中央大学AI・データサイエンスセンター設立1周年記念シンポジウム「文理融合の先端:AI技術と社会制度の関係」

82 views
Skip to first unread message

Tom Higuchi

unread,
Apr 12, 2021, 9:20:45 PM4/12/21
to ibi...@googlegroups.com

IBISMLの皆様:
(重複してお受け取りの場合にはご容赦ください。また、ご自由にご回覧ください。)

以下、アナウンスさせていただきます。

中央大学AI・データサイエンスセンター
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/efforts/ai_and_ds/
https://adc.r.chuo-u.ac.jp/
では、設立1周年を記念して、シンポジウム
「文理融合の先端:AI技術と社会制度の関係」を
開催します。どなたでも御参加いただけ、参加費無料、事前の申込が必要です。

開催日時:2021年5月15日(土)13:00-16:30
開催場所:You Tubeにてオンライン配信(配信会場:中央大学後楽園キャンパス)
内容:急発展をとげるAIの実用にむけた社会のあり方などについて、本学が伝統
として培った法律学を含む社会科学・人文科学の叡智と、日本を代表するAI技術者、
法律家、それぞれの立ち位置から、AIと社会のこれからを見据えた意見の交換を
すすめていきます。

プログラム:
【基調講演】
「AIビジネス・スマートシティビジネスのリスクマネジメント
――欧米の法・倫理の動向と日本の現況」
 三部 裕幸 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士

【パネルディスカッション】
「文理融合の先端:AI技術と社会制度の関係」
 パネリスト: 丸山 宏  花王株式会社 エグゼクティブフェロー
       南 和宏  統計数理研究所 教授
       三部 裕幸 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士
       平野 晋  中央大学国際情報学部長・教授
モデレーター: 樋口 知之 中央大学AI・データサイエンスセンター所長 
             同大学理工学部・教授

参加申込:AI・データサイエンスセンター オリジナルサイトより要事前申込。
https://adc.r.chuo-u.ac.jp/?page_id=862

======================
以上、よろしくお願いします。

樋口
-------------------------------------------------------------
樋口知之
中央大学
AI・データサイエンスセンター 所長
理工学部ビジネスデータサイエンス学科 教授
〒112-8551東京都文京区春日1-13-27
メール hig...@kc.chuo-u.ac.jp
Home Page https://researchmap.jp/matrix/
----(統数研ナウ)----
統数研時代30年間の活動 Home Page https://www.ism.ac.jp/~higuchi/
----(非常勤職)----
産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究顧問
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) ロボット・AI部 プロジェクトリーダー
(株)ブリヂストン デジタルソリューション企画本部 特別技術顧問
(株)ブレインパッド 顧問

Tom Higuchi

unread,
May 22, 2021, 11:30:07 PM5/22/21
to ibi...@googlegroups.com

IBISMLの皆様:
(重複してお受け取りの場合にはご容赦ください。また、ご自由にご回覧ください。)

樋口@中央大 です。以下、代理投稿いたします。

ーーーーーーーーーーーー
中央大学理工学部
ビジネスデータサイエンス学科 教員公募のご案内

 皆様方におかれましては、ご清祥のことと存じます。

 さて、私共、中央大学理工学部ビジネスデータサイエンス学科(2021年4月、
旧称・経営システム工学科より学科名変更)では、教員公募を行っております。
 締め切り予定の5月末日が迫って参りましたので、改めてご案内申し上げます。

 ビジネスデータサイエンス学科(2021年4月より、大学院もビジネスデータ
サイエンス専攻に改称予定)では、社会および地球環境を考慮に入れた広い視野
に立ち、情報技術を含めた工学的手法の適用を通して、より良い組織運営を実現
するための方法論の研究・教育を行っております。

 ビッグデータ活用の時代に、さまざまな社会・組織で、中心的また先端的な
役割を担うデータサイエンティストに必要な素養として、ビジネス力(課題背景
を理解した上で、ビジネス課題を整理し、解決する力)、データサイエンス力
(情報処理・人工知能・統計学などの情報科学系の知恵を理解し、使う力)、
データエンジニア力(データサイエンスを意味のある形に使えるようにし、実装、
運用できるようにする力)を修得させるためのカリキュラムを構成し、各教員の
協力の下、教育・研究はもとより、産業界との連携を進めております。

 学部教育では、社会や科学における問題を自ら発見し、統計科学や最適化などの
数理科学、プログラミング、データベース技術などの情報技術を基盤としつつデー
タを活用することで解決し、新たな価値を創出し、未来社会に向けたイノベーショ
ンを起こせる、グローバル対応力を持った人材を養成します。
 大学院博士課程前期課程では、これらの専門分野で指導的な役割を果たすことの
できる技術者・研究者を育成します。また、後期課程では、より高度な研究活動
を通して、自立して研究を遂行する知識と能力を持つ研究者・技術者を養成しま
す。併せて、産業界で働く社会人が、本専攻の専門分野を学習し、実際問題の解
決に関連する応用研究を行うことを通した人材育成も行います。

 このような教育・研究の一翼を強力に担って戴ける仲間を募集しております。
想定する専門分野、ご担当戴きたい科目の範囲は、以下の通りです。
専門分野: IoTを用いたスマートマニュファクチャリング、スマートロジスティクス、
サイバーフィジカルシステム(CPS)、拡張現実(AR)等を基盤としつつ、データ
サイエンスを活用した新たな研究領域を切り拓く意欲があり、国際的にも
研究展開できる方。
担当科目:  CPS,スマートマニュファクチャリングに関連する講義や演習,
実験科目など。また,計測評価分野の実験,プログラミング演習を含む。
卒業研究,PBL科目,大学院の研究論文指導を含む。また,博士課程前期課程
(修士課程)の科目は英語で担当する場合があります。

 公募の詳細については
JREC-INのサイト:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D121030869&ln_jor=0
また、本学の採用情報のサイト:
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/recruit/2021/03/53587/
をご覧ください。

 当学科の概要は、下記のサイトをご覧ください。
https://ds.r.chuo-u.ac.jp/
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/departments/industrial/

 本件問合せ先:
問い合わせ先: 教授 加藤俊一
 TEL: (03) 3817-1925
 FAX: (03) 3817-1943
 E-mail: datascience...@g.chuo-u.ac.jp

 以上、関心をお持ちの方のご応募、また、関心を持って戴けそうな方への
ご案内を戴ければ、幸いです。

中央大学理工学部
ビジネスデータサイエンス学科(主任)
加藤俊一


Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages