数式番号

993 views
Skip to first unread message

makoto katsura

unread,
Apr 3, 2015, 6:55:00 AM4/3/15
to ipython-n...@googlegroups.com
ipython notebook内のマークダウンセルで数式をで書くとき、
http://nbviewer.ipython.org/github/adrn/ipython/blob/2.x/examples/Notebook/Typesetting%20Math%20Using%20MathJax.ipynb#Equation-Numbering-and-References
を見ると分かるように、自動的に番号を振る機能は無いようです。
でも、もうすぐできると読めますね。

手動でも数式に番号を振りたいときがあります。
この場合には、

数式
$$y
=ax\tag{1}$$
を記述する。

とするだけでOKです。
以前、どこかに自分で書いた気がして仕方ないのですが、今日まで忘れていたので、他にもそういう人が居るとみて、投稿します。

ちなみに、mathjaxは自動番号付けに対応しているので、
http://docs.mathjax.org/en/latest/tex.html#automatic-equation-numbering
を参考にすれば、ipython notebookでなければ使えます。
たとえば、pandocでも--include-in-header=で使えるし、
http://sky-y.github.io/site-pandoc-jp/users-guide/
私が最近気に入っているエディタAtomのmarkdown-preview-plusでもできます。
https://github.com/Galadirith/markdown-preview-plus/issues/8
おそらく、nbconvertでhtmlに変換する際であれば、できそうな気がします。
custom.jsに書き込めばできるような気もしますが、そこまでやる気が起こりません。
とりあえずは手動で十分だし、ちょっと待てば済む話でしょうから。


Ryota TONOUE

unread,
Sep 21, 2016, 7:26:47 AM9/21/16
to IPython Notebook (初心者向け)日本語フォーラム
公式ではないですが、nbextensionsという拡張機能の中に、Equation auto numberingという機能があります。
残念ながら$$でレンダリングした数式にはナンバーが振られないので、従来のlatexのように\begin{equation}、\end{equation}で囲む必要があります。

数式のリファレンスについてはまだ非対応のようですね。
Mathjaxでは
\begin{equation}
  \int_0^\infty \frac{x^3}{e^x-1}\,dx = \frac{\pi^4}{15}
  \label{eq:sample}
\end{equation}

でラベル付けができるらしいのですが、Notebookではなかなか対応してくれませんね。



makoto katsura

unread,
Sep 22, 2016, 9:38:41 PM9/22/16
to IPython Notebook (初心者向け)日本語フォーラム
私の場合、
リファレンスのできない自動番号付けより、手動番号付けで手動で参照した方が便利だというのが実感です。
他人の論文の数式を番号も込みでJupyter上に書き写す事もありますし。
余談ですが、論文執筆の際にJupyter(ipython notebook)とは独立したpandocなどのmarkdownに凝った時期もありましたが、
現在は、それならJupyter上のマークダウンセルを、MS-WordやLatexに変換する方がましだと思えてきています。
私の周辺環境の場合には、MS-Wordにまとめるのがベストのようです。
ちなみにその場合には、マークダウンセルの右クリックから得られるmathmlをワードにコピペできます。
その際、\tagで入れた数式番号は消えてしまいます。
数式が数10個程度なら、手動でも大した手間にはなりません。
数式が多いなら、wordでも自動番号付けやリファレンスは可能で、博士論文執筆予定の学生に教えたりしています。

2016年9月21日水曜日 20時26分47秒 UTC+9 Ryota TONOUE:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages