「DEBUGGING MACROS」について

412 views
Skip to first unread message

hara

unread,
Jun 15, 2018, 8:44:26 AM6/15/18
to ImageJ-jp

以前、お世話になりました。


そのときに、三浦さんに教えていただいた
https://imagej.nih.gov/ij/docs/macro_reference_guide.pdf
の21ページに「14. DEBUGGING MACROS」とあります。

マクロを実行して、エラーが発生すると、「Debug」と書かれたwindowが開きます。


ここでいう、「DEBUGGING MACROS」とは、上記の「Debug」と書かれたwindowのことなのでしょうか。

「DEBUGGING MACROS」には、「ctrl-d」で起動することや、Debug menu等の表記があります。

「Debug」と書かれたwindowでは、「ctrl-d」等を押してもデバグのツールは起動せず、プログラムの文が消えます。
「DEBUGGING MACROS」が説明しているものではないような気がします。

「Debug」と書かれたwindowは、エラーが無いと起動しませんが、
エラーが出ていない条件でも、変数の値などを参照できると助かります。

pdfに書かれている「DEBUGGING MACROS」を起動するにはどうしたらいいのでしょうか。

よろしくお願いします。

Kota Miura

unread,
Jun 15, 2018, 10:38:51 AM6/15/18
to ImageJ-jp
はらさん

目下まわりにWindowsマシンがないので確認できませんが、単に"d"のキーを押してみてください。
ctrl-dだと、削除として認識されているのではないかと思います。

三浦

hara

unread,
Jun 18, 2018, 5:33:08 AM6/18/18
to ImageJ-jp
三浦様

お返事ありがとうございます。

マクロを書き込む状態では、
単に"d"のキーを押しても、"d"と表示されるだけなので、
ImageJのメニューを押して、"d"のキーを押したところ、
「No Image」「There are no images open.」と表示されたウィンドウが出ました。

ということで、デバグ用のツールを起動する方法がわかりません。

わかりましたら、よろしくお願いします。


2018年6月15日金曜日 23時38分51秒 UTC+9 Kota Miura:

Kota Miura

unread,
Jun 18, 2018, 6:04:07 AM6/18/18
to ImageJ-jp
はらさん

ImageJのマクロエディタとFijiのscript editorの違い debuggingに関して

まず、Debugの機能はImageJのマクロエディタでのみ使用可能です。Fijiのスクリプトエディタを使っているときにエラーが出て”show debug window”をチェックして表示されるDebug windowは変数と保持している値のリストで、それ以上の機能はありません。

Debug 機能

ImageJのマクロエディタはシンプルなテキストエディタですが、Debugをしたい場合にはいろいろな機能が使えます。さきほどちょっとみてみたら、こちらにけっこう詳しく日本語で解説されています。

OSXの場合の起動方法はImageJのマクロエディタが開かれ、コードがそこに書かれている状態で、メニューから[Debug]を選びます。すると、一行目がハイライトされてデバッグモードに入ります。あとは上の解説にあるとうり。

Debug機能 ショートカット

OSXの場合はマクロエディタが開いた状態のショートカットキーcmd-Dで起動しますが、Windowsの場合にctrl-Dで起動しないのであれば、バグだと思われます。ImageJ mailing list ないしImageJ Forumに投稿して修正を待つ、というのがバグを直して貰う方法です。

三浦

hara

unread,
Jun 19, 2018, 8:32:42 AM6/19/18
to ImageJ-jp
三浦様

お返事いただきありがとうございます。

資料に書いてあるDebugの機能はImageJのマクロエディタのことであること、
ImageJのマクロエディタとFijiのscript editorは異なるとのこと、

このことで、疑問が解けました。ありがとうございます。


Fijiのscript editorは、ImageJのマクロエディタにあるようなDebugの機能は、ないですが、
Fijiのscript editorの方が、命令などが色分けされて使いやすいですね。


Debug機能 ショートカットは、書いてある通り「ctrl-D」で起動しました。


お手数をおかけしました。ありがとうございました。


2018年6月18日月曜日 19時04分07秒 UTC+9 Kota Miura:

Kota Miura

unread,
Jun 19, 2018, 8:59:49 AM6/19/18
to ImageJ-jp
はらさん

うまくいったようでよかったです。

FijiのScript EditorにもImageJのマクロエディタと同じ機能を移植しようとかつてJohannesががんばったみたいですが、マクロエディタのDebug機能は、エディタ自身と不可分になる形で実装されているため、Debug機能だけ分離してScript Editorに移植することが難しかったようです。スクラッチからプログラムを書き直さないと実装できない、ということになりますが、そこまで無料で労力を割ける人はなかなかいません。Javaプログラミングの良い練習にはなりそうですが。

今回気になって過去ログを眺めたのでこの点、メモしておきます。

三浦

hara

unread,
Jun 20, 2018, 6:02:40 AM6/20/18
to ImageJ-jp
三浦様

コメントありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。


2018年6月19日火曜日 21時59分49秒 UTC+9 Kota Miura:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages