IBIS-MLメーリングリストの皆様
第27回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2025)のプログラム委員長を務めております原聡と申します。
IBIS2025(11月12日~11月15日)での一般発表の募集案内をお送りいたします。
IBIS2025は那覇文化芸術劇場なはーと(沖縄)にて現地開催いたします(一部企画のオンライン配信あり)。
皆様からのご発表申し込みをお待ちしております。
ワークショップ最終日11月15日(土)にはチュートリアルを予定しております。
また、ワークショップ前日11月11日(火)には若手交流企画として、学生を対象にメンタリングセッションを行う予定です。
-------------------------------------------------------------------------------------------
第27回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2025)一般発表募集
https://ibisml.org/ibis2025/cfp/
-------------------------------------------------------------------------------------------
- 開催日程:11月12日~11月14日(ワークショップ),11月15日(チュートリアル)
- 開催場所:那覇文化芸術劇場なはーと(沖縄)
統計数理,情報理論,統計物理学,統計的機械学習,信号処理,音声処理,音楽情報処理,自然言語処理,画像処理,データマイニング,バイオインフォマティクスなど,広く機械学習に関わる分野に関する発表を募集いたします.
すべての発表は論文投稿なし・ポスター発表形式で行います.昨年度に続き,通常の発表形態である「レギュラー」枠に加え,「エントリー」枠を設けました.「レギュラー」枠は従来通り,萌芽的なアイデアや進行中の研究内容を気軽に発表・議論するためのものです.「エントリー」枠は,普段IBISに参加されていない研究者を対象とした発表枠で,研究初心者や分野外方の発表を促進することを目的としています.エントリー枠に対しては,活発で建設的な議論を促すための支援を予定しています.
それぞれの発表申し込み件数の上限は以下のようにさせていただきます.発表申し込み件数に達した場合,早期に発表申し込み受付を終了いたします.
レギュラー:180件
エントリー:20件
IBISでは,機械学習に関わる広い分野からの発表を歓迎しております.奮って発表申し込みください.なお,全ての申込者が発表できるようにするつもりですが,会場の都合等により発表をご遠慮いただく可能性もありますので,ご了承下さい.
レギュラー枠の中で優れたポスター発表に対して,優秀発表賞を授与いたします.
エントリー枠は受賞対象外となりますのでご注意ください.
------------
# ポスター発表申し込み
発表申し込みは,以下のページからお願いします.
https://forms.gle/FSapS5vTfJB3ZDw88
申込期間:2025/8/25 (月) 〜 2025/9/30 (火)
IBIS2025にて発表頂くには,**発表申込と参加申込の双方が必要**です.
後日,参加申込をお願いいたします.
また,IBIS2025ではすべての発表でポスター資料を事前提出して頂きます.
発表形式について,詳しくは以下をご覧ください.
https://ibisml.org/ibis2025/cfp/
提出期間および提出方法については,申し込みいただいた皆様に後日改めて通知いたします.
------------
# 参加申し込み
参加費を含む参加申し込みの詳細は後日改めて告知いたします。
------------
# 主催
電子情報通信学会 情報論的学習理論と機械学習研究会
# 実行委員会
山田 誠(沖縄科学技術大学院大学):実行委員長
# プログラム委員
原 聡(電気通信大学):プログラム委員長
勝木 孝行(IBM)
岸田 昌子(NII)
黒木 祐子(CENTAI)
熊谷 亘(OMRON SINIC X)
坂上 晋作(サイバーエージェント、NII)
鈴木 浩史(富士通株式会社)
鈴木 雄太(トヨタ自動車株式会社)
園田 翔(理研AIP、サイバーエージェント)
武石 直也(東京大学)
竹内 孝(京都大学)
谷本 啓(NEC)
近原 鷹一(NTT)
手嶋 毅志(リクルート)
馬場 雪乃(東京大学)
松井 孝太(京都大学)
柳下 翔太郎(統計数理研究所)
------------
問い合わせ先
IBIS2025事務局 <
ibis...@ibisml.org>
********************************
Satoshi Hara
The University of Electro-Communications, Tokyo, Japan
E-mail:
sato...@uec.ac.jp
URL:
https://sites.google.com/site/sato9hara/