公募:マス・フォア・インダストリ研究所 研究計画

15 views
Skip to first unread message

Jun'ichi Takeuchi

unread,
Dec 3, 2011, 6:21:39 AM12/3/11
to ibi...@googlegroups.com
IBISMLの皆様
九州大学の竹内です.

九大マス・フォア・インダストリ研究所の共同利用計画公募案内を
流します.ぜひ応募をご検討下さい.

竹内純一
九州大学大学院システム情報科学研究院情報学部門
数理情報講座 回路研究室
〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744 ウエスト2号館6F
tel. 092-802-3621, fax. 092-802-3626
秘書室tel. 092-802-3619, 部門事務室tel. 092-802-3801


%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
平成23年12月1日
関係各位
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所所長 若山正人

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)
平成24年度共同利用研究計画公募について

拝啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます.さて,九州大学マス・
フォア・インダストリ研究所では,下記のように平成24年度の共同利用研究計
画を公募することになりました.ご多忙のところ恐縮ですが,貴関係者にお知
らせいただくとともに,適切な計画をお持ちの方をご存じの場合は応募をお勧
め下さいますようお願い申し上げます.IMIについては,ホームページ
http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/ をご参照ください.敬具

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

平成24年度 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所
共同利用研究計画公募要領

本研究所は日本初の産業数学・応用数学の研究所であり,多様な数学研究に基
礎を置く,新しい産学連携の拠点として,理念である「マス・フォア・インダ
ストリ」の具現化を図っているところです.本研究所は,本格的な事業展開を
加速し,その社会的使命を十全に果たすため,平成23年度後期より試験的では
ありますが共同利用研究を実施にうつしました.今回,平成24年度の共同利用
研究を下記の通り公募します.

1. 公募する研究種目
(1) 研究集会

本研究所もしくは九州大学の施設において,数日間の研究集会を公開で行うも
の.予算規模に応じて(I), (II)の2種に分かれています.両者とも組織委員会
の委員と講演者として,産業界からそれぞれ1名以上参加することとします.ま
た国際化の推進のため,招待講演者として外国人を1名以上含めることを奨励し
ます.研究集会終了後には簡単な成果報告書(A4で1,2ページ程度)を提出してい
ただき,また,会議録をMIレクチャーノートとして出版していただきます.

(2) 短期共同研究
本研究所において,数名のグループで1週間程度の共同研究を行うもの.産学連
携を推進するために,産業界からの参加者を1名以上含むこととします.研究終
了後には研究代表者にA4で10ページ程度の成果報告書を提出していただきます.
研究テーマとして,個々の企業の知的財産に直結するような狭い問題よりは,
複数の企業や研究機関の研究者が協力して取り組めるような,ある程度の普遍
性をもった問題を重視します.また,共同研究実施中に,講演などの一部を公
開できるように計画してください.

2. 事業経費と研究支援
(1) 研究集会(I)
旅費(海外招聘旅費を含む)として80万円程度を上限として支援します.また,
会場費,会議録(カラー150ページ程度)の出版や研究集会のポスターの制作・
配布にかかる経費を支援します.

(2) 研究集会(II)
旅費(海外招聘旅費を含む)として60万円程度を上限として支援します.会場は
原則として本研究所の施設(数理学研究教育棟および伊都図書館)とし,会議
録(モノクロ100ページ程度)の出版にかかる経費を支援します.

(3) 短期共同研究
国内旅費として60万円程度を上限に支援します.参加者には本研究所内の研究
室とセミナー室を提供します.

経費支援,会場の手配,会議録やポスターの制作・配布に関わる事務や,共同
利用研究実施の際に必要な作業は研究所が行います.宿泊の手配や送迎は,原
則として行いません.また,参加者は図書館(会場によっては利用できませ
ん),インターネット接続などの研究資源を利用することができます.

3. 実施期間と実施件数

平成24年4月1日から平成25年3月31日までに実施されるものとします.ただし研
究集会は,原則として月曜日から金曜日の間に行うものとします.本期間に研
究集会(I)2件,研究集会(II)2件,短期共同研究4件程度を実施する予定です.

4. 応募方法
(1) 応募資格
大学・大学院・短期大学,大学共同利用機関,高等専門学校,国公立試験研究
機関および独立行政法人に所属する研究者,または企業における研究者.

(2) 申請書類の入手方法
本研究所のウェブページ
http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/
からダウンロードして下さい.

(3) 提出書類
共同利用研究計画提案書

なお,共同利用研究計画提案書には本研究所内に専門分野が関連する研究者が
いれば,その名前を記入していただきます.特にいなければ記入の必要はあり
ません.また,所内の関連研究者の記入の有無が採否に影響することはありま
せん.本研究所員の専門分野については,研究所のウェブページをご参照下さ
い.

(4) 応募方法
研究代表者の方が,申請書類を締切日までに E-mail で
kyodo...@imi.kyushu-u.ac.jp
にお送りください.

(5) 応募締切日
平成24年1月31日(火)必着

5. 選考方法と採否の連絡
本研究所教授および外部有識者から構成される共同利用研究運営委員会におい
て審査の上,採否を決定します.採否は平成24年2月末までに申請者にお知らせ
します.

6. その他
研究集会,短期共同研究とも,本研究所が支出する経費に科学研究費などの外
部資金を加えて実施しても差し支えありませんが,主催は本研究所とします.
研究集会について,共催の機関を加える必要がある場合は,申請時にその旨を
申請書に記入して下さい.

7. 問い合わせ先
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所
共同利用研究事務担当 柳原 潤子
〒819-0395 福岡市西区元岡744
Tel. 092-802-4402 (数理・IMI事務室)
Fax 092-802-4405
E-mail: kyodo...@imi.kyushu-u.ac.jp
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages