定量生物学の会 福井キャラバン2025 & プレリミナリースクール 参加登録開始のご案内

4 views
Skip to first unread message

小林 徹也

unread,
Oct 2, 2025, 8:29:23 PM (4 days ago) Oct 2
to 情報論的学習理論と機械学習 (IBISML)
IBISMLの皆様

東京大学生産技術研究所の小林です。

# 長文、クロスポスト失礼します。
# 近隣で興味を持って頂けそうな方へこのメールを転送して頂けると幸いです。

定量生物学の会に関わる【同時開催】2つのイベントの参加登録のご案内です。
定量生物学の会は特に機械学習の生物応用などに興味のある方々に実験系の研究を含めたつながりをつくるのに適したコミュニティかと思われます。

定量生物学の会では、2025年11月に福井大学にて以下2つのイベントを同時開催いたします:

■ 11月21日(金):定量生物プレリミナリースクール(Q-bio-pre)
■ 11月22日(土)・23日(日):定量生物学の会 福井キャラバン2025

詳細:https://q-bio.jp/index.php?title=Caravan_Fukui_2025

重要:参加登録フォームはそれぞれ別々です
- キャラバン:事前登録必須、ポスター発表は任意
- プレリミナリースクール:別途登録フォームあり

キャラバンへの参加を希望される場合は、事前登録が必須になります。ポスター発表は任意ですが、希望される場合は研究責任者の同意を得た上で手続きを進めていただきますよう、よろしくお願いいたします。その他の詳細は以下の案内文をご参照ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

「定量生物学の会」コアメンバーおよび福井キャラバン世話人一同

問い合わせ先:qbio.fukui.2025.jp at gmail.com
(迷惑メール対策のため@を[at]と表示しています。at を @ に置換してください)

=====ここからが案内文です=====

定量生物学の会 福井キャラバン2025"参加登録開始"のご案内です。

【開催日時と会場】
定量生物学の会 福井キャラバン2025は2025年11月22日(土)、23日(日)に福井大学文京キャンパスで開催します。

https://q-bio.jp/index.php?title=Caravan_Fukui_2025

【福井キャラバン2025 参加登録】
登録ページURL:https://forms.gle/NSTc7h7RYhw1sbXw9

登録に際して以下、注意事項になります。
(注1)参加費は、1500円を予定しています。11月頃にネットでの支払いをお願いする予定です。
(注2)希望者にポスター発表をお願いしています。ポスター発表を希望される場合は、事前に研究責任者の同意を得て頂きますようお願いします。ポスター発表の要旨提出を後日(10月下旬頃)にお願いする予定です。
(注3)会場の席数制限のため、参加上限人数は100名程度を予定しています。定員に達し次第、参加登録を締め切らせて頂きます。お早めにご登録をお願いします。
(注4)参加登録の締切:10月末

【キャラバンの概要】
定量生物学の会は、定量的な解析から生命システムの定性的な性質を明らかにすることを目指す生命科学について、その方向性や解決すべき点などを具体的な問題設定のもとで議論する場として、2008年から本格的に活動を開始しました。生命科学の幅広い領域から研究者が集い、オープンな雰囲気で議論を進めています。

今回は、北陸地方で初となるキャラバン(定量生物学の会の遠征)を、福井大学にて開催します。4つのセッションと、参加者同士の交流をはかるべくポスターセッションも企画しています。

【概要講演について】
本年度は初の試みとして、各セッションの冒頭に概要講演を設けます。従来のチュートリアルに代わり、各セッションのテーマについて背景・基礎知識を簡潔に紹介することで、分野外の参加者にも参加していただきやすい構成としております。

【セッション】
本年度は、進化と発生、物理学と生理学、細胞内の輸送、菌類の相互作用、に関する4つのセッションを企画しました。

≪形づくりの進化≫
* 概要講演・招待講演:藤本 仰一(広島大)
* 招待講演:香曽我部 隆裕(大阪大)
* 招待講演:尾内 隆行(福井大)
* 招待講演:黒田 春也(金沢大)

≪動きの力と生理≫
* 概要講演:北沢 美帆(大阪大)
* 招待講演:中山 尚美(OIST)
* 招待講演:和田 浩史(立命館大)
* 招待講演:真野 弘明(基生研)

≪細胞の中の物流≫
* 概要講演:梶田 真司(福井大)
* 招待講演:小西 慶幸(福井大)
* 招待講演:岡田 康志(東大)

≪菌類のやり取り≫
* 概要講演:畠山 哲央(東京科学大)
* 招待講演:深澤 遊(東北大)
* 招待講演:小田 有沙(東大)
* 招待講演:清家 泰介(九工大)

≪ショートトーク≫
8演題程度を予定

≪ポスターセッション≫
希望者がポスター発表をします。

【参加者へのお願い】
「定量的な生命科学のあり方」を模索するにあたり、参加者一人一人に情報を発信していただき、情報を相互に交換することを重視したいと考えています。そのため、希望者にポスター発表をお願いしております。

まだ十分な結果が出ていない、研究室の都合で詳細な内容を発表できないなどの状況も想定されますが、そのような場合は、自分が何をやりたいかを説明するようなポスター発表でも構いません。実際、過去の年会において研究提案中心のポスターが発表されていました。

【定量生物プレリミナリースクール(Q-bio-pre)詳細】
前日11月21日(金)13:00-18:00に、学生・大学院生を中心とする若手研究者を対象としたプレリミナリースクールを開催します。

■会場:福井大学 文京キャンパス 工学系1号館 122M(総合研究棟Ⅲ)
■対象:学部生〜大学院生、若手研究者(若手教員も歓迎)
■講演者:
 ・小林徹也 先生「定量生物学 再遊記」
 ・青木一洋 先生「定量生物学 思春記」

プレリミナリースクール参加登録フォーム(キャラバンとは別です):
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-bnPiLTq3-BSfi1A5wjQwIxIcI4fMIBdLacz34aXIU2xW7Q/viewform?usp=sharing&ouid=115915832934505008515

詳細HP:https://sites.google.com/view/q-bio-preliminary-school/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

みなさまのご参加をお待ちしております。

「定量生物学の会」コアメンバーおよび福井キャラバン世話人一同

問い合わせ先:qbio.fukui.2025.jp at gmail.com
(迷惑メール対策のため@をatと表示しています。at を @ に置換してください)--

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages