Yahooの測地系変換APIはどうですか
http://developer.yahoo.co.jp/webapi/map/openlocalplatform/v1/datum.html
2011/5/23 ray <ray2...@infoseek.jp>
> --
> このメールは Google グループのグループ「Google-Maps-API-Japan」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、google-map...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、google-maps-api-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/google-maps-api-japan?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
APIに制限のある量ならプログラミングなど
自前で変換実装することを推奨いたします。
<緯度変換 簡易計算式>(度単位)
世界測地系緯度 = 日本測地系緯度 - 0.00010695*日本測地系緯度 + 0.000017464*日本測地系経度 + 0.0046017
日本測地系緯度 = 世界測地系緯度 + 0.00010696 * 世界測地系緯度 - 0.000017467 * 世界測地系経度 - 0.0046020
<経度変換 簡易計算式>(度単位)
世界測地系経度 = 日本測地系経度 - 0.000046038 * 日本測地系緯度 - 0.000083043 * 日本測地系経度 + 0.010040
日本測地系経度 = 世界測地系経度 + 0.000046047 * 世界測地系緯度 + 0.000083049 * 世界測地系経度 - 0.010041
2011年5月23日月曜日 Masashi.K wf9a...@gmail.com:
以前、JavaScriptで変換の計算をさせたことがあります。
(どこのサイトを参考にしたか、ちょっと覚えていないですが)
変数に意味はそれぞれ
g_lat: 世界測地系の緯度
g_lng:世界測地系の経度
j_lat: 日本測地系の緯度
j_lng: 日本測地系の経度
日本測地系→世界測地系
var g_lat = j_lng - (j_lng * 0.00010695) + (j_lat * 0.000017464) + 0.0046017;
var g_lng = j_lat - (j_lng * 0.000046038) - (j_lat * 0.000083043) + 0.010040;
世界測地系→日本測地系
var j_lat = (g_lng * 1.000106961) - (g_lat * 0.000017467) - 0.004602017;
var j_lng = (g_lat * 1.000083049) + (g_lng * 0.000046047) - 0.010041046;
参考になりますでしょうか??
以下のWEBページの「地域毎のパラメータ」と「3パラメータ」という項に説明があります
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/tky2jgd/download/Help/words.htm
2011年5月24日11:08 Jun ichikawa <jun...@gmail.com>:
厳密な話では有りませんが、以下のように考えれば良いと思います。
まず、用語の定義ですが
日本測地系 = 2000年より前の測地系
一般にTOKYO測地系と読んでいるもの
日本測地系2000 = 2000年の改定で現在日本で
使われている測地系で世界測地系とほとんど共通に
なっています
世界測地系 =GPSなどで使われている測地系
良くWGS84とか呼ばれています。
旧日本測地系と世界測地系の変換は2つの方法が有ります。
1)単純にシフトする方法
世界測地系と旧日本測地系ではデータムと読んでいる地球の形状
パラメータが異なりますから、緯度経度の位置が計算上差が出ます。
その差を加える(引く)事により、相互変換をする方法です。
簡易的に出来るので簡単な機器はこの方法を使用していますが、
精度は良くないですね。
2)変換パラメータを使用する方法
「旧日本測地系は明治頃に作成したのでその後の地殻変動により
日本の各地でのズレが大幅に異なる事が分かりました。
そのため、1)の単純計算では使用する目的によっては多くの誤差
が発生する事がありますので、公共測量などには使用できません。
そのため、各地域毎のズレを表にして国土地理院が出しています
ので、その表(=変換パラメータ)を元にして位置補正をする方法
が有ります。
こちらの方法が当然精度が上がります(。。が、それでも今回の
様な大震災が起こるとズレが大きくなります)。
またこの表に乗っていない範囲については変換出来ない事になり
ますから、エラーが出る訳です(ご近所のズレから勝手にズレを
想像して計算する様な、認められていない方法を取れば良いでしょう
が。。)