Google Maps APIを利用したアプリケーション利用にあたってのライセンスの考え方

2,388 views
Skip to first unread message

toshi...@gmail.com

unread,
Mar 19, 2013, 10:56:49 AM3/19/13
to google-map...@googlegroups.com
Google Maps APIのライセンスについて分からないことがあり、お教え頂きたく思います。
想定した状況は以下の3つのケースです。
B社はいずれのケースでもGoogleとのAPI Premier契約を結んでいない前提です。

1.A氏はGoogle Maps APIを利用して地図コンテンツを公開するWebサイトを構築した。
 このサイトは無償で公開され、誰でも制限なく利用できる。
 B社がこのサイトの地図コンテンツを自社固有の非公開の業務に使用した。

2.A氏はGoogle Maps APIを利用して地図情報を取得するアプリケーションを作成した。
 このアプリケーションはオープンソースであり、誰でも制限なく利用できる。
 B社がこのアプリケーションの出力結果(上記地図情報を含む)を自社固有の非公開のアプリケーションの入力として使用した。

3.A氏はGoogle Maps APIを利用して地図情報を取得するライブラリを作成した。
 このライブラリはオープンソースであり、誰でも制限なく利用できる。
 B社がこのライブラリを自社固有の非公開のアプリケーション(上記地図情報を使用する)にリンクして使用した。

私の理解では1.のケースでのB社の行為はGoogleライセンス上では問題にならないと思います。
では、2.ないし3.のケースはどうなるのでしょうか?



Masashi.K

unread,
Mar 21, 2013, 4:28:28 PM3/21/13
to Google-Maps-API-Japan
公式の回答ではありませんが、私が理解している範囲は次の通りです。
ーーーーーーーーーー
1.は問題ないと思います。

2.はケース・バイ・ケースで分かれそうですね。
利用規約ではアプリケーションをpublicに公開していれば良い、となっているので
A氏はまず問題ないです。
それを利用しているB社の行為に当たる部分までは、
APIの利用規約で規定していないので、
提示されている条件だけでは完全にダメとは言い切れないです。
ただ業務で使うほど大量にデータの取得がある場合、
Googleからアクセス拒否される可能性は高いです。


3. のケースはAPIをシステムとして利用しているので
有償版の契約が必要になってくると思います。
ライブラリは無償版APIの利用規約に従っていますが、
そのライブラリを使うアプリも無償版APIの利用規約に従う必要があります。
非公開で使うのであれば有償版の契約が必要です。


2013/3/19 <toshi...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「Google-Maps-API-Japan」の登録者に送られています。
> このグループから退会し、メールの受信を停止するには、google-maps-api-...@googlegroups.com
> にメールを送信します。
> このグループに投稿するには、google-map...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> http://groups.google.com/group/google-maps-api-japan?hl=ja
> からこのグループにアクセスしてください。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>
>

toshi...@gmail.com

unread,
Mar 24, 2013, 2:25:24 AM3/24/13
to google-map...@googlegroups.com
Masashi.K 様
回答有り難うございます。

2. の「アクセス拒否される可能性」というのは利用限度数を超えることによるものでしょうか?

3. の
>そのライブラリを使うアプリも無償版APIの利用規約に従う必要があります
についてですが、利用許諾の文中に、GPLでいうコピーレフト条項のような根拠となる文言はあるでしょうか?
私個人としては納得できるのですが、他者(具体的には上司)を説得する必要があり、
私事で勝手ながらお教え頂ければ幸いです。

2013年3月22日金曜日 5時28分28秒 UTC+9 Masashi.K:

Masashi.K

unread,
Mar 25, 2013, 1:27:24 PM3/25/13
to Google-Maps-API-Japan
2. は、Googleの判断によります。明確な基準は公開されていません。

3.はGoogleに確認しますのでお待ちください。

業務で何かのシステムに組み込んで使うのであれば、
Google Maps API for Businessのがオススメです。

アクセス数の制限や利用規約が無償版APIとは異なり、
非公開の環境で利用することが認められていたり
アクセス数の上限値が大幅にアップします。
(契約プランによります)

2013/3/23 <toshi...@gmail.com>:

Masashi.K

unread,
Mar 25, 2013, 1:47:28 PM3/25/13
to Google-Maps-API-Japan
3.についてですが、回答を訂正させてください。

>そのライブラリを使うアプリも無償版APIの利用規約に従う必要があります。
の部分は忘れてください。

-----------------

3.のケースの場合、そのライブラリを使うことが問題なのではなく
>B社がこのライブラリを自社固有の非公開のアプリケーション(上記地図情報を使用する)にリンクして使用した。
の部分が、無償版APIの利用規約に反します。

-----------------
Google Maps 無償版API の利用規約 「9.1 Free, Public Accessibility to Your Maps API Implementation.」で以下のように書かれています。

(b) Public Access (No Firewall). Your Maps API implementation must not operate (i) only behind a firewall; or (ii) only on an internal network (except during the development and testing phase); or (iii) in a closed community (for example, through invitation-only access).



「自社固有の非公開のアプリケーション」で使うというのは、
御社内のメンバーしかアクセス出来ない
つまり閉じたコミュニティ(closed community)であるので
この(iii)に該当しますため、無償版APIでの使用は適していません。




2013/3/25 Masashi.K <wf9a...@gmail.com>

toshi...@gmail.com

unread,
Mar 25, 2013, 11:33:50 PM3/25/13
to google-map...@googlegroups.com
Masashi.K様

引き続き回答いただきありがとうございます。

>3.のケースの場合、そのライブラリを使うことが問題なのではなく
>>B社がこのライブラリを自社固有の非公開のアプリケーション(上記地図情報を使用する)にリンクして使用した。
>の部分が、無償版APIの利用規約に反します。

この「Your Maps API implementation」の部分について
「APIをimplementしているのはあくまでライブラリであって、ライブラリをリンクしたアプリケーションではない」
と主張された場合が困りどころです。
「implement」が上位の利用層へ波及適用されることを明示している文言があれば話は早いのですが。
ただ、「APIを使ったものを使ったものを……」と際限なく波及していくのであれば、1.や2. のケースも同様の解釈で規約違反、ということになりそうに思います。
(個人的にはその辺りは「良識に基づいて」判断すればよいと思うのですが……)

なお、別途調べていて見つけたのですが、Google APIs Terms of ServiceのSection 4で
"1. You will not sublicense an API for use by a third party. Consequently, you will not create an API Client that functions substantially the same as the APIs and offer it for use by third parties."

との禁止条項がありますので、APIを単にラップしただけのようなライブラリであればそれ自体が規約違反である、とも考えられそうです。

2013年3月26日火曜日 2時47分28秒 UTC+9 Masashi.K:

Masashi.K

unread,
Mar 26, 2013, 5:50:29 PM3/26/13
to Google-Maps-API-Japan
もし特定のアプリケーションや特定の会社のシステム、
もしくは検討しているシステムやライブラリが
無償版APIで使える範囲なのかどうかを正確に判断したいのであれば
Google Maps API for Businessの問い合わせフォームから
お問い合せいただくのがいいですよ。

■Google Maps API for Businessの問い合わせフォーム

---------

Section 4を理由にアクセスを禁止するかどうかは、Google次第です。
Google Maps APIをラップして自分のAPIとして提供することはやめてね、
くらいだと個人的には思います。

今まで見てきた中では、Google Maps APIをラップしてjQueryから使えるようにしている
Gmap3.jsは咎められていない、むしろMapsチームの公式ブログで紹介されたこともあるので
この辺りが一つの基準ではないでしょうか。

2013/3/25 <toshi...@gmail.com>

toshi...@gmail.com

unread,
Mar 28, 2013, 9:09:12 AM3/28/13
to google-map...@googlegroups.com
Masashi.K様

回答有り難うございました。
今後必要があればそちらへ問い合わせいたします。

Masashi.K

unread,
Mar 29, 2013, 7:05:02 AM3/29/13
to google-map...@googlegroups.com
Google Mapsチームの方とも話して確認しましたが、
最終的に利用するときの形が公開されていないのであれば
Google Maps API有償版を利用してください、ということでした。

2013年3月28日木曜日 6時09分12秒 UTC-7 toshi...@gmail.com:
Masashi.K様

回答有り難うございました。
今後必要があればそちらへ問い合わせいたします。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages