社会的課題解決型データサイエンス・AI研究推進体シンポジウム 「機械学習を支える先端情報科学~ノーベル賞のその次~」

6 views
Skip to first unread message

T. Kanamori

unread,
Oct 22, 2025, 5:57:16 AM (13 days ago) Oct 22
to ibi...@googlegroups.com
参加者募集

=====================================================
社会的課題解決型データサイエンス・AI研究推進体シンポジウム
  「機械学習を支える先端情報科学~ノーベル賞のその次~」 
=====================================================

来る12月25日(木)に,社会的課題解決型データサイエンス・AI研究推進体主催で,「機械学習を支える先端情報科学~ノーベル賞のその次~」というテーマでシンポジウムを開催いたします.
本シンポジウムでは,企業・他大学・本学の研究者の方々を講師としてお招きし,機械学習を支える先端情報科学分野の最新の研究成果についてご講演いただきます.学内外問わずご興味のある方どなたでもご参加いただけます.多くの皆様のご参加をお待ちしております.

                記

社会的課題解決型データサイエンス・AI研究推進体シンポジウム
「機械学習を支える先端情報科学~ノーベル賞のその次~」

開催日時:2025年12月25日(木)13:00~18:00 (交流会 18:15~19:45)
開催方式:ハイブリッド方式(現地開催および ZOOM 開催・配信の併用)
開催場所:東京科学大学 大岡山キャンパス 西9号館ディジタル多目的ホール
主催:東京科学大学 社会的課題解決型データサイエンス・AI研究推進体


プログラム:
13:00       受付開始
13:30-13:40 開会挨拶
          宮﨑 純 情報理工学院長、社会的課題解決型データサイエンス・AI研究推進体研究代表者
          波多野 睦子 理事・副学長(研究・産学官連携担当) 
13:40-14:40 橋本 悠香 氏 (NTT株式会社 ネットワークサービスシステム研究所 特別研究員)
         「Koopman作用素を用いたニューラルネットワークの汎化誤差解析」
14:40-15:40 下平 英寿 教授(京都大学 大学院情報学研究科)
         「言語モデルの地図:確率分布と情報幾何にもとづく生成AI時代の統計的モデル評価基盤」
15:40-15:55 休憩(コーヒーブレイク)
15:55-16:55 島崎 秀昭 准教授(京都大学 大学院情報学研究科)
         「脳に学ぶ『曲がったニューラルネットワーク』」
16:55-17:55 髙邉 賢史 准教授(東京科学大学 情報理工学院)
         「情報物理からみたAIの現在と未来」
17:55-18:00 閉会挨拶
           篠田 浩一 情報理工学院副学院長(研究・企画担当)
18:15-19:45 交流会


参加対象者:学内外問わずご興味のある方どなたでも参加可能
参加費:無料(※交流会も参加の場合:社会人 5,000円・学生 2,500円)
参加申込(事前登録制・12月15日(月)締切): https://dsai2025.peatix.com/

詳細:https://dsai.c.titech.ac.jp/dsai%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a02025%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
お問い合わせ:情報理工学院業務推進課 運営事務グループ内 社会的課題解決型データサイエンス・AI研究推進体 事務局
メール:dsai...@c.titech.ac.jp



Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages