"WekaDeeplearning4j - State-of-the-art Deep Learning Techniques for Non-Programmers"
On 2020/12/02 14:56, 骨組み wrote:
> 塚田 祐基 先生
>
> ご指摘いただいた様に「手法ではなく、対象による集まりになりやすい」ことで学会を探しておりました。 お忙しい中、詳細なご説明ありがとうございます。大変勉強になりました。
>
> 骨組み
> 2020年12月2日水曜日 11:27:00 UTC+9
tsukad...@b.mbox.nagoya-u.ac.jp:
>
> MLへの投稿ありがとうございます。
>
> 参考になるか分かりませんが、関連情報を投稿します。
>
> ImageJの開発者が集まる会議は以下にまとめられていて、
> などは小規模なので年度によりますが興味が近い人が集まる可能性が高いと思います。
>
> 生物系だと手法ではなく、対象による集まりになりやすいと思うので、
> 神経科学や発生など、見ている現象に従って会がまとめられていることが多いと思います。
> 分子生物学会みたいな大きな会だと参加者の人数が多いので、年によっては興味の合う人と会えるかもしれません。
>
> 御参考になれば幸いです。
>
> 塚田 祐基
>
> On 2020/11/30 17:01, 骨組み wrote:
> > はじめまして。
> > 皆様がどの様な「学会」で研究成果を発表されているか、伺いたくて質問させていただきました。
> >
> > 本書籍から学びながら*Trainable* *Weka* *Segmentation*を用いて細胞骨格の研究を始めた画像解析の初心者です。今までは研究発表は「解剖学会」で行い、専門分野について、多くの貴重なご指摘・ご示唆をいただいて参りました。
> >
> > 今回新たに、細胞画像を用いて*Trainable* *Weka* *Segmentation*を用いた研究者が参加されている学会での発表を検討しております。専門領域の参加者は多くても、*Trainable Weka Segmentation*について興味を持っている参加者が少ない学会で発表されている方々もいらっしゃるかと存じます。
> >
> > 検索では学会の肌感覚が分からない部分もありますので、もちろん主催大学により同一学会でも変化はあるとは存じますが、皆様が*Trainable* *Weka* *Segmentation*を用いた生物画像解析について発表している学会について、お教えいただければ幸いです。特に
> > 複数の専門領域の方々が*Trainable* *Weka* *Segmentation*を用いた発表を行っている学会
> > に参加されている研究者の方々のご意見をお伺いできるとありがたいです。
> >
> > 漠然とした質問で申し訳ありません、幅広い角度からのご意見を頂ければ幸いです。
> > よろしくお願いいたします。
> >
> >
> > --
> > このメールは Google グループのグループ「ImageJ-jp」に登録しているユーザーに送られています。
> > このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには
imagej-jp+...@googlegroups.com <mailto:
imagej-jp+...@googlegroups.com> にメールを送信してください。