【参加募集】第154回プログラミング研究発表会

8 views
Skip to first unread message

Yuya Uezato

unread,
May 28, 2025, 7:05:28 AMMay 28
to ipsj-pro...@googlegroups.com, swopp-a...@googlegroups.com, sono...@googlegroups.com, jsss...@fos.kuis.kyoto-u.ac.jp, logi...@fos.kuis.kyoto-u.ac.jp
皆様
(重複してお受け取りの場合はご容赦ください)

第154回プログラミング研究発表会担当、
サイバーエージェントの上里です。

第154回プログラミング研究発表会(PRO2025-1)を
6/12(木)〜 6/13(金)に
サイバーエージェント(渋谷スクランブルスクエア)および
オンラインにて、ハイブリッド形式で開催いたします。

参加費は無料です。
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

=======

情報処理学会 第154回プログラミング研究発表会(PRO2025-1)参加募集

https://sigpro.ipsj.or.jp/pro2025-1/

日程 :2025年 6月12日(木) 〜 6月13日(金)

会場 :サイバーエージェント セミナールーム
    渋谷スクランブルスクエア オフィスビル 21階
    https://shibuya-scramble-square-office.com/building/
    およびオンラインのハイブリッド開催

参加費:無料

プログラム: https://sigpro.ipsj.or.jp/pro2025-1/

【参加申し込み方法】
下記のページよりお申し込みください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/pro154.html

参加申込をされた方には、後日、予稿集やオンライン参加方法(Zoomミーティング)を
ご案内いたします。

【現地参加の方へ】
今回、現地でのご参加を希望される方は、
*事前入場登録* ならびに *身分証のご持参* をお願いいたします。

事前登録は、可能な限り、開催前日 6/11(水)の夕方までにお済ませください。
https://forms.gle/wzQaBTg1rxQmcekk8

ご登録いただいた情報は、スクランブルスクエアオフィスビル17階受付から
会場のある21階オフィスエリアへの入館パス発行にのみ、利用します。

当日、17階にてご本人確認を行いますので、以下のいずれかの身分証を必ずご持参ください。
* 顔写真付きの職員証または学生証(所属機関発行)
* またはマイナンバーカード、健康保険証、運転免許証、パスポート、名刺

【懇親会】
初日(6月12日)の発表会終了後、現地にて懇親会を予定しております。

参加をご希望の方は、上記の事前登録フォームに、懇親会参加希望としてご提出ください。
懇親会会場への詳細な道順は当日共有いたします。

【プログラム】

* 1件あたり45分(発表25分,質疑・討論20分)(短い発表は発表20分,質疑・討論10分)
* ○印が登壇者です.

〚6月12日(木)〛

* セッション1: 14:00–15:30

2025-1-(1): 14:00–14:45
「An Introduction to the Geometry of Interaction Machine」
○福田 陽介(京都橘大学)

2025-1-(2): 14:45–15:30
「正規言語の分解定理と近似理論」
○新屋 良磨(秋田大学)

* セッション2: 15:45–17:00

2025-1-(3): 15:45–16:15(短い発表)
「Learning trees for the advanced information theory」
○近藤 恵理(北九州市立大学大学院)

2025-1-(4): 16:15–17:00
「Disproving the Termination of O-like Combinators by Tree Automata」
○岩見 宗弘(岩手県立大学)
中野 圭介(東北大学)

* 懇親会: 19:00–


〚6月13日(金)〛

* セッション3: 10:00–11:45

2025-1-(5): 10:00–10:30(短い発表)
「Dockerを利用したプログラミング採点支援、提出管理システムの開発と運用」
○岡本 祐希(芝浦工業大学)
篠埜 功(芝浦工業大学)

2025-1-(6): 10:30–11:00(短い発表)
「Hybrid Simulation for Accurate Whole-Application Simulation of Processing-in-Memory Programs」
○Ruochong Han(Ritsumeikan University)
Tomoharu Ugawa(The University of Tokyo)
Soramichi Akiyama(Ritsumeikan University)

2025-1-(7): 11:00–11:45
「言語間転移を活用した日本語のコード生成性能の向上に向けた調査」
○西潟 優羽(日本女子大学大学院理学研究科数理物性構造科学専攻)
伊東 和香(日本女子大学大学院理学研究科数理物性構造科学専攻)
佐藤 美唯(日本女子大学大学院理学研究科数理物性構造科学専攻)
倉光 君郎(日本女子大学理学部数理情報科学科)


担当者:佐藤 重幸(電気通信大学),上里 友弥(サイバーエージェント)
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages