Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

C.C.SAKURA #64(1/18)KEYバージョン

6 views
Skip to first unread message

KEY

unread,
Jan 19, 2000, 3:00:00 AM1/19/00
to
ども、KEYです。
藤森さんが不在(泣)で悲しい人はたくさんいるでしょう
私もその1人です。
・・・で私なりにSAKURA記事を書いてみます
(藤森さんほど記事で楽しめないとは思いますが・・・)

いきなり「さくらと吹雪のスキー教室」本題
プロローグ「だけ」出番のケロちゃん・・・お菓子食い放題!!
前回のプール事件の教訓から「食い物で説得した」らしい(^_^;)
白銀の世界より、真っ白い雪山のようなアイスを選んだケロちゃん
・・・当然といえば当然か(^_^;)

さて、修学旅行で雪山に来た友枝小5年の一行・・・
初心者のさくらちゃん、板を平行にして滑る上級者の知世ちゃん
そしてインストラクター級(?)のエリオル
エリオルは山崎くんとつるんでさくらちゃんに嘘攻撃をしています。
(こ、これは最強かも・・・)
しかし、いくらなんでも下駄でスキーはないでしょ(^-^;

・・・そして危ない超初心者の小狼
(さくらちゃんとエリオルが一緒にいるところを見たのかなぁ?)
直滑降で木にぶつかりそうになったところを間一髪でエリオルに助けられます。
小狼の身を案じるさくらちゃん・・・
こけ方がちょっと危ないです。(後ろに倒れちゃ駄目です。横に倒れないと・・・)

晩になると、お約束で奈緒子ちゃんが怪談を持ち掛けてきます。
お約束で怖がるさくらちゃん・・・・
そして、エリオルが雪女の話をします。
(ここら辺から、今回の仕込みをしてるんだなぁ)
小狼の気配りでおひらきになった怪談
(さくらちゃんはこの気配りに気付いているのか?)


寝室で眠れないさくらちゃん
・・・それはそうと寝言でも「さくらちゃん」ですか(^_^;)<知世ちゃん
雪山用バトルコスチュームくらい持ってそうだなぁ
(底じきの下とかに(爆))
奈緒子ちゃんの「雪女」の寝言で部屋から飛び出すさくらちゃん

寒いと暖かい暖炉へ行くのは当然の成り行き♪
違う意味で眠れない小狼は1人、さくらちゃんのこと「だけ」を考えてます。
ぼそっと「さくら」と呟くと、そこにさくらちゃんが!!!これは驚いて当然です。
(まぁ「さくら、好きだ」なんて言ってなかっただけマシか?)
先ほどの小狼の気配りに気付いていたさくらちゃん
さくら「小狼くんって、いっつも「別に」って言うけど、本当はそうじゃないんだよ
ね」
それどころか、小狼の口癖から本心を当てるさくらちゃん
(それなのにどうして大事なことには鈍感なんだろう?)

外に出ると、なぜかクマのぬいぐるみ(置物?)が・・・
そして、小狼のクマのぬいぐるみの話題へ・・・
そこで好きな人は雪兎ではなく、別にいることを告白する小狼
そして、さくらちゃんに告白しようとした時・・・
さくら「ごめんね!」
お・・おいおい、小狼の心臓を止めるつもりですか?
・・・と思ったら
さくら「私なんかが聞いちゃ駄目だよね?ごめんね」
う~ん、ここまでぽややんなのか、さくらちゃん(^_^;)

修学旅行2日目、とても上達したさくらと小狼
小狼に中級者コースへ行こうと誘うさくらちゃん・・・しかし、小狼は断ります。
(告白の一歩手前までいったから、一緒にいるのが恥ずかしいんでしょうねぇ)
知世ちゃんを誘うさくらちゃん・・・しかし
知世「せっかくビデオを持って来たんですもの、
   『さくらちゃん、白銀の山に舞う』の巻を撮影せねば・・・」
なんと知世ちゃんも断ってしまいます。
 (さすがに一緒に滑りながらの撮影は無理だったのかな?)
エリオルを誘うさくらちゃん
まんまと二人きりでリフトに乗ることに成功したエリオル・・・
ここからエリオルの企みが・・・
(エリオルって天候まで左右させられるのか?)
雪がいっぱい降る→雪女の話を思い出すさくらちゃん
そして、雪女らしき影を見るさくらちゃん(奈久留ちゃんだったりして(^-^;)

雪山に取り残されるさくらちゃんとエリオル
リフトは止まってる
そして雪崩が起こる・・・そこまでできるのか?エリオル??
ロッジへ一直線の雪崩を止めるべく
タイムで時間を止め、ファイアリーで・・・しかし力尽きるさくらちゃん
間一髪のところを助けるエリオル
エリオル「僕が苦手なのは、あなたを悲しませることなんですから・・・」


次回「さくらと雪兎と消えゆく力」(しかし3週連続で特番入ります)
ついに奈久留の呪文を跳ね返す桃矢の活躍が見れます(ぉぃ)
そして、小狼の告白はまたも未遂に終わります(たぶん)

本題から外れます。
最近、一部の巷で話題になってる「さくら、アメリカ上陸」
真偽のほどは定かではありませんが、
実現したらポケモンに匹敵するブームになるかもしれませんね

そこで、もしアメリカで放映されることになったら・・・
辞めて欲しいこと
 ・名前を変える・・・ポケモンみたくアメリカナイズしないでくれ
  (アッシュとかミスティって何やねん!)
 ・BGM・効果音を変える・・・音楽まで変えるのはやりすぎだ(ポケモン)
 ・「ケロちゃんにおまかせ」を抹殺する
  (あれは必要です)
 ・ポケモンの放送時間とブッキング
  (放送時間が重なったら見る人が減る)
やって欲しいこと
 ・主題歌を英語に翻訳・・・音楽そのままで♪
  (英語版さくらOP聞いてみたい)

ポケモンのように「架空の世界」ではなく、一応「日本」が舞台なのだから
そこら辺を履き違えないで欲しい、というのがアメリカスタッフへの望みです。

自分に都合の良いように(発音しやすいように)
名前を変えるのはアメリカの悪癖の1つだよなぁ(ーー;)
(アニメに限らず、実在の人物や地名でも・・・)


Mizno MWE

unread,
Jan 19, 2000, 3:00:00 AM1/19/00
to
水野@秋田大学です。
今回, 家族の帰宅が遅かったため, 初めて生で C.C.さくらを観られました。
# いつの間にかレストルも観るようになってしまった。

<864hua$r07$1...@wa1.seikyou.ne.jp>のお話で,
k...@sakura.fan.fm さんが言ったとさ:

> プロローグ「だけ」出番のケロちゃん・・・お菓子食い放題!!
> 前回のプール事件の教訓から「食い物で説得した」らしい(^_^;)
> 白銀の世界より、真っ白い雪山のようなアイスを選んだケロちゃん
> ・・・当然といえば当然か(^_^;)

あれだけ食い散らかして……桃矢兄ちゃんが帰って来るまでに
「痕跡残さず」片付けられるんでしょうか!?


> さて、修学旅行で雪山に来た友枝小5年の一行・・・

氷河地形らしきものが見えますから, 長野県とかそのあたりかな?
誰も耳当てしていないけど, 大丈夫だったのかな。
あまり寒くはなかったみたいだけど(深夜に外に出られるくらいだし)。


> エリオルは山崎くんとつるんでさくらちゃんに嘘攻撃をしています。
> (こ、これは最強かも・・・)

恐いです, ホント(^^;;;


> ・・・そして危ない超初心者の小狼
> (さくらちゃんとエリオルが一緒にいるところを見たのかなぁ?)
> 直滑降で木にぶつかりそうになったところを間一髪でエリオルに助けられます。
> 小狼の身を案じるさくらちゃん・・・
> こけ方がちょっと危ないです。(後ろに倒れちゃ駄目です。横に倒れないと・・・)

あれ, 私はずーっと「倒れる時は後ろに倒れなさい」って言われてきましたけど。
横に倒れると, 板のエッジで足を切る危険があるとか。


> 寒いと暖かい暖炉へ行くのは当然の成り行き♪
> 違う意味で眠れない小狼は1人、さくらちゃんのこと「だけ」を考えてます。
> ぼそっと「さくら」と呟くと、そこにさくらちゃんが!!!これは驚いて当然です。
> (まぁ「さくら、好きだ」なんて言ってなかっただけマシか?)

さくらちゃんがすぐに返事をしなかったら言っていたかも。
小狼, 毎晩こうなんでしょうね。
夢にまでさくらちゃん見て, 寝言で「さくら……」とつぶやいて,
知世ちゃんとは違って寝覚めが悪い, と(笑)


> 外に出ると、なぜかクマのぬいぐるみ(置物?)が・・・

な, なぜ!?
それも信楽焼の狸みたいに……


> そして、小狼のクマのぬいぐるみの話題へ・・・
> そこで好きな人は雪兎ではなく、別にいることを告白する小狼
> そして、さくらちゃんに告白しようとした時・・・

> さくら「ごめんね!」

観ていたこっちもドキッとしました。
小狼君, 不幸?


> お・・おいおい、小狼の心臓を止めるつもりですか?
> ・・・と思ったら

> さくら「私なんかが聞いちゃ駄目だよね?ごめんね」

> う~ん、ここまでぽややんなのか、さくらちゃん(^_^;)

最終回までに本戒を遂げられますように……


> 修学旅行2日目、とても上達したさくらと小狼

僅か 1日でウェーデルン(ではないかな)までできるようになるとは……
エリオルの域に達するのもすぐですね。


> 小狼に中級者コースへ行こうと誘うさくらちゃん・・・しかし、小狼は断ります。
> (告白の一歩手前までいったから、一緒にいるのが恥ずかしいんでしょうねぇ)

転んだ理由は知世ちゃんにはお見通しでした。
これは「いつものこと」なのか, それとも……昨夜覗き撮りしていたのか!?


> エリオルを誘うさくらちゃん
> まんまと二人きりでリフトに乗ることに成功したエリオル・・・
> ここからエリオルの企みが・・・
> (エリオルって天候まで左右させられるのか?)

今回のは, 不測の事態を利用したように見えましたけど……
「雪女」はなんだったんだろ?


> 雪がいっぱい降る→雪女の話を思い出すさくらちゃん
> そして、雪女らしき影を見るさくらちゃん(奈久留ちゃんだったりして(^-^;)

観月先生に見えました。……まさかね。


> 雪山に取り残されるさくらちゃんとエリオル
> リフトは止まってる
> そして雪崩が起こる・・・そこまでできるのか?エリオル??

雪が降り初めてすぐですから, 普通の表層雪崩じゃないですね。
やっぱり何か仕込んだんでしょうか。


> ロッジへ一直線の雪崩を止めるべく
> タイムで時間を止め、ファイアリーで・・・しかし力尽きるさくらちゃん

まだタイムを長時間維持するだけの魔力がないんですね。


> 間一髪のところを助けるエリオル
> エリオル「僕が苦手なのは、あなたを悲しませることなんですから・・・」

エリオル「でも, まだしばらくは仕方ないですね」

全然, 苦手そうに見えないんですけど(^^;;;


> 次回「さくらと雪兎と消えゆく力」(しかし3週連続で特番入ります)
> ついに奈久留の呪文を跳ね返す桃矢の活躍が見れます(ぉぃ)
> そして、小狼の告白はまたも未遂に終わります(たぶん)

桃矢兄ちゃんの 100年越しの恋が実るシーンに注目(違)


> 本題から外れます。
> 最近、一部の巷で話題になってる「さくら、アメリカ上陸」
> 真偽のほどは定かではありませんが、
> 実現したらポケモンに匹敵するブームになるかもしれませんね

香港に続いてアメリカ全土にさくらちゃんの雄姿が……

知世「最高ですわ~!! 是非とも実現させなければ」

あ, 決定事項になったようです(嘘)


それでは。


--
水野夢絵@秋田大学鉱山学部情報工学科
s709...@ipc.akita-u.ac.jp
--< Powered by FreeBSD(98) >--

Umiushi

unread,
Jan 20, 2000, 3:00:00 AM1/20/00
to

"KEY" <k...@sakura.fan.fm> wrote in message news:864hua$r07$1...@wa1.seikyou.ne.jp...
> 最近、一部の巷で話題になってる「さくら、アメリカ上陸」
こんにちわ
Nelvanaて、ところが権利買ったそうです
http://www.tnmn.com/main/start.htm
これ
http://www.newswire.ca/releases/August1999/12/c2448.html
http://www.animenewsservice.com/archives/aug2425.htm
名前は、Nikiだか何だかに変えるてrec.arts.anime.miscで読みましたよ
不満の声が、たくさん投稿されてたし、メールを送るなんて言ってたから
又変わるかも
私はさくらは、少ししか見てないんだけど、お母さんの話どうするんでしょう

先生は子供と付き合うし、同性愛や魔法も宗教的に非難受けそう
韓国ではどうなってんのかな

デジモンで、子供に向けてピストル撃ってたけど、放送どうするのアメリカで
日本じゃ一年に一人も子供が撃たれる事は無いけど、普通・・・

Hatakeyama

unread,
Jan 21, 2000, 3:00:00 AM1/21/00
to
畠山です。

KEY wrote in message <864hua$r07$1...@wa1.seikyou.ne.jp>...
>ども、KEYです。

どうもお初に御目に掛ります。
これからも宜しくお願いします。

>藤森さんが不在(泣)で悲しい人はたくさんいるでしょう
>私もその1人です。
>・・・で私なりにSAKURA記事を書いてみます
>(藤森さんほど記事で楽しめないとは思いますが・・・)
>

ありがたい。
もうSAKURA記事は書けないものかと思っておりました。

>いきなり「さくらと吹雪のスキー教室」本題
>プロローグ「だけ」出番のケロちゃん・・・お菓子食い放題!!
>

あれは数日分のおやつかと思うんですけど、それを全部食べて
しまうとは・・。桃矢兄ちゃんにばれないのかな?

>さて、修学旅行で雪山に来た友枝小5年の一行・・・
>初心者のさくらちゃん、板を平行にして滑る上級者の知世ちゃん
>そしてインストラクター級(?)のエリオル
>エリオルは山崎くんとつるんでさくらちゃんに嘘攻撃をしています。
>(こ、これは最強かも・・・)
>しかし、いくらなんでも下駄でスキーはないでしょ(^-^;
>

いえ、ありますよ。(私は雪国育ち。)
さすがに前後ろに1メートルもありませんが、ちょうどミニスキー
のような感じものです。さすがに私は使ったことはないのですが、
父親の幼少時代まで溯ると私の父親は使ったことがあるそうです。

知世:「まあ、そんな事をおっしゃって・・・・、命が惜しくないのですか?」

畠山 :「す、すいません、大嘘です。」m(_ _)m

>・・・そして危ない超初心者の小狼
>(さくらちゃんとエリオルが一緒にいるところを見たのかなぁ?)
>直滑降で木にぶつかりそうになったところを間一髪でエリオルに助けられます。
>小狼の身を案じるさくらちゃん・・・
>こけ方がちょっと危ないです。(後ろに倒れちゃ駄目です。横に倒れないと・・
・)
>

体重が後ろに傾くと余計スピードが出るんですよね。
しかしエリオルはどうやって小狼を止めたのだろう。 小狼のスキーの板が
舞っていたけど、こやつ何かしらの武道までかじっているのか・・・。
#私が八極拳でもマスターをしていたら横から鉄山靠をかますのだけど。

>寝室で眠れないさくらちゃん
>・・・それはそうと寝言でも「さくらちゃん」ですか(^_^;)<知世ちゃん
>

きっと楽しい夢を見ているはずです。
あんなことやこんなことを。

>雪山用バトルコスチュームくらい持ってそうだなぁ
>(底じきの下とかに(爆))
>奈緒子ちゃんの「雪女」の寝言で部屋から飛び出すさくらちゃん
>

あっ、この寝言は奈緒子ちゃんだったんですか。
私は知世ちゃんかと思っていました。(^^;
知世ちゃん、さくらちゃんをびびらせるために計算してそんな
寝言を言っているものばかりと。(ビデオを撮る為に。)

>外に出ると、なぜかクマのぬいぐるみ(置物?)が・・・
>そして、小狼のクマのぬいぐるみの話題へ・・・
>そこで好きな人は雪兎ではなく、別にいることを告白する小狼
>そして、さくらちゃんに告白しようとした時・・・
>さくら「ごめんね!」
>お・・おいおい、小狼の心臓を止めるつもりですか?
>・・・と思ったら

私は真っ先に、
>さくら「私なんかが聞いちゃ駄目だよね?ごめんね」
こっちの方での「ごめんね」と思いました。
いや、いきなり好きな人の名を聞くかなーと思って。

まあ、私の好きな展開として、

さくら:「ごめんね、私なんかが聞いちゃ駄目だよね?ごめんね」

小狼:「・・・・。」

さくら:(小狼君の口から他の好きな人の名前なんて聞きたくない。)

というのを期待していたんですが。
しかし次の日の様子を見ても、さくらちゃんは小狼の好きな人を気に
なっている様子が微塵も無く、本当にさくらちゃんって小狼をな~んと
も思ってないんじゃないだろうか。

<以下、ライバル苺鈴ちゃん復活!>

苺鈴ちゃんは冬休みを利用しまたまた日本へと遊びにきました。
そして学校の帰りにさくらちゃん・知世ちゃんと一緒に帰ります。
小狼は「・・先に帰る。」と1人帰ってしまいました。

さくら:「・・・苺鈴ちゃん、知っている? 小狼君の好きな人って
雪兎さんじゃないんだね。」

苺鈴:「うん・・・、知っていた。
小狼から直接聞いたわ。」

さくら:「良かったね! きっと小狼君の好きな人って
苺鈴ちゃんだよ!」(にっこり)

苺鈴:(こ、このアマ・・! )

苺鈴:「決めたわ! 私やっぱり小狼を諦めない!」
(こんな女に小狼をまかしておけますか。)

さくら:「うん! がんばって、苺鈴ちゃん!」(にっこり)

知世: (李君も苦労しますわ・・。)

>う~ん、ここまでぽややんなのか、さくらちゃん(^_^;)
>

小狼:「そ、そこも・・良いんだ。」(*- -*)

>修学旅行2日目、とても上達したさくらと小狼
>
凄いですね。私はスキー場へは5回ほど行きましたけど、
あそこまで滑られないです。パラレルをやろうとすると
互いのスキー板を踏んでしまう。
#小さいお子さんを見ていると果敢に攻めていく子が多いです。
#一人で止まれるかこっちが心配になる。でも上達も早い。

>小狼に中級者コースへ行こうと誘うさくらちゃん・・・しかし、小狼は断ります。
>(告白の一歩手前までいったから、一緒にいるのが恥ずかしいんでしょうねぇ)
>

なにかバツが悪そうに見えました。せっかく邪魔されず
勇気を出し告白をしようとしたのに、それさえもさせてもらず
あっさりと躱された為に。

>ここからエリオルの企みが・・・
>(エリオルって天候まで左右させられるのか?)
>雪がいっぱい降る→雪女の話を思い出すさくらちゃん
>そして、雪女らしき影を見るさくらちゃん(奈久留ちゃんだったりして(^-^;)
>

奈久留:「えっー! 私の出番ってこれだけー! プンプン。
絶対に後でエリオルに美味しいものおごってもらうだから。」

>タイムで時間を止め、ファイアリーで・・・しかし力尽きるさくらちゃん
>間一髪のところを助けるエリオル
>エリオル「僕が苦手なのは、あなたを悲しませることなんですから・・・」
>

嘘だ! 絶対に嘘だ!
お前は根っからの悪でいてくれ~! (^^;

>本題から外れます。
>最近、一部の巷で話題になってる「さくら、アメリカ上陸」
>真偽のほどは定かではありませんが、
>実現したらポケモンに匹敵するブームになるかもしれませんね
>

ここらへん予想が難しいですよね。
ポケモンに関しても現地の人も日本のようにブームになる確率は
低いと考えていたようですし。

>そこで、もしアメリカで放映されることになったら・・・
>辞めて欲しいこと
>
私はハリウッド版さくらちゃん実写化は止めて欲しいです。
#無いでしょうけど。(^^;

それでは。


MURAKAMI Tomokazu

unread,
Jan 21, 2000, 3:00:00 AM1/21/00
to

村上 @奈良先端大です。

<864hua$r07$1...@wa1.seikyou.ne.jp>の記事において
k...@sakura.fan.fmさんは書きました。

> ども、KEYです。
> いきなり「さくらと吹雪のスキー教室」本題

> しかし、いくらなんでも下駄でスキーはないでしょ(^-^;

下駄スケートはありましたよね。

> 晩になると、お約束で奈緒子ちゃんが怪談を持ち掛けてきます。
> お約束で怖がるさくらちゃん・・・・

とっても可愛いですぅ(*^^*)

> そこで好きな人は雪兎ではなく、別にいることを告白する小狼
> そして、さくらちゃんに告白しようとした時・・・
> さくら「ごめんね!」
> お・・おいおい、小狼の心臓を止めるつもりですか?
> ・・・と思ったら
> さくら「私なんかが聞いちゃ駄目だよね?ごめんね」
> う~ん、ここまでぽややんなのか、さくらちゃん(^_^;)

ここまで来ると、さくらちゃんって女の直観で身の危険を感じ、先手を打って
るんではないかと思えて来ました。小狼不憫です。

> 次回「さくらと雪兎と消えゆく力」(しかし3週連続で特番入ります)

なんか、一歩間違うとさくらのコスプレに見えてしまう(^^;

--
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 村上 智一 ( TomOne ) 福田研究室 ┠┐
┃ 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 ┃│
┃ E-Mail: tomo...@is.aist-nara.ac.jp ┃│
http://fukuda.aist-nara.ac.jp/~tomoka-m/ ┃│
┗┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛│
└──────────────────────┘

UCHIDA Toshiaki

unread,
Jan 22, 2000, 3:00:00 AM1/22/00
to
"Umiushi" <ker...@hotmail.com> wrote in message
news:864t0b$ppj$1...@nwms2.odn.ne.jp...

> 不満の声が、たくさん投稿されてたし、メールを送るなんて言ってたから
> 又変わるかも

ただ、不満の声を上げるのは sub がちょっとでも登場人物にかかっていたりす
ると怒るようなマニアだからなぁ:-)

さくらは Sakura であって欲しいなぁとは思いますが、脚本を切り刻まれないほ
うが重要でしょう。


> 私はさくらは、少ししか見てないんだけど、お母さんの話どうするんでしょう
>
> 先生は子供と付き合うし、同性愛や魔法も宗教的に非難受けそう

魔法に関しては魔女の宅急便 (Kiki's Delivery Service) が一部の変な団体か
ら抗議は受けたもののかなり好評だったとのことですから、まず問題無いのでは
?

問題なのは、危ない恋愛と女装な男性。女装な男性については、Pokemon でも
カットされていますから。

んまぁ、最初っから女の子ってことにしちゃえばいいのか。


> デジモンで、子供に向けてピストル撃ってたけど、放送どうするのアメリカで

絶対に脚本変わるでしょうね。

ほんと、子供向けに関しては規制が厳しい…。
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)


Koichi Soraku

unread,
Jan 22, 2000, 3:00:00 AM1/22/00
to
 宗樂@府中です。

In article <86aq43$1iv$3...@gimli.azuma.mgmt.waseda.ac.jp>,


uch...@hmx12.com wrote:
> 問題なのは、危ない恋愛と女装な男性。女装な男性については、Pokemon でも
> カットされていますから。

 あれは男性なのですか? (^^;;; 原作での設定がどうなのか知りませんが、
人外のモノという認識しかなくて…。人外のモノなら男だろうが女だろうが関
係ないのではないかと思っていました。
#というわけで、似合っていればいいじゃんって感じ。(^^;

#ん、『ここはグリーン・ウッド』のOVAなんて一話目からカットって事になっ
#てしまうのか…。

> んまぁ、最初っから女の子ってことにしちゃえばいいのか。

 まぁ、それが一番楽かも。でも、すっぴーとのあの一連の会話はどうするの
かなぁ…。

---
Koichi Soraku
Fuchu-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU0...@nifty.ne.jp
jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』

TAKEUCHI Shouichi

unread,
Jan 22, 2000, 3:00:00 AM1/22/00
to
"Umiushi" <ker...@hotmail.com> wrote in <864t0b$ppj$1...@nwms2.odn.ne.jp>:
>
>先生は子供と付き合うし、同性愛や魔法も宗教的に非難受けそう
>韓国ではどうなってんのかな
>

韓国の事情は知りませんが、イタリアでは、さくらちゃんは
14歳で中二だそうですよ :-)

>デジモンで、子供に向けてピストル撃ってたけど、放送どうするのアメリカで
>日本じゃ一年に一人も子供が撃たれる事は無いけど、普通・・・
>  

特撮戦隊もの「星獣戦隊ギンガマン」が PowerRangers LostGalaxy として
アメリカに輸出された際、敵の幹部・銃頭サンバッシュ(回転式拳銃を振り
回し、撃ちまくるキャラクター)はカットされました。

なので、劇中で使われていたのが、実在する拳銃であれば、やはり
カットされているものと思います。

ただ、同じ「銃」でも、実在しないもの(レーザーガンなど)は、劇中でも
平気でバンバンぶっ放しているので、そーゆーものならOKかも?

>> そこで、もしアメリカで放映されることになったら・・・
>> 辞めて欲しいこと
>>  ・名前を変える・・・ポケモンみたくアメリカナイズしないでくれ
>

アメリカ版(て言うか海外版)の伝統だし ... (^^;;

---
Regards,
Takeuchi Shouichi(Seiya Otaku)
---------------------------------------------------------------------
|See You Later,Alligator.| "Burn,my Cosmo,Explode!and Do Miracles!!"|
|In a While ,Crocodile...| E-mail:take...@mbox.kyoto-inet.or.jp |
---------------------------------------------------------------------

UCHIDA Toshiaki

unread,
Jan 22, 2000, 3:00:00 AM1/22/00
to
"Koichi Soraku" <SGU0...@nifty.ne.jp> wrote in message
news:86b38u$qir$1...@nw041.infoweb.ne.jp...

> > 問題なのは、危ない恋愛と女装な男性。女装な男性については、Pokemon
> > でもカットされていますから。
>
>  あれは男性なのですか? (^^;;;

ん? なんか勘違いされているようですが、女装したのはポケモンじゃなくてロ
ケット団の人。んで、アメリカじゃその回は放送されなかったとのこと。


> 原作での設定がどうなのか知りませんが、人外のモノという
> 認識しかなくて…。

そか、ロケット団員は人じゃないのねん:-)


> #ん、『ここはグリーン・ウッド』のOVAなんて一話目からカットって
> #事になってしまうのか…。

子供向け作品として流そうとするからいろんな規制に引っ掛かるわけで。GW み
たいに子供向けじゃない作品なら、CATV でやるとかの方法を取ればよいかと。
なにしろ、サウスパークみたいなやばやば作品が放送されているわけですから。
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)


Koichi Soraku

unread,
Jan 22, 2000, 3:00:00 AM1/22/00
to
In article <86bj81$a46$1...@gimli.azuma.mgmt.waseda.ac.jp>,

uch...@hmx12.com wrote:
> ん? なんか勘違いされているようですが、女装したのはポケモンじゃなくてロ
> ケット団の人。んで、アメリカじゃその回は放送されなかったとのこと。

 あ、主語をはっきりさせなかったのがまずかったですね。ポケモンの方では
ないです。ルビームーンのつもりでしたが、もしかしてこれも勘違いか?

> そか、ロケット団員は人じゃないのねん:-)

 うーむ、少なくともニャースは。:-)
#はっ、もしかしてニャースはロケット団ではない?

--
Koichi Soraku , Fuchu-shi TOKYO JAPAN
SGU0...@nifty.ne.jp,jg4...@ja6ybr.org

Koichi Soraku

unread,
Jan 22, 2000, 3:00:00 AM1/22/00
to
In article <86bq2a$110$1...@nw041.infoweb.ne.jp>,

I wrote:
>  あ、主語をはっきりさせなかったのがまずかったですね。ポケモンの方では
> ないです。ルビームーンのつもりでしたが、もしかしてこれも勘違いか?

 いまごろになってふと思い出したのですが、劇で桃矢君が女装するのがあり
ましたね。(^^; もしかしてこれの話だったのでしょうか。
#あぁ、思いっきり勘違いしていた…。;-(

Mikage via Japanese Net News

unread,
Jan 22, 2000, 3:00:00 AM1/22/00
to

なんか話が噛み合ってないようですが...

"UCHIDA Toshiaki" <uch...@hmx12.com> writes:

> "Koichi Soraku" <SGU0...@nifty.ne.jp> wrote in message
> news:86b38u$qir$1...@nw041.infoweb.ne.jp...
>
> > > 問題なのは、危ない恋愛と女装な男性。女装な男性については、Pokemon
> > > でもカットされていますから。
> >
> >  あれは男性なのですか? (^^;;;
>

> ん? なんか勘違いされているようですが、女装したのはポケモンじゃなくてロ
> ケット団の人。んで、アメリカじゃその回は放送されなかったとのこと。

Ash(サトシ)が女装する回でしたら、しっかり放送されましたよ。香水
の回ですよね。というかウテナのパロディの回、といった方が分りやすい
かも(^^;特に編集は無さそうに見えました。オリジナルと比較しながら見
たわけではありませんが。いくらアメリカでも女装ぐらいであれば問題無
いと思います。Jessy(ムサシ)が男装して James(コジロー)が女装す
るシーンもしっかり放送されました。難しいのは同性愛問題の方で、子供
向け番組でちょっとでもゲイを肯定的に描けば、強い政治的影響力をもっ
た全米キリスト教連盟などの保守系団体から「子供をゲイに育て米国の家
庭崩壊を狙っている」と厳しい抗議がきますよ。逆に否定的に描けばゲイ
解放団体から抗議されるし。唯一の安全策は、そういう話題には触れない
ようにする、だけです。たとえばセーラームーンのゾイサイトは北米版で
は女性として登場しました。オリジナルの難波圭一さんの名演技が北米版
では普通の女性の声になってしまいました。

私のある友人(米国人、男性)が自分はゾイサイトのファンだ、というか
ら、私が「オリジナルではゾイサイトは男でゲイだったんだが、知ってた
のか?」と教えてあげたら、本人かなりショックを受けてました(笑)
俺は男に恋してたのか、と...


余談ですが Ash(サトシ) のフルネームは Ash Ketchum で、"Ash,
catch 'em!" (捕まえろ!)の駄洒落。日本風に言えば、「塚前太郎」君
ですかね(笑)


UCHIDA Toshiaki

unread,
Jan 22, 2000, 3:00:00 AM1/22/00
to
"Mikage via Japanese Net News" <mika...@altavista.net> wrote in
message news:m366wmwd...@mai.pritto.com...

> Ash(サトシ)が女装する回でしたら、しっかり放送されましたよ。香水
> の回ですよね。というかウテナのパロディの回、といった方が分りやすい
> かも(^^;

ゑ、そうなんですか。ファミ通のポケモン特集ではカットされたと書いてあった
ので信じ込んでいたのですが、違ったのかぁ。


> 難しいのは同性愛問題の方で、子供向け番組でちょっとでもゲイを肯定的
> に描けば、強い政治的影響力をもった全米キリスト教連盟などの保守系団
> 体から「子供をゲイに育て米国の家庭崩壊を狙っている」と厳しい抗議が
> きますよ。

やっぱり…。

となると、小狼x雪兎はまずダメだろうし、知世ちゃんの性格も変えられちゃう
んだろうなぁ。

あと、ロリ・ショタはどうなるんでしょうね。


> 私のある友人(米国人、男性)が自分はゾイサイトのファンだ、というか
> ら、私が「オリジナルではゾイサイトは男でゲイだったんだが、知ってた
> のか?」と教えてあげたら、本人かなりショックを受けてました(笑)

ぎゃはははははは。じゃあ、奈久留ちゃんで再びそのショックを受けであろうと
:-)


> 余談ですが Ash(サトシ) のフルネームは Ash Ketchum で、"Ash,
> catch 'em!" (捕まえろ!)の駄洒落。日本風に言えば、「塚前太郎」君
> ですかね(笑)

ううむ。黄金バットの「どこのだれお」君なみですねい。
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)


Umiushi

unread,
Jan 23, 2000, 3:00:00 AM1/23/00
to

"TAKEUCHI Shouichi" <take...@mbox.kyoto-inet.or.jp> wrote in message news:86bfs3$17ss$3...@news.s.kyoto-inet.or.jp...

> 韓国の事情は知りませんが、イタリアでは、さくらちゃんは
> 14歳で中二だそうですよ :-)

なんと幼い中学生!

中二の時には、クラスの何人かは、もうオッサンでした。

Umiushi

unread,
Jan 23, 2000, 3:00:00 AM1/23/00
to

"UCHIDA Toshiaki" <uch...@hmx12.com> wrote in message news:86cm36$mbm$1...@gimli.azuma.mgmt.waseda.ac.jp...
難しいのは同性愛問題の方で、子供向け番組でちょっとでもゲイを肯定的

> あと、ロリ・ショタはどうなるんでしょうね。

便乗で、人種の問題は、どうなんでしょう。
人物の、人種や民族の割合などは、外国製でも問題に成るんでしょうか。

Hiro

unread,
Jan 23, 2000, 3:00:00 AM1/23/00
to
ひろです。

KEY <k...@sakura.fan.fm> wrote in message
news:864hua$r07$1...@wa1.seikyou.ne.jp...

>ども、KEYです。

こんにちは。

>藤森さんが不在(泣)で悲しい人はたくさんいるでしょう
>私もその1人です。
>・・・で私なりにSAKURA記事を書いてみます

私も半分くらい記事書いてまして、週末まで待って誰も元記事を投げなかっ
たら、投稿しようと考えていました。
後6回、元記事の方頑張って下さい。#って強要してる。(^^;

>いきなり「さくらと吹雪のスキー教室」本題
>プロローグ「だけ」出番のケロちゃん・・・お菓子食い放題!!

藤隆お父さんは大学に泊まり、桃矢兄ちゃんは2日間バイトで家に居ない。
さくらちゃんは修学旅行って事で、ケロちゃんがお留守番。
2日間バイトって、修学旅行先まで桃矢兄ちゃんが現れるんじゃないかと
思ってしまいました。

#冬季限定石狩キムチ味のポテチ食べた~い。食べたい、食べたい、食べたい!
#これじゃスッピーだ(^^;;

>前回のプール事件の教訓から「食い物で説得した」らしい(^_^;)
>白銀の世界より、真っ白い雪山のようなアイスを選んだケロちゃん
>・・・当然といえば当然か(^_^;)

花より団子なスポンジさんですから。でもあれだけのお菓子をさくらちゃんが
用意したとなると、お小遣いは大丈夫なのか?
お年玉はケロちゃん説得用のお菓子で消えてしまうかも。

>さて、修学旅行で雪山に来た友枝小5年の一行・・・

ヒロちゃんチェック!

スキーウェアは女の子はオレンジ色、男の子は青色で腕の所に友枝小の校章が
入っとるんや。スキー板やストックもお揃い。さすが私立ってとこやな。
(ロッジの中で着てる服まで友枝小指定なんか… 手抜きしとんとちゃうか?)

>初心者のさくらちゃん、板を平行にして滑る上級者の知世ちゃん
>そしてインストラクター級(?)のエリオル

知世ちゃんは小さい頃から、園美さんに教わっていたそうで、さくらちゃんは、
初めてのスキーのようです。エリオルは何をやらせても相変わらずです。

知世:「先生に教わって1時間くらいですのに凄いですわあ。」
 キラキラキラキラ (←知世ちゃんの周りはお星様がいっぱいです。)
知世ちゃんはらさくらちゃんの上達ぶりに感動しています。
今週も壊れまくってます。

>エリオルは山崎くんとつるんでさくらちゃんに嘘攻撃をしています。
>(こ、これは最強かも・・・)
>しかし、いくらなんでも下駄でスキーはないでしょ(^-^;

台本合わせしていたかのように、見事なコンビネーションです。
きっとカレンダーの嘘以来、芸に磨きをかけるため二人で猛特訓して
いたんでしょうね(違)

千春:「柊沢君と組んでやられると、突っ込んでいいのか分からなくなるの
    よねえ。」
千春ちゃんすら匙を投げるくらいですから、彼らの暴走は誰にも止められない
ようですね。

>・・・そして危ない超初心者の小狼
>(さくらちゃんとエリオルが一緒にいるところを見たのかなぁ?)

さくらちゃんの前で見事な滑りを見せたエリオルに対抗したのでしょうね。
ライバルと勝手に思い込んでいるようですし。

>直滑降で木にぶつかりそうになったところを間一髪でエリオルに助けられます。

 転んでいる小狼に手を差し伸べるエリオル。
エリオル:「今はまだ経験が足りないだけです。あなたならきっと出来る
      ようになりますよ。スキーもそれ以外も。」
小狼:  「前にもそう言ったな。それってどういう意味だ!?」
 笑顔で何も答えないエリオル。

エリオルは小狼の素質も見抜いていて、今は二人の成長を見守っているって
ことなのね。

>晩になると、

利佳ちゃんは寺田先生が歌のしおり(?)を作るのを手伝っています。
そんな作業、学校でやっておけよと突っ込みたいところですが、スピネル・
サンとの二役で忙しいのでしょう(違)
 寺田:「いつもすまないねえ。」
 利佳:「それは言わない約束でしょう。」
とは言いませんが、そんな感じです。
さくらちゃんは手伝った方がいいかなと気を使いますが、折角二人でいい雰囲気
なのですから、それは無粋ってものですよね。

> お約束で奈緒子ちゃんが怪談を持ち掛けてきます。
>お約束で怖がるさくらちゃん・・・・
>そして、エリオルが雪女の話をします。
>(ここら辺から、今回の仕込みをしてるんだなぁ)

怖がっていたのはさくらちゃんだけでしたし、奈緒子ちゃんが言うように
全然恐くありませんでしたね。やっぱり即興ネタだったのでしょう。

>小狼の気配りでおひらきになった怪談

ロビーから各自の部屋に戻り際、エリオルはさくらちゃんが恐いのが苦手
だった事を初めて気づきます(フリ?)。さくらちゃんはエリオルに苦手
なものは無いのかと切り返しますが、あることは認めるもののそれが何かは
秘密だそうです。(それが何かはエンディング間際に独り言として呟きます。)

>寝室で眠れないさくらちゃん
>・・・それはそうと寝言でも「さくらちゃん」ですか(^_^;)<知世ちゃん

きっと、雪山で遭難して山小屋でさくらちゃんと裸で1つの毛布にくるまって
互いを暖め合う夢を見ているのでしょう。(^^;;;

>雪山用バトルコスチュームくらい持ってそうだなぁ
>(底じきの下とかに(爆))

知世ちゃんは今日の日のために特注したさくらちゃん着替え用雪上車を
乗り付けているにちがいありません。(^^;

>寒いと暖かい暖炉へ行くのは当然の成り行き♪
>違う意味で眠れない小狼は1人、さくらちゃんのこと「だけ」を考えてます。
>ぼそっと「さくら」と呟くと、そこにさくらちゃんが!!!これは驚いて当然で
す。
>(まぁ「さくら、好きだ」なんて言ってなかっただけマシか?)

「私もサクラの木って好きだよ」と受け流されてしまうかも。

>先ほどの小狼の気配りに気付いていたさくらちゃん
>さくら「小狼くんって、いっつも「別に」って言うけど、本当はそうじゃないんだ

>ね」
>それどころか、小狼の口癖から本心を当てるさくらちゃん

桃矢兄ちゃんの優しさにも気づいてはいるんだろうな。

>(それなのにどうして大事なことには鈍感なんだろう?)

ヒロインの運命ですわ。

>外に出ると、なぜかクマのぬいぐるみ(置物?)が・・・

あれはコールドスリープ中の冷凍熊さんです。

>そして、小狼のクマのぬいぐるみの話題へ・・・
>そこで好きな人は雪兎ではなく、別にいることを告白する小狼

雪兎さんへの想いは月の力のせいだったんだと告白する小狼。

>そして、さくらちゃんに告白しようとした時・・・
>さくら「ごめんね!」
>お・・おいおい、小狼の心臓を止めるつもりですか?
>・・・と思ったら
>さくら「私なんかが聞いちゃ駄目だよね?ごめんね」
>う~ん、ここまでぽややんなのか、さくらちゃん(^_^;)

さくらちゃんも小狼の好きな人が誰なのか気になってはいるようですね。
まあその前に、さくらちゃんの雪兎さんへの気持ちをハッキリさせる方が
先な気もしますが。さくらちゃんの初恋が月の力によるものだとしたら、
数々の雪兎さんとの思い出って悲しすぎますよね。
さくらちゃんの想いは月の力で終わらせて欲しくないです。
とすると、どう決着をつけてくれるのでしょうか。まさか本当に雪兎さんが
消えちゃうんじゃないだろうな…いや、そこまでさくらちゃんを悲しませる
ような試練をエリオルは与えないだろうとは思いますが。

>修学旅行2日目、とても上達したさくらと小狼
>小狼に中級者コースへ行こうと誘うさくらちゃん・・・しかし、小狼は断ります。
>(告白の一歩手前までいったから、一緒にいるのが恥ずかしいんでしょうねぇ)

先にエリオルを誘っていたら、小狼も意地でも付いてきたんでしょうけどねえ。

>知世ちゃんを誘うさくらちゃん・・・しかし
>知世「せっかくビデオを持って来たんですもの、
>   『さくらちゃん、白銀の山に舞う』の巻を撮影せねば・・・」
>なんと知世ちゃんも断ってしまいます。
> (さすがに一緒に滑りながらの撮影は無理だったのかな?)

でしょうねえ。
さくらちゃんの可愛さ、美しさ、凛々しさを記録する事に命をかけてますから、
さくらちゃんと一緒に滑りたいって気持ちと、良い記録を残したいという気持ち
が激しく葛藤していたに違い有りません。

>エリオルを誘うさくらちゃん
>まんまと二人きりでリフトに乗ることに成功したエリオル・・・
>ここからエリオルの企みが・・・
>(エリオルって天候まで左右させられるのか?)

まあ、さくらカード編の最初で雨を降らしたりもしてましたからね。
クロウカードで出来るぐらいのことなら容易いことなのでしょう。

>雪がいっぱい降る→雪女の話を思い出すさくらちゃん
>そして、雪女らしき影を見るさくらちゃん(奈久留ちゃんだったりして(^-^;)

もちろん奈久留ちゃんです。(ぉぃぉぃ)
まあ、さくらちゃんが雪女が出るんじゃないかと思っていて、雪女が見えた
のですから、おそらくイリュージョンでしょうけどね。
てことは、奈久留ちゃんが出るんじゃないかといつも思っているから、奈久留
ちゃんに見えたのか。視聴者にもイリュージョンをかけるとは…

>雪山に取り残されるさくらちゃんとエリオル
>リフトは止まってる
>そして雪崩が起こる・・・そこまでできるのか?エリオル??
>ロッジへ一直線の雪崩を止めるべく

エリオルが側にいるため、魔法が思うように使えないさくらちゃん。
エリオルをスリープで眠らせようかとも考えますが、眠っているエリオルが
雪崩に巻き込まれてしまう為そうもいかず、タイムを使うことにします。

>タイムで時間を止め、ファイアリーで・・・しかし力尽きるさくらちゃん
>間一髪のところを助けるエリオル

ケロちゃんがいればスウィートで雪を砂糖に… ん、先回と一緒のボケやんか。

>エリオル「僕が苦手なのは、あなたを悲しませることなんですから・・・」

ズルイですぅ。最終回が近くなって今更善人面するなんて~。

>次回「さくらと雪兎と消えゆく力」(しかし3週連続で特番入ります)

次回は星條高校の文化祭のお話だそうで、(ん、2年の時、桃矢兄ちゃんが
シンデレラ役をやった文化祭は7月12日だったはずだが…)桃矢兄ちゃん達
は映画を創るようです。(高3がこの時期に…)
#3週連続で特別番組って事は次は2/15だからバレンタインネタだと思って
#いたのですが、違うようですね。

奈久留ちゃんがメガホンを持っているようですけど、まさか監督!?
#なんて大胆な起用(^^;
監督の特権で桃矢兄ちゃんとの濡れ場いっぱいの映画にしてしまうのでは?

さくらちゃんもその映画に出演するようで、奈久留ちゃんはハイカラさん
風の袴姿のさくらちゃんに抱きついて頬ずりしてます。
将来の妹ですからね。(^^;;;
それどころか、藤隆お父さんが園美さんと結婚して、大道寺桃矢になれば、
次期大道寺グループ社長は桃矢お兄ちゃん、そして、奈久留ちゃんは社長
夫人になるわけです。恐ひ。世界征服も夢じゃないぞ。  #脱線しすぎ。

と言うことで、来週は奈久留ちゃん大活躍か!?
タイトルからして雪兎さんの魔力不足が何かしら進展するのかな。

ほな。


UCHIDA Toshiaki

unread,
Jan 23, 2000, 3:00:00 AM1/23/00
to
"Koichi Soraku" <SGU0...@nifty.ne.jp> wrote in message
news:86bq2a$110$1...@nw041.infoweb.ne.jp...

> > ん? なんか勘違いされているようですが、女装したのはポケモン
> > じゃなくてロケット団の人。んで、アメリカじゃその回は放送さ
> > れなかったとのこと。
>
>  あ、主語をはっきりさせなかったのがまずかったですね。ポケモンの方では
> ないです。ルビームーンのつもりでしたが、もしかしてこれも勘違いか?

あ、なるほど。了解。

とはいえ、セラムンのゾイサイト(人外ですよね?)が女性に設定変更されている
そうですから。やっぱり設定変更なんでしょうねぇ。


> > そか、ロケット団員は人じゃないのねん:-)
>
>  うーむ、少なくともニャースは。:-)

うがが、一本取られました。


> #はっ、もしかしてニャースはロケット団ではない?

あ、そうですね。単にムサシとコジローについているだけの存在かも? ロケット
団の制服着てないし。

#って、着られるのか?
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)


MURAKAMI Tomokazu

unread,
Jan 23, 2000, 3:00:00 AM1/23/00
to

村上 @奈良先端大です。

<86d99s$q75$1...@nwms2.odn.ne.jp>の記事において
ker...@hotmail.comさんは書きました。

> 便乗で、人種の問題は、どうなんでしょう。
> 人物の、人種や民族の割合などは、外国製でも問題に成るんでしょうか。

髪が緑なのやピンクなのは人種は何になるんでしょう? :-)

Mikage via Japanese Net News

unread,
Jan 23, 2000, 3:00:00 AM1/23/00
to

> 本題から外れます。
> 最近、一部の巷で話題になってる「さくら、アメリカ上陸」
> 真偽のほどは定かではありませんが、

カナダの Nelvana という会社(http://www.tnmn.com/)が北米でのライ
センスを取得したというのは事実です。
http://www.newswire.ca/releases/August1999/12/c2448.html

現在吹替作業を始めるために配役を募っているという話を聞いたので、今
秋スタートの線が濃いですね。アメリカでは放送開始前に1シーズン分
(さくらの場合65話だと思う)仕上げていることが多いです。

個人的には期待しないようにしています。せらむんの二の舞になる、と踏
んでいます。


> 実現したらポケモンに匹敵するブームになるかもしれませんね
>
> そこで、もしアメリカで放映されることになったら・・・
> 辞めて欲しいこと
>  ・名前を変える・・・ポケモンみたくアメリカナイズしないでくれ
>   (アッシュとかミスティって何やねん!)

ライセンス取得の際あるニュースソースではさくらの名前が Nikki になっ
ていました。残念でしたね。

しかし、なぜライセンス取得したばかりなのに既に名前が変えられてるの
だろう?と思った人は鋭いです。実はアニメが海外で名前を現地名や英語
名に変えられたりする原因の半分(半分以上かも)は日本人にあります。
例えば東映のような大手の場合、国際部というのがあり自社作品の海外ラ
イセンシングを行いますし、そうでないところでは、エノキフィルムのよ
うなブローカーに委託します。こういった日本の会社が海外、特に欧米に
売り込む際に作品を自ら「国際化」(と当人達は思っている)して売るわ
けです。題名や登場人物などの固有名詞に日本語が混じっている場合、そ
れは「国際的」じゃないから英語化、欧米化しようとしちゃうわけです。
で、島国根性日本人にそんな芸当ができるわけもなく、大概、インチキ・
アメリカナイズ(笑)されたものになってるんですけどね。

例えばひとつ例をあげると、少女革命ウテナの英語版は Central Park
Media という、アニメオタク向けにビデオ販売している会社が出している
んですが、オタク向けなので当然固有名詞も翻訳もオリジナルに忠実にし
て売りたいわけです。そうしないとお客様のオタク連中が怒りますから
(笑)。しかし、当初売り込みにきたエノキフィルムは、彼らの信ずると
ころの「国際化」したものをCPMに持ってきたんですね。題名がたしか
"Ursula's Kiss"で、登場人物の名前も英語化されていました。日本人が
一生懸命英語化しました、というのがありありと感じられる出来で、例え
ば冬芽の名前が "Tommy" になっていたりしました。Tommy じゃ、アメリ
カ人にとっては近所の中流以下の家庭の坊主みたいなイメージが沸いてき
ますよ。全然冬芽のイメージに合わない。プレーボーイの生徒会長の名前
が「山田二郎」だったらイヤでしょ(魂の名が欲しくなる(笑))。こう
いう名前から受けるイメージみたいなものは現地で育った人じゃないとわ
からないもんなんです。資料としてついてきた試訳も、日本人が翻訳した
と分かる極めて杜撰なものだったらしいです。アメリカナイズすること自
体も問題ですが、少なくとも日本人がアメリカナイズしようとするのだけ
はやめてほしい。で、その後結局ウテナがどうなったかというと、たまた
ま翻訳を担当した Neil Nadelman がアニメオタクだったので、
「"Ursula's Kiss" なんて聞いたことのないアニメだと思ったら、これは
ウテナじゃないか」と気づいて CPM に教えてあげて、なんとか人物名な
どオリジナルに忠実なままで出ることになりました。

他に名前が現地化されるパターンとしては、スポンサー(大抵、日本の玩
具メーカー等)の意向によるものがあります。セーラームーンやポケモン
がそうですね。スポンサーが現地名に変更しろ、と命令してくるわけです。
ポケモンの場合特に、ゲームとの兼ね合いがありますからアニメだけ名前
が違う、というのは特にまずいわけです。英語版は一度オリジナルのまま
の名前を使うことも考えたそうですが、任天堂の偉い人(日本人)の「指
導」により、やはりアメリカナイズすることにしたそうです。まあポケモ
ンの名前などは駄洒落が多いですから、現地語の駄洒落で名付けて覚えや
すくするのは商売として見れば至極当然の手法でしょうね。まあ、ひとつ
言えるのは、彼らはアニメ作品を自社製品を売るための広告塔としてしか
考えていないということですね。要するに、これは日本のアニメ制作の根
幹に関わる問題ですが。

ポケモンの監督、シリーズ構成は、あの20世紀最高の傑作ミンキーモモ
(推定)の湯山・首藤コンビですからね、ポケモンの人気が突然落ちてア
ニメが打ち切りになったりしたら、ピカチュウがゲームボーイを一杯積ん
だトラックにひかれて死んじゃう、とかね(笑)。

さくらに Nikki という名前をつけたのも、おそらく日本側のブローカー
かどこかだと思いますので、最終的に同じ名前でいくとは限りません。例
えば、セーラームーンの場合、当初、東映かバンダイかどっちかが、うさ
ぎの名前を Victoria に指定しましたが、最終的には Serena という名前
になりました。当然、バンダイの許可を取ったんだと思いますが。

もう少し例をあげると、昔 Streamline という会社がルパン三世の英語版
版権を取得したとき、日本側は「これは "Cliff Hanger" という題名で」
と言ってきたそうです。買った方は「ルパン三世」だとよく知っているの
に。それから、ソニー・エンタテイメントは、「るろうに剣心」を
"Samurai X"という名にしてアメリカに売りに来ました。


>  ・BGM・効果音を変える・・・音楽まで変えるのはやりすぎだ(ポケモン)

ポケモンはオリジナルのBGMを使っているシーンが結構あるみたいですけ
どね。主題歌については、個人的にはアメリカ版の方がかっこよくてポケ
モンにあってると思うけど。


>  ・「ケロちゃんにおまかせ」を抹殺する
>   (あれは必要です)

あれは、生き残る可能性がほとんどないと思います。コマーシャルを入れ
なくてはならないため、尺が残らない。本編を削るよりはこのコーナーを
とばしたほうがいい。


>  ・ポケモンの放送時間とブッキング
>   (放送時間が重なったら見る人が減る)

心配ありません。どうせ非常に視聴しづらい時間帯しか取れないでしょう
から(笑)。(あるいはケーブルテレビとか)


> やって欲しいこと
>  ・主題歌を英語に翻訳・・・音楽そのままで♪
>   (英語版さくらOP聞いてみたい)

こういうパターンは、過去には「セーラームーン」、「宇宙戦艦ヤマト」、
「マッハGOGOGO」位しかありません。これらに比して主題歌・本編の融
合度がかなり低いので、かなり可能性は薄いですね。


> ポケモンのように「架空の世界」ではなく、一応「日本」が舞台なのだから
> そこら辺を履き違えないで欲しい、というのがアメリカスタッフへの望みです。

これは私も希望、なのですが、可能性は低いのではないかと。


--
mika...@hanyaan.com

Mikage via Japanese Net News

unread,
Jan 24, 2000, 3:00:00 AM1/24/00
to

"Umiushi" <ker...@hotmail.com> writes:

>
> デジモンで、子供に向けてピストル撃ってたけど、放送どうするのアメリカで
> 日本じゃ一年に一人も子供が撃たれる事は無いけど、普通・・・

セーラームーンでちびうさが黒塗りのピストルでうさぎを脅迫するシーン
があるのですが(のちにおもちゃであることが分かる)、北米版ではピス
トルを持っているシーンをばっさりカットしてました。んで、つじつまが
合うようにぐちゃぐちゃ編集していました。あれは、アメリカではジョー
クになんないっす(笑)。非常に現実的な社会問題ですから。


Kozo Sawada

unread,
Jan 24, 2000, 3:00:00 AM1/24/00
to
沢田@未来技術研究所です。


> 私はハリウッド版さくらちゃん実写化は止めて欲しいです。
> #無いでしょうけど。(^^;

 Beast Wars のように3DCGアニメーションで…(殴)

# ペーパームーンのアレからデータを起こすとか(笑)
--
沢田 幸三/Kozo Sawada (saw...@ftl.co.jp)
PDX. is my handle for internet & BBS.

KEY

unread,
Jan 24, 2000, 3:00:00 AM1/24/00
to
KEYです。

> > 最近、一部の巷で話題になってる「さくら、アメリカ上陸」
> > 真偽のほどは定かではありませんが、
>
> カナダの Nelvana という会社(http://www.tnmn.com/)が北米でのライ
> センスを取得したというのは事実です。
> (http://www.newswire.ca/releases/August1999/12/c2448.html
>
> 現在吹替作業を始めるために配役を募っているという話を聞いたので、今
> 秋スタートの線が濃いですね。アメリカでは放送開始前に1シーズン分
> (さくらの場合65話だと思う)仕上げていることが多いです。

・・・ということは都合の悪い話(大きく編集しなければならない話)は
カットされて65話に収めるってことになりますね

> > 実現したらポケモンに匹敵するブームになるかもしれませんね
> >
> > そこで、もしアメリカで放映されることになったら・・・
> > 辞めて欲しいこと
> >  ・名前を変える・・・ポケモンみたくアメリカナイズしないでくれ
> >   (アッシュとかミスティって何やねん!)
>
> ライセンス取得の際あるニュースソースではさくらの名前が Nikki になっ
> ていました。残念でしたね。

「さくら」が変えられるということは主要なメンバーは全て変えられる、
ということと同意です。
山崎くんあたり「ボブ」とかになりそうですね
日本名を留めるのは「クロウ・カード」だけ(^-^;
あっ!「さくらカード」は「Nikkiカード」と呼ばれることになるのかな?

> しかし、なぜライセンス取得したばかりなのに既に名前が変えられてるの
> だろう?と思った人は鋭いです。実はアニメが海外で名前を現地名や英語
> 名に変えられたりする原因の半分(半分以上かも)は日本人にあります。
> 例えば東映のような大手の場合、国際部というのがあり自社作品の海外ラ
> イセンシングを行いますし、そうでないところでは、エノキフィルムのよ
> うなブローカーに委託します。こういった日本の会社が海外、特に欧米に
> 売り込む際に作品を自ら「国際化」(と当人達は思っている)して売るわ
> けです。題名や登場人物などの固有名詞に日本語が混じっている場合、そ
> れは「国際的」じゃないから英語化、欧米化しようとしちゃうわけです。

日本の公用語を英語にしようと言ったO渕と同じで
舶来偏重主義の人たちがまだまだ多いってことでしょうか?
(もっと日本、日本語に自信を持て!)

> で、島国根性日本人にそんな芸当ができるわけもなく、大概、インチキ・
> アメリカナイズ(笑)されたものになってるんですけどね。

外国が日本を模したアニメを作ると同様の現象が起こりますよね(^_^;)
あれはあれで笑えるけど・・・(忍者タートルズとか)

> さくらに Nikki という名前をつけたのも、おそらく日本側のブローカー
> かどこかだと思いますので、最終的に同じ名前でいくとは限りません。例
> えば、セーラームーンの場合、当初、東映かバンダイかどっちかが、うさ
> ぎの名前を Victoria に指定しましたが、最終的には Serena という名前
> になりました。当然、バンダイの許可を取ったんだと思いますが。

話の内容から考えるとVictoriaよりはSerenaの方がマシですね(^_^;)
・・・っていうかVictoriaが駄目すぎ・・・・・・(ーー;)

> もう少し例をあげると、昔 Streamline という会社がルパン三世の英語版
> 版権を取得したとき、日本側は「これは "Cliff Hanger" という題名で」
> と言ってきたそうです。買った方は「ルパン三世」だとよく知っているの
> に。それから、ソニー・エンタテイメントは、「るろうに剣心」を
> "Samurai X"という名にしてアメリカに売りに来ました。

そういえば海外のアニメサイトで「SamuraiX」というのを見かけたけど、
「るろうに剣心」だったんですね(^_^;)
今、知りました。頬の傷はXだったのかぁ・・・(^_^;)\('_') オイオイ

> >  ・BGM・効果音を変える・・・音楽まで変えるのはやりすぎだ(ポケモン)
>
> ポケモンはオリジナルのBGMを使っているシーンが結構あるみたいですけ
> どね。主題歌については、個人的にはアメリカ版の方がかっこよくてポケ
> モンにあってると思うけど。

ポケモン・アンコールを見る限り、
バトル・シーンとかはオリジナルのままのような気がします。
ただ、日常的な音楽がアメリカっぽくなってるというか
日本的な柔らかな音楽がアメリカっぽく勇ましくなってる、というか・・・
(フルート?の音がなくなってるのよ<アメリカ版)
(関係ないけど、ピカチュウの持ってた日の丸が星条旗になってたのは笑った。
 そこまでアメリカナイズするんかい)

> >  ・ポケモンの放送時間とブッキング
> >   (放送時間が重なったら見る人が減る)
>
> 心配ありません。どうせ非常に視聴しづらい時間帯しか取れないでしょう
> から(笑)。(あるいはケーブルテレビとか)

ふむふむ、セラムンの二の舞ですね
分かりました、アメリカには期待しません(^_^;)
ただ、私が嫌なのは「Nikki」が流行ってしまった場合です。
そうなると、アメリカから諸外国(オーストラリアとか)に
「CardCaptor」が輸出されるわけですが、アメリカ版の「Nikki」が
スタンダード(世界標準)になってしまいます。
日本でもお馴染みのミッフィが
アメリカによって世界標準を変えられた可哀想なキャラクターであるように・・・
(本場では違う名前らしいです)

> > やって欲しいこと
> >  ・主題歌を英語に翻訳・・・音楽そのままで♪
> >   (英語版さくらOP聞いてみたい)
>
> こういうパターンは、過去には「セーラームーン」、「宇宙戦艦ヤマト」、
> 「マッハGOGOGO」位しかありません。これらに比して主題歌・本編の融
> 合度がかなり低いので、かなり可能性は薄いですね。

融合度は低い(?)にも関わらず
「天地無用!魎皇鬼」は名前もオリジナルで歌も英語に翻訳してたけど、
あれはとても稀有な例なんですね(マニア向けだからか?)
「霊波結界発生装置」=「PowerBooster」になってるぐらいだし・・・
ところで「TYPE:WILD」の英語版はかっこよかったけど、
あれはアメリカで流されたやつかな?(ポケモン)


おまけ:
こういった問題を考えると欧米の名前をすんなり受け入れる日本は
柔軟性があるのか、それともポリシーがないのか・・・?
ま、名前や地名くらい相手の母国語で発音した方がいいと思いますけどね
(「ネズミ太郎」って嫌だし・・・(^_^;)<ミッキーマウス)


KEY

unread,
Jan 24, 2000, 3:00:00 AM1/24/00
to
KEYです。

> > 最近、一部の巷で話題になってる「さくら、アメリカ上陸」
> > 真偽のほどは定かではありませんが、
>
> カナダの Nelvana という会社(http://www.tnmn.com/)が北米でのライ
> センスを取得したというのは事実です。
> (http://www.newswire.ca/releases/August1999/12/c2448.html
>
> 現在吹替作業を始めるために配役を募っているという話を聞いたので、今
> 秋スタートの線が濃いですね。アメリカでは放送開始前に1シーズン分
> (さくらの場合65話だと思う)仕上げていることが多いです。

・・・ということは都合の悪い話(大きく編集しなければならない話)は
カットされて65話に収めるってことになりますね

> > 実現したらポケモンに匹敵するブームになるかもしれませんね
> >
> > そこで、もしアメリカで放映されることになったら・・・
> > 辞めて欲しいこと
> >  ・名前を変える・・・ポケモンみたくアメリカナイズしないでくれ
> >   (アッシュとかミスティって何やねん!)
>
> ライセンス取得の際あるニュースソースではさくらの名前が Nikki になっ
> ていました。残念でしたね。

「さくら」が変えられるということは主要なメンバーは全て変えられる、


ということと同意です。
山崎くんあたり「ボブ」とかになりそうですね
日本名を留めるのは「クロウ・カード」だけ(^-^;
あっ!「さくらカード」は「Nikkiカード」と呼ばれることになるのかな?

> しかし、なぜライセンス取得したばかりなのに既に名前が変えられてるの


> だろう?と思った人は鋭いです。実はアニメが海外で名前を現地名や英語
> 名に変えられたりする原因の半分(半分以上かも)は日本人にあります。
> 例えば東映のような大手の場合、国際部というのがあり自社作品の海外ラ
> イセンシングを行いますし、そうでないところでは、エノキフィルムのよ
> うなブローカーに委託します。こういった日本の会社が海外、特に欧米に
> 売り込む際に作品を自ら「国際化」(と当人達は思っている)して売るわ
> けです。題名や登場人物などの固有名詞に日本語が混じっている場合、そ
> れは「国際的」じゃないから英語化、欧米化しようとしちゃうわけです。

日本の公用語を英語にしようと言ったO渕と同じで
舶来偏重主義の人たちがまだまだ多いってことでしょうか?
(もっと日本、日本語に自信を持て!)

> で、島国根性日本人にそんな芸当ができるわけもなく、大概、インチキ・
> アメリカナイズ(笑)されたものになってるんですけどね。

外国が日本を模したアニメを作ると同様の現象が起こりますよね(^_^;)
あれはあれで笑えるけど・・・(忍者タートルズとか)

> さくらに Nikki という名前をつけたのも、おそらく日本側のブローカー
> かどこかだと思いますので、最終的に同じ名前でいくとは限りません。例
> えば、セーラームーンの場合、当初、東映かバンダイかどっちかが、うさ
> ぎの名前を Victoria に指定しましたが、最終的には Serena という名前
> になりました。当然、バンダイの許可を取ったんだと思いますが。

話の内容から考えるとVictoriaよりはSerenaの方がマシですね(^_^;)
・・・っていうかVictoriaが駄目すぎ・・・・・・(ーー;)

> もう少し例をあげると、昔 Streamline という会社がルパン三世の英語版


> 版権を取得したとき、日本側は「これは "Cliff Hanger" という題名で」
> と言ってきたそうです。買った方は「ルパン三世」だとよく知っているの
> に。それから、ソニー・エンタテイメントは、「るろうに剣心」を
> "Samurai X"という名にしてアメリカに売りに来ました。

そういえば海外のアニメサイトで「SamuraiX」というのを見かけたけど、


「るろうに剣心」だったんですね(^_^;)
今、知りました。頬の傷はXだったのかぁ・・・(^_^;)\('_') オイオイ

> >  ・BGM・効果音を変える・・・音楽まで変えるのはやりすぎだ(ポケモン)


>
> ポケモンはオリジナルのBGMを使っているシーンが結構あるみたいですけ
> どね。主題歌については、個人的にはアメリカ版の方がかっこよくてポケ
> モンにあってると思うけど。

ポケモン・アンコールを見る限り、


バトル・シーンとかはオリジナルのままのような気がします。
ただ、日常的な音楽がアメリカっぽくなってるというか
日本的な柔らかな音楽がアメリカっぽく勇ましくなってる、というか・・・
(フルート?の音がなくなってるのよ<アメリカ版)
(関係ないけど、ピカチュウの持ってた日の丸が星条旗になってたのは笑った。
 そこまでアメリカナイズするんかい)

> >  ・ポケモンの放送時間とブッキング


> >   (放送時間が重なったら見る人が減る)
>
> 心配ありません。どうせ非常に視聴しづらい時間帯しか取れないでしょう
> から(笑)。(あるいはケーブルテレビとか)

ふむふむ、セラムンの二の舞ですね


分かりました、アメリカには期待しません(^_^;)
ただ、私が嫌なのは「Nikki」が流行ってしまった場合です。
そうなると、アメリカから諸外国(オーストラリアとか)に
「CardCaptor」が輸出されるわけですが、アメリカ版の「Nikki」が
スタンダード(世界標準)になってしまいます。
日本でもお馴染みのミッフィが
アメリカによって世界標準を変えられた可哀想なキャラクターであるように・・・
(本場では違う名前らしいです)

> > やって欲しいこと


> >  ・主題歌を英語に翻訳・・・音楽そのままで♪
> >   (英語版さくらOP聞いてみたい)
>
> こういうパターンは、過去には「セーラームーン」、「宇宙戦艦ヤマト」、
> 「マッハGOGOGO」位しかありません。これらに比して主題歌・本編の融
> 合度がかなり低いので、かなり可能性は薄いですね。

融合度は低い(?)にも関わらず

Akio Masuma

unread,
Jan 25, 2000, 3:00:00 AM1/25/00
to

KEY <k...@sakura.fan.fm> wrote in message news:86hnc0$f37$1...@wa1.seikyou.ne.jp...

> そうなると、アメリカから諸外国(オーストラリアとか)に
> 「CardCaptor」が輸出されるわけですが、アメリカ版の「Nikki」が
> スタンダード(世界標準)になってしまいます。
> 日本でもお馴染みのミッフィが
> アメリカによって世界標準を変えられた可哀想なキャラクターであるように・・・
> (本場では違う名前らしいです)

 個人的には・・・「うさ子ちゃん」以外は認めん!


> (「ネズミ太郎」って嫌だし・・・(^_^;)<ミッキーマウス)

 「うさ子ちゃん」は・・・ダメ?


 ますま

えす

unread,
Jan 25, 2000, 3:00:00 AM1/25/00
to

"Akio Masuma" <zom...@mua.biglobe.ne.jp> wrote in message news:86i1s3$6h9$1...@meshsv230.tk.mesh.ad.jp...

> KEY <k...@sakura.fan.fm> wrote in message news:86hnc0$f37$1...@wa1.seikyou.ne.jp...
> > そうなると、アメリカから諸外国(オーストラリアとか)に
> > 「CardCaptor」が輸出されるわけですが、アメリカ版の「Nikki」が
> > スタンダード(世界標準)になってしまいます。
>  個人的には・・・「うさ子ちゃん」以外は認めん!

インターネットで「日記(にっき)」のように「さくら」ちゃんを書き込めたら、いいなぁと思っていました。
しかし、それは、『∀ガンダム』になってしまいました(ー_ー;)

> > (「ネズミ太郎」って嫌だし・・・(^_^;)<ミッキーマウス)

>  「うさ子ちゃん」は・・・ダメ?

「チェリーちゃん」になっても、いいと思います(-_-;)
「フレンドちゃん」は、時々「チュリーちゃん」と、御呼びに「なりますピース」(^_^;)v

うーむ、映画で聴きたい。

TANAKA Jiro

unread,
Jan 25, 2000, 3:00:00 AM1/25/00
to
"えす" <shi...@mx3.tiki.ne.jp> writes:
:「チェリーちゃん」になっても、いいと思います(-_-;)

「さだめじゃ‥‥」

#ま、年に一度の学園祭ですから、生徒諸君の自主管理の尊重と… R.田中二郎
--
<A HREF="http://www.nerimadors.or.jp/~jiro/">Anime & Comics</A>
[ ji...@nerimadors.or.jp ] [ ji...@math.keio.ac.jp ] [ JR3JXE/1 ]

えす

unread,
Jan 26, 2000, 3:00:00 AM1/26/00
to

"TANAKA Jiro" <ji...@nerimadors.or.jp> wrote in message news:873drm1a...@ace.nerimadors.or.jp...

> "えす" <shi...@mx3.tiki.ne.jp> writes:
> :「チェリーちゃん」になっても、いいと思います(-_-;)
>
> 「さだめじゃ‥‥」
>
> #ま、年に一度の学園祭ですから、生徒諸君の自主管理の尊重と… R.田中二郎

うぅ~。妄想、、、、じゃなかった、企画書パワーを仕劇したこの記事!
私はフォーミュラを考えよう(>_<)


Shinobu Kumaoka

unread,
Jan 26, 2000, 3:00:00 AM1/26/00
to
熊岡です。

#subject変えました。

Mikage via Japanese Net News wrote:

> しかし、なぜライセンス取得したばかりなのに既に名前が変えられてるの
> だろう?と思った人は鋭いです。実はアニメが海外で名前を現地名や英語
> 名に変えられたりする原因の半分(半分以上かも)は日本人にあります。
> 例えば東映のような大手の場合、国際部というのがあり自社作品の海外ラ
> イセンシングを行いますし、そうでないところでは、エノキフィルムのよ
> うなブローカーに委託します。こういった日本の会社が海外、特に欧米に
> 売り込む際に作品を自ら「国際化」(と当人達は思っている)して売るわ
> けです。題名や登場人物などの固有名詞に日本語が混じっている場合、そ
> れは「国際的」じゃないから英語化、欧米化しようとしちゃうわけです。
> で、島国根性日本人にそんな芸当ができるわけもなく、大概、インチキ・
> アメリカナイズ(笑)されたものになってるんですけどね。

ということは、あに悪名高き”スターブレイザーズ”とか”ロボテック”とかも
日本人の手によるものなのでしょうか?だとするとサイテーな話・・・。


--
cog...@sp.hudson.co.jp
株式会社ハドソン 第3開発部
熊岡 忍(Kumaoka Shinobu)

Mikage via Japanese Net News

unread,
Jan 27, 2000, 3:00:00 AM1/27/00
to

"KEY" <k...@sakura.fan.fm> writes:
> > > やって欲しいこと
> > >  ・主題歌を英語に翻訳・・・音楽そのままで♪
> > >   (英語版さくらOP聞いてみたい)
> >
> > こういうパターンは、過去には「セーラームーン」、「宇宙戦艦ヤマト」、
> > 「マッハGOGOGO」位しかありません。これらに比して主題歌・本編の融
> > 合度がかなり低いので、かなり可能性は薄いですね。
>
> 融合度は低い(?)にも関わらず
> 「天地無用!魎皇鬼」は名前もオリジナルで歌も英語に翻訳してたけど、
> あれはとても稀有な例なんですね(マニア向けだからか?)

あれは、一応マニア向けのビデオ販売だから。でもPioneerはちょっと変
わってるんです。基本的にマニア向けに商売するけど一般層を掘り起こそ
うと懸命に努力しているみたいです。マニアは吹替が大嫌いなので、字幕
版をとりわけ「オタクシフト」して作っておいて、字幕を読むのが億劫で
字幕版なんて見たくない普通のアメリカ人にも受け入れられるように吹替
版も作るんですね。普通、他の会社のマニア向け作品だと吹替でもいちい
ち主題歌や挿入歌を英語化したりしないです。でもPioneerはよくやるん
ですね。Vizも歌の英語化をよくやります。両社に共通するのは、どちら
も日系企業だという点(Vizは小学館の子会社)。日本の巨大なオタク市
場に慣れた日系企業にとってアメリカのオタク市場はあまりにも小さすぎ
て、魅力的に見えないんでしょう。だから非オタク市場をなんとか取り込
もうと努力してるんでしょうね。


> こういった問題を考えると欧米の名前をすんなり受け入れる日本は
> 柔軟性があるのか、それともポリシーがないのか・・・?

自分の国の文化にどれだけ自信があるか、(または盲信しているか)によ
るような気がします。で、自国の文化にもっとも自信がある国民は、間違
いなくアメリカ人でしょう。発展途上国に外国(先進国)のものをそのま
ま受け入れようとする国が多いような気がします。フィリピンでテレビ放
映されたセイントテールの英語版を見たときは驚きました。翻訳は正確だ
し、名前等は日本人のままだし、BGMそのまま、主題歌さえオリジナルの
インスト版(でも耳をすますとかすかにオリジナル版の歌が聞こえる
(^^;消しきれてないという...)だし、日本の文化を知らないと分からな
いようなことまでそのまま。そのうえ、予告状に書かれている日本語まで
そのままで字幕さえついてないという...(フィリピンの子供達は何が書
いてあるか不思議がらないのだろうか?)タイトルだけは、"Sweet
Tales of St. Tail" とちょっと変更してあったけど。


--
Mikage

Mikage via Japanese Net News

unread,
Jan 27, 2000, 3:00:00 AM1/27/00
to

Shinobu Kumaoka <cog...@sp.hudson.co.jp> writes:
> 熊岡です。

> Mikage via Japanese Net News wrote:
>
> > しかし、なぜライセンス取得したばかりなのに既に名前が変えられてるの
> > だろう?と思った人は鋭いです。実はアニメが海外で名前を現地名や英語
> > 名に変えられたりする原因の半分(半分以上かも)は日本人にあります。
> > 例えば東映のような大手の場合、国際部というのがあり自社作品の海外ラ
> > イセンシングを行いますし、そうでないところでは、エノキフィルムのよ
> > うなブローカーに委託します。こういった日本の会社が海外、特に欧米に
> > 売り込む際に作品を自ら「国際化」(と当人達は思っている)して売るわ
> > けです。題名や登場人物などの固有名詞に日本語が混じっている場合、そ
> > れは「国際的」じゃないから英語化、欧米化しようとしちゃうわけです。
> > で、島国根性日本人にそんな芸当ができるわけもなく、大概、インチキ・
> > アメリカナイズ(笑)されたものになってるんですけどね。
>
> ということは、あに悪名高き”スターブレイザーズ”とか”ロボテック”とかも
> 日本人の手によるものなのでしょうか?だとするとサイテーな話・・・。

普通、日本側がやるのは、売り込むときにタイトルを変更したり、作品の
要約などで登場人物の名前を英語化したりして「提案」するんであって、
シリーズそのものの外国語版をプロデュースするわけではないです。

ROBOTECH の場合、アメリカオタク界でA級戦犯と言われている Carl
Macek がプロデュースした作品なので、日本側はほとんど関係ないと思い
ます。この人は他の日本アニメもぐちゃぐちゃにしています(ミンキーモ
モの夢輪の英語版 "Magical Princess Gigi"とか。そういえば、メガゾー
ン23を強引に ROBOTECH の続編として映画化したりもしました。ムチャ
クチャな人です)。でもまあ、マクロスの場合、オリジナル自体に過去の
回に使ったシーンを継ぎ接ぎして1話でっちあげた回がありますよね。
Carl Macek はあれを見て3つの異なる作品(マクロスと他2作品)を継
ぎ接ぎしてひとつのシリーズをでっちあげることを思いついたのではない
か、という憶測もあるんです。そう考えると、日本側にも責任があると言
えるかもしれないですね。

Star Blazers(宇宙戦艦ヤマト)は、ROBOTECH ほど酷くないです。地球
人の名前を英語化したり、ガミラス人をロシア語化したり(笑)、脚本を
あちこちいじったりしてますが。


MURAKAMI Tomokazu

unread,
Jan 27, 2000, 3:00:00 AM1/27/00
to

村上 @奈良先端大です。

<m3n1pr27...@mai.pritto.com>の記事において
mika...@altavista.netさんは書きました。

> ま受け入れようとする国が多いような気がします。フィリピンでテレビ放
> 映されたセイントテールの英語版を見たときは驚きました。翻訳は正確だ
> し、名前等は日本人のままだし、BGMそのまま、主題歌さえオリジナルの

東南アジアでは日本は憧れの国だと言う事を聞いた事がありますが、それが関
係しているんではないでしょうか。

J-POPS も流行ってるみたいだし。

えす

unread,
Jan 28, 2000, 3:00:00 AM1/28/00
to

"Mikage via Japanese Net News" <mika...@altavista.net> wrote in message news:m3k8kv25...@mai.pritto.com...

> Star Blazers(宇宙戦艦ヤマト)は、ROBOTECH ほど酷くないです。地球
> 人の名前を英語化したり、ガミラス人をロシア語化したり(笑)、脚本を
> あちこちいじったりしてますが。

デスラーは英語で良かったです(^_^)v


Oonishi Yutaka

unread,
Jan 29, 2000, 3:00:00 AM1/29/00
to

KEY wrote:

> おまけ:
> こういった問題を考えると欧米の名前をすんなり受け入れる日本は
> 柔軟性があるのか、それともポリシーがないのか・・・?

でも「ビーストウォーズ」のスノーストーカーなんか「トラジロー」
になってましたよ:-)
#こばんざ めたろうって本名あるのかな?

昔のバットマンでは「リドラー」がちゃっかり「ナゾラー」
になってたというし……

--
◆野火子「これからもずっと背負ってくれますか?」◆
◆ from「おにいちゃんといっしょ」FISH CAFE◆
◆ 日文 酔夢 yuta...@fsinet.or.jp
◆ URL http://www.fsinet.or.jp/~hifumi/◆

UCHIDA Toshiaki

unread,
Jan 29, 2000, 3:00:00 AM1/29/00
to
"えす" <shi...@mx3.tiki.ne.jp> wrote in message
news:86q0gc$ist$1...@nntp.tiki.ne.jp...

> > Star Blazers(宇宙戦艦ヤマト)は、ROBOTECH ほど酷くないです。
> > 地球人の名前を英語化したり、ガミラス人をロシア語化したり(笑)、
> > 脚本をあちこちいじったりしてますが。
>
> デスラーは英語で良かったです(^_^)v

ゑ? Star Blazers のデスラーってカマっぽい声でいや~んな感じだったんです
けど。
--
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)


suzuki sintaro

unread,
Jan 29, 2000, 3:00:00 AM1/29/00
to

--
鈴木慎太郎
fwhh...@mb.infoweb.ne.jp
タクトノートデジタル化計画
http://village.infoweb.ne.jp/‾fwhh3580/index.htm

> > > そこで、もしアメリカで放映されることになったら・・・
> > > 辞めて欲しいこと
> > >  ・名前を変える・・・ポケモンみたくアメリカナイズしないでくれ
> > >   (アッシュとかミスティって何やねん!)
> >
> > ライセンス取得の際あるニュースソースではさくらの名前が Nikki になっ
> > ていました。残念でしたね。
>
> 「さくら」が変えられるということは主要なメンバーは全て変えられる、
> ということと同意です。
> 山崎くんあたり「ボブ」とかになりそうですね
> 日本名を留めるのは「クロウ・カード」だけ(^-^;
> あっ!「さくらカード」は「Nikkiカード」と呼ばれることになるのかな?

香港人というアイデンテティーのリー君達はどうなるんでしょうか・・・
なんか文化侵略されるんじゃないかとか、そう言う危機感があるのかも知れませんね。
ヨーロッパとかでは日本製アニメと言うことを隠して放映していたそうですし。

アッシュやミスティはいいと思うんですが、(霞って意味は一緒ですし)
ジェシー、ジェームズは納得いかない!しかも海外サイトだと
チームロケットの二人は12歳という設定になっていたような?
あの人達、大人ですよね?
しかしジョーイさんやピカチュウはそのままなんですね。

#しかし「さくら」のあのほんわかしたノリが向こうでもうけたら面白いですね。
#雪兎とお兄ちゃんのやばそうなシーンはカットされるんでしょうか。
#智代ちゃんはかろうじてセーフですかね・・

#カンケー無いですが死神リスキーが女だということをこの前の放映で知りました。

えす

unread,
Jan 30, 2000, 3:00:00 AM1/30/00
to
"Oonishi Yutaka" wrote in message news:3891CD91...@fsinet.or.jp...
> > おまけ:
> > こういった問題を考えると欧米の名前をすんなり受け入れる日本は
> > 柔軟性があるのか、それともポリシーがないのか・・・?

> 昔のバットマンでは「リドラー」がちゃっかり「ナゾラー」
> になってたというし……

最近のバットマンでも「ナゾラー」になってる解説らしきものがありました。
『バットマンV』は「木星太陽化計画」が掛かっているので、「リドラー」であってほしいです(-_-;)


えす

unread,
Jan 30, 2000, 3:00:00 AM1/30/00
to
> > > Star Blazers(宇宙戦艦ヤマト)は、ROBOTECH ほど酷くないです。
> > > 地球人の名前を英語化したり、ガミラス人をロシア語化したり(笑)、
> > > 脚本をあちこちいじったりしてますが。
> >
> > デスラーは英語で良かったです(^_^)v
>
> ゑ? Star Blazers のデスラーってカマっぽい声でいや~んな感じだったんです
> けど。

人気ナンバーワンだったのでしょう(-_-;)
最近そういう人ならマイクロソフトのゲーツ会長で確認できるとおもいます。


Kozo Sawada

unread,
Jan 31, 2000, 3:00:00 AM1/31/00
to
沢田@未来技術研究所です。


> Star Blazers(宇宙戦艦ヤマト)は、ROBOTECH ほど酷くないです。地球
> 人の名前を英語化したり、ガミラス人をロシア語化したり(笑)、脚本を
> あちこちいじったりしてますが。

 ドイツ人名が元のガミラス人よりも、アメリカ人名が元の
白色彗星帝国の方が変更の必要があったでしょうねぇ(^_^;
 国の名前こそ「ガトランティス」でも、バルゼー提督だの
ゴーランド提督だの(笑)
(艦載機の「デスバテーター」も米軍機が元ネタですね)

 そういう意味では、もともとがソ連が元ネタのボラー連邦
は名詞の変更が不要だったか?
(ヤマト3が海外放映されているか知りませんが(^_^;)

0 new messages