで逃げを打たず一緒に遊んでくれる事を希望。

> >#あれ? ハリーは何処?(笑)
>
>  要りません(違)。

ちっちっち。ハリーが居なくては美少女キャラが登場しませんぞ。
つまりハリーは誘蛾灯。ほら、確かに昼行灯(爆)。 では。

parallax

unread,
Feb 5, 2001, 8:22:06 PM2/5/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:95ln86$n...@infonex.infonex.co.jp...
> まとめて投稿するのでちゃんと記事を読んでもらえない佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。いや、しまった('';。佐々木さんへフォローした何処
の記事で失礼したんでしょう? 謝ります、御免なさい <m(__)m>

#願わくば、どの記事が貴兄の逆鱗に触れたのか、御教え願えませんか?

> <95fk4m$ek8$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。


>
> >> 「Sci-Hi HARRY」 第14話「Greed 欲望」
>

> >> #上記では「冷たい態度」と書きましたが、どこか哀しげまたは寂
> >> #しげな顔に私には見えました。これまでの甘えた子供らしい態度
>
> ハリーとは仲良く出来ていると思っていたのに裏切られた
> という事で怒り半分悲しさ半分というところでしょうか。

加えて自分の思い通りにならない苛立たしさと、これまで明らかに
見下せていた相手が自分を遥かに上回る能力を持つ事への嫉妬、そ
んな思いが綯い交ぜになって複雑極まりないのでしょうね。

#既に子供の思考形態じゃないなぁ(^^;)。

> >> #曝け出しつつあるジノリちゃんですが、ではいったい何が彼女を


>
> やはり「ずっと此に」の誓いを破ったから怒っているのではないかと。
> 一度約束を破ってしまったので、ハリーがもうマザーに会わないと
> 言っても信用出来ないので態度がほぐれないのでしょう。

ふむ、なるほど。しかしこれまでハリーへ接していた態度からして、
そう無碍に彼を縛る強要行為には出難い、と。するとジノリちゃん
は彼女なりに色々と今後のハリーへの接し方について悩んだ末、そ
んなに面倒ならばいっそのこと実力行使で、と考えたのかもしれま
せんね。

> # あくまでもジノリちゃんを普通の女の子として解釈したいらしい>私^^;

別記事の石崎さんとの協議では「ジノリちゃん、肉体と精神は別物」
説が持ち上がってしまいました(^^ゞ。いよいよ究極の選択かな?

> >> #ているだけかと。「番犬」とは、ジノリ自身を見張る立場でもあ
>
> つまりジノリちゃんはわざわざ人を傭ってでも守る価値がある人物と、
> 少なくともドルフの依頼主は考えている訳ですよね。

同時に「目を付けておかないと何を仕出かすか判らない人物」とも
思われていそうですね。だからこそ、護衛役兼監視役としてドルフ
のような戦闘力と情報力の高い男が選ばれたのかもしれません。

> 単に傭われているだけにしては事情通という印象。
> 「番犬」以外の顔もありそうです。

「護る為には、知らなければ」と唱えていたのはクラピカ@HUNTER
×HANTERですが、この伝で自分の護衛対象のみならずそれのバック
やクライアントまできっちり調べ上げていそうです。流石特殊部隊。

> >> #り死亡する」パターンか「そもそもジノリの中に居るのは彼女の
> >> #肉体と無関係の意識体であり、こうして人から人へ乗り移っては
>

> ぢつわジノリちゃん凄い年寄だったりして。^^;;;;;;

是非ともジノリちゃんの内面世界を覗いてみたいものですが、プト
レマイオス王朝やローマ帝国以降等から連綿と続く「人類の歴史」
を見せられた日には(^^;)。

#ふと疑問。そー言えば「超能力者がわんさか」の当作品だけど、
#精神感応者の描写は今回の「ジノリちゃんサイコダイバーする」
#が初めてか。一般の超能力ものなら極めてポピュラーな能力だ
#けど、この数の少なさには何か理由でもあるかな?

> >> #さて、ここは「私と一つにならない? 身も心も一つにならない?
>
> ハリーの周囲の女性全員が裸で登場しない所からして
> フニちゃん度が表れてますな。男のくせに妄想が足らんぞ。(笑)

だからと言ってケイトやメリルまでが登場されても困るんですが(^^;)。

#しまった、メリルはまだハリーと接触していない(爆)。

> >> #要因が、よっく判りました(違)。肋骨が、鎖骨が、曲線が…。
>
> いやぁアニメでこんなエエもん見せてもらえるとは。(爆)
> # 勿論、ジノリちゃんしか眼中にありません。

惜しむらくは単なる立ちポーズだった事。この次は、是非(誘爆)。

> >> #能力を振るえる、つまりその様に意識投影が出来る訳ですね。こ


>
> 夢の中で「これは夢だ」と気付くと色々無茶が出来るのと
> 原理はあんまり変わらない様な気がしませんか?
> 石崎さんの記事へのフォローでも書いたのですが、このシーンは
> 舞台はハリーの内面でも、影像はジノリちゃんの精神が翻訳した結果だと
> 私は解釈しています。ですから各種エフェクトもジノリちゃんの思いのまま。

ふむ、なるほど。要は「相手の精神世界をどれだけ自分の能力で干
渉・破壊できるか」と言えそうですね。だから見かけは派手だった
ものの、やっている事はハリーのグランドドグマこと裏タスクに強
制インタラプトを掛けていると。しかしハリーのプロテクトは固か
った。こんな風にも見えました(^^ゞ。

#次はウイルス侵入か?(違)

> # 他人の内面世界へ行く話というと、真っ先にハイラ@GS美神を
> # 思い出すのはきっと少数派だろうな。^^;;;

ジノリ「此処がハリーの内面世界。誰も触れた事の無い禁断の地。

    そーよ! 此処のハリーの心の底に、深く深~く私の名を
    刻みましょ!」

 がーりがーりがーりがーり

キャサリン「やめんかー! この色ボケコギャルがっ!」

 どかばきっ

するとジノリちゃんが相手にするのは、10歳から現在までの4人
のキャサリン(違)。

#「家電少女MISOCCAS」、連載してくんないかなぁ。

> >> #力を抜き、自分に正直であれ」と説くケイトは、矢張り本気でキャ
>
> そうですね。血縁かどうかは判りませんが、心配は本気の様です。
> ありがちな線としては昔の自分を見ている様で放っておけないというのも。

するとケイトにも、今のキャサリン同様に「好いたらしい男を無理
して追いかけず」に悔やんだ経験が。とするとライバルはメリル、
ならば追いかけた男とは・・・

#ドルフ、やっぱり殲滅(爆)。

> >> #りません。父親は「お前のため」と言いますが、その前に「私の
>

> 正直な親父ではありますな、尊敬できるかどうかは別にして。^^;

「極論だろうがこじつけだろうが、堂々と言い含めればそれなりに
聞こえる」のを具現化してくれた親父さんでした(笑)。

#「アル・ソー」の議会発言と言い、最近の深夜アニメは勉強に
#なるなぁ(嘘)。

> >> #と言う訳でいよいよ敵地へ乗り込む警部。しかしケイトはこの警
> >> #部の動向を確実に掴んでいたようです。キャサリンへ張り付いて


>
> ケイトの方が先に病院に来ていた可能性も。
> 誰か(誰でも)嗅ぎ付けて来るのを待っていて、ケイトなりの
> 謀略に引き込みたいと狙っていた。それがたまたまマイクだったとか。

とするとケイトはメリルが現在進行させている「ジノリちゃん攻略
&ハリー抹殺」計画を掴んでいそうですね。となると彼女が何処か
らこのネタを仕入れたのかが疑問ですが、そう言えばスタンリーが
逝く前に意味深な事を言っていましたな。

> >> #つまりハリーの能力が「本物」と評された所以が、この「人造の
>

> う~ん、メリルじゃないですが、何故ハリーには効かないんでしょうね。
> 同じ現象なら人工だろうが本物だろうが同じ理屈で防げるはず。
> すると見かけは同じ様でもハリーとジノリちゃんでは原理が違う
> という事になるのですが。大体、人体改造で外部から加わる超能力の
> 作用が防げるというのも謎。

または、現象レベルで対抗しているのではないのかもしれませんね。
脳や遺伝子を弄って人に超能力を持たせられるのなら、その部位へ
干渉する超能力を限定して与えられるのかもしれません。ジノリちゃ
んの能力が封じられたのは、ターニャがこの「超能力発生器官」へ
干渉したためとか。しかしハリーにはターニャが干渉できる器官が
無く防げず、この該当器官も無しに超能力を発動させているハリー
をジノリちゃんが「本物」と評し、この器官も無しで超能力を振る
える事がメリルには信じられない、とか。

> ●能力の考察
> 人間の筋肉は通常はリミッターによって枷をはめられている為に
> 自分自身を壊す程の力は出ない。しかし、この枷を強制的に外し
> 首を支えている肩の筋肉の片方だけを強引に収縮させて頸を折るのが
> ジノリちゃん風。つまり一種の暗示である為に、人間相手にしか効かない。

するとジノリちゃんの能力は無機物に干渉できない事になりそうで
すが、瞬間移動したり未来予知したり物体引き寄せしたりと色々や
っているのは、どう説明しましょうか(^^;)。

> 対してハリーのは単に(直接)力で頸をグイっと曲げているだけ。
> したがって相手が何者でも、或いは無機物でも吹っ飛ばせる。

これは当初のスプーン曲げから前回の銃吹き飛ばしに至るまで色々
見せてくれていますから、間違いないでしょうね。

> # 何か強引だな。^^;;;

どうもこの「Sci-Fi HARRY」、整合性のある解釈で超能力を説明し
ようとしても無駄ではないかと言う気がしてきました(^^;)。

> >> #で、そんなハリーを出迎えないマザー。しかし坑内は煌々と蝋燭
>
> つまりマザーは地縛霊では無いと。(笑)

出る・出ないをTPOに従い制御しているとか(笑)。

> >> #ジノリちゃんは同じ場所であっさり呼び出していますが、これも
>
> あの時は単にマザーが「居た」だけなのかも。^^;;;

「ちょっかい出したら、見つかっちゃった」って処ですか(^^;)。

> という訳で送ってきたのがミーシャだったりして。^^;
> # ターニャが物理攻撃だったので、今度は絡め手。(笑)

しかしフニャチン「据え膳食わない貧弱な僕」ハリーには無駄だっ
た(笑)。ジノリちゃんもいっそのこと、ハリーが目を覚ましている
時に実力行使していれば、実は意外と有効だったんじゃないかなぁ?

> >> しかも真正面から。加えて全身像。この脱ぎっぷりに拍手喝采。
>
> ありがとう、ジノリちゃん。
> 何度でも言うけど、君が何者でも最後まで味方だ。(爆)

「中身が何者でも」と言い換えた方が宜しいかも(^^;)。私が願うの
は「せめて最後まで正体は明かさないでね」と(爆)。

> >> ◆次回予告 第15話「trap 罠」
>
> 「救けて」が罠なんじゃないかなぁ。女に弱そうだし、ハリー。^^;

間違いなくミーシャの接近は罠でしょうが、ハリーに「一般の男に
対する効果的接触手段」を用いるのは無駄かも(笑)。

> >> #たケイトの脳天がガラス越しの銃撃で吹き飛ばされそうですが。
>
> ありそうではあるのですが、それだとまた話がまとまるのが遅れます。^^;

ですねぇ。せめて最後まで話してからとか、脳天ではなく胴体への
致命傷であり苦しい瀕死の状態で警部に手紙を渡すとか。

#どのみち「ケイトが危ない」の意識は変えない自分(^^;)。

> >> #あれ? ハリーは何処?(笑)
>
> # いいんですジノリちゃんさえ出れば。(ぉぃ)

ここに当newsgroupにおける全会一致を見ました(爆)。

#つっても3人だぞ(^^;)。

> # ED曲の歌詞が結構話のポイントを突いている様な気がする今日この頃。

すると「神に弄ばれた」「運命の二人」とは。 では。

Nakayama Ryu~ji

unread,
Feb 6, 2001, 5:18:23 AM2/6/01
to
Article <95nmus$c12$4...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp> にて、
"parallax" <para...@mbc.nifty.com> さん、

> <hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
> news:95ln86$n...@infonex.infonex.co.jp...
> > まとめて投稿するのでちゃんと記事を読んでもらえない佐々木@横浜市在住です。
>
> ども(^○^)/。いや、しまった('';。佐々木さんへフォローした何処
> の記事で失礼したんでしょう? 謝ります、御免なさい <m(__)m>

すみません。これはきっと私の記事
<013ddxgh...@rina.pflab.ecl.ntt.co.jp>
内の

> # 佐々木さんの記事って、なんでか知らないけど毎回10通くらい固まってやっ
> # てくるから、つい読み方が雑になっちゃうんだよなぁ…。

部分のことだと思います。

オフラインで書いて、接続→一気に転送という方式に思い至らなかった私がア
ホでした。

# どっかで詰まってるんだとばかり。

ちなみに、まとめてくるからといってちゃんと読まないのも私の怠慢に他なら
ないので、念のため。

--
中山隆二
nakayam...@lab.ntt.co.jp

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Feb 9, 2001, 3:06:24 AM2/9/01
to
佐々木@横浜市在住です。

<95nmus$c12$4...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

ども、こんにちわ。

>> ども(^○^)/。いや、しまった('';。佐々木さんへフォローした何処
>> の記事で失礼したんでしょう? 謝ります、御免なさい <m(__)m>

いや(汗)、変な事書いて誤解されてしまった様で逆に申し訳無いです。
既に中山さんが<01g0hsd...@rina.pflab.ecl.ntt.co.jp>で触れて
おられる通り別スレッドで私が噂になっていた事へ反応しただけでして。
読みづらい記事が多いよなぁ確かにという自嘲を込めたつもりだったのですが、
そうは見えないですね、見直してみると。途中に(笑)とか入れるべきでした。^^;
# 無論、中山さんに対して不愉快に思っているとかそういう事は一切ありません。

## では本題。

>> #既に子供の思考形態じゃないなぁ(^^;)。

既に子供じゃないのかも。

ジノリ)「ハリ~ィ、私もう子供じゃないんだよ…」
ハリ公)「え、凄いやジノリ。もう働いているの?」
ジノリ)「(このクソ餓鬼…)」

# 何処が(どの部分が)子供じゃないんだろう。(爆)

>> > # あくまでもジノリちゃんを普通の女の子として解釈したいらしい>私^^;
>> 別記事の石崎さんとの協議では「ジノリちゃん、肉体と精神は別物」
>> 説が持ち上がってしまいました(^^ゞ。いよいよ究極の選択かな?

究極の選択…つまりそれは

A)見かけは少女だが、魂は野郎。
B)見かけは野郎だが、魂は少女。

のどっちがいいか?と仰有りたい?(笑)
それに関しては色々悩んだ末にAが良かろうという結論に。

# Aの場合、究極の目標(笑)は拒否されるであろう。しかし、中身が男だと
#「家賃折半で一緒に住まない?」「ああ、いいぜ」
#「風呂でも入るか」「そうだな」
#「裸でウロウロすんな(実は嬉しい)」「いいじゃねぇか、男同士だろう」
# という具合である線の手前までは何の苦労も無く到達出来そうな気がする。(笑)
# 所謂過去幾多の先人が夢に見た"男女の関係"を伴わない異性の親友という
# 未踏領域に到達出来るかも知れない。

ただし、

B’)本当は野郎だが見かけは可愛いし、魂も少女。

という場合はまた悩みが深い。
# ひばりくんとか奈久留ちゃんとか…。

## 我ながらアホだ。^^;;;;;;;;

>> 同時に「目を付けておかないと何を仕出かすか判らない人物」とも
>> 思われていそうですね。だからこそ、護衛役兼監視役としてドルフ
>> のような戦闘力と情報力の高い男が選ばれたのかもしれません。

とすると実はドルフも耐ジノリちゃんの秘策があったりするのかも。
# やはりサイボーグ?(笑)

>> 是非ともジノリちゃんの内面世界を覗いてみたいものですが、プト
>> レマイオス王朝やローマ帝国以降等から連綿と続く「人類の歴史」
>> を見せられた日には(^^;)。

「プラトンに会った事がある」とか言いだすんですね。^^;

>> #ふと疑問。そー言えば「超能力者がわんさか」の当作品だけど、
>> #精神感応者の描写は今回の「ジノリちゃんサイコダイバーする」
>> #が初めてか。一般の超能力ものなら極めてポピュラーな能力だ
>> #けど、この数の少なさには何か理由でもあるかな?

物理的作用中心の能力と精神系能力が原理的に分かれているのかも。

>> 惜しむらくは単なる立ちポーズだった事。この次は、是非(誘爆)。

膝立ち?体育座り?それとも四つん這いがいいですか?(核爆)

>> とするとケイトはメリルが現在進行させている「ジノリちゃん攻略
>> &ハリー抹殺」計画を掴んでいそうですね。となると彼女が何処か
>> らこのネタを仕入れたのかが疑問ですが、そう言えばスタンリーが
>> 逝く前に意味深な事を言っていましたな。

ハリーがジノリちゃんに奪取された直後に無言画面にハリー抹殺指令が
届いていましたよね。ケイトがジノリちゃん達が去った途端に逃げたとは
考えにくいですし、むしろあの指令を見たからこそ失踪という手段に
出たのではないでしょうか。

>> または、現象レベルで対抗しているのではないのかもしれませんね。
>> 脳や遺伝子を弄って人に超能力を持たせられるのなら、その部位へ
>> 干渉する超能力を限定して与えられるのかもしれません。ジノリちゃ
>> んの能力が封じられたのは、ターニャがこの「超能力発生器官」へ
>> 干渉したためとか。しかしハリーにはターニャが干渉できる器官が
>> 無く防げず、この該当器官も無しに超能力を発動させているハリー
>> をジノリちゃんが「本物」と評し、この器官も無しで超能力を振る
>> える事がメリルには信じられない、とか。

成程。
その説だとジノリちゃんとターニャが同じ技術の延長として説明できますね。

>> するとジノリちゃんの能力は無機物に干渉できない事になりそうで
>> すが、瞬間移動したり未来予知したり物体引き寄せしたりと色々や
>> っているのは、どう説明しましょうか(^^;)。

う~ん、取りあえず「攻撃」という側面しか考慮してないのがバレバレですね。^^;

>> どうもこの「Sci-Fi HARRY」、整合性のある解釈で超能力を説明し
>> ようとしても無駄ではないかと言う気がしてきました(^^;)。

説明してくれそうなキャラはガンガン死にますし。^^;;;;;

>> > ありがとう、ジノリちゃん。
>> > 何度でも言うけど、君が何者でも最後まで味方だ。(爆)
>> 「中身が何者でも」と言い換えた方が宜しいかも(^^;)。私が願うの
>> は「せめて最後まで正体は明かさないでね」と(爆)。

私の願いは「身体を捨てるなら頂戴」です。(爆)

>> #どのみち「ケイトが危ない」の意識は変えない自分(^^;)。

# 何か長生きしそうに無いですから。(ぉぃ)

>> ここに当newsgroupにおける全会一致を見ました(爆)。
>> #つっても3人だぞ(^^;)。

とりあえず3は多数決出来る最低ラインなので良いのでわ。(笑)

# 私達はMAGIかいな。^^;;;;;

parallax

unread,
Feb 10, 2001, 2:45:38 AM2/10/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを久々に。なおネタバレだらけですので、まだ御覧にな
っていらっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決
意されている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第15話「trap 罠」 Side-A

 ちょいと量が多くなりました(^^ゞ。 此方は前編。

26 ハリー  :超能力者 早い人(笑) 金冷法をお勧め(爆)
25 ジノリ  :真実の主人公 哀しい過去と人生を渡った御方
24 キャサリン:逃亡者(違) ジノリちゃんと重なる面もあるか?
23 ジョン  :脇役(笑) 遂に登場シーンも台詞すらも無し(笑)
22 エリオット:出番無し あの超能力描写はどう言う事だった?
21 マイク  :元刑事 ケイトの子飼いになるか根性中年野郎
20 ケイト  :暗躍中 マイクに接近 どうやら只では死なず
19 ドルフ  :アダルト 前回のお株はハリーに奪われて(笑)
18 マザー  :大活躍 ジノリとどうやら只ならぬ仲かも?
17 メリル  :やり手婆(爆) その場に踏み込むとは意地悪(笑)
16 ミーシャ :テクニシャン(違) 大サービスは次回も続くか?
15 第15話 「Trap    罠」     2001.02.10 放映


14 第14話 「Greed    欲望」    2001.02.03 放映
13 第13話 「Inquisition 査問」    2001.01.20 放映
12 第12話 「Vortex   うねり」   2001.01.13 放映
11 第11話 「Assassin  暗殺者」   2001.01.06 放映
10 第10話 「Day Dream  白日夢」   2001.12.22 放映
 9 第09話 「Recover   奪還」    2000.12.15 放映
 8 第08話 「Heat    熱」     2000.12.08 放映
 7 第07話 「Affinity  親和力」   2000.12.01 放映
 6 第06話 「Contact   接触」    2000.11.17 放映
 5 第05話 「Escape   逃亡」    2000.11.10 放映
 4 第04話 「Isolation  隔離」    2000.11.03 放映
 3 第03話 「Force    力」     2000.10.26 放映
 2 第02話 「Omen    前兆」    2000.10.12 放映
 1 第01話 「jellyfish  いくじなし」 2000.10.05 放映

◆アバンタイトル

逃げろや逃げろ(あれ、どっかの記事でもこんな始まり方したぞ?)、
義を見て為さざるは勇無きなり。そんな訳で手に手を取っての逃避
行中であるハリーとミーシャ。が、オチがついてしまうのは御約束。

#本当に「落ちる」とは(笑)。ま、薄着のミーシャまで落ちずに良
#御座いました。誰ですか、其処で期待していた人は? (は~い)

◆逃亡者

ハリー・マックィーン。職業、超能力者。・・・いや、違った(^^;)。
ともあれ例の坑道を抜けて辿り着いたのは川辺の排水溝でした。見
事に川へ落下してくれたハリーを「大丈夫?」と可愛らしい声で案
ずるミーシャ。見上げるハリーは、ミーシャの格好が病院服である
事に気づきます。彼がその衣装を見かけたのは、例のケイトの研究
所。そこで素直にミーシャへ、ケイトの研究所から脱走したのかと
問うハリー。思いもかけずこれがビンゴで、ケイトの名を出したハ
リーに怯えるミーシャですが、ハリーもケイトの所から脱走してき
たと聞き僅かに安心したようです。見渡す先に広がる草原。と、向
こうに家がある、とミーシャは言いました。

#さて、誰が見ても判るミーシャの病院服。おっそろしく小さめで
#す。前は合わせられませんし、肩口も裂けています。ゆったりし
#ている筈のズボンも、膝下までしかないスパッツの様です。これ
#はつまり「この服を着た時には、まだこれほどの体格ではなかっ
#た」パターンなのでしょうか。随分と可愛らしい声と言い、ハリー
#を案ずる時のおずおずとした様子と言い、どうやら彼女は「急速
#成長させられてしまった子供」ではないかと思いました。これも
#また、遺伝子改造の成果でしょうか。どこまでやるんだAcuserは。
#・・・と、初見の時は考えていました(^^ゞ。

#自分も、と答えるハリー。どこか恥ずかしげ、または後悔してい
#る様にも見えます。矢張り脱走してきた負い目があるのでしょう
#か? そう言えば、彼はキャサリンの為を思ってケイトの再実験
#に付き合っていたんでしたっけ。

◆決別

一方此方はジノリリゾート。どうやらすっかりご機嫌が治ったらし
いジノリちゃんは甲斐甲斐しくもハリーの部屋へ朝食なぞ運んでき
ましたが、其処で待っていたのはなんとマザー。彼はハリーが自ら
此処を出て行ったとジノリへ説きますが、到底ジノリには信じられ
ません。マザーと二人、永遠の命を紡ぐ為に、苦しい事も辛い事も
我慢して全てを行ってきた、そして信じられなかった超能力者を得
られ、これなら何度でも生まれ変われるようになるのにとジノリは
マザーを責めますが、同様の目的で組織を動かしてきたマザーは既
に組織が自分の制御から外れ理想も失い暴走している以上、これら
の計略も実験も止めようとジノリへ説きます。全ては終わったと言
うマザー。何もかもこれからと言うジノリ。マザーの懸命の説得も
ジノリには届かず、遂にジノリはマザーの居るハリーの部屋を爆裂
させます。崩壊する部屋。が、傷一つないマザー。マザーはジノリ
へ「そんなに、僕が…」と問い、ジノリはマザーから視線を外して
「大嫌い」と答え、逃げ出します。そんなジノリを見送るしかなか
ったマザー。そして自分の体を省みて、愕然とします。透けた手の
ひらを通し、破壊された床が見えました・・・。

#復活のマザー。いやそれは兎も角、前回登場せずハリーに応じな
#かったマザーですが、どうやらミーシャがハリーに縋りハリーが
#此処から「自分の足で」脱走するのへ干渉したくなかったのかな、
#と思いました。そしてハリーは思惑通り、ハリー自身の意思でジ
#ノリリゾートから立ち去る事になったのですが、これはハリーを
#鹵獲せんと手練手管を下していたジノリちゃんの意思を無にする
#事になる訳です。怒る訳だわ(^^;)。

#さて、謎な台詞がてんこもりの本シーン。一々論うのは記事容量
#を鑑みて避けます(本当は面倒臭い(^^ゞ)が、どうも

#「ジノリとマザーはもともと永遠を誓う程、かなり深い仲」
#「ジノリは自分の超能力が本物ではない事を熟知しており、かつ
# 本物の超能力が存在する事も信じていなかった」
#「ジノリはハリーの能力を吸収する事で永遠の再生を獲得できる」
#「マザーはジノリ同様に永遠の再生の獲得の為に組織を作った」
#「マザーが作った組織は既にマザーの制御から外れ暴走している」
#「ジノリとマザー(の組織)がハリーへ行った行為は、これまでに
# 幾たびも同様に行われてきた」
#「上述の行為をマザーは既に反省し終わらせようと努力している」
#「上述の完成をハリー吸収によりジノリは行おうとしている」
#「これらの相克があるものの、ジノリもマザーも相手への想いを
# 根本から変えている訳ではない」

#といった具合かと読み取りました。してみると

#「マザーこそAcuserの創始者であるが、現在は実権なし」
#「各種能力研究を行っているケイトやメリルの親玉こそジノリ」

#かと解釈できますが・・・随分と捻ったものだなぁ(^^;)。

#で、遂に明かされたマザー肉体の秘密。ありゃまやっぱり(^^;)。
#まぁ壁面全てが吹き飛ばされた部屋の中でも傷一つ無く衣装も破
#けずに居られるくらいなのですからこの時点で「映像か、肉体を
#持たないか」は見て取れるのですが、自分の「透けた肉体」を見
#て愕然とするくらいですから、どうやらこの肉体こそマザーの
#「永遠の再生」を実現化させるアプローチの能力ではないかと思
#いました。してみるとジノリちゃんが「ずるいわよ」と涙ぐむ理
#由は、マザーがこうして仮にも永遠の再生が可能な能力を持ちな
#がら、自分にはその能力の獲得をさせないマザーを恨んで羨んで
#なのかとも思えます。肉体も持たずに永遠に生きられても仕方な
#かろうと思うものの、これを判っているからこそマザーはジノリ
#ちゃんを止めようとし、しかしジノリちゃんは「それでもマザー
#と永遠に」を願うのでしょうか。矢張りこの二人、互いの事は思
#いやっています。昨日「BRIGADOONまりんとメラン」で熱烈ラブロ
#マンスなクライマックスを迎えたばかりだってのに、いやはや。

◆みこすり半劇場(笑)

さて濡れた体もシャワーで温め、ほっと一息のハリーとミーシャ。
バスタオル1枚の無防備な肢体で、これまた毛布1枚に包まりベッ
ドへ座るハリーの直ぐ脇へ座ったミーシャの瞳を見て、ハリーはター
ニャを思い出します。それを問うハリーへミーシャは姉の事を知っ
ているのかと逆に問い、ハリーはターニャの死を告げます。これに
ショックを受けたらしいミーシャはそのままハリーへ身を投じ、首
尾良く「押し倒される」ハリー。「いいよ、ハリーなら」と耳元で
囁きかけられては、ハリーも流石に「据え膳食わないひ弱な僕」で
は居られず、つい右手が暴走。しかし何やらミーシャは手馴れてい
る様で、3回ほどミーシャの肩が動いたらばあっと言う間にフィニ
ッシュ(笑)。項垂れるハリーを無人だった筈の戸口から見ていたの
は、なんとメリル。驚愕するハリーを軽蔑するように見るミーシャ
は「恥、かかせないでよ」と呟き。驚くハリーへ、今度は地震が襲
います。いや、地震ではありません。戸外を見れば、アサルトライ
フルを構える男達がずらり。ミーシャへかまけている間に走ったト
レーラーハウスは、こうしてメリルの待ち構える箇所へまんまとハ
リーを捕獲してきたのでした。

#一言。幾らなんでも早すぎやしないか(爆笑)。まぁ「相手も無い
#けどやりたい盛り」の免疫無し高校生じゃ、無理も無いか(笑)。

#と言う訳で、ミーシャの一連の行動は全てメリルの計略の内だっ
#た訳ですな。あの殊勝な素振りも全て演技。いやぁ、女ってのは
#怖い、それを再確認させてくれた娘でした。

残りはSide-B後編で。 では。

parallax

unread,
Feb 10, 2001, 2:45:41 AM2/10/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
の感想なぞを久々に。なおネタバレだらけですので、まだ御覧にな
っていらっしゃらない方、またはDVDが出るまで封印しようと決
意されている方は、これ以降は読まれない事をお勧めします。


「Sci-Hi HARRY」 第15話「trap 罠」 Side-B

 ちょいと量が多くなりました(^^ゞ。 此方は後編。

◆接触

老獪な(笑)手段で市民病院から遺伝子治療に関わる関係者の名簿を
入手したスタフォード警部。と、突然突きつけられる銃。ケイトで
した。そのまま警部を連れ出したケイトは、市民病院が危険な地で
はあるものの既に相手は抜け出した後であり、自分達の目的は遺伝
子改造による超能力者の製造である事を警部へ告げます。計画その
ものは頓挫したがそれは成果が得られなかった訳ではなく、成果そ
のものに裏切られたから。その成果こと強力な超能力者である少女
に対抗すべくハリーを捕獲しようとしたが、それも当の少女へハリー
を連れ去られた事で頓挫。つまりハリーは既に自分の手元には居な
い。これだけ告げたケイトはスタフォード警部へ、情報提供の代わ
りに捜査を頼む取引を持ちかけます。自分たちがAcuserに属する者
である事を匂わせながら、ケイトは警部へ薬物を嗅がせ、この場は
立ち去ります。後に残るは、テーブルに突っ伏した元刑事。

#と言う訳で、何とかケイトは殺されずに済みました。しかしケイ
#トが言うように警部が見張られているなら、その当の見張りがこ
#んなシーンを見逃す筈はなく、つまりはケイトが警部を大人しく
#連れ出す為にブラフを掛けたのではないかと解釈しました。

#で、ケイトが語るAcuser超能力研究の内情。つまり「遺伝子実験
#で生み出された超能力者ジノリの裏切りへ対抗すべくハリーを」
#との事ですな。矢張りジノリちゃんは「本物ではない、作られた
#超能力者」であると。尤もこれをストレートに受け止めますと先
#のシーンでマザーと言い合ったジノリちゃんの発言が今一判らな
#くなりますので、どうやら事態はもっと複雑なようです。

◆対峙

クリスが説得するジョン転校阻止へも、どこか消極的なキャサリン。
しかし沈みがちな彼女へ、いきなり声が掛かります。数秒前まで無
人だった筈のソファに掛けているのはジノリ。相手任せの行動で結
局何もしない何も出来ない、つまり逃げているだけのキャサリンを
声高に責め、自分は裏切られ傷ついてもそれでも逃げなかったとジ
ノリは訴えますが、キャサリンは逃げている自分を認めようとしま
せん。そうしていながら親も恋人も手に入れているキャサリンへジ
ノリは彼女の本当の気持ちを言えと重ねて責め、これへキャサリン
は全てを恐れる本音を吐露し、泣き崩れます。怒りに任せキャサリ
ンを責め立てていたジノリは、捨て台詞を残しこの場を立ち去りま
すが、一人になった時ポツリと「私も怖かった」と呟くのでした。

#矢張り、他人と深く関わる事を恐れているキャサリン。それを最
#も深く見抜いていたのは、他ならぬジノリちゃんだったのですな。
#碌に接触した事も無い相手の心情を見抜けるとは、これも超能力
#の一環かとも疑ったもののどうやらそうではなく、自分は逃げな
#かった・逃げられなかったシチュエーションに置かれながら逃げ
#ている相手を見、かつ裏切られ傷つけられながらも生きている自
#分に対し全てを手に入れながらも何もしない相手の姿が見えたか
#らこそ、キャサリンの本当の姿勢を見抜けたのでしょう。

#そして引き出されるキャサリンの本音。それは図らずもジノリち
#ゃんの本音でもありました。これが判ったからこそ、最後まで
#キャサリンを責める事無く、つまり哀れんでこの場を立ち去った
#のでしょう。矢張り本当は優しい娘、ですかな?

#にしても、どうやら想像を絶する人生を歩んできたらしいジノリ
#ちゃん。絶対に見かけ通りの年齢じゃないなぁ(^^;)。となると、
#遺伝子実験で生み出されたと称するケイトの台詞にはちょいと疑
#問が残るものの、想像を絶する程に「濃い」人生だったのかとも。

◆研究所

愕然とするハリー。そんな聞く耳もたない彼へメリルとミーシャは
ハリーの遺伝子に隠された素晴らしい可能性を説きますが、ハリー
は騙された自分を恥ずかしく思うので精一杯。迫るミーシャも拒絶
し、ついでに得意の「嫌ボム」で全面破壊。気配に気づいたメリル
も間に合わず、炎上する研究所で昏倒した(死亡した?)ミーシャを
抱えながらメリルは憎々しげにハリーの捕獲を命じます。全裸のま
ま研究所がせり出す湖の対岸へ瞬間移動したハリーは走って逃亡し
ますが、直ぐに追いつかれ。しかし「嫌ボム」を会得したハリーに
敵は無し。全ての兵士を襤屑の様に吹き飛ばし爆裂させながら、ハ
リーは逃げます。が、何処にも逃げ場の無い事はハリーが最も良く
知っていました。と、見上げた視線の、その先には・・・

・・・ジノリのコテージがありました。

#そりゃまあ「はずかしー」現場に踏み込まれ、しかも相手は思っ
#ても見なかった性悪女ときては、ハリーの衝撃も無理からぬ事。
#こんな所に「貴方の遺伝子を、素敵なやり方で頂戴」なんて迫っ
#ても意味無いでしょうなぁ(笑)。つまりメリルは結局ハリーを甘
#く見すぎ、しかもミーシャを失ってなおそれを自覚していない、
#そう見えました。ハリーを恐れる事を知ったケイトとは、この点
#でゆくゆく差が出てきそうな気がします。

#前述で「見かけ通りの年ではない」と勘繰ったミーシャですが、
#どうもこの迫り方からしてそうではなさそうで(^^ゞ。しかし、
#「若輩ながら男に迫る手練手管はまさに女(をんな)」ってパター
#ンもなかなか…いや、失礼しました(^^;)。尤もジノリちゃんの
#例もありますから見かけと年齢と頭の中身がまるっきり一致しな
#いキャラを作るのは当研究所の得意技でしょうし、ありえない話
#ではないかも?(と無駄な抵抗)。

#そして見られる、意外な光景。結構狭い舞台だったのね(^^;)。
#しかしこんな目と鼻の先にジノリリゾートがあったとは。そして
#こんな所に暮らすハリーを見つけられなかったとは、この研究所
#に勤めている連中(警備員含む)って、実は無能か?(笑)まぁまさ
#に「灯台下暗し」だったのでしょうね。

◆次回予告 第16話「疑惑」

すいません。まだ情報誌を読んでいないので英文タイトルが判りま
せん。TV朝日の公式HPも見に行ったんだけどなぁ、タイトルも
へったくれも無いんでやんの(笑)

で、どうやらジノリちゃんの「真実」がマザーから語られるそうで。
肩口からハリーへ迫るマザー。今週で遂にTVアニメの枠を突破し
た表現(あのエヴァだって音声だけだった)ことベッドシーンをやら
かした「Sci-Fi HARRY」に、もう怖いものなんか無いぞ(笑)。

また、どうやらミーシャもご無事な様で。これでハリーに迫る貞操
の危機(笑)は、まだ去ってないようです。つまりこれからはマザー
とミーシャに迫られる道が待ち受けている、と(違)。頑張れハリー。

だんだんとジノリちゃんが乙女に見えてきたぞ(^^;)。 では。

Keita Ishizaki

unread,
Feb 11, 2001, 7:13:40 AM2/11/01
to
石崎です。

parallaxさんの<962rvu$9sa$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


>こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」
>の感想なぞを久々に。

 こんにちわ。
 矢張り今回は記事に気合いが入りますな(爆)。

>「Sci-Hi HARRY」 第15話「trap 罠」 Side-A
>
> ちょいと量が多くなりました(^^ゞ。 此方は前編。
>

>◆アバンタイトル


>
>#本当に「落ちる」とは(笑)。ま、薄着のミーシャまで落ちずに良
>#御座いました。誰ですか、其処で期待していた人は? (は~い)

 ハリーが走るところ、必ず「落ち」がつくようで(笑)。

>◆逃亡者


>
>#自分も、と答えるハリー。どこか恥ずかしげ、または後悔してい
>#る様にも見えます。矢張り脱走してきた負い目があるのでしょう
>#か? そう言えば、彼はキャサリンの為を思ってケイトの再実験
>#に付き合っていたんでしたっけ。

 ジョンの父の保養所から連れ去られた時の話ですよね。
 あの時の状況は予告では確かにキャサリンの安全と引き替えに協力したような
話でしたけど、実際のお話では「助けて」と譫言を言っているハリーにケイトが
「ええ。キャサリンは家に帰して上げる。安心して」…と一方的に言っていただ
けなので、ハリーには協力しているという意識は無いのではと思います。
 ハリーのあの表情は、自分がアキューザーの手の者と誤解させるような発言を
してしまった事に対するものなのでは。

>◆決別


>
>#復活のマザー。いやそれは兎も角、前回登場せずハリーに応じな
>#かったマザーですが、どうやらミーシャがハリーに縋りハリーが
>#此処から「自分の足で」脱走するのへ干渉したくなかったのかな、
>#と思いました。

 このシーンのマザーの口振りから、「これ以上ジノリに嫌われたくない」とい
うマザーの意思が感じられます。
 恐らく、マザーがハリーを脱出させようとした事でジノリが極端に不機嫌にな
った事はマザーも承知しているでしょうから、自分から干渉する事はせずに、ハ
リー自身の意思に任せたという所では無いでしょうか。この点では、ジノリのマ
ザーもやる事は一緒。

>#「マザーこそAcuserの創始者であるが、現在は実権なし」
>#「各種能力研究を行っているケイトやメリルの親玉こそジノリ」

 自分の解釈は自分の記事で大体書いたのですが、マザーこそあの現在は廃墟と
なった実験施設の創設者であり、そしてその研究施設の事故を起こしたのもマ
ザー自身なのではと感じました。
 そして、現在の研究機関に協力し、そして裏切ったのがジノリちゃんと。

>#で、遂に明かされたマザー肉体の秘密。ありゃまやっぱり(^^;)。

 以下、マザーは永遠の生命を得ているがジノリちゃんはその能力がマザーの妨
害によって得ていないとの解釈でしたが、ジノリの「肝心な所で逃げてばかり」
との発言からすると、マザーが自分だけ能力を獲得している可能性は薄いと考え
ます。
 むしろ、ジノリもマザーも同じ能力を得ているが不完全で、研究をジノリは更
に先に進めようと考えていたが、破滅の兆候を先に感じ取ったマザーは、組織が
研究結果を悪用しない内に「事故」を起こして施設を破壊したと。

 しかしやはり、この展開ではラストはマザーとジノリが愛を再確認して一緒に
…というパターンなのかな(嫌々)。

>◆みこすり半劇場(笑)


>
>#と言う訳で、ミーシャの一連の行動は全てメリルの計略の内だっ
>#た訳ですな。あの殊勝な素振りも全て演技。いやぁ、女ってのは
>#怖い、それを再確認させてくれた娘でした。

 演技は演技でしょうけど、ハリーとやる事しか考えていない雰囲気がバリバリ
です(笑)。この娘とターニャ同様精神的に逝っちゃってる雰囲気が大(笑)。

>◆接触


>
>#と言う訳で、何とかケイトは殺されずに済みました。しかしケイ
>#トが言うように警部が見張られているなら、その当の見張りがこ
>#んなシーンを見逃す筈はなく、つまりはケイトが警部を大人しく
>#連れ出す為にブラフを掛けたのではないかと解釈しました。

 確かに不自然さを感じました。
 アキューザーが警部達を見逃しているので無ければ、ケイトが警部と接触した
としても、問題にされない確信があったからなのではと考えます。
 つまり、アキューザー側も全ての情報、特にジノリとハリーに関する情報を得
ている訳ではなく、その為にジノリ達に警戒されずに情報を集められる存在を欲
していたのかもしれません。警部ならばその点最適の人選と言えるでしょう。

>#で、ケイトが語るAcuser超能力研究の内情。つまり「遺伝子実験
>#で生み出された超能力者ジノリの裏切りへ対抗すべくハリーを」
>#との事ですな。矢張りジノリちゃんは「本物ではない、作られた
>#超能力者」であると。尤もこれをストレートに受け止めますと先
>#のシーンでマザーと言い合ったジノリちゃんの発言が今一判らな
>#くなりますので、どうやら事態はもっと複雑なようです。

 ジノリ達が人工の超能力者であったとすると、恐らくマザーとジノリは超能力
者の第一世代で、最初に作った者が制御しきれない程強力な力を持っていたとか、
二人に力を与えた研究者は既に他界していて、二人はたった二人の孤独な存在だ
ったとか。

 も一つ妄想すると、二人はどこか別の世界から来た「宇宙人さん」だったとか
(違)。

>◆対峙


>
>#矢張り、他人と深く関わる事を恐れているキャサリン。それを最
>#も深く見抜いていたのは、他ならぬジノリちゃんだったのですな。
>#碌に接触した事も無い相手の心情を見抜けるとは、これも超能力
>#の一環かとも疑ったもののどうやらそうではなく、自分は逃げな
>#かった・逃げられなかったシチュエーションに置かれながら逃げ
>#ている相手を見、かつ裏切られ傷つけられながらも生きている自
>#分に対し全てを手に入れながらも何もしない相手の姿が見えたか
>#らこそ、キャサリンの本当の姿勢を見抜けたのでしょう。

 ジノリはキャサリンの家庭環境やジョンやハリーが誰を好きなのかを知ってい
ながら、キャサリンがどうして愛情という物に対して常に受け身で、しかもそれ
を受け入れようとしないのかについては気付いていなかったのは疑問に感じまし
た。
 してみるとジノリは、心を読もうとする相手の表面的な心理は読めても深層心
理までは読めないのではと考えてみました。

>#そして引き出されるキャサリンの本音。それは図らずもジノリち
>#ゃんの本音でもありました。これが判ったからこそ、最後まで
>#キャサリンを責める事無く、つまり哀れんでこの場を立ち去った
>#のでしょう。矢張り本当は優しい娘、ですかな?

 キャサリンは怖かったからこそ恋愛から身を引いて、ジノリは怖かったからこ
そ、相手の気持ちなど考えず無理にでも相手を引き留めようとした。
 ジノリはキャサリンに「ハリーの気持ちを考えたことあるの?」と責めました
が、それは、ジノリ自身に対する言葉でもあった訳で。

 だから、自分とキャサリンが、結局似た者同士であった事に気付いたジノリは、
それ以上キャサリンを責める事は、結局自分自身を責める事になると気付いて立
ち去ったのでしょう。

>#にしても、どうやら想像を絶する人生を歩んできたらしいジノリ
>#ちゃん。絶対に見かけ通りの年齢じゃないなぁ(^^;)。となると、
>#遺伝子実験で生み出されたと称するケイトの台詞にはちょいと疑
>#問が残るものの、想像を絶する程に「濃い」人生だったのかとも。

 …と言う説を私も以前から唱えており、今でもその可能性を信じていますが、
ただそれだとジノリの子供っぽい行動原理をどう説明するのかという問題点が残
ります。

 もう一つの可能性としては、人の心を読む能力を得たジノリは、他の大人の心
を読むことにより年齢以上に大人びた考えを持つに至ったという超能力ものお約
束のパターンとか。

>◆研究所


>
>#そりゃまあ「はずかしー」現場に踏み込まれ、しかも相手は思っ
>#ても見なかった性悪女ときては、ハリーの衝撃も無理からぬ事。
>#こんな所に「貴方の遺伝子を、素敵なやり方で頂戴」なんて迫っ
>#ても意味無いでしょうなぁ(笑)。つまりメリルは結局ハリーを甘
>#く見すぎ、しかもミーシャを失ってなおそれを自覚していない、
>#そう見えました。ハリーを恐れる事を知ったケイトとは、この点
>#でゆくゆく差が出てきそうな気がします。

 メリルはハリーを恐れると言うより、男を軽く見過ぎているような気がします。
 身体を餌にすれば、男なんてみんな獣と考えているとか(笑)。
 どうもそれで今まで世渡りして来た雰囲気がありありですし。もちろん才能も
あったのでしょうけど。
 本当に才能でのし上がってきたケイトとは仲悪そうです(笑)。

>#そして見られる、意外な光景。結構狭い舞台だったのね(^^;)。
>#しかしこんな目と鼻の先にジノリリゾートがあったとは。そして
>#こんな所に暮らすハリーを見つけられなかったとは、この研究所
>#に勤めている連中(警備員含む)って、実は無能か?(笑)まぁまさ
>#に「灯台下暗し」だったのでしょうね。

 と言うより、ジノリリゾート自体、研究施設の付属施設で、アキューザーもそ
の存在を知っていたけれど、ジノリが怖くて手を出すことが出来なかったに一票。
 だからこそ、ハリーを抹殺する事を決定してすぐ、メリルはターニャをジノリ
の家に送り込む事が出来たわけで。

>◆次回予告 第16話「疑惑」
>
>すいません。まだ情報誌を読んでいないので英文タイトルが判りま
>せん。TV朝日の公式HPも見に行ったんだけどなぁ、タイトルも
>へったくれも無いんでやんの(笑)

 suspiction(疑惑)です。

>で、どうやらジノリちゃんの「真実」がマザーから語られるそうで。
>肩口からハリーへ迫るマザー。今週で遂にTVアニメの枠を突破し
>た表現(あのエヴァだって音声だけだった)ことベッドシーンをやら
>かした「Sci-Fi HARRY」に、もう怖いものなんか無いぞ(笑)。

 やっぱりマザーはカヲル君なんですか(笑)。

>だんだんとジノリちゃんが乙女に見えてきたぞ(^^;)。 では。

 ちなみにふしぎ遊戯ではやっちゃうと乙女では無くなってしまいましたが、神
風怪盗ジャンヌ(原作)では、やってても精神が純潔なら乙女らしいです(大

parallax

unread,
Feb 12, 2001, 8:02:21 PM2/12/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

"Keita Ishizaki" <kei...@fa2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:965vln$ihs$1...@news01bf.so-net.ne.jp...
> 石崎です。

ども(^○^)/。

>  矢張り今回は記事に気合いが入りますな(爆)。

ソフトにもハードにも(謎)、実に気合の入った今回でした(^^ゞ。

> parallaxさんの<962rvu$9sa$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>から


> >「Sci-Hi HARRY」 第15話「trap 罠」 Side-A

> >◆逃亡者
> >
> >#自分も、と答えるハリー。どこか恥ずかしげ、または後悔してい
>
>  ハリーのあの表情は、自分がアキューザーの手の者と誤解させるような発言を
> してしまった事に対するものなのでは。

う~む、どうもハリーはこうした後ろ向きの表情をする事が多いの
で良く判らないんですが、反面どうとでも解釈できそうですなぁ。
単にミーシャの肢体が眩しかったから、とも解釈できるかも(笑)。

> >◆決別


> >
>  恐らく、マザーがハリーを脱出させようとした事でジノリが極端に不機嫌にな
> った事はマザーも承知しているでしょうから、自分から干渉する事はせずに、ハ
> リー自身の意思に任せたという所では無いでしょうか。この点では、ジノリのマ
> ザーもやる事は一緒。

そうですね、ハリーを脱走か同化かのどちらへ向かせたがっている
かは別として、基本的に二人ともハリーの自由意思に委ねるつもり
はあるようです。尤もジノリちゃんは前回無理矢理同化しようとし
て失敗しましたが、これも彼女が今回考え直した一因でしょうね。

>  自分の解釈は自分の記事で大体書いたのですが、マザーこそあの現在は廃墟と
> なった実験施設の創設者であり、そしてその研究施設の事故を起こしたのもマ
> ザー自身なのではと感じました。
>  そして、現在の研究機関に協力し、そして裏切ったのがジノリちゃんと。

マザーが「組織の制御云々」と語る所から、現在は兎も角、当初は
ケイトやメリルへ連なる超能力研究の創始者である事は間違いなさ
そうですね。尤もそんな危なっかしい所へ愛する者を放り込む意思
が良く判りませんが、これはジノリちゃんが被検体として自ら志願
したのでしょう。身も心も捧げ辛い実験や改造に耐えたのは全てマ
ザーと自分が求める理想の生命の為。が、この行為の恐ろしさに気
づいたマザーは全てを破棄しようとしたものの、ジノリちゃんはこ
れを彼の裏切りとして解釈し、今に至る。こんな所でしょうか。

>  以下、マザーは永遠の生命を得ているがジノリちゃんはその能力がマザーの妨
> 害によって得ていないとの解釈でしたが、ジノリの「肝心な所で逃げてばかり」
> との発言からすると、マザーが自分だけ能力を獲得している可能性は薄いと考え
> ます。

「永遠の生命」が具体的に何を目的とするかまだ良く判りませんが、
マザーは「自らの肉体を捨てる事で永遠の生命を得た」のではない
かと解釈しました。永遠を約束された意識体の具現化という意味で
は成功したものの、こうなって始めてマザーは自分が失ったものが
如何に大きかったか、肉体を通じて得られた喜びが如何に生命にと
って重要だったか気づき、このプロセスを自分限りにした。が、こ
れはマザーとともに永遠を生きる事を目指したジノリちゃんにとっ
ては、裏切りでしかなかった。とまぁ、こう考えた次第です。

まぁジノリちゃんにとっては「幽霊だろうが何だろうが、マザーと
ともに」でしょうし、マザーとしては「陽の暖かさも風の爽やかさ
も感じられない生命など」と考えるでしょうから、二人のぶつかり
合いはどうも最後まで平行線をたどりそうですね。

>  しかしやはり、この展開ではラストはマザーとジノリが愛を再確認して一緒に
> …というパターンなのかな(嫌々)。

そらもう、主役はジノリちゃんですから。きっとハリーから首尾良
く超能力を吸収できたもの肉体がその能力の過負荷を支えられず、
結果超能力が暴走してしまうジノリちゃん。苦しむ彼女を、マザー
が「迎え」に来るのです。勿論ラストは建設中のスタジアム。

#「AKIRA」じゃないっつーの(^^ゞ。

> >◆みこすり半劇場(笑)
> >
> >#と言う訳で、ミーシャの一連の行動は全てメリルの計略の内だっ


>
>  演技は演技でしょうけど、ハリーとやる事しか考えていない雰囲気がバリバリ
> です(笑)。この娘とターニャ同様精神的に逝っちゃってる雰囲気が大(笑)。

どうも「ハリーの遺伝子吸収」に意識が特化されていそうだなぁと
私も思います(^^;)。まぁ間違いなくメリルに洗脳されているかと。

> >#で生み出された超能力者ジノリの裏切りへ対抗すべくハリーを」


>
>  ジノリ達が人工の超能力者であったとすると、恐らくマザーとジノリは超能力
> 者の第一世代で、最初に作った者が制御しきれない程強力な力を持っていたとか、
> 二人に力を与えた研究者は既に他界していて、二人はたった二人の孤独な存在だ
> ったとか。

マザーとジノリが最初何処で出会ったのかがまだ不明ですから何と
も言えないのですが、マザーが今回語った内容からしますと超能力
の遺伝子研究が為されている場では無さそうです。してみますと、
当初は「永遠の生命」を求めAcuserに近寄りこの研究を行わせてい
たマザーとジノリだったが、アプローチの違う研究により「肉体の
喪失」による永遠の意識体への変貌が出来たマザーは社会的に利潤
が上げにくい結果としてこのまま研究結果ごと亡き者にされ、一方
遺伝子改造による「永遠の生命」化を目指したジノリは各種改造に
より強力な超能力を得るものの今一「不老不死」にはなり得ず幼生
固定までで留まった。が、ジノリから得られた研究成果は「人造超
能力者」他の製造を行える成果を齎し、これに多大な利潤の可能性
を嗅ぎ取ったAcuserはジノリの研究を推し進めさせた。既に研究の
目的が「人造超能力」と「不老不死」に移った事を知ったマザーは
研究プロセスを止めようとするものの、幽霊に出来る事は無し。そ
してジノリちゃんは、自らの超能力を伸ばす事が「永遠の生命」を
得るアプローチになると信じ、今もハリーを追う。

こう考えますと、マザーもジノリちゃんも犠牲者と言えそうです。
そらまぁ「貴方も幽霊になれる」成果より「超能力は思いのまま、
おまけに永遠に若く」の成果の方が魅力的である事は間違い無さそ
うですが。

> >◆対峙
> >
> >#も深く見抜いていたのは、他ならぬジノリちゃんだったのですな。
>
>  してみるとジノリは、心を読もうとする相手の表面的な心理は読めても深層心
> 理までは読めないのではと考えてみました。

読めても感情程度でしょうね。または、読む為には前回同様にサイ
コダイヴしなくてはならないのかもしれません。それとも意識的に
読もうとしていない可能性もありますか。何れにせよ前回を除いて
は他者の精神へ干渉するケースを極力避けているようですから、こ
れはジノリちゃんなりの自己防衛作なのかもしれません。

> >#にしても、どうやら想像を絶する人生を歩んできたらしいジノリ
>
>  …と言う説を私も以前から唱えており、今でもその可能性を信じていますが、
> ただそれだとジノリの子供っぽい行動原理をどう説明するのかという問題点が残
> ります。

自分を護るためにわざと子供っぽく振舞っているのかもしれません
ね。外見相応の行動をしていた方が、周囲の目も引かないでしょう
し。しかし内面は、今回マザーやキャサリンへ語った言動からして
も、並みの大人を凌駕するものを持っているかと思います。

> >◆研究所
> >
> >#ても意味無いでしょうなぁ(笑)。つまりメリルは結局ハリーを甘
> >#く見すぎ、しかもミーシャを失ってなおそれを自覚していない、
>
>  メリルはハリーを恐れると言うより、男を軽く見過ぎているような気がします。

まぁスタンリーもこの手で体よく使われていたんでしょうが、ドル
フはそう甘くなかったようですね(笑)。尤も御子様ハリーには十分
でしょうが、問題は御子様過ぎた(笑)事でしょうか。

>  本当に才能でのし上がってきたケイトとは仲悪そうです(笑)。

尤もケイトの方からすれば、単に鬱陶しく思っているだけだったり
して(笑)。何れにせよ、メリルは破滅型のキャラだと思います。

> >#そして見られる、意外な光景。結構狭い舞台だったのね(^^;)。


>
>  と言うより、ジノリリゾート自体、研究施設の付属施設で、アキューザーもそ
> の存在を知っていたけれど、ジノリが怖くて手を出すことが出来なかったに一票。
>  だからこそ、ハリーを抹殺する事を決定してすぐ、メリルはターニャをジノリ
> の家に送り込む事が出来たわけで。

しかしケイトには既にハリー抹殺指令が下っており、これと同時期
にメリルへも同様の通知が渡っているとすれば、少々間が開き過ぎ
ているような。とすると、矢張りメリルは自分が組織から阻害され
ているのに気づいた後に、ジノリ担当であるケイトもドルフも差し
置いてターニャを差し向ける事を決意した様ですね。してみると、
この超能力遺伝子研究所で実行力のある研究者はケイトとメリルだ
けになってしまいそうな(^^;)。

もっと判らないのが、マザーの教えた脱走ルート。てっきりジノリ
ちゃんの効力から逃れるルートであり、またリゾートが研究所内に
ある事からすれば研究所の柵外へ逃れられるルートを教えてしかる
べきなのに、何故か研究所内を流れる川へ出る程度の代物でした。
しかもトレーラーハウスが事前に準備されていた事からしても、ど
うも「このルートからハリーが逃げ出す」事が事前にメリルひいて
は研究所側へ流されていたようにも思えます。してみると・・・

矢張りマザーはジノリちゃんが言うように「裏切り者」か?

> >◆次回予告 第16話「疑惑」
>
>  suspiction(疑惑)です。

情報提供、多謝です。これで次回のサブタイトルが書けますf^_^;。

> >肩口からハリーへ迫るマザー。今週で遂にTVアニメの枠を突破し
>
>  やっぱりマザーはカヲル君なんですか(笑)。

ハリー「裏切ったな! 僕の心を裏切ったな!」

・・・ありそうですし、ねぇ(^^;)。

> >だんだんとジノリちゃんが乙女に見えてきたぞ(^^;)。


>
>  ちなみにふしぎ遊戯ではやっちゃうと乙女では無くなってしまいましたが、神
> 風怪盗ジャンヌ(原作)では、やってても精神が純潔なら乙女らしいです(大
> 違)。

まるで阿素湖素子@「やけくそ天使」阿妻ひでおが、「心は澱みき
っているのに目だけは涼やか」であるのと同様に(違)。尤も「精神
が」と唱えるなら、即ち「やってる最中の私って、心と肉体は別物
よー」と言っている様なものかも。これって「やってる相手」の男
に対しては、最大級の侮辱なんだけどなぁ(^^;)。 では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Feb 13, 2001, 4:01:56 AM2/13/01
to
佐々木@横浜市在住です。# まるちふぉろ~

# 先に言っておきますが、真面目な考察には参加してません。(笑)

<962rvu$9sa$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」

ども。

>> #本当に「落ちる」とは(笑)。ま、薄着のミーシャまで落ちずに良
>> #御座いました。誰ですか、其処で期待していた人は? (は~い)

でも泳いだはずなのに、そのシーンは無し。駄目じゃん。(笑)

>> #を案ずる時のおずおずとした様子と言い、どうやら彼女は「急速
>> #成長させられてしまった子供」ではないかと思いました。これも

その場合は自分で胸元を押さえたりしてはイケません。
精神年齢に見合った無防備さを発揮してもらわないと。

>> #で、遂に明かされたマザー肉体の秘密。ありゃまやっぱり(^^;)。
>> #まぁ壁面全てが吹き飛ばされた部屋の中でも傷一つ無く衣装も破
>> #けずに居られるくらいなのですからこの時点で「映像か、肉体を
>> #持たないか」は見て取れるのですが、自分の「透けた肉体」を見
>> #て愕然とするくらいですから、どうやらこの肉体こそマザーの
>> #「永遠の再生」を実現化させるアプローチの能力ではないかと思

やはり実体は(既に?)無いんでしょうかね。
何処かに身体があって姿を投影しているのだが、自分の意識では
姿を消していないのに半透明になっているので投影能力の衰えに愕然とした…
という解釈の余地も残っているのでは無いかなかぁと。

# と書いてますが、実は8割方はPARALLAXさんの説に傾倒してます。

>> #なのかとも思えます。肉体も持たずに永遠に生きられても仕方な
>> #かろうと思うものの、これを判っているからこそマザーはジノリ

こういうのは必ず出てくる命題ですね。
永遠の命を手に入れた者は求める者に大抵は止めとけと言います。
しかし求める者には永遠の命を独占しようとする行為にしか見えない。
良く出るネタであるだけに本作でどういうオチに持っていくか興味があります。

>> #一言。幾らなんでも早すぎやしないか(爆笑)。まぁ「相手も無い
>> #けどやりたい盛り」の免疫無し高校生じゃ、無理も無いか(笑)。

せめてミーシャのタオルを全部はぎ取るまで待って欲しいですね。
# でないと視聴者が納得しないぞ。(爆)

## ここからB面。

<962s00$9sa$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> #にしても、どうやら想像を絶する人生を歩んできたらしいジノリ
>> #ちゃん。絶対に見かけ通りの年齢じゃないなぁ(^^;)。となると、
>> #遺伝子実験で生み出されたと称するケイトの台詞にはちょいと疑
>> #問が残るものの、想像を絶する程に「濃い」人生だったのかとも。

「濃かった」のでしょうね。
少なくとも生きていた「時間」は見た目の通りの気がして来ました。

>> #こんな所に「貴方の遺伝子を、素敵なやり方で頂戴」なんて迫っ
>> #ても意味無いでしょうなぁ(笑)。つまりメリルは結局ハリーを甘

ハリーが「おぅ、何発でもくれてヤルぜ!」
な~んて性格の野郎なら良かったんでしょうけど。(爆)

>> #前述で「見かけ通りの年ではない」と勘繰ったミーシャですが、
>> #どうもこの迫り方からしてそうではなさそうで(^^ゞ。しかし、

メリルが教え込んだのでは。^^;;;;;

>> #そして見られる、意外な光景。結構狭い舞台だったのね(^^;)。
>> #しかしこんな目と鼻の先にジノリリゾートがあったとは。そして

まさに"離れ"だったんですな。研究所の。

>> だんだんとジノリちゃんが乙女に見えてきたぞ(^^;)。 では。

私には最初から女神様に見えています。

parallax

unread,
Feb 13, 2001, 8:01:34 PM2/13/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:96at64$2...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。# まるちふぉろ~

ども(^○^)/。

> # 先に言っておきますが、真面目な考察には参加してません。(笑)

「真面目な考察」なぞ元々しているつもりは全く無いのですが(^^;)。

> <962rvu$9sa$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。
> >> こん○○わ、PARALLAXです。それでは「Sci-Fi HARRY」

> >> #本当に「落ちる」とは(笑)。ま、薄着のミーシャまで落ちずに良
>
> でも泳いだはずなのに、そのシーンは無し。駄目じゃん。(笑)

随分と速乾性の病院服のようですなぁ(^^;)。あ、それとも「水に
濡れ『や~ん透けちゃった』モード」のミーシャが御希望?(爆)

#元々ぴっちぴちの病院服だったのだから、泳いだ後はさぞかし
#ぱっつんぱっつんの柔肌にぴったり張り付きそりゃあもう(核爆)

> >> #成長させられてしまった子供」ではないかと思いました。これも
>
> その場合は自分で胸元を押さえたりしてはイケません。
> 精神年齢に見合った無防備さを発揮してもらわないと。

御意。薄布前袷スリップ1枚でも、胸元から内股にかけて無防備な
肢体を晒さねば。その「肝心な所が見えない」ポーズが無敵に素敵…

#何の話だよ>ぢぶん(^^;)。でもこのハティのポスターは傑作じゃ。

> >> #で、遂に明かされたマザー肉体の秘密。ありゃまやっぱり(^^;)。


>
> やはり実体は(既に?)無いんでしょうかね。
> 何処かに身体があって姿を投影しているのだが、自分の意識では
> 姿を消していないのに半透明になっているので投影能力の衰えに愕然とした…
> という解釈の余地も残っているのでは無いかなかぁと。

と私も見ていますが、その場合は「基の実体に寿命は無いのか?」
なる疑問がありまして。しかし確かに「存在を投影する自分の能力
の衰えに愕然とするマザー」の描写がありましたから、矢張り「無
限の生命を確保された肉体を基とする」事はありそうですね。

#矢張り「ナノテクノロジーにより構成されたメタルチップによる
#ニューラルネットワークで実現化された金属生命体」をコアとす
#る「巨大コンピュータ」こと「マザー」か? アリスと呼ぼう(違)

> # と書いてますが、実は8割方はPARALLAXさんの説に傾倒してます。

多謝(^^;)。しかし「シリーズ中盤からの予想を外す」事においては
右に出る者は居ないと自負しておりますので、これもきっと外れる
でしょう(爆)。これまでに外してきた作品は数知れず(あほ)。

#「BRIGADOONまりんとメラン」も色々予想したけど、結局一個も
#当たらなかったしなぁ(^^;)。まさか変数値がアイツとは。

> 永遠の命を手に入れた者は求める者に大抵は止めとけと言います。
> しかし求める者には永遠の命を独占しようとする行為にしか見えない。
> 良く出るネタであるだけに本作でどういうオチに持っていくか興味があります。

そうですね。成果を与えたがらないマザー。それを是としないジノ
リ。彼らの思惑と掛け離れた所で動くAcuser。巻き込まれっぱなし
のハリー。一人傍観者状態のキャサリン。周辺部からアプローチを
開始したケイトとスタフォード警部。これだけの思惑が違う者たち
が「遺伝子改造」と「不老不死」に取り付かれ動いているのですか
ら、変に鉄板なオチへ逃げて欲しくは無いと思っています。

#ぱっと思いつく所では「マザーとジノリが手に手を取って異世界
#へ、の『AKIRA』オチ」「ハリー暴走、全てが壊滅の『デビ
#ルマン』オチ」「キャサリン発動、愛は全てを救うの『ヤマト』
#オチ」「メリル他の危険分子が片付き以後の接触を絶つ約束をし
#て皆が元の世界に帰る『僕は此処に居ても良いんだ』オチ」等々…

> >> #一言。幾らなんでも早すぎやしないか(爆笑)。まぁ「相手も無い
>
> せめてミーシャのタオルを全部はぎ取るまで待って欲しいですね。
> # でないと視聴者が納得しないぞ。(爆)

「でんぶ」の鷲掴み程度じゃねぇ(^^;)、矢張り納得できませんな。

#せめて体位を反転させ攻守処を換えるくらいの発想を(おぃ)。

> <962s00$9sa$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。
>
> >> #にしても、どうやら想像を絶する人生を歩んできたらしいジノリ
>

> 「濃かった」のでしょうね。
> 少なくとも生きていた「時間」は見た目の通りの気がして来ました。

とすれば、矢張り石崎さんの記事にありました「大人の意識を精神
感応で読み取る事で年齢不相応に精神を早熟させてしまった」なる
展開でしょうか。それで普段の彼女は極力精神感応を使おうとして
いないのかもしれませんね。

> >> #こんな所に「貴方の遺伝子を、素敵なやり方で頂戴」なんて迫っ


>
> ハリーが「おぅ、何発でもくれてヤルぜ!」
> な~んて性格の野郎なら良かったんでしょうけど。(爆)

ハリー「女どもは俺の所に来い! 俺の遺伝子をくれてやらぁ!
    そうすれば20年後にゃ、この国からも超能力者が出る
    だろうぜ! がっはははははははははははははははは!」

#鴨川ジムの鷹村先輩が全力で制裁に行くだろうなぁ(^^;)。

> >> #しかしこんな目と鼻の先にジノリリゾートがあったとは。そして
>
> まさに"離れ"だったんですな。研究所の。

しかし、もしそうなら以前にジノリちゃんとボートでデートした時
に湖岸の研究所くらい見えそうなものですが(^^;)。

#間抜けのハリーには同じ建物に見えなかったのかも(笑)。

> >> だんだんとジノリちゃんが乙女に見えてきたぞ(^^;)。
>
> 私には最初から女神様に見えています。

矢張り「あぁっ、ジノリさまっ」ですかな。

ジノリ「貴方の願いを叶えます。」
ハリー「君の様な娘に、ずっと傍に居て欲しい!」

かなってんじゃん、最近は(^^;)。 では。

hid...@po.iijnet.or.jp

unread,
Feb 16, 2001, 1:41:25 AM2/16/01
to
佐々木@横浜市在住です。

<96cn8a$fon$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
para...@mbc.nifty.comさんは書きました。

>> こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

どもども。

>> > # 先に言っておきますが、真面目な考察には参加してません。(笑)
>> 「真面目な考察」なぞ元々しているつもりは全く無いのですが(^^;)。

# では言い方を変えますね。

ジノリちゃんを中心として女の子が可愛いという主旨
以外の部分には反応しません

# という事で。(笑)
## 多少、嘘あり。^^;;;

>> 随分と速乾性の病院服のようですなぁ(^^;)。あ、それとも「水に
>> 濡れ『や~ん透けちゃった』モード」のミーシャが御希望?(爆)

どちらかと言うと、

ミーシャ)「何見てるの?」(直立不動)
ハリ助) 「…いや…あの…」*・・*
ミーシャ)「ん?」(相変わらず直立不動)

という感じの方が。(爆)

>> #元々ぴっちぴちの病院服だったのだから、泳いだ後はさぞかし
>> #ぱっつんぱっつんの柔肌にぴったり張り付きそりゃあもう(核爆)

# ボロボロだったので水流で脱げてしまうとか。(誘爆)

>> #何の話だよ>ぢぶん(^^;)。でもこのハティのポスターは傑作じゃ。

# 色落ち対策としてスキャナでデータ化した後に額に入れて飾ってます。

>> と私も見ていますが、その場合は「基の実体に寿命は無いのか?」
>> なる疑問がありまして。しかし確かに「存在を投影する自分の能力
>> の衰えに愕然とするマザー」の描写がありましたから、矢張り「無
>> 限の生命を確保された肉体を基とする」事はありそうですね。

で、その「基の実体」の無理矢理延命処置された姿がファットマンだったりして。

>> #「BRIGADOONまりんとメラン」も色々予想したけど、結局一個も
>> #当たらなかったしなぁ(^^;)。まさか変数値がアイツとは。

# 彼の頭がパカっと開くとは思わなかったです。^^;;;;;

>> #ぱっと思いつく所では「マザーとジノリが手に手を取って異世界
>> #へ、の『AKIRA』オチ」「ハリー暴走、全てが壊滅の『デビ
>> #ルマン』オチ」「キャサリン発動、愛は全てを救うの『ヤマト』
>> #オチ」「メリル他の危険分子が片付き以後の接触を絶つ約束をし
>> #て皆が元の世界に帰る『僕は此処に居ても良いんだ』オチ」等々…

ハリーの肉体にジノリちゃんと、ついでにマザーも乗り移って
三重人格の超能力者誕生とか。
# 別の物語のプロローグみたいだ。^^;

>> #せめて体位を反転させ攻守処を換えるくらいの発想を(おぃ)。

# でも、それでは画面上ハリーが手前に来て目障り(酷)では。^^;;;

>> #鴨川ジムの鷹村先輩が全力で制裁に行くだろうなぁ(^^;)。

## 鷹村先輩とくれば蘇芳くん@CLAMP学園探偵団。

>> しかし、もしそうなら以前にジノリちゃんとボートでデートした時
>> に湖岸の研究所くらい見えそうなものですが(^^;)。
>> #間抜けのハリーには同じ建物に見えなかったのかも(笑)。

多分、研究所前の池とジノリちゃん庭園の池が別物なのでしょう。^^;

>> ハリー「君の様な娘に、ずっと傍に居て欲しい!」

こんな奴だったら犠牲者も少ないのに。(笑)

parallax

unread,
Feb 16, 2001, 2:51:09 AM2/16/01
to
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

<hid...@po.iijnet.or.jp> wrote in message
news:96ii2l$h...@infonex.infonex.co.jp...
> 佐々木@横浜市在住です。

ども(^○^)/。

> <96cn8a$fon$2...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>の記事において
> para...@mbc.nifty.comさんは書きました。
> >> 「真面目な考察」なぞ元々しているつもりは全く無いのですが(^^;)。


>
> ジノリちゃんを中心として女の子が可愛いという主旨
> 以外の部分には反応しません
> # という事で。(笑)

その割にはスタフォード警部の顛末の箇所とかマザーの正体の箇所
とかメリルの動向の箇所とかにもフォロー頂け、此方としても書き
甲斐があります(笑)。

#あ、それぞれケイトの接触とジノリちゃんの激昂とミーシャの誘
#惑の箇所に誘引されているのかな?(爆)

> >> 濡れ『や~ん透けちゃった』モード」のミーシャが御希望?(爆)
>
> どちらかと言うと、
>
> ミーシャ)「何見てるの?」(直立不動)
> ハリ助) 「…いや…あの…」*・・*
> ミーシャ)「ん?」(相変わらず直立不動)
>
> という感じの方が。(爆)

私的には、この時のミーシャの格好は「透け透けぱっつんぱっつん
前掻き合わせ忘れ実は下着上下ともレス」モードを希望したい(誘爆)。

#TV東京系はおろか他民放系でも絶対に放送でけんぞ(^^;)。
#あ、WOWOW週末深夜枠なら(嘘)。

> >> #元々ぴっちぴちの病院服だったのだから、泳いだ後はさぞかし
>
> # ボロボロだったので水流で脱げてしまうとか。(誘爆)

加えてこれで

> ミーシャ)「何見てるの?」(直立不動)

ですね(核爆)。

> >> #何の話だよ>ぢぶん(^^;)。でもこのハティのポスターは傑作じゃ。
>
> # 色落ち対策としてスキャナでデータ化した後に額に入れて飾ってます。

む! この手があったか。では早速「ちょびッツ」限定版に付いて
来たマウスパッドを取り込まねば。即座に壁紙化じゃ。

#何を考えてるのか、3冊も限定版を買ってしまった私(あほ)。
#でもまだゴロゴロ売ってるなぁ。意外と売れてないのかな?

> >> と私も見ていますが、その場合は「基の実体に寿命は無いのか?」
>
> で、その「基の実体」の無理矢理延命処置された姿がファットマンだったりして。

むがが(^^;)、マザーの実体がファットマンだとは全然考えていま
せんでした。思うに有り得そうな話ですな。だからこそ、ジノリ
ちゃんはファットマンつまりマザーの為にビデオテープの奪還へ
動いたと。 #はて、どっかの記事で既に邪推してたかな?

> >> #「BRIGADOONまりんとメラン」も色々予想したけど、結局一個も
> >> #当たらなかったしなぁ(^^;)。まさか変数値がアイツとは。
>
> # 彼の頭がパカっと開くとは思わなかったです。^^;;;;;

どうやら御覧になられた様で何よりです。そうですね、まさか彼が
丸ごと着ぐるみだったとは、しかも2重の着ぐるみだったとは。

#あの最終回。最も感動したのは間違いなくまりんとメランの慟哭
#なんだけど、最も驚愕したのは上記のシーンだったなぁ(^^;)。

> ハリーの肉体にジノリちゃんと、ついでにマザーも乗り移って
> 三重人格の超能力者誕生とか。
> # 別の物語のプロローグみたいだ。^^;

しかも人格交代にあわせ肉体の容貌まで変化したりして(^^;)。

#ジノリちゃんと他2名では骨格が違いすぎるぞ、骨格が。

> >> #せめて体位を反転させ攻守処を換えるくらいの発想を(おぃ)。
>
> # でも、それでは画面上ハリーが手前に来て目障り(酷)では。^^;;;

その場合はハリーからの手持ちカメラのアングルで(こら)。

#普段からこんなビデオを見慣れている訳ではありません。無いってば(^^;)

> >> #鴨川ジムの鷹村先輩が全力で制裁に行くだろうなぁ(^^;)。
>
> ## 鷹村先輩とくれば蘇芳くん@CLAMP学園探偵団。

頑張れ幕ノ内一歩! 次は東日本決勝戦、ショットガンマッチだ!

#でも蘇芳くんのストイックさもなかなか。けど彼女持ち(爆)。

> >> に湖岸の研究所くらい見えそうなものですが(^^;)。
>
> 多分、研究所前の池とジノリちゃん庭園の池が別物なのでしょう。^^;

全裸のままに瞬間移動したハリーは湖岸から上がった後、湖岸沿い
にずっと走ってきたのかと思ってました(^^;)。

#これで妙な趣味に目覚めてしまうハリーだった(爆)。

> >> ハリー「君の様な娘に、ずっと傍に居て欲しい!」
>
> こんな奴だったら犠牲者も少ないのに。(笑)

別種の「犠牲者」がいっぱい出そうな気もします(^^;)。 では。

0 new messages