「日本測地系→世界測地系」変換時のパラメータについて

5,869 views
Skip to first unread message

ray

unread,
May 23, 2011, 6:05:23 AM5/23/11
to Google-Maps-API-Japan
はじめまして。
いつも勉強させていただいております。

お尋ねしたいことがあって、投稿させていただきました。


座標データを日本測地系→世界測地系に変換するために、
下記のサイトにある変換ソフトを使用しましたところ、
「パラメータの範囲外のため変換できませんでした」という旨のエラーメッセージが表示されました。
http://www.n-survey.com/xybl/kyodaku.htm
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/tky2jgd/download/agreement.html

変換できなかった地域は、神戸空港・セントレア空港など埋立地や、海岸上の地域です。

恐らく、最近新しく作られた地域では、変換に必要なパラメータが用意されていないようです。


こういった地域でも世界測地系の座標に変換できるよう、
変換パラメータを作成する方法をご存知の方はいらっしゃいますか?

もしくは、パラメータを使用せずに、日本測地系を世界測地系に直す方法をご存知の方はいらっしゃいますか?


よろしくお願いします。

Masashi.K

unread,
May 23, 2011, 6:59:21 AM5/23/11
to google-map...@googlegroups.com
rayさん

Yahooの測地系変換APIはどうですか
http://developer.yahoo.co.jp/webapi/map/openlocalplatform/v1/datum.html

2011/5/23 ray <ray2...@infoseek.jp>

> --
> このメールは Google グループのグループ「Google-Maps-API-Japan」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、google-map...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、google-maps-api-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/google-maps-api-japan?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>

大原陽宣

unread,
May 23, 2011, 7:51:21 AM5/23/11
to google-map...@googlegroups.com
rayさん

APIに制限のある量ならプログラミングなど
自前で変換実装することを推奨いたします。

<緯度変換 簡易計算式>(度単位)
世界測地系緯度 = 日本測地系緯度 - 0.00010695*日本測地系緯度 + 0.000017464*日本測地系経度 + 0.0046017
日本測地系緯度 = 世界測地系緯度 + 0.00010696 * 世界測地系緯度 - 0.000017467 * 世界測地系経度 - 0.0046020

<経度変換 簡易計算式>(度単位)
世界測地系経度 = 日本測地系経度 - 0.000046038 * 日本測地系緯度 - 0.000083043 * 日本測地系経度 + 0.010040
日本測地系経度 = 世界測地系経度 + 0.000046047 * 世界測地系緯度 + 0.000083049 * 世界測地系経度 - 0.010041

2011年5月23日月曜日 Masashi.K wf9a...@gmail.com:

Jun ichikawa

unread,
May 23, 2011, 7:53:00 AM5/23/11
to google-map...@googlegroups.com
こんにちわ。いちかわです。

以前、JavaScriptで変換の計算をさせたことがあります。
(どこのサイトを参考にしたか、ちょっと覚えていないですが)

変数に意味はそれぞれ
g_lat: 世界測地系の緯度
g_lng:世界測地系の経度
j_lat: 日本測地系の緯度
j_lng: 日本測地系の経度

日本測地系→世界測地系
var g_lat = j_lng - (j_lng * 0.00010695) + (j_lat * 0.000017464) + 0.0046017;
var g_lng = j_lat - (j_lng * 0.000046038) - (j_lat * 0.000083043) + 0.010040;

世界測地系→日本測地系
var j_lat = (g_lng * 1.000106961) - (g_lat * 0.000017467) - 0.004602017;
var j_lng = (g_lat * 1.000083049) + (g_lng * 0.000046047) - 0.010041046;


参考になりますでしょうか??

ray

unread,
May 23, 2011, 8:13:24 PM5/23/11
to Google-Maps-API-Japan
みなさん、親切なご回答ありがとうございます。

それぞれ拝見させていただきましたが、みなさんのご回答に共通した疑問がありますので、お答えいただけたらと思います。

私が行った方法(質問本文のリンク先)は、地域ごとのパラメータを利用するものでした。
この方法を見ると、日本測地→世界測地への変換は、一般的な数式で行うことはできず、
その地域に基づいた個別の値を利用する手順が必要であるかと感じます。

みなさんにご提示して頂いた方法は、質問本文に書いているようなパラメータを用いておりません。
「日本測地→世界測地への変換には、パラメータが必ずしも必要でない」という認識であっておりますか?


よろしくお願いします。

Jun ichikawa

unread,
May 23, 2011, 10:08:25 PM5/23/11
to google-map...@googlegroups.com
rayさんこんにちわ。
いちかわです。

国土地理院のサイトを見ると、
http://www.gsi.go.jp/LAW/G2000-g2000-h3.htm
「東京付近では、経度が約-12秒、緯度が約+12秒変化します。
これを距離に換算すると、北西方向へ約450mずれることに相当します。」

と書かれているように、計算で変換が可能な事が分かるかと思います。
ただし、「東京付近では」とあるように、単純計算だとひずみが出るとのことです。

もしかすると最初に提示して頂いたサイトでは、これらのひずみを吸収できるもの
なのかもしれませんし、位置情報に紐付いて、住所などを取得できるのかもしれません。
(ちゃんと見ていないので、、、)

厳密な値を必要としないのであれば、計算で算出した値でも問題ないと自分は思っています。

例えば今いる位置からぐるなびのお店情報を引っ張ってくるとか、見る人の
フィルターがさらに掛かるアプリであれば、多少の誤差は気にしなくても問題ない
と言う判断です。




On 2011/05/24, at 9:13, ray wrote:

> http://groups.google.com/group/google-maps-api-japan?hl=ja

Yoichi Kayama

unread,
May 23, 2011, 10:38:12 PM5/23/11
to google-map...@googlegroups.com
かやまと申します

以下のWEBページの「地域毎のパラメータ」と「3パラメータ」という項に説明があります

http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/tky2jgd/download/Help/words.htm


2011年5月24日11:08 Jun ichikawa <jun...@gmail.com>:

gamil

unread,
May 23, 2011, 10:50:29 PM5/23/11
to google-map...@googlegroups.com
こんにちわrayさん

  厳密な話では有りませんが、以下のように考えれば良いと思います。

  まず、用語の定義ですが
    日本測地系 = 2000年より前の測地系
      一般にTOKYO測地系と読んでいるもの
    日本測地系2000 = 2000年の改定で現在日本で
      使われている測地系で世界測地系とほとんど共通に
      なっています
世界測地系 =GPSなどで使われている測地系
良くWGS84とか呼ばれています。

旧日本測地系と世界測地系の変換は2つの方法が有ります。

1)単純にシフトする方法
  世界測地系と旧日本測地系ではデータムと読んでいる地球の形状
 パラメータが異なりますから、緯度経度の位置が計算上差が出ます。
  その差を加える(引く)事により、相互変換をする方法です。
  簡易的に出来るので簡単な機器はこの方法を使用していますが、
 精度は良くないですね。

2)変換パラメータを使用する方法
  「旧日本測地系は明治頃に作成したのでその後の地殻変動により
 日本の各地でのズレが大幅に異なる事が分かりました。
  そのため、1)の単純計算では使用する目的によっては多くの誤差
 が発生する事がありますので、公共測量などには使用できません。
  そのため、各地域毎のズレを表にして国土地理院が出しています
 ので、その表(=変換パラメータ)を元にして位置補正をする方法
 が有ります。
  こちらの方法が当然精度が上がります(。。が、それでも今回の
 様な大震災が起こるとズレが大きくなります)。
またこの表に乗っていない範囲については変換出来ない事になり
 ますから、エラーが出る訳です(ご近所のズレから勝手にズレを
 想像して計算する様な、認められていない方法を取れば良いでしょう
 が。。)

参考:
http://www.gsi.go.jp/LAW/G2000-g2000.htm

shigekun1973

unread,
May 23, 2011, 10:46:26 PM5/23/11
to Google-Maps-API-Japan
rayさん

> みなさんにご提示して頂いた方法は、質問本文に書いているようなパラメータを用いておりません。
> 「日本測地→世界測地への変換には、パラメータが必ずしも必要でない」という認識であっておりますか?

どの方法を利用するかは、必要とする精度によりますので一概には言えませんが、
Google Maps上にマーカーを表示したりするくらいであれば、"地域毎のパラメータ"でなくても良いと思います。

ただ、たとえその誤差が50cmであったとしても、海岸線の内と外のように、
地図上で見たときに気になるようであれば修正したいです。
業務上、そういうものを扱うときは目視で確認することもあります。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages