IDTBD

0 views
Skip to first unread message

Nat Sakimura

unread,
Apr 15, 2009, 2:39:07 AM4/15/09
to idco...@googlegroups.com
こんにちは。

先週金曜日のIDCON、お疲れ様でした。
ホストをしていただいた伊藤様、NTT様、ありがとうございました。

さて、ちょっと思いつきに近いんですが...。

以前から話に出ている IDTBDがいよいよ米国時間4月20日に発表されます。
IDTBDは比較的自由かつ簡単にDiscussion Group (DG)などを作り、
インフラサービスなどを利用できる用になっています。
場合によっては、予算をつけてもらったりもできます。
ちなみに、DGへの参加はIDTBDのメンバーでなくても可能です。

で、ここから先は思いつきなんですが、IDCONで、
IDTBDのDiscussion Group 登録をしてしまったらどうでしょうか。

メリットとしては、
・IDTBDが提供する様々なサービスを利用できる
・パブリシティ~り多くの人の目につくようになる
・予算が付くかもしれない

デメリットとしては、
・Discussion Group に他社が入りたいといったときに
 原則拒否できなくなることがありますが、これは問題にはならないと思います。

ことに、発足時DGとして入ると、結構国際的にもプレゼンスが上がると思います。

いかがでしょうか?
--
Nat Sakimura (=nat)
http://www.sakimura.org/en/

Taizo Matsuoka

unread,
Apr 16, 2009, 10:32:34 AM4/16/09
to idco...@googlegroups.com
先週はおつかれさまでした。

IDCON新参者の身ですが、先日のIDCONで「OAuth Core
1.0の日本語訳をどこかPublicなところで公開したい」という相談をちょうどさせていただいたこともあり、私は賛成です。

IDTBDについて分かっていない点も多いので根拠はあげづらいですが、OpenIDの枠(OIDF)とは異なる区切りの国内のIdentityに関する新しいPublicな存在があると、一社だけでは動きづらいような話も進めやすくなるのではないかと考えています。

ただ、日本の「IDCON」というDGの区切りが全体から見て適切なものなのかとか、DGを作る以上は運営のリソースも必要になるだろうとか、そのあたりの点がより明確になれば判断しやすいかと思います。

松岡(泰)

2009/4/15 Nat Sakimura <saki...@gmail.com>:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages