ボルト締結

148 views
Skip to first unread message

AIM

unread,
Apr 4, 2017, 8:32:03 AM4/4/17
to Autodesk Inventorユーザ会
皆さんご無沙汰しております。
ボルト締結の導入を検討してみたのですが、いろいろ思うようにいきません。
・穴注記が非貫通のザグリとなる
  これはどうにもならなさそう
・ザグリやタップの深さの既定値を設定したい
  ザグリは見つかったけどタップのデータがどこにあるのか見つからない
  C:\Users\Public\Documents\Autodesk\Inventor 2017\Design Data\Design Accelerator\Tables\Holes
まさか"C:\Users\Public\Documents\Autodesk\Inventor 2017\Design Data\dimension.xml"ですかね?

どなたかご存じないでしょうか?

複数のソリッドを配置したパーツにのボルト締結できるんですね。


追伸 Inventor2018の3Dデータに公差記入できる機能が楽しみ
   保守料値上げ高すぎでしょ。

やまら

unread,
Apr 4, 2017, 8:39:15 AM4/4/17
to Autodesk Inventorユーザ会
こんばんわ。

私は、ボルト締結の機能で、パーツに穴をあけることはしません。
ちょっと話がずれますが、いろいろやった結論として、アダプティブは使用禁止にしました。
ボルト締結で穴をあけるのは、アダプティブと同じなので、使用禁止。あらかじめ穴をあけてから、ボルトを入れています。
(ボルト締結自体は、使っています)

んで、確認もせずに書きますが、穴深さはthread.xlsではないのですか?

Inventor2018は、大規模アセンブリのパフォーマンスが大幅に上昇するそうなので、期待です。

AIM

unread,
Apr 4, 2017, 8:56:42 AM4/4/17
to Autodesk Inventorユーザ会
早速の返信ありがとうございます。
thread.xlsは普通の穴コマンドの時にのみ適用されるようです。
やまらさんボルト締結使ってないんですね。。。
私もアダプティブは極力使用しないようにしてみたのですが
作り方が悪いのか一つのパーツに50くらいのソリッドを詰め込んでいるのでボルト締付を使用してパーツの負荷を軽くできたらと考えたのですが、アダプティブと同じ感覚でエラー等が発生するのであれば
ちょっと微妙ですね。
ブラウザの履歴が長くなると、非常に重たくなるので丸ごと派生して履歴を分割したりしています。
この辺の更新処理も2018で向上するといいのですが





2017年4月4日火曜日 21時39分15秒 UTC+9 やまら:

やまら

unread,
Apr 10, 2017, 11:02:12 PM4/10/17
to Autodesk Inventorユーザ会
こんにちわ。

ボルト締結は積極的に使っていますよ。
ただ、キリ穴、タップをモデル側であらかじめ空けてから、ボルト締結でボルトだけ入れています。
(ボルト締結は使うが、ボルト締結に穴あけはさせない)

必ずしも万人にお勧めできる方法ではないのですが、マスターとなるスケッチだけがあるパーツを作って、そのスケッチをパーツに派生させてモデリングすると、色々とすっきりする場合があります。
(スケルトンメソッド、マスターモデリングなどと呼ばれる手法)

> ブラウザの履歴が長くなると、非常に重たくなるので丸ごと派生して履歴を分割したりしています。
これと、やっていることは同じようなものです。ただ、元になるパーツにはスケッチしかおきません。

以上、ご参考まで。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages