> * 決めないといけなさそうなこと
> - 展示。どれかやるとするとこれですよね。展示するものを考えましょう。ア
イディア募集!
> # 他のOSCでどんな展示があったとかわかる方いたらフォローお願いします。
OSC2011 Kansai@Kobeに参加した感じですが、展示物としては、A3パネル1~3枚
程度+配付資料って感じでした。展示の内容は勿論様々で、例えばGentooLinuxと
かはノートPCに実物をインストールした物展示&DVD-R配布。MozillaJPとかは
FireFoxについて一言付箋紙に書いてもらってそれをパネルに貼ってもらうな
ど。DebianやUbuntuはCDを配布。WordPressとかサービス系は物がない分資料だ
けとかWeb開いて説明とかCD配布とかで、ちょっと寂しい印象を受けました。
NetBSDをかな~り古いPCにインストールしてみましたとか、マイコンに自作OS載
せてみましたとかHW系の展示はやはり人気でした。
Hiroshima.rbとしては、勉強会の写真+UST垂れ流し+適当な説明資料がまぁ無
難かなぁと。
せっかくだから例えばあなたのRuby度を診断しますみたいな物を作って、
おもしろおかしく展示を見てもらえればいいかな~と。某**メーカみたいな。
もちろん広探ゲームなどとコラボしても面白いと思います。ネタ大事。
> - セミナーやるのかなー。やるなら講師ってをどうしたらいいんだろう。
> # これは自爆にしかならない気がしてきた
ではあつく語って頂いて(ry 参加される方のレベルに寄るので中々難しいです。
いつもの勉強会の調子でいいのでは?と思っていますが、ちょっと難しいかなと。
> - LTでるのーネタがあるならみんなで援護しましょう。(学生のほうをちらちら
LTは是非参加して欲しいなー>学生の方を(ry
自分なら例えば「私はHiroshima.rbで**になりました」とか。
以上。
> -----
> No virus found in this message.
> Checked by AVG - www.avg.com
> Version: 10.0.1388 / Virus Database: 1516/3741 - Release Date: 07/03/11
-----
No virus found in this message.
Checked by AVG - www.avg.com
Version: 10.0.1388 / Virus Database: 1516/3747 - Release Date: 07/06/11
セミナーはぜひやりたいと思います。
下記のようにセミナーの中でLTって手もある様です。
Matsue.rb ライトニングトーク
http://www.ustream.tv/recorded/1513352
展示用も含めて、8,9月の勉強会でネタだし及び各自で何か作って
みるとかいかがでしょう?
・・・って来月再来月誰も来ないなんて事無いよね(汗
2011年7月6日21:34 dosmania <dosm...@dosmania.dip.jp>:
--
高田 美武 mailto:yo.t...@gmail.com http://www.takata.tk/
昨日(7/20)OSC全体MLで参加団体募集始まったようです。
未定な部分も多いですが、とりあえず書いてみました。
下記にも置いたけど、なぜか自分でダウンロードできないのでメール添付
http://sites.google.com/site/hiroshimarb/home/filestrage
担当者はひむらさんが都合が悪ければ私でも良いです。
個人情報が含まれるのでMLには流さず提出時に記入で良いかな。
参加コミュニティ名と展示は送った順に随時掲載されていきます。
セミナーはプログラム申込み期限が8/15(月)で8/26(金)公開なので
それまではWebには載らないはずかな?
とりいそぎ
2011年7月7日0:34 Yoshitake Takata <yo.t...@gmail.com>:
(2011/07/21 午前 01:27), Yoshitake Takata wrote:
> たかたです。
> おつかれさまです。
>
> 昨日(7/20)OSC全体MLで参加団体募集始まったようです。
>
> 未定な部分も多いですが、とりあえず書いてみました。
>
> 下記にも置いたけど、なぜか自分でダウンロードできないのでメール添付
> http://sites.google.com/site/hiroshimarb/home/filestrage
>
> 担当者はひむらさんが都合が悪ければ私でも良いです。
> 個人情報が含まれるのでMLには流さず提出時に記入で良いかな。
>
> 参加コミュニティ名と展示は送った順に随時掲載されていきます。
> セミナーはプログラム申込み期限が8/15(月)で8/26(金)公開なので
> それまではWebには載らないはずかな?
>
> とりいそぎ
>
-----
No virus found in this message.
Checked by AVG - www.avg.com
Version: 10.0.1390 / Virus Database: 1518/3776 - Release Date: 07/20/11
> 未定な部分も多いですが、とりあえず書いてみました。
仕事はやー。
だいたい問題なさそうです。
具体的にどうするかは気持ちだけでも考えてもらえたら幸いです。 > みんな
> 担当者はひむらさんが都合が悪ければ私でも良いです。
> 個人情報が含まれるのでMLには流さず提出時に記入で良いかな。
担当者は私で問題ないです。
セミナー内でLTならなんとかなりそうな雰囲気ありますねー。
〆切も短いので短いので悩ましいです。
emacsとかhaskellも別途申請したほうがいいんですかねー。(よくわかってない
以上です。
2011年7月21日1:27 Yoshitake Takata <yo.t...@gmail.com>:
> emacsとかhaskellも別途申請したほうがいいんですかねー。(よくわかってない
hiroshima.rb のセミナーや展示の中で紹介することは別途申請しなくても出来る
かと思いますが、osc広島のTopページ( http://bit.ly/osc11hi )に名前が出せると
同好の方に見つけてもらいやすくなり良いのかと思います。
OSCは各地常連の方もいるけど初めての方も多いので。
OSCのページからリンクで次回勉強会のことに気付いてもらえる人もいるかと思うので
とりあえず hiroshima.rb は、もう出してしまって良いかと思います。
あとで訂正はokかと思うので。
2011年7月22日0:10 Tomohiko Himura <eiel...@gmail.com>:
> 部屋: 1249
> 時間: 10:00-10:45
> セミナータイトル: hiroshima.rb の活動及び作品紹介
正式な発表は8/26(金)で、それまでは仮で変更の可能性もあるので
実行委員ML以外に出しちゃだめですぅ・・・っていまさらですがw
ついでにセミナータイトルは取り急ぎ書いた仮タイトルなので
まだ変更可能です。せっかくなので何か良いタイトルを考えて
みませんか?
発表順の後ろにタイトル案のシートを追加してみました。
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AjG8hUaGJOkrdEpUc29HN3dHWG9yenhMVkpScjA3cFE
0. hiroshima.rb の活動及び作品紹介 (現在のタイトル)
1. hiroshima.rb に参加してみんなで一緒にRubyを楽しもう!
2. Let's Enjoy Ruby Programing! (英語間違ってたら直して下さい)
3. 島根だけじゃなく広島でもRubyを盛り上げていこう!
4. 僕と契約してRubyプログラマーになってよ!
5. hiroshima.rb と愉快な仲間たち
案の追加及び投票頂ければ助かります。
8/26(金)にセミナータイムテーブル公開なので8/25(木)中に
お願いします。
以上、よろしくお願いします。
2011年8月17日21:30 himura <eiel...@gmail.com>:
--
> 正式な発表は8/26(金)で、それまでは仮で変更の可能性もあるので
> 実行委員ML以外に出しちゃだめですぅ・・・っていまさらですがw
あとから気づいてまーどうしよう。
そんな気がしてリンクははってないですし、複数人発表者になってるので現状報告しとかないと発表者は困るだろうとおもって現実逃避しました。まる。
> ついでにセミナータイトルは取り急ぎ書いた仮タイトルなので
> まだ変更可能です。せっかくなので何か良いタイトルを考えて
> みませんか?
誤解を与えて人がこられても困るのでタイトルは何も考えてなかったです。考えてみます。
シートありがとうございます。
以上です。
2011年8月23日0:40 Yoshitake Takata <yo.t...@gmail.com>:
以上。
今日は香川に行きたいなぁと思ってましたが、hiroshima.rb の発表ネタや
http://www.vyatta-users.jp/ の発表の調整中の準備とかいろいろ終わって
ないので断念。
夕方位からならokです。
明日はetロボコンなので無理ですが明後日でも可です。
http://www.fuee.fukuyama-u.ac.jp/ETRoboCon/2011/index.html
おくればせながら
2011年9月22日20:34 g.akira345 <g.aki...@gmail.com>:
--
> * 当日の予定
> - Hiroshima.rbのセミナーは10:00から10:45です。
> - 展示の持ち回りを適当に交代お願いします。(任意
> - となりの席がWTM,広探ゲーム,Emacs。
> - うしろの席がandroidの会。の予定。
> - Emacsスペースをふくめて最大3名ぐらい座れるはず。
> - PCだせるかたがいれば連絡ください。
> - だせない場合は担当してる人のPCを基本的には使う
> - ひむらはスタッフの仕事がなければ、ずっといる予定。
PCは出せます。(WinXPとUbuntu)ThinkpadX60 最低1台。セットアップが間に合え
ば2台。
WinとLinuxでRubyは動きます。
パワーが必要であれば、Ubuntuで良ければCorei5のマシンが1台あります。14"の
デカい奴です。
必要な環境等あれば、最大限頑張ってみます。
> * 展示するものがないです
> - Githubにおいてある資料をHTMLにしておいて見れるようにしておくとか
> - Takataさんの発表したプログラムを公開
> - Nyohoさんソーシャルトランスクリプションの展示
> - 話せるネタを箇条書きにしておく。
> - Rubyを知らない人むけの資料を用意したい。
> - 動画とかPDFとか用意してみよう
> - ひとりひとつぐらい用意してくれると超嬉しい。
> - MLにながしづらかったら個別にどうぞ。
>
> 提示するものが切実にないので協力してくれると嬉しいです。
例えばですが、ラビットの作成体験とかどうでしょう?(どんなものかいまいち
理解していませんが)
Rails体験とかしてもあまり視覚的に面白くないので。
Rubyのコードとか展示するよりは、Rubyを知らない人むけの資料を何か準備した
いです。
ありきたりですが、Rubyの紹介とかRuby会議の写真とか。勉強会のUstを流した
り、写真を展示したり。
Rubyの歌をエンドレスで流して見るとかw
手持ちの本で、Ruby on Rails3 アプリケーションプログラミング、Ruby逆引き
ハンドブックは持参できますので、
展示ブースに置いておきましょうか?
以上。とりいそぎ。
> 1台で大丈夫だと思います。どうせ最大2台しかおけないと思うので。
> PDFの表示とrubyの実行ができれば大丈夫です。
了解いたしました。準備しておきます。
共有ユーザを登録して、みんなで使ってもらう方向で考えています。
(外部ディスプレイとか置いてOKなら、LCDを持参します。ノートの液晶では周りの人が見難いかも。
あと、Ustの録画を流したりするのなら、ノート自体は裏にでも投げておいて映像垂れ流しとかに使えるかも。)
> Rdocをかくだけだっけな。
> インストールしてあればちょいといじるだけですむので良いアイディアかも。
> 展示するPCに準備してあるとうれしいなー(ちらちら
こちらも準備してみます。
> > ありきたりですが、Rubyの紹介とかRuby会議の写真とか。勉強会のUstを流したり、写真を展示したり。
>
> いいアイディアなので、だれかお願いできますかー。
> 勉強会のUstはDLして僕がいないときになら流してよいと思います。(!
高田さんおねがいできますでしょうか。いまさらですが肖像権的にはどうなんだろうか・・・
> > Rubyの歌をエンドレスで流して見るとかw
> 音楽ながしていいのかなー。そもそも音源って手に入る?
音源自体はどこかで見かけた気が。確かに音楽を流すのはマズそうですね。
> 本をおくのがありならモダンなRubyの関連の本全部もっていきますかねー。
> OSCいったことないのでそういうことをしてるのかよくわかんないんですがどうなんでしょうか。
販売目的でなければ問題ないと思っています。OSC京都では普通にありましたし。(京都では販売OKでしたので、良かっただけかも)
以上。
2011年9月26日13:25 himura <eiel...@gmail.com>:
以上。
自分のやろうとおもったより消化できなかった…orz
あきらさんへい
あきらさん wrote:
> (外部ディスプレイとか置いてOKなら、LCDを持参します。ノートの液晶では周りの人が見難いかも。
> あと、Ustの録画を流したりするのなら、ノート自体は裏にでも投げておいて映像垂れ流しとかに使えるかも。)
展示の注意事項より:
>会場の電源容量の制約により、展示ブースでのサーバー機の動作デモやプロジェクターの利用はご遠慮く ださい。ブース毎の電源使用量は、ノート PC 1~2 台程度を想定しています。今回も、多くの団体が出展します。設置数の削減のご検討、現場で一度に電源を入れずに充電などで対応いただくなど、ご協力をお願 いします。 どうしても同時に多く使用することになる場合は、展示の配置などの調整をします。利用予定内容を添えて 事務局までご連絡をお願いします。
とのことなんで外部ディスプレイはアウトかもー。
iPadなどの端末を追加して表示するのはありかも。
rabbitまわりのところはいいかんじでしたー。
ふくきどくんへ
> おいおい、時間がねーよという感じで作ることができるかはわかりませんが、以上のようなものを作ろうと思いますので、よろしくお願いします。
了解ですー。
まにあわなくてもしょうがないぐらいのスタイルなので、
無理せずできそーな範囲で楽しみにしてますー。
(そもそも僕がなにもしあげられそうにない…)
- 根治的なこと
Rubyの魅力を紹介するスライドは完成しそうにないです。(まだあきらめてはないけど…
以上です。
2011年9月29日14:27 furu <peco...@gmail.com>: