ルート検索での標高差取得

655 views
Skip to first unread message

tos

unread,
Dec 16, 2010, 11:48:29 PM12/16/10
to Google-Maps-API-Japan
ルート検索と標高値グラフを用いたサンプルがgalleryに出ているのでいじっています。
http://gmaps-samples-v3.googlecode.com/svn/trunk/elevation/elevation-profile.html

例えば、ルート検索結果に基づいてグラフの他に標高差(この場合、最大標高-最小標高)や平均斜度(この場合、始点から終点の角度)
の数字を表示することは可能なのでしょうか。

標高値の取得については他のwebページで紹介されているものの、
別のAPIを使ったり、ルート検索ではなく直線距離から算出されているようです。

イメージとしては、このサイトが例として近いです。
http://42.195km.net/jogsim/jogsim_manual_elev.htm

DirectionsServiceやElevationServiceを使われている方など
お分かりの方ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

yo

unread,
Jan 5, 2011, 9:01:51 PM1/5/11
to google-map...@googlegroups.com
あけましておめでとうございます。
興味はあったんですが、ちょっといろいろあって手付かずでおりました^^;

最大標高-最小標高 や 平均斜度
については、googleさん側でデータを持っているとは思えない(始点-終点で、無限の組み合わせがある)ので、自分で計算してみるしかないのではないでしょうか?

あとは
http://www.nanchatte.com/map/getElevationOnDerectionServiceResult.html
^ここのサンプルを元にすればなんとかなる気がします

# 取り急ぎ失礼します

tos

unread,
Jan 14, 2011, 9:49:22 PM1/14/11
to Google-Maps-API-Japan
ありがとうございます.私も,年末からすっかり別のことでも忙しくなってしまい,手付かずになってしまっていました.

> 最大標高-最小標高 や 平均斜度
> については、googleさん側でデータを持っているとは思えない(始点-終点で、無限の組み合わせがある)ので、自分で計算してみるしかないのではないでしょ うか?

全くそのとおりだと思います.が,どうしていいものやらイメージが沸かなかったので…

> あとはhttp://www.nanchatte.com/map/getElevationOnDerectionServiceResult.html
> ^ここのサンプルを元にすればなんとかなる気がします

いろいろ調べたものの,ここのサイトは初見でした.ありがとうございました.
「google.maps.DirectionService で 得たルート上の標高をgoogle.maps.ElevationServiceを
使って調べるサンプルプログラム」
というのはかなり近いとお思います.

参考にして勉強してみたいと思います.
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages