またもや、ilogicの壁 (+_+)

723 views
Skip to first unread message

お京コン

unread,
Mar 1, 2016, 2:40:43 AM3/1/16
to Autodesk Inventorユーザ会
いつも皆様にお世話になって本当に助かります。
(大塚商会さんではilogicに関してのサポートがないので辛いです。)
また、1つ壁にぶつかってしまいました。
お分かりになられる方、ご教示お願いいたします。

現在、いくつかの区間に分かれた水路をアセンブリで作製しています。仕組みとしては第15区の長さと次区画間の角度を入力すれば水路が自動生成されるようにしたいです。

この時点でパラメータは

1区長さ、第1区角度、第2区長さ、第2区角度、第3区長さ・・・第5区角度の計10個で、これらを用いてiLogicを組んでいるのですがどの長さ、角度のパラメータにも同じ関数を組むことになるので、今後の方針で区間数が増えたときに手間取りそうなのが心配です。

そこで、VBAで組む関数のように

Dim l as long

For l = 1 to 5

l区長さ=○○

l区角度=△△

Next l

のように一度に処理が行える関数が組めないかと考えていますが、うまくいきません。

このようなやり方についてなにか方法があればご教授いただけませんでしょうか。

お手数ですがよろしくお願いします。

やまら

unread,
Mar 1, 2016, 2:55:34 AM3/1/16
to Autodesk Inventorユーザ会
こんにちわ。iLogic楽しそうですね。

For i = 1 To 3
    Parameter("長さ" & i) = i * 20
    MsgBox (i)
Next i

てな感じで、長さ1~長さ3に値を設定できます。

俺も、今の仕事の山を越えたらiLogicで遊ぶんだ・・・
Message has been deleted

AIM

unread,
Mar 2, 2016, 3:31:01 AM3/2/16
to Autodesk Inventorユーザ会
プログラム関係対応してないですからね。
私は最初からサポートに入りませんでした。
無駄に高いパソコン提案してきますしね。。。
質問に関してはやまらさんが回答してくださったのでできそうなので
区画を増やす際に役に立ちそうな案をひとつ。
すべての区画に共通する部分を基本としてモデリング
区画1~5についてはこの基本のモデルから
管理→パーツを作成
で作っていく。
共通の変更点は基本のモデルを変更、長さ違いについては各区画で設定(ダイレクト編集推奨)
すでに上記の方法でされている場合はスルーしてください。
違った方法があれば教えてくださいm(__)m
無題.png
無題1.png

お京コン

unread,
Mar 2, 2016, 6:52:59 PM3/2/16
to Autodesk Inventorユーザ会

やまら様、AIM様 ご回答ありがとうございますm(__)m

昨日は体調不良のためお休みしていて、先ほど見させていただきました。
早速試します。
しかし、ユーザ会のみなさんはサポート無しでされている方が多いのですか?
Inventorに関しての操作やマクロ、ilogicも独学なんでしょうか。すごい方ばかりですね。

やまら様の「ilogicで遊ぶ」…もう、ビックリです!いつか私にもそんな風に言える時がくるんでしょうか。

AIM様も毎回、資料を添付頂きありがとうございます。
私も後輩にこんな風に丁寧に教えてあげれるようにがんばります! 

お京コン

unread,
Mar 2, 2016, 11:52:40 PM3/2/16
to Autodesk Inventorユーザ会

AIM様 やまら様

ご回答いただいた操作で出来ました!
ありがとうございましたm(__)m
 

お京コン

unread,
Mar 3, 2016, 1:47:06 AM3/3/16
to Autodesk Inventorユーザ会

以前のパラメータに関する問題は前回の回答でほぼ解決できたのですが、新たな問題が浮上してきました。

現在、15区の長さと次区画間の角度を入力すれば自動で水路が自動生成されるiLogicを作っているのですが、ここで作っているスケッチ上で問題が発生しています。

現状、これらのパラメータをすべて使って1から5区までが繋がった一つながりのスケッチを描きました。しかし、ここで例えば第3区までしか要らない場合、第4区長さ、第4区角度、第5区長さ、第5区角度を全て0にするとスケッチにエラーが出てしまいます(スケッチの青線の色がピンク色になる)

解決法としては2通りの方法を考えています。

  1. とりあえずすべての区画が「存在する」ものとしてスケッチを描いてしまう→3次元化し、あとで必要のない区画(この場合第4区、第5区)が非表示になるようにiLogicを組む。

  2. 必要な区画数を手入力すれば(例えばその数字をnとおく)第n区長さ、第n区角度までの必要なだけのパラメータが現れるようにし、それを入力すれば第n区までの水路スケッチが自動生成できるようにする。

個人的に②の方法は今後区画数が増えたときに柔軟に対応できそうな気がするので理想的に思えるのですが、区画数に比例してパラメータとスケッチが現れるようにできるのかがわからないので、現実的なのは①の方法かなとも思えます。

もし他にいい方法があれば教えていただけると幸いです。

何度もお手数をおかけしますがアドバイスをよろしくお願いします。


 
現状.png

やまら

unread,
Mar 7, 2016, 7:51:37 PM3/7/16
to Autodesk Inventorユーザ会
ちょっと求めている答えとは違うのかもしれませんが、作業点か、UCSを作って、それをiLogicで移動させれば良いのかもしれませんね。
スケッチには、作業点(もしくはUCS原点)を投影すると。

というか、それぞれのパーツ(辺)はグローバル原点を基準にモデリングして、配置情報(UCS)を記したパーツを配置したアセンブリに、それぞれのパーツを配置して、UCS一致拘束で位置決めするのが良いと思います。
(文章で書いてもわかりにくいかもしれませんが・・・)

私がコンベヤの図面を描くときは、そうやってます。

お京コン

unread,
Mar 7, 2016, 9:43:17 PM3/7/16
to Autodesk Inventorユーザ会

やまら様


ご教示ありがとうございます。
頑張って試してみます!(^^)! 


伊東@Accuphase

unread,
Mar 8, 2016, 11:01:45 PM3/8/16
to Autodesk Inventorユーザ会
iLogic盛り上がってますね(^^)

自分はiLogicもVBAもすっとばして、プログラム知識ゼロからいきなりVisual Studioのアドイン開発に挑戦してしまったので、具体的なアドバイスはできずROMしてました。

iLogicはとっつきやすそうですが、色々と複雑な事がやりたくなると厳しいかもしれませんね。
ある程度プログラムのコツをつかめてきたら、トリガーにだけiLogicを使ってvbのプログラム自体はVBAなりVSで作る方が、思い通りのものが出来るような気がしますよ。

お京コン

unread,
Mar 9, 2016, 3:21:36 AM3/9/16
to Autodesk Inventorユーザ会

伊東様


アドバイスありがとうございます。
しかし・・・すいません。用語を理解することからになりそうです(^_^;)
がんばって、もっと勉強します。 

AIM

unread,
Mar 9, 2016, 7:05:47 PM3/9/16
to Autodesk Inventorユーザ会
私もアドイン作ってみたいのですが、、
あまりに難易度が高そうで時々入り口付近ウロウロしては引き返すを繰り返していますw
あとvisual studioが有償だった気がします。
お京こんさん勉強したら是非私にアドバイスをm(_ _)m
伊藤さんは独学でやられてるのですか?
なにか参考になりそうなサイト等ありましたら教えてください。
私が参考にしたのはinventorのヘルプと

伊東@Accuphase

unread,
Mar 9, 2016, 7:10:51 PM3/9/16
to Autodesk Inventorユーザ会
プログラム仲間が増えるとうれしいので(^^)/

iLogicは元々存在するスケッチ等のパラメータを変更して使う形なんですね。
VBA(又はアドイン)だったら、スケッチをゼロから作成して線を引いたり出来ますよ。

Visual StudioはVisual BasicとかC++とかのプログラム開発アプリですよ。
関数や構文も途中まで入力すると推測してくれたり、とても便利です。無料版もありますから、とりあえず試してみると良いですよ。

アドインプログラムまで頑張って作ると、
Inventor上で”押し出し”コマンドみたいにボタンをクリックすれば、マクロが動いたり出来るようになるので、一般の設計者にも使ってもらいやすくなります。
私は始めにこのページの英語と格闘してましたが、
My First Plug-in Training
最近は、ヘルプメニューの”プログラミング/APIヘルプ”が日本語化されたので研究しやすくなってますよ。

やまら

unread,
Mar 9, 2016, 7:16:44 PM3/9/16
to Autodesk Inventorユーザ会
おはようございます。

VisualStudioは、昨年あたりから最新版が条件付きで無料になっています。

私も、VBAが32bitで不安定極まりないときにVisualStudioへ移行を試みたのですが、そうこうしているうちにVBAが64bitになって、安定したので移行に至らず、です。

4月ぐらいから、みんなでチャレンジしましょうか。
VBAのぬるさが心地いいんだけどなぁ。

お京コン

unread,
Mar 9, 2016, 7:22:50 PM3/9/16
to Autodesk Inventorユーザ会

AIM様 伊東様


みなさん、やはりネットの参考文献を 見ながら独学でされてるんですね。
私などilogicでつまづいていて、なかなか前にすすめません。
モデルの自動化、作図の自動化と課題は壮大なんですけど・・・。
Autodeskさん、ilogicのテキスト本出してないんでしょうかね。
今日、大塚商会関西のセミナーに行きますが大塚商会さんはilogicやVBAの紹介ばかりでサポートはされてないのが残念です。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages