Actually I found 'grandrelle yarn' for 杢糸。 Also mock twist. What is the
most common use, I wonder.....
This is my text...it's for a newly designed type of polyester:
カラー杢展開可能
糸染め・生地染めで杢調を表現できます。
The best explanation I found in Japanese only in a fashion dictionary, but
still no help for the English:
杢糸、杢調素材
「杢糸」は異なった色の糸を撚り合わせたり、異なった色のトップ(羊毛独特
の生産工程の一つで、糸になる前のロープ状)を混ぜ合わせたりして、霜降り効果を
出した糸を指す。黒と白を合わせたグレー杢などが代表例。チャコールグレーなど黒
の割合を増やし、ライトグレーなら黒の比率を少なくするなど、幅広い色表現が可
能。独特の色合いや表面変化効果が人気を呼び、今秋冬物の婦人服や紳士服向け素材
でヒットしている。ただ、後染め染色や織り編み技術などでも、良く似た色合いを出
す方法が数多くある。これらを総称して「杢調素材」と呼ぶ場合が多い。ウールでは
羊毛をトップの段階で混ぜたウールトップ糸使いが、昔から主流だ。ポリエステルで
は通常のポリエステルと、染色条件の異なるカチオン可染ポリエステルを使って、濃
淡効果やカラーミックスを表現した素材が多い。
http://www.senken.co.jp/yougo/y751.htm
--
Richard Sadowsky, Awajishima
The best I could think of is a "woody shade" rather than "grainy "
According to 体辞
杢(木工)
杢を使って建物や器物をつくる人。大工。くだくみ。
Rgds
--
Alfred Salib Chamass
scha...@gmail.com
Oops! 体辞 should be デジタル大辞泉
--
You received this message because you are subscribed to the Honyaku Mailing list.
To unsubscribe from this group, send email to honyaku+u...@googlegroups.com
For more options, visit this group at http://groups.google.com/group/honyaku?hl=en?hl=en
Richard
At 9:49 AM +0900 07/22/10, Jonathan Merz wrote:
>This thread is a few days old, so you might have found an answer already,
>but "dappled" might work as well. Both it and "mottled" yield plenty of
>hits in Google.
>
>Jonathan Merz
>ジョナサン・メルツ
>
>2010/7/20 Masako Sato <<mailto:msa...@gmail.com>msa...@gmail.com>
>
>How about pepper-and-salt?
>
><http://www.thefreedictionary.com/pepper-and-salt>http://www.thefreedictionary.com/pepper-and-salt
>
>
>Masako Sato
>
>
>2010/7/20 Richard Sadowsky さんwrote:
>
>I've been Googling for an hour and still can't come up with English for 杢
>and 杢調. The best I can think of is "grainy"... but how does dying a
>fabric give it a grainy look? Mottled? Mixed color?
>
>Actually I found 'grandrelle yarn' for 杢糸。 Also mock twist. What is the
>most common use, I wonder.....
>
>This is my text...it's for a newly designed type of polyester:
>
>カラー杢展開可能
>糸染め・生地染めで杢調を表現できます。
>
>The best explanation I found in Japanese only in a fashion dictionary, but
>still no help for the English:
>杢糸、杢調素材
> 「杢糸」は異なった色の糸を撚り合わせたり、異なった色のトップ(羊毛独特
>の生産工程の一つで、糸になる前のロープ状)を混ぜ合わせたりして、霜降り効果を
>出した糸を指す。黒と白を合わせたグレー杢などが代表例。チャコールグレーなど黒
>の割合を増やし、ライトグレーなら黒の比率を少なくするなど、幅広い色表現が可
>能。独特の色合いや表面変化効果が人気を呼び、今秋冬物の婦人服や紳士服向け素材
>でヒットしている。ただ、後染め染色や織り編み技術などでも、良く似た色合いを出
>す方法が数多くある。これらを総称して「杢調素材」と呼ぶ場合が多い。ウールでは
>羊毛をトップの段階で混ぜたウールトップ糸使いが、昔から主流だ。ポリエステルで
>は通常のポリエステルと、染色条件の異なるカチオン可染ポリエステルを使って、濃
>淡効果やカラーミックスを表現した素材が多い。
><http://www.senken.co.jp/yougo/y751.htm>http://www.senken.co.jp/yougo/y751.htm
>--
>Richard Sadowsky, Awajishima