Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

カレカノってば…

9 views
Skip to first unread message

May L

unread,
Mar 18, 1999, 3:00:00 AM3/18/99
to
私思ったんですが、カレカノって、
13話でよかったんじゃないかって思いません?
(話数に深い意味はありません。ただ、1クールってだけです。)

ちょっと無駄が多すぎますよね。

あれって、
新しい表現とか、そういう言葉で片づけられないと思います。
何か勘違いしている気がする…

もっとも、後2話で終わりなんですけど。

今回のガイナックスは、
さすがに「はずした」かなって感じでした。


TANAKA Jiro

unread,
Mar 18, 1999, 3:00:00 AM3/18/99
to
In article <7cotur$h49$3...@meshsv230.tk.mesh.ad.jp>,
"May L" <maska...@mub.biglobe.ne.jp> wrote:

:私思ったんですが、カレカノって、
:13話でよかったんじゃないかって思いません?

だから、庵野さんて、持久力が無いんだってば:-X

というか、発想は斬新ですばらしいのだが、
それを具現化する力が足りないんだろうなぁ~
そのうちに、発想が空回りしはじめる‥‥

#“帰りマン”の頃から、変わっとらん R.田中二郎
--
<A HREF="http://www.nerimadors.or.jp/~jiro/">Anime & Comics</A>
[ ji...@nerimadors.or.jp ] [ ji...@math.keio.ac.jp ] [ JR3JXE/1 ]

こまなり

unread,
Mar 19, 1999, 3:00:00 AM3/19/99
to
こまなりといいます


> 私思ったんですが、カレカノって、
> 13話でよかったんじゃないかって思いません?
> (話数に深い意味はありません。ただ、1クールってだけです。)

そうですね。
私も、初めはビデオに標準でとってたけど、
10話あたりで、3倍におとしなおしましたしね。
標準で残すまでもないって。

ゆきのんが妊娠すると思ってたけど、
そこまでいかなかったみたいだし。

Haruhiko Kaiya

unread,
Mar 19, 1999, 3:00:00 AM3/19/99
to
こんにちわ

"こまなり" <asuk...@os.xaxon.ne.jp> writes:
> > 私思ったんですが、カレカノって、
> > 13話でよかったんじゃないかって思いません?
> > (話数に深い意味はありません。ただ、1クールってだけです。)

ぼくは,都合,

<第22話「14DAYS・4」(2月26日)
< 雪野は文化祭の劇をやろう、と言い出し、嫌がる真秀も無理矢理説得される。
<もちまえの交渉能力を生かして、学年主任の川島先生に顧問になってもらうなど、
<着々と準備をすすめていく雪野たち。一方、有馬の様子が……。

までしかみてませんが,
二人がラブラブになってからのエピソードもなかなか気にいってます.
特に,
第12話「仕合わせの在りか」(12月18日)
第13話「幸せの主観」(12月25日)
での芝姫ちゃんがいいかんじで,初登場の違和感を払拭しました.
12話での,父親にたたみかけるように訴えるつばさちゃん,
13話で一馬との交流を通して癒される過程,
大変,気持良くみることができました.

後半クールのつかみになってる,やっちまったエピソードや,
14daysシリーズの中で,有間の苦悩(単なる嫉妬か(笑))が
どう癒されるか期待してみています.# 癒されなかったりして(笑)
まあ,例の紙芝居?も愛敬ってとこでしょう.

> 10話あたりで、3倍におとしなおしましたしね。
> 標準で残すまでもないって。
海谷はDVDが出たら買ってやろうレベルに格上げになりました.
ビデオ保存してないけど.

かいや

Shambleau

unread,
Mar 20, 1999, 3:00:00 AM3/20/99
to
TANAKA Jiro wrote:
>
> In article <7cotur$h49$3...@meshsv230.tk.mesh.ad.jp>,
> "May L" <maska...@mub.biglobe.ne.jp> wrote:
>
> :私思ったんですが、カレカノって、
> :13話でよかったんじゃないかって思いません?
>
> だから、庵野さんて、持久力が無いんだってば:-X
>
> というか、発想は斬新ですばらしいのだが、
> それを具現化する力が足りないんだろうなぁ~
> そのうちに、発想が空回りしはじめる‥‥

どーゆー世界でも「不文律」とか「最低限のモラル」があると思うんですが、
庵野くんの場合、
そのタガが外れちゃったと言うのが業界人の見方だと思いますよ。
まあ、最初からアバンギャルドに走っていれば、
そういう作風ってことで批判も少なかったと思いますが、
予算と時間が無くなるにつれ、
モラルが無くなっていくのが手にとるように分かるわけで(^^ゞ
別に「あれをしちゃいけない」って誰が言うわけでもないんですが、
しちゃいけない事ってあるでしょ?
庵野くんが「エヴァ」や「カレカノ」で見せた数々の手法は、
別に目新しいものでもなんでも無くて、
「これをやったら商業セルアニメじゃなくなる」って、
業界人があえて封印していた業に過ぎないのではないかと(^-^)
スポンサーサイドも局サイドも、
「エヴァ」が商業的に当ったから何も言わないだけで、
スカっていたらまた5、6年は干されていたんじゃないかってのが、
もっぱらの噂です。

Haruhiko Kaiya

unread,
Mar 20, 1999, 3:00:00 AM3/20/99
to
かいやです,眠れない,ららららら.

Shambleau <t-sa...@pluto.dti.ne.jp> writes:
> どーゆー世界でも「不文律」とか「最低限のモラル」があると思うんですが、

> 「これをやったら商業セルアニメじゃなくなる」って、

単なる消費者のボクとしては,
むしろ,月天とか剣心とか,話をボロボロにして
綺麗なアニメをみせる方が許せないとおもいます.
# ジャンヌも同罪としたいけど,原作もまあ,
# 同程度だからアニメ業者の罪は軽いとしたい.

原作の面白さも手伝っているし,ボクの趣味ってのも
はいってるかもしれませんが(少女系学園ラブコメ好き),
カレカノ-アニメは面白くできてるとおもいますよ.

ブレインは途中頓挫しましたが,
∀ガンダムはどうなるのでしょうか?
この監督さんも有名人らしいですが,なんか
エンタテーメントするの忘れちゃってるように思えます.
すくなくても,庵野監督は,エンタテーメントするのを
忘れちゃってるようには思えません,なかなか消費者を
考えた仕事をしてくれてるとおもいます.

> 庵野くんが「エヴァ」や「カレカノ」で見せた数々の手法は、
> 別に目新しいものでもなんでも無くて、

学術論文じゃないんだから,新規性など関係ないとおもいます.
面白いか否かが重要です.

では
PS
バブルガムの最終2話,オーフェンの最後の方,
ガサラキの最後の方にかんして,あざとい商売な話
(残りはセル-ビデオなどを買えってやつ)を聞いたけど,
真偽は如何に(涙)

Mitsutaka Nakamura

unread,
Mar 20, 1999, 3:00:00 AM3/20/99
to
In article <rmflngtz9...@hatten1.jaist.ac.jp>,
Haruhiko Kaiya <ka...@hatten1.jaist.ac.jp> wrote:

>ブレインは途中頓挫しましたが,
>∀ガンダムはどうなるのでしょうか?
>この監督さんも有名人らしいですが,なんか
>エンタテーメントするの忘れちゃってるように思えます.

あの方は元々エンタテインメントとは縁が薄い方ではないかと。
いわゆる映像作家タイプではないですし。

>すくなくても,庵野監督は,エンタテーメントするのを
>忘れちゃってるようには思えません,なかなか消費者を
>考えた仕事をしてくれてるとおもいます.

『かれかの』は観てない(観れない)ので、アレですが、
終盤はいつもの「楽屋オチ的エンタテインメント」つーこと
らしいので、そういうイミでも消費者の期待を裏切ってないのかも(^^;。


ま、エンタテインメントつー話では、4/3に放送される
『電撃!ブタのヒヅメ大作戦』を楽しみにしているのでした。


/* (カンガルーはおこっています)
* 中村充タカ (http://www.st.rim.or.jp/~minaka/)
*/

TANAKA Jiro

unread,
Mar 20, 1999, 3:00:00 AM3/20/99
to
In article <rmflngtz9...@hatten1.jaist.ac.jp>,
Haruhiko Kaiya <ka...@hatten1.jaist.ac.jp> wrote:

:単なる消費者のボクとしては,
:むしろ,月天とか剣心とか,話をボロボロにして
:綺麗なアニメをみせる方が許せないとおもいます.

作品以前だから、評論するまでもないです:-X
あ、剣心はアートですね、アニメじゃなくって。

:# ジャンヌも同罪としたいけど,原作もまあ,
:# 同程度だからアニメ業者の罪は軽いとしたい.

いや、同罪!今日のも酷かったですねぇ。
普段は窓でも通過するフィンが、キャンディーケースから抜け出られない。

#西原久美子だから許したいんだけどなぁ:-) R.田中二郎

TANAKA Jiro

unread,
Mar 20, 1999, 3:00:00 AM3/20/99
to
In article <36F3BDCC...@pluto.dti.ne.jp>,
Shambleau <t-sa...@pluto.dti.ne.jp> wrote:

:原作をそのまま映像化するなら
:アニメーション監督(音響監督も含め)に創意工夫は要らないわけで、
:そこに何らかの原作以外の部分を入れようと苦悩しているじゃないかなあ?

頼むから、このまま「何も足さない・何も引かない」路線でいってくれ!
ってのが、マスターキートンですね。
これまた、力量のあるスタッフでないと、出来ないことでしょう。
(原作を完全に消化していないと、ここまでキレイにはでない)

#原作が、アニメ的素質を持っていたせいでもありますが R.田中二郎

Shambleau

unread,
Mar 21, 1999, 3:00:00 AM3/21/99
to
ども(^-^)

Haruhiko Kaiya wrote:
>
> Shambleau <t-sa...@pluto.dti.ne.jp> writes:
> > どーゆー世界でも「不文律」とか「最低限のモラル」があると思うんですが、
> > 「これをやったら商業セルアニメじゃなくなる」って、
>

> 単なる消費者のボクとしては,
> むしろ,月天とか剣心とか,話をボロボロにして
> 綺麗なアニメをみせる方が許せないとおもいます.

原作をそのまま映像化するなら
アニメーション監督(音響監督も含め)に創意工夫は要らないわけで、
そこに何らかの原作以外の部分を入れようと苦悩しているじゃないかなあ?
ただ、その手法が一貫しているのならアニメーション監督の「味」だけど、
制作時間を食いつぶした上での悪あがきは単に失笑をかうだけですね(^-^)
悪あがきをしなかった(する時間も無かった)例としては、
新聞沙汰にもなった今日が初日の「ガンドレス」があるんですが、
あれは失笑を遥かに通り越して爆笑領域にあります。
仲間内でクズアニメのお笑い度の単位ヴァイスってのがあるんですが、
#ヴァイス・クロイツ#1のお笑い度=1ヴァイス
「エヴァ」の最後のほうとか「カレカノ」は失笑程度なので
約0.3~0.5ヴァイスってとこです。
で、「ガンドレス」は10ヴァイスくらいかな?
ひねりのないシナリオ、唐突な演出、目も当てられない作画と、
近来まれに見る三重苦劇場アニメなんですが、
これでもかと言うくらい笑えます。
劇中の「こんなにめちゃくちゃにしやがって!」って台詞が特にお勧め。
必見でしょう(^-^)

> 原作の面白さも手伝っているし,ボクの趣味ってのも
> はいってるかもしれませんが(少女系学園ラブコメ好き),
> カレカノ-アニメは面白くできてるとおもいますよ.

だれも面白くないとは行ってません(^-^)
毎週楽しみにしています。
#別の意味で



> ブレインは途中頓挫しましたが,
> ∀ガンダムはどうなるのでしょうか?
> この監督さんも有名人らしいですが,なんか
> エンタテーメントするの忘れちゃってるように思えます.

あのガンダムのデザインだけでも
十分1ヴァイスに値しますね。
ちなみにあのガンダムはすぐに頭をふっとばされて、
大河原デザインガンダムが登場するそうですが、
真偽のほどは定かじゃないです。

> すくなくても,庵野監督は,エンタテーメントするのを
> 忘れちゃってるようには思えません,なかなか消費者を
> 考えた仕事をしてくれてるとおもいます.

あの人は基本的におたくなので、
その辺のつぼは心得ているんじゃないでしょうか。



> > 庵野くんが「エヴァ」や「カレカノ」で見せた数々の手法は、
> > 別に目新しいものでもなんでも無くて、
> 学術論文じゃないんだから,新規性など関係ないとおもいます.
> 面白いか否かが重要です.

面白ければ何をやっても良いと言う事じゃ有りませんね。
未成年向けテレビアニメーションという枠があるわけですから。
ビデオや劇場ならまだしもですが。
なんども書きますが、
最初から色々(線画で放映とか同じカットの繰り返し等)をしていれば、
面白いかどうかは別として「味」だと思いますが、
最初は普通のアニメで途中からばたばたしだすのは、
「悪あがき」としか見えないって事です。
別に他意はないですよ。

Shambleau

unread,
Mar 21, 1999, 3:00:00 AM3/21/99
to
Mitsutaka Nakamura wrote:
>
> ま、エンタテインメントつー話では、4/3に放送される
> 『電撃!ブタのヒヅメ大作戦』を楽しみにしているのでした。

しんちゃんの劇場版って
だんだん普通のアニメになってきちゃっているのは気のせい??
以前のぱわーが感じられません。

Haruhiko Kaiya

unread,
Mar 21, 1999, 3:00:00 AM3/21/99
to
こんばんわ

Shambleau <t-sa...@pluto.dti.ne.jp> writes:
> > > 「これをやったら商業セルアニメじゃなくなる」って、
> > 単なる消費者のボクとしては,
> > むしろ,月天とか剣心とか,話をボロボロにして
> > 綺麗なアニメをみせる方が許せないとおもいます.
>
> 原作をそのまま映像化するなら
> アニメーション監督(音響監督も含め)に創意工夫は要らないわけで、
> そこに何らかの原作以外の部分を入れようと苦悩しているじゃないかなあ?

メディアの違いがあることを考慮して,「原作をそのまま映像化する」
とは原作の味を殺さずアニメをつくると解釈させていただきます.
それによって,視聴者は「ああ,原作通り面白い」と思えるのでしょう.
# 「ああ,原作通りつまらん」というのも有り??(笑)
月天とか剣心とかジャンヌとかをみると,それって,結構,
いろんな意味で難しいことなんじゃないかと思うのです.
「原作をそのまま映像化する」には,やっぱ創意工夫がいるのでしょう.
その点では,カレカノはいいせんいってるとおもいます.
(ママレとかもそーだったと思う)

> 仲間内でクズアニメのお笑い度の単位ヴァイスってのがあるんですが、
> #ヴァイス・クロイツ#1のお笑い度=1ヴァイス

うーん,
ヴァイスって結構,好きだったんだけどなあ.
お笑いって意味じゃなくて,話に結構のめりこんでました.

> > ブレインは途中頓挫しましたが,
あ,これ補足しますと,ボクが見るのがつらくなって,
見るのをやめたってことです,もちろん.

> > ∀ガンダムはどうなるのでしょうか?
> 大河原デザインガンダムが登場するそうですが、
> 真偽のほどは定かじゃないです。
そーですか,ちょっと安心しました.
あとは,ちゃんとしたシャア(相当)が出てくれば,問題ないですね.
発表されたキャラも初回で全滅でいいかもしれない.

> 面白ければ何をやっても良いと言う事じゃ有りませんね。
> 未成年向けテレビアニメーションという枠があるわけですから。
それは作り手側の決めることだと思います.
単なる消費者のボクとしては,..... (以下自粛(笑))
(保護されなければいけない人々が云々という論理はねェ...)

では; かいや

Eagle@Tokyo

unread,
Mar 21, 1999, 3:00:00 AM3/21/99
to
Eagle@biglobeです。

Haruhiko Kaiya wrote in message ...


>Shambleau <t-sa...@pluto.dti.ne.jp> writes:
>> > > 「これをやったら商業セルアニメじゃなくなる」って、
>> > 単なる消費者のボクとしては,
>> > むしろ,月天とか剣心とか,話をボロボロにして

月天は、構成的にまずいと思ってますが、
剣心って、そんなに悪いですか?私はアニメ単独しか見てない
んですが、それほど悪いと思ったことはないです。だから、原作
知っててどうかという話しはわかりませんが。
剣心ははずしてると思うけど、男のCV池田氏と鈴置氏の台詞
は本当によかったと思います。

>月天とか剣心とかジャンヌとかをみると,それって,結構,
>いろんな意味で難しいことなんじゃないかと思うのです.

ジャンヌってそんなにはずしてるんですか?

>「原作をそのまま映像化する」には,やっぱ創意工夫がいるのでしょう.
>その点では,カレカノはいいせんいってるとおもいます.

確かに。でも、映像的に遊びすぎて散漫な印象はあります。
写真映像や信号機がやたらうざったいし。
#そんなもんで心象示そうちゅうのがどっか逃げてへんかぁ。
#使い過ぎが見ていてやだというだけで、たまに入れるのはOK
#ですけどね。

>> 仲間内でクズアニメのお笑い度の単位ヴァイスってのがあるんですが、
>> #ヴァイス・クロイツ#1のお笑い度=1ヴァイス
>うーん,
>ヴァイスって結構,好きだったんだけどなあ.
>お笑いって意味じゃなくて,話に結構のめりこんでました.

第1話の作画がめちゃめちゃでしたねぇ(^^;。
でも、話はけちょんけちょんに言うほどではないでしょう。

>> 面白ければ何をやっても良いと言う事じゃ有りませんね。
>> 未成年向けテレビアニメーションという枠があるわけですから。
>それは作り手側の決めることだと思います.
>単なる消費者のボクとしては,..... (以下自粛(笑))

私は、自分がおもしろければいいと思いますけどね。
どの番組でどういう表現を用いるかはその番組作ってる人お
よび放送してる人の考え次第ですから。

--
ea...@mvd.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~eagle/

Yutaka TACHIKAWA

unread,
Mar 21, 1999, 3:00:00 AM3/21/99
to
In article <36F3BDCC...@pluto.dti.ne.jp>
t-sa...@pluto.dti.ne.jp writes:

>> > すくなくても,庵野監督は,エンタテーメントするのを
>> > 忘れちゃってるようには思えません,なかなか消費者を
>> > 考えた仕事をしてくれてるとおもいます.
>>
>> あの人は基本的におたくなので、
>> その辺のつぼは心得ているんじゃないでしょうか。

よく彼をおたくと言う人がいるようですが、いったいなんの
おたくなんでしょうか。ちっともおたくには見えないのですが。
ガンダムおたくだったかもしれないか!?
--
Yutaka TACHIKAWA(yukkun)
yut...@pandra.rim.or.jp

Shambleau

unread,
Mar 22, 1999, 3:00:00 AM3/22/99
to
こんばんわ(^^ゞ

Haruhiko Kaiya wrote:
>
> > 原作をそのまま映像化するなら
> > アニメーション監督(音響監督も含め)に創意工夫は要らないわけで、
> > そこに何らかの原作以外の部分を入れようと苦悩しているじゃないかなあ?
>
> メディアの違いがあることを考慮して,「原作をそのまま映像化する」
> とは原作の味を殺さずアニメをつくると解釈させていただきます.

文字どおり、
「レイアウトやカット割りも忠実に映像化」という意味で書いたんですが(^^ゞ
メディアの違いがあるから創意工夫が必要なんだと思います。
漫画そのままレイアウトでアニメを作れば、
カット繋がりもないダメアニメになるんじゃないかな?

> それによって,視聴者は「ああ,原作通り面白い」と思えるのでしょう.
> # 「ああ,原作通りつまらん」というのも有り??(笑)
> 月天とか剣心とかジャンヌとかをみると,それって,結構,
> いろんな意味で難しいことなんじゃないかと思うのです.

> 「原作をそのまま映像化する」には,やっぱ創意工夫がいるのでしょう.
> その点では,カレカノはいいせんいってるとおもいます.

> (ママレとかもそーだったと思う)

あくまで原作をモチーフに、
アニメならではの映像表現は必要と考えます。
が、その映像表現も制作時間短縮のみの為の詭弁法ならば、
視聴者を騙しているととられても仕方ないでしょうね。
まっ、面白い面白くないは個人の主観ですし、
楽しみかたも人それぞれですが(^-^)

> > > ∀ガンダムはどうなるのでしょうか?
> > 大河原デザインガンダムが登場するそうですが、
> > 真偽のほどは定かじゃないです。
> そーですか,ちょっと安心しました.
> あとは,ちゃんとしたシャア(相当)が出てくれば,問題ないですね.
> 発表されたキャラも初回で全滅でいいかもしれない.

まあ、初回を見てみないと、ですかね(^-^)

Shambleau

unread,
Mar 22, 1999, 3:00:00 AM3/22/99
to

TANAKA Jiro wrote:
>
> In article <36F3BDCC...@pluto.dti.ne.jp>,

> Shambleau <t-sa...@pluto.dti.ne.jp> wrote:
>
> :原作をそのまま映像化するなら
> :アニメーション監督(音響監督も含め)に創意工夫は要らないわけで、
> :そこに何らかの原作以外の部分を入れようと苦悩しているじゃないかなあ?
>

> 頼むから、このまま「何も足さない・何も引かない」路線でいってくれ!
> ってのが、マスターキートンですね。
> これまた、力量のあるスタッフでないと、出来ないことでしょう。
> (原作を完全に消化していないと、ここまでキレイにはでない)
>
> #原作が、アニメ的素質を持っていたせいでもありますが R.田中二郎

かなりアニメを意識したレイアウトをとっていますよね。
まあ、上手い漫画家さんの画は「動き」も表現しているってとこでしょうか。
反対に書き込み系漫画家さんはアニメにしづらいと思います。
レイアウトの下手さや流動感のなさを、
チマチマ書き込んで誤魔化していることが往々にしてありますから。

Shambleau

unread,
Mar 22, 1999, 3:00:00 AM3/22/99
to
ども(^.^)

"Eagle@Tokyo" wrote:
>
> Haruhiko Kaiya wrote in message ...

> >うーん,
> >ヴァイスって結構,好きだったんだけどなあ.
> >お笑いって意味じゃなくて,話に結構のめりこんでました.
>
> 第1話の作画がめちゃめちゃでしたねぇ(^^;。
> でも、話はけちょんけちょんに言うほどではないでしょう。

高速道路を走っていた車が、
何の脈略もなしに落ちてくるとこなんて、
結構いけてると思うんですがね(^-^)

Shambleau

unread,
Mar 23, 1999, 3:00:00 AM3/23/99
to
Yutaka TACHIKAWA wrote:
>
> In article <36F3BDCC...@pluto.dti.ne.jp>
> t-sa...@pluto.dti.ne.jp writes:
>
> >> > すくなくても,庵野監督は,エンタテーメントするのを
> >> > 忘れちゃってるようには思えません,なかなか消費者を
> >> > 考えた仕事をしてくれてるとおもいます.
> >>
> >> あの人は基本的におたくなので、
> >> その辺のつぼは心得ているんじゃないでしょうか。
>
> よく彼をおたくと言う人がいるようですが、いったいなんの
> おたくなんでしょうか。ちっともおたくには見えないのですが。
> ガンダムおたくだったかもしれないか!?

基本的に特撮おたくですね。
#まあ、人の事は言えませんが(^^ゞ
彼は関西から出てきたばかりの時に
練馬区桜台の、とあるアパートの押し入れをねぐらにしていたんですが、
特撮関係のCDとかビデオに囲まれていました。
そこで「帰ってきたウルトラマン」の
テレシネビデオを見せられた記憶があります。

TAKEUCHI Shouichi

unread,
Mar 23, 1999, 3:00:00 AM3/23/99
to
Shambleau <t-sa...@pluto.dti.ne.jp> wrote in <36F65BAC...@pluto.dti.ne.jp>:

そっか,シャンブロウってこういうスペルだったんだ.それはさておき ...

[...]


>特撮関係のCDとかビデオに囲まれていました。
>そこで「帰ってきたウルトラマン」の
>テレシネビデオを見せられた記憶があります。

しつもーん.この「帰ってきたウルトラマン」ってどれですか?

# ダイコン版か,大阪芸大(だっけ)で撮った奴か,あるいは
# TVシリーズか,ってことですが.

---
Regards,
Takeuchi Shouichi(Seiya Otaku)
---------------------------------------------------------------------
|See You Later,Alligator.| "Burn,my Cosmo,Explode!and Do Miracles!!"|
|In a While ,Crocodile...| E-mail:take...@mbox.kyoto-inet.or.jp |
---------------------------------------------------------------------

Shambleau

unread,
Mar 23, 1999, 3:00:00 AM3/23/99
to
TAKEUCHI Shouichi wrote:
>
> Shambleau <t-sa...@pluto.dti.ne.jp> wrote in <36F65BAC...@pluto.dti.ne.jp>:
>
> >特撮関係のCDとかビデオに囲まれていました。
> >そこで「帰ってきたウルトラマン」の
> >テレシネビデオを見せられた記憶があります。
>
> しつもーん.この「帰ってきたウルトラマン」ってどれですか?
>
> # ダイコン版か,大阪芸大(だっけ)で撮った奴か,あるいは
> # TVシリーズか,ってことですが.

もじゃもじゃ頭のGパンウルトラマンと腐った天然ゴム製怪獣が、
ボール紙製の町で戦っているやつだったような記憶が(^^ゞ
後のゼネプロの社長?が、ぱつんぱつんの戦闘服着てるバージョン。
TVシリーズじゃない事は確かです。

アニメねたじゃないなあ。
みなさん、すいませんm(_ _)m

May L

unread,
Mar 23, 1999, 3:00:00 AM3/23/99
to

>普段は窓でも通過するフィンが、キャンディーケースから抜け出られない。


いや、普段もちゃんと開いている窓から入ってきていると思うのですが…
通過するシーンなんてありましたっけ?

Yutaka TACHIKAWA

unread,
Mar 23, 1999, 3:00:00 AM3/23/99
to
In article <36F65BAC...@pluto.dti.ne.jp>
t-sa...@pluto.dti.ne.jp writes:

>> > よく彼をおたくと言う人がいるようですが、いったいなんの
>> > おたくなんでしょうか。ちっともおたくには見えないのですが。
>> > ガンダムおたくだったかもしれないか!?
>>
>> 基本的に特撮おたくですね。
>> #まあ、人の事は言えませんが(^^ゞ

彼にとってはなによりも「帰りマン」やA、タロウでそれ以前とか
もっと古い特撮にそれほど愛着はないような気が。甘いすかね。
--
Yutaka TACHIKAWA(yukkun)
yut...@pandra.rim.or.jp

Yutaka TACHIKAWA

unread,
Mar 24, 1999, 3:00:00 AM3/24/99
to
In article <36F7AA80...@pluto.dti.ne.jp>
t-sa...@pluto.dti.ne.jp writes:

>> > >そこで「帰ってきたウルトラマン」の
>> > >テレシネビデオを見せられた記憶があります。
>> >
>> > しつもーん.この「帰ってきたウルトラマン」ってどれですか?
>> >
>> > # ダイコン版か,大阪芸大(だっけ)で撮った奴か,あるいは
>> > # TVシリーズか,ってことですが.
>>
>> もじゃもじゃ頭のGパンウルトラマンと腐った天然ゴム製怪獣が、
>> ボール紙製の町で戦っているやつだったような記憶が(^^ゞ

ダイコン版ですね。
--
Yutaka TACHIKAWA(yukkun)
yut...@pandra.rim.or.jp

Yutaka TACHIKAWA

unread,
Mar 24, 1999, 3:00:00 AM3/24/99
to
In article <36F90388...@pluto.dti.ne.jp>
t-sa...@pluto.dti.ne.jp writes:

>> > 彼にとってはなによりも「帰りマン」やA、タロウでそれ以前とか
>> > もっと古い特撮にそれほど愛着はないような気が。甘いすかね。
>>

>> 世代的には「マン」「セブン」なんですがね(^^ゞ

そーいや変だな(笑)。目覚めが遅かったとか。
--
Yutaka TACHIKAWA(yukkun)
yut...@pandra.rim.or.jp

Shambleau

unread,
Mar 25, 1999, 3:00:00 AM3/25/99
to

ichiro takeuchi

unread,
Mar 28, 1999, 3:00:00 AM3/28/99
to

Haruhiko Kaiya さんへ
「消費者として」と書き出すあなたは偉い!!
みんな自分の意見を持つのは勝手なんですが、批判をする方は分かったようなことを
言うなあと思いました。(僕は分かってないです。)


0 new messages